7~8ヶ月離乳食スケジュール

7ヶ月の離乳食スケジュール・8ヶ月からの卵の取り入れ方

7ヶ月からの離乳食はこれまでとどう変わる?7ヶ月、8ヶ月の赤ちゃんに与えてOKな食材と量、どんな形状で与えるか、毎日そのまま使える1ヶ月スケジュールも紹介します!気になる卵の与え方もチェック。食べられる食材が増えてくるこの時期、色々な味に挑戦しメニューのマンネリ化を脱出しましょう!

7ヶ月の離乳食スケジュール・8ヶ月からの卵の取り入れ方

7ヶ月からの離乳食・食材、形状&量の目安と献立

離乳食も3ヶ月目になると、食べられる食材の種類や形状が大きく変わってきます。月齢に合った形状で食材を与えることによって、食べる力が発達していきます。微妙な固さや大きさの調節は難しいことがありますが、頑張って進めていきましょう。

7ヶ月~8ヶ月はモグモグ期!これまでとどう変わる?

離乳食初期の「ごっくん期」が終わり、7ヶ月ころからの赤ちゃんはだんだんと舌と上あごで食べ物をつぶして食べられるようになっていきます。口の動かし方の練習になるような食材の与え方を心がけていきましょう。

1週目の献立スケジュール

7ヶ月~8ヶ月は基本的に2回食で進めていきます。5~6ヶ月の頃と比べて、食べられるたんぱく質が増えます。たんぱく質と野菜を組み合わせて、見た目にも楽しいメニューにもチャレンジしてみましょう。調味料はまだ使いません。

7ヶ月、8ヶ月の離乳食1週目のスケジュール

一食の量の変化

7ヶ月、8ヶ月には日を追うごとにたくさん食べられるようになる赤ちゃんもいることと思いますが、消化機能が未熟なので規定量以上あげないように注意します。

★1食あたりの規定量は次の通りです。

  • 穀物:50gから80g
  • 野菜または果物:20gから30g
  • たんぱく質:魚10gから15gまたは肉10gから15g、または豆腐30gから40g、または乳製品50gから70g、または卵黄1個から全卵1/3個。

1食のメニューで「豆腐のひき肉あんかけ」など、2種類以上のたんぱく質を使う場合は豆腐20g、ひき肉5gなど分量を調整しましょう。

使える食材と形状の変化(1週目)

もぐもぐ期に入ったからと、1週目から形状や量をステップアップする必要はありません。
まだ野菜やたんぱく質はすりつぶした状態、しかし5、6ヶ月の頃と比べて少し水分を少なめにし、ごっくんと丸のみできない形状にすることがポイントです。

おかゆの形状

7ヶ月に入ったらおかゆは7倍がゆにしていきます。おかゆは少し粒が残る状態にすりつぶしましょう。量は50gから80gが目安。おかずの量で調整しましょう。

7倍がゆの作り方は10倍粥のときと大きく変わりません。
以下では7倍粥の作り方と作りやすい分量を示していますが、水とお米の割合が合っていれば分量を調節しても構いません。

★お米を使ってお鍋で炊く

大さじ4のお米を420ccの水に30分浸ける。強火で炊いてフツフツし始めたら弱火にし、蓋をして20から30分炊く。火を止めて10分蒸らす。

★お米を使って炊飯器で炊く

大さじ6のお米と630ccの水を炊飯器に入れ、「おかゆ」モードで炊飯する。(おかゆモードにしないと、吹きこぼれるので注意してください。)

★ご飯から作る

1と3/4カップのご飯と、1と1/4カップの水を混ぜてほぐし、600wで5分加熱する。

離乳食のおかゆ作りのコツ&おいしいアレンジレシピ
離乳食のおかゆ作りのコツ&おいしいアレンジレシピ

鶏肉はこう使う!

7ヶ月からは鶏肉を食べられるようになります。豆腐や白身魚などのたんぱく質に慣れたら与えてみましょう。初めは鶏ささみ肉や、赤身の多い鶏ひき肉の脂の少ない部分を選んで小さじ1から与えます。
少しパサパサして、飲み込みにくい場合があるので、とろみのついたあんをかけて食べやすくしてあげましょう。

離乳食の鶏ささみレシピ・パサつきを抑える下ごしらえ方法
離乳食の鶏ささみレシピ・パサつきを抑える下ごしらえ方法
離乳食に鶏ひき肉はいつから?そぼろ丼や団子のレシピ6選
離乳食に鶏ひき肉はいつから?そぼろ丼や団子のレシピ6選

コーンフレークはこう使う!

離乳食のコーンフレークはミルクでトロトロに煮て与える

コーンフレークは栄養価が高く、煮ればトロトロになるので食べさせやすい食材です。この時期はまだ離乳食に調味料を使わないので、コーンフレークを与える際は無糖のものを選びましょう。
コーンフレークはミルクと一緒にお鍋でトロトロに煮てから、すり鉢でつぶして与えます。

離乳食のコーンフレーク活用術|無糖を選べば安心ではない!
離乳食のコーンフレーク活用術|無糖を選べば安心ではない!

オートミールはこう使う!

オートミールは鉄分や食物繊維が豊富な優秀食材。離乳食を始めて便秘になってしまった赤ちゃんにもおすすめです。

コーンフレークと同様に、ミルクで煮てトロトロにしてからつぶして与えます。または、ミルクに浸す前の乾いた状態でミルサーにかけて粉々にすると、ミルクに浸すだけでトロトロの食べやすい状態になりつぶす手間が省けます。

おすすめ離乳食レシピ★オートミールのホットシリアル

オートミール5gを、溶いた粉ミルク大さじ3に入れて煮る。柔らかくトロトロになったら、すり鉢ですりつぶすだけ!簡単ですね♪栄養価豊富なオートミールのレシピはぜひ覚えておきましょう。

オートミールの離乳食レシピ!栄養満点お粥やおやきも簡単!
オートミールの離乳食レシピ!栄養満点お粥やおやきも簡単!

食後の授乳量・7ヶ月~8ヶ月 離乳食後の授乳はどれだけすればいい?

もぐもぐ期には、赤ちゃんの成長に必要な栄養の30%から50%は離乳食から摂れるようになりますが、まだ授乳から摂る栄養の割合が高いので食後の授乳も続けていきます。
母乳は欲しがるだけ、ミルクの量は1日トータルで1,000mLから1,200mL程度で1日の授乳回数は5回くらいです。

口の中に残った食べかすを洗い流したり水分補給の意味でも、食後の授乳は欠かさないようにしましょう。

赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安
赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安
赤ちゃんのミルク量は足りている?おっぱいがちゃんと出ない新生児期や混合栄養や離乳開始後のミルク追加量の判断の仕方を月齢別でみる基本のミルクの目安量と授乳間隔、赤ちゃんの発育の面から解説していきます!

赤ちゃんが食べてくれないときは

赤ちゃんにも当然好みがありますから、食べてくれない食材というものが存在します。以下のポイントを見直して、再チャレンジしてみましょう。

見直しポイント1.固さ

もぐもぐ期の赤ちゃんに与える食材の固さは「絹ごし豆腐」が目安。離乳食は舌と上あごを使ってすりつぶせる柔らかさになっているかどうか確認してみましょう。

固さが適切でも食べてくれない場合は、まだもぐもぐの準備が整っていないのかも?焦る必要ンはありませんので、無理はさせず少しだけ形状を戻してあげましょう。

見直しポイント2.味

この頃はまだ、胃腸に負担のかかる調味料は使うことができませんが、離乳食をあまり好まない赤ちゃんも中にはいます。
そんなときは、次の方法で味に変化をつけてあげましょう。

★おかゆをしっかり「お出汁」で風味をつける。出汁を取るのが面倒な場合は、食塩や添加物が含まれていない「天然出汁パック」を使いましょう。
★果汁を活用して甘味をプラス。お豆腐のような味のないものには意外と果汁も合いますよ。
★ミルクを活用して慣れた味に。ミルクがゆやパンがゆにして与えてみて。

離乳食は「だし」で格段においしくなる!だしの簡単活用術
離乳食は「だし」で格段においしくなる!だしの簡単活用術
離乳食に欠かせない「だし」の取り方や保存方法、ベビーフードの粉末だしについて詳しく解説します。赤ちゃんの体に優しく、使いみちの多いだしは、上手に使うことでおいしい離乳食になること間違いなしです!

2週目の献立スケジュール

7ヶ月、8ヶ月は新しく食べられるようになる食材が多いので、2週目も少しずつ色々な食材を試していきます。食後の授乳の仕方は、1週目と同様です。

7ヶ月、8ヶ月2週目の離乳食スケジュール

使える食材と形状の変化(2週目)

2週目は、1週目と比べて少し食材に形を残していきます。野菜は2mm角のみじん切りにします。茹で上がりの固さは絹ごし豆腐が目安。舌で簡単につぶせるくらいやわらかくしてあげましょう。

おかゆの形状

1週目と同様、7倍がゆを少し粒が残した状態にまですりつぶして与えます。
既にペースト状にする必要はないので炊く前のお米をビニール袋に入れ、すりこぎなどで粉砕してから炊くとすりつぶす手間が省けます。量は50gから80gが目安です。

納豆はこう使う!

納豆は、ぬめりが食べにくいので一度熱湯を回しかけて与えるようにしましょう。細かいみじん切りにしてから与えますが、粘ついてみじん切りも手間なのでひきわり納豆がおすすめです。

★ひきわり納豆、刻み納豆と粒納豆は違う?

ひきわり納豆の製造過程は、粒納豆と違い水に浸す前に大豆を粉砕しています。
このため大豆の薄皮がなく納豆菌による大豆の分解が進みやすいので、粒納豆よりも軟らかく消化に優しいので離乳食向きなんですよ!

ちなみにひきわり納豆よりも細かく刻まれている「刻み納豆」もおすすめです!

離乳食に使いやすいひきわり納豆

離乳食の納豆レシピ|ネバネバ納豆が美味しく8変化♪
離乳食の納豆レシピ|ネバネバ納豆が美味しく8変化♪
babyfood-natto 離乳食の納豆活用法として下ごしらえの仕方から離乳食の段階に合わせ赤ちゃんでもネバネバ納豆が食べやすく美味しく変身する納豆おやきなどの8つのレシピまでどんとご紹介!目指せ納豆大好き一家!

高野豆腐はこう使う!

高野豆腐は鉄分やたんぱく質が豊富で、赤ちゃんに積極的に与えたい食材の一つ。煮てから細かくするのは大変なので、煮る前にすりおろすと使いやすいです。

粉状になった高野豆腐は、飲み込みにくい他の食材に混ぜると赤ちゃんが食べやすくなります。

ヨーグルトはこう使う!

アレルギーがなければ、この時期からヨーグルトを与えていけます。加糖ヨーグルトは砂糖がたっぷり含まれているので、プレーンヨーグルトを選ぶようにしましょう。プレーンヨーグルトは、加熱しないで与えてOK。

酸味が苦手な赤ちゃんも多くいるので、色々なメーカーのものを試して、赤ちゃんが食べやすいものを探してあげましょう。1回分のパックが連なった赤ちゃんヨーグルトが赤ちゃんにも食べやすいようですが、衛生的にも良いですね。
離乳食で便秘気味になってしまったときに与えるのもおすすめです。

離乳食のヨーグルトでおすすめの種類と市販品は?段階レシピ
離乳食のヨーグルトでおすすめの種類と市販品は?段階レシピ

おすすめ離乳食レシピ★納豆粥

納豆10gは熱湯を回しかけ、2mm角に刻みます。7倍がゆ50gから80gの上にトッピング。少量の青のりを乗せてあげると香りが立ちます!
意外にも、納豆が好きな赤ちゃんは多いです。納豆はたんぱく質が豊富な食材なので、特に嫌がることがなければ積極的に与えていきたいですね。湯通ししても粘りは若干残るので食べやすくなるのかな?

3週目の献立スケジュール

7ヶ月も3週目に入るとかなり食べられる食材が増えてきますが無理は禁物、ついペースを早めてしまわないようにしましょう。赤ちゃんが出してしまうようであれば、無理せず日にちをおいてから改めてチャレンジするようにしてくださいね。

7ヶ月、8ヶ月3週目の離乳食スケジュール

使える食材と形状の変化(3週目)

7ヶ月の3週目は、2週目よりも少しみじん切りの角を大きくしていきます。目安は3mm程度です。みじん切りが大きくなると口の中で食材がばらけてむせこむことがあるので、とろみをつけて食べやすくしてあげましょう。

とろみの付け方は以下の方法が一般的です。

  • 水溶き片栗粉を使う(ベビーフードのあんかけの素を使う)
  • 絹ごし豆腐やヨーグルトと混ぜる
  • すりおろしたジャガイモを入れて煮込む
  • 茹でて刻んだオクラを混ぜる。

きゅうりはこう使う!

夏が旬の野菜ではありますが、通年を通して店頭に並ぶ「きゅうり」は、外側のかたい皮は食べづらいので剥いて中のやわらかいところだけ与えましょう。すりおろしてトロトロにし、だし汁で煮込むなどして与えてみましょう。

離乳食のきゅうり皮や生はいつから?栄養は期待できないの?
離乳食のきゅうり皮や生はいつから?栄養は期待できないの?

4週目の献立スケジュール

7ヶ月~8ヶ月の4週目の献立スケジュールです。
8ヶ月に差し掛かるころには、赤ちゃん自身も食材をもぐもぐとすりつぶすのにも慣れてきます。ですが、歯が生えそろうまでは歯グキでつぶさなければいけないので、モグモグの練習とは言ってもまだまだ固いものは食べられません。

よく食べる赤ちゃんにはステップアップしたくなることもあるかもしれませんが、無理せず「絹ごし豆腐の固さ」を守って与えましょう。

7ヶ月、8ヶ月4週目の離乳食スケジュール

使える食材と形状の変化(4週目)

3週目より刻み方をもう少し粗くします。目安は3mmから4mm程度です。

食べられるお魚の種類が増えてくるので、アレルギーの心配が無いようであれば積極的に試しましょう。
この時期に試したいのが鮭やツナ。栄養価が豊富で風味も豊かですので、おかゆのトッピングにしたり、だし汁で作ったあんをかけたりすると美味しく食べられます。

7ヶ月~8ヶ月赤ちゃんに与えて良い食材と形状

7ヶ月~8ヶ月に入ると食べられる食材が一気に増えていきます。8ヶ月に入ると鶏卵にもできるので、料理のレパートリーも広がりますね!後半に卵の取り入れ方を献立レシピとともに解説いたします。

ですが、3~4ヶ月かけてやっとここまできたとはいえ、赤ちゃんの食べる練習はまだ始まったばかり。引き続きもぐもぐの練習をしながら、焦らず地道に進めていきましょう。

穀物

使える炭水化物は離乳食初期と変わりません。
お米、うどん・そうめん、食パンをメインに与えていきましょう。コーンフレークオートミールを追加してもOK。
また、やわらかく食べやすそうでもこの頃の赤ちゃんはまだしっかり噛むことができません。手間がかかりますが、やわらかくして細かく刻んだりすりつぶしたりして与えましょう。

お米

この時期の赤ちゃんには、少し粒が残った7倍がゆが基本です。
炊いてからすりつぶしても、炊く前にお米を粉砕してもどちらでもOK。

うどん・そうめん

うどんやそうめんは規定時間以上に茹でてやわらかくします。茹でた後は水にさらして塩分を抜きましょう。グラムを計るのが面倒な場合は、そうめんなら20本、ゆでうどんなら4本が目安と覚えておきましょう。

離乳食のうどんは塩分に注意!初期~完了期のおすすめレシピ
離乳食のうどんは塩分に注意!初期~完了期のおすすめレシピ
離乳食はそうめんで乗り切る!おいしい涼風レシピ簡単技
離乳食はそうめんで乗り切る!おいしい涼風レシピ簡単技

パン

パンを離乳食に使うとき味付けの薄い食パンを選ぶのが基本

この頃に与えられるパンの種類は、食パンとロールパンです。どちらも、耳や外側の固いところは取り除いて、白く柔らかい部分だけ与えましょう。

離乳食でパンはいつから?初期・後期OKなパンの種類&レシピ
離乳食でパンはいつから?初期・後期OKなパンの種類&レシピ

コーンフレーク・オートミール

食パンに慣れてきたら、コーンフレークやオートミールなども与えてもOK。
ミルクでしっかり柔らかく煮てから与えて下さいね。

野菜

野菜はしっかり皮をむいて、細かく刻んで与えましょう。あくがある野菜は水にさらしてあくを抜くのも忘れずに。

離乳食には野菜を毎日取り入れよう!おすすめ野菜ベスト5
離乳食には野菜を毎日取り入れよう!おすすめ野菜ベスト5

根菜類

この頃に食べられる根菜類は、さつまいも・じゃがいも・里芋・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・大根・かぶです。

山芋も与えても大丈夫ですが、かぶれたり、アレルギーが起こる可能性があるのでもし与えるなら少しだけ&慎重に。ですが、山芋は急いで与える必要はないので、1歳を過ぎてからでも大丈夫です。

葉野菜

生後7、8ヶ月に与えられる葉野菜は、ほうれん草・小松菜・白菜・キャベツ・レタス・モロヘイヤ・ちんげん菜です。

葉野菜は繊維が多く固いので、葉先の柔らかい部分だけを使いましょう。やわらかく茹でて細かく刻み、とろみをつけたりおかゆにトッピングしたりすると食べやすいです。
ネギや春菊も食べさせて構いませんが、赤ちゃんにとって食べやすい食材ではないので無理に与える必要はありません。

その他の野菜

その他に与えて良い野菜は、ブロッコリー・カリフラワー・アスパラガス・トマト・きゅうり・なす・ズッキーニ・冬瓜・オクラ・さやいんげんです。
皮をむいて、やわらかい部分だけを選んで使いましょう。

離乳食にトマトで栄養と彩りを!初期からの美味しいレシピ
離乳食にトマトで栄養と彩りを!初期からの美味しいレシピ
離乳食初期からOKのトマトは赤ちゃんの健康サポートにおすすめ&加熱に強い栄養豊富な食材です!離乳食に使用するときの種の取り方や皮の剥き方、便利な冷凍保存方法と初期~完了期ごとの彩りレシピをご紹介!

フルーツ

フルーツにはアレルギーを起こす可能性があるものもあるので初めての時は注意して与えましょう。

アレルギーの心配が少ないフルーツ

いちご・みかん・メロン・すいか・梨・柿・ブドウはアレルギーを起こす可能性が低く、離乳食にも取り入れたいフルーツです。
細かく刻むか、果汁にして与えます。酸味が強いと感じられる場合は果汁を水で薄めて与えましょう。

いちごは離乳食に使いやすい

アレルギー表示指定されているフルーツ

りんご・バナナ・桃・キウイフルーツは、アレルギーを起こす可能性があります。与える際には充分注意しましょう。

初めて食べるときは小児科が開いている時間帯にあげるのがおすすめです。また、これらの食材は、加熱してから与えるとより安心です。

お魚

お魚はアレルギーを起こす可能性があるので、初めて与えるものは小さじ1から慎重に与えましょう。初めての時は小児科にかかることができる時間帯に食べさせます。

この頃に食べられるお魚は、タラ・タイ・しらす・ヒラメ・カレイ・鮭です。かつお・まぐろ・ぶりも与えることができますが、加熱すると固くなったり、脂が多かったりと白身魚に比べて食べにくいので、今の時期から無理をしてあげる必要はありません。細かくほぐして、とろみをつけるなどして与えてくださいね。

離乳食の白身魚で初期から与えていい種類は?段階別レシピ
離乳食の白身魚で初期から与えていい種類は?段階別レシピ
離乳食にまぐろはいつからどの種類を?中期~完了期レシピ
離乳食にまぐろはいつからどの種類を?中期~完了期レシピ

お肉

この時期からやっとお肉も与えられるようになります。ただし、お肉は消化機能に負担がかかるので、脂が少ない部位を少しずつ与えるようにしましょう。

この時期は、鶏ささみ肉か、赤身の多い鶏ひき肉を使います。鶏ももや鶏むね肉は、ささみやひき肉に慣れたら、脂分を除いて与えてみましょう。

離乳食の肉はいつから与える?注意点とおすすめメニュー
離乳食の肉はいつから与える?注意点とおすすめメニュー

大豆製品

大豆アレルギーの心配がなければ、消化に良いたんぱく質を摂取できる大豆製品も積極的に与えていきましょう。
この時期に与えて良い大豆製品は、豆腐・納豆・高野豆腐・きな粉です。

8ヶ月後期から全卵OK!卵を使ったスケジュールの組み込み方

食物繊維とビタミンC以外の栄養素をバランスよく含む卵は完全栄養食とも呼ばれています。栄養豊富でクセがなく食べやすいので、アレルギーの心配が無ければ積極的に与えたい食材です。

8ヶ月からの卵を使った離乳食スケジュール例

卵の与え方

7ヶ月の段階ではアレルギーの心配が少ない卵黄のみ与えます。固ゆでにした卵黄を取り出しすりつぶして小さじ1から、ゆっくり様子を見つつ与えていきましょう。急に増やすのはいけませんが、慣れたら1日に卵黄1個まで与えることができます。

卵黄に十分に慣れてアレルギーの心配もなければ、8ヶ月後半には全卵にもチャレンジ。全卵であれば1日に1/3までが目安。

卵の選び方

当然のことですが卵は新鮮なものを選びましょう。新鮮な卵を選ぶチェックポイントは次の通りです。

  • 割って黄身につまようじを刺し、つまようじがピンと立つ
  • 食塩水に殻ごと入れると沈んで横になる

殻に色がついている卵や黄身の色が濃い卵は栄養価が高いと思われますが、色の濃さと卵の栄養価には関係がありません。殻の色はニワトリの種類によるもので、黄身の色はニワトリのエサによって変わります。

★7ヶ月おすすめ卵レシピたまごがゆ

固ゆでにした茹で卵から黄身だけを取り出してすりつぶし、7倍がゆにトッピング。彩りがきれいです♪

★8ヶ月おすすめ卵レシピふわふわオムレツ

全卵1/3と、溶いた粉ミルク大さじ1をよく混ぜて、ごく少量のサラダ油かオリーブオイルでオムレツにしてあげましょう。

離乳食で卵をはじめてあげるときの卵黄・卵白の段階別ポイント
離乳食で卵をはじめてあげるときの卵黄・卵白の段階別ポイント
離乳食に卵を初めて使うとき特に与え方に注意をしながら進めていきましょう。卵黄と卵白の開始時期や固茹での卵黄のみから全卵までの離乳食の卵の進め方の流れや万が一のアレルギーへの対応を解説していきます!

次はカミカミ期!離乳食も後半戦です

離乳食も7ヶ月が終わり8ヶ月に入る頃には、多くの赤ちゃんとママが離乳食にも慣れてくる頃でしょう。赤ちゃんによってはなかなか離乳食を食べてくれない!とお悩みの方も多くいるかもしれませんが、この時期はまだ、赤ちゃんはお母さんからもらった鉄分が身体の中に貯蔵されています。母乳やミルクをしっかり飲めていれば、栄養不足になる心配はありません。

しかし9ヶ月以降は、身体に貯蔵された鉄分がなくなってくるので離乳食から栄養を摂ることが大切になってきます。少しずつ、食べることに慣れてくれればいいですね。

9ヶ月からの離乳食・一回量や3回食の献立スケジュール
9ヶ月からの離乳食・一回量や3回食の献立スケジュール