赤ちゃんのミルク量、基本の目安

赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安

赤ちゃんのミルク量は足りている?母乳メインだけどミルクはどれくらい追加しよう?赤ちゃんのミルク量や母乳量など栄養面で不足があると発達が心配になります。特に混合栄養のときや離乳食後の母乳量は視覚で判断できずどの程度ミルクを追加すればよいか迷いますね…!そんなときのミルク量目安です!

赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安

ミルク不足が心配なら!赤ちゃんのミルクの量と授乳間隔の推移

赤ちゃんにとって母乳やミルクは栄養を摂るために大切な食事。
赤ちゃんがあまりミルクを飲んでくれなかったり、逆に頻繁にミルクを欲しがったり機嫌が悪かったりするとミルクが足りていないのか、それともどこか体調が悪いのか…大切な赤ちゃんのことですからママは心配で不安になってしまうと思います。そんな不安を取り除くためにも月齢別のミルクの基本を見ていきましょう!

月齢別・ミルク量基本と授乳間隔をおさえよう

母乳育児の赤ちゃんの場合は、おっぱいの間隔や回数に関係なく、泣いておっぱいを欲しがるたびに都度欲しがるだけ与えてよいと言われます。母乳栄養は基本的に、ミルクよりも消化が良く赤ちゃんのお腹が空きやすくなるからです。

では、ミルク育児の場合はどうでしょうか?
ミルクも限りなく母乳に近付けた成分に改良されてはいるものの、草食動物の牛の乳が原料であるため、母乳よりも消化時間に時間がかかる―――つまり腹持ちが良く短時間で与えすぎると胃に負担がかかってしまうために、新生児の頃には3時間程度間隔をあけるようにといわれます。

しかし、母乳ミルク混合での育児は、母乳が足りているのかも分からず、母乳のあとにどの程度ミルクを足したらよいか迷ってしまいます。
まずは、やはり目安としてわかりやすい「ミルク量と間隔」をチェックしていきましょう。

生まれたての赤ちゃん!お誕生から退院まで

赤ちゃんのミルク量の目安誕生~退院

新生児の赤ちゃんには生まれながらにおっぱいを吸うための「吸啜反射」が備わっています。
しかし、吸啜反射があるとはいえ、口のまわりの筋肉も十分に発達しているわけでななく、産まれたばかりはまだまだミルクを上手に飲めないため、少し飲んだら寝て、少し寝たらまた起きて…を繰り返す時期です。

■ミルク量

生後0日~生後7日の赤ちゃんの1回分のミルクの量は、生後日数×10ml+10mlで計算します。
生後1日なら1日×10ml+10mlで1回20ml、生後2日目ならば2日目×10ml+10mlで1回30mlとなります。

■授乳間隔

目安としてミルク育児の場合、生後0日~生後7日の赤ちゃんの授乳間隔は、3時間毎に1日8回が基本になります。

赤ちゃんの誕生から退院までの間、ママは体力の回復を図りながら赤ちゃんの抱き方、授乳の仕方、母乳が出ない時の対処法など母乳指導を受けられるので、この機会にしっかりと教わり育児の自信に繋げていきましょう。

他にも気になることがあれば、入院中のうちにお医者さんや助産師さんに相談しておくと良いですよ!

新生児期・生後7~14日は不安がいっぱい

赤ちゃんのミルク量の目安生後7~14日

新生児の頃は、生活リズムが変わりやすく授乳のリズムもなかなか整いません。
はじめのうちはよく眠っていたとしても、生後1週間~2週間経つと、寝たと思ったら泣いて起きるようになってしまうことも。

■ミルク量

ミルクの目安量は、生後7日になると1回80mlになります。
生後14日までは、1回の目安量は80mlです。

■授乳間隔

授乳間隔は3時間おきに1日7回程度。

退院したばかりで育児にあたふたする中、授乳リズムも定まらずママも体力面精神面でも不安定になりがちな時期かもしれません。
産後の疲れもあるままに眠れない日々が続くので、一回の授乳量にあまり神経質にならずママは休めるときに休んでおくようにしましょう。

なかなか眠れない生後14~1ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後14~1ヶ月

赤ちゃんはまだまだ昼夜の区別がほとんどなく、夜中も続けて2~4時間おきにミルクを欲しがる赤ちゃんがほとんど。このため、ママも夜にまとめて眠ることができません。

■ミルク量

生後14日~1ヶ月までのミルクの目安量は1回100mlになり、1日のトータル目安量は700mlになります。

■授乳間隔

生後14~1ヶ月の間はまだ3時間おきに1日7回が基本です。

新生児~1ヶ月の頃の赤ちゃんは満腹中枢が未発達で「おなかいっぱい」が分からず、母乳でもミルクでも与えれば与えるだけ飲んでしまいます。許容量以上のミルクを飲みすぎると、結局ミルクを吐き出してしまうかも?

ダラダラと口の隅からミルクをこぼしてしまったり、お腹がパンパンで苦しそうに泣いたりする場合にはミルクを飲ませすぎが考えられるので、缶表記のミルク量だとしても無理に飲ませ続けないこと。

少しくらいなら、赤ちゃん個々の発育に合わせてミルク量を臨機応変に上下させてあげても大丈夫ですよ!

少しずつ慣れ始める生後1~2ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後1ヶ月~2ヶ月

生後1ヶ月頃になると、赤ちゃんにも少しずつ筋肉がついて吸引力も強くなり、飲むスピードも速くなっていきます。

多くの赤ちゃんが、たくさんのミルクをまとめて飲めるようにもなりますが、やはり個人差があるので少食の赤ちゃん、上手に飲めない赤ちゃんもいます。
慣れに連れてゆっくりでも感覚を掴み、徐々に上手に飲めるようになりますので焦る必要はありません。

■ミルク量

赤ちゃんのミルクの目安量は1回140ml、1日のトータルの目安量は840mlとなります。

■授乳間隔

授乳間隔は3時間おきに1日6回が基本となります。

赤ちゃんがミルクではなく透明なよだれのよう液体を吐くことがあります。
少量であれば問題はありませんが胃液や消化したミルクを吐き出している可能性もありますので、頻繁に吐くようなら病院で相談しましょう。

満腹中枢の発達?生後2~3ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後2ヶ月~3ヶ月

少しずつ昼夜の区別がついてくる時期。
睡眠と授乳のリズムも少しずつでき始め、夜中もミルクなしで朝まで眠る赤ちゃんもちらほら登場してきます。

しかし、中には昼夜逆転してしまう赤ちゃんも!赤ちゃんの生活リズムを安定させるため、夜はテレビを消して部屋を暗くし、朝はカーテンを開けて日光を感じさせてあげるなど、赤ちゃんの生活リズムが整うように工夫してあげましょう。

生まれてからずっと赤ちゃんのリズムに付き合ってきたママは疲れが蓄積している頃で体調面メンタル面に影響してきます。日中お仕事があるパパもつらいですが、この時は率先して育児参加して、ママをしっかり休ませましょう!

■ミルク量

生後2~3ヶ月の赤ちゃんのミルクの目安量は1回140ml~160mlになり、1日のトータルの目安量は840ml~960mlになります

■授乳間隔

ミルクの間隔は3~4時間おきに1日6回。

生後2ヶ月頃になると1回に飲めるミルク量が増えるばかりか、飲むスピードも上がってミルクを飲みほすまでにかかる時間が短くなってくる赤ちゃんが出てきます。
満腹中枢が発達してきてミルクを飲む量が前よりも減ってしまったように感じることもありますが、元気がない、機嫌が悪いなどでなければ心配いりません。

授乳間隔が安定し始める生後3~4ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後3ヶ月~4ヶ月

生後3ヶ月になると夕方から夜にかけてなかなか寝つけず、ひたすらぐずるという「たそがれ泣き」が始まる赤ちゃんもいます。黄昏泣きは原因は特定されていなく、お腹が空いているわけでもおむつが濡れているわけでもありませんので、ミルクじゃないなら体調が悪いのかな…と心配になってしまうことも。

しかし泣き始めと泣き止む時間が大体同じ時間帯なら、「黄昏泣き」でしょう。あまり不安になりすぎずに泣き止むまでスキンシップや遊びながら過ごすようにしましょう。

■ミルク量

ミルクの目安量は1回180ml~220mlになり、1日のトータルの目安量は900ml~1,100mlになります。

■授乳間隔

4時間おきに1日5回を基本です。

興味の範囲も少しずつ広がり、ミルクを飲みながら目をキョロキョロさせたり、手足をバタバタさせたり遊び飲みが始まる赤ちゃんが出てくるのでママは大変かもしれません。
この頃になると1回に飲む量も増えてくるためにミルクの間隔もあいてきて回数も安定してきますが、個人差も大きいので、ミルクの間隔があかないからといって焦る必要はありません。

生活リズムの安定は生後4~5ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後4ヶ月~5ヶ月

生後4ヶ月になるとミルク量に個人差がかなり出てくるようですが、一定量を飲む事ができるため授乳のリズムが定まってきてます。睡眠時間も安定して夜にまとまって眠るようになるので、ママは少しずつ赤ちゃんのお世話が楽になってきます。

■ミルク量

ミルクの目安量は1回200ml~220mlとなり、1日のトータルの目安量は1,000ml~1,100mlとなります。

■授乳間隔

4時間おきに1日5回程度。

一度に飲めるミルクの量も増えてきて、うんちのリズムも安定してきます。が、赤ちゃんによっては、排便リズムをつかむまでは便秘のお悩みが出てきてしまうこともあります。
赤ちゃん個々の授乳量により、うんちの量や回数も個人差がありますが、便秘がちであっても排便できるようであれば問題ありません。便秘は水分不足の可能性もありますのでこまめに水分補給してあげましょう。

長引く下痢がみられるときは、風邪や胃腸炎のあとに起こる「乳糖不耐症」の可能性も。ミルクを飲んだあとに下痢を繰り返すようであれば病院を受診するようにしましょう。

離乳食スタート!生後5~6ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後5ヶ月~6ヶ月

生後5、6ヶ月頃になると離乳食をスタートする赤ちゃんも出てきますね!

これから離乳食が安定するに伴い、離乳食後の授乳量は減少してきますが、初期のうちはスプーンを嫌がったり吐き出してしまったりと離乳食を食べようとしない赤ちゃんも。ですが、離乳食の初期段階では、無理に食べさせるのではなく、授乳をメインのまま焦らずに慣れていくことに着目しつつ様子を見るようにしましょう。

■ミルク量

ミルクの目安量は1回200ml~220mlになり、1日のトータルの目安量は1,000ml~1,100mlになります。

■授乳間隔

4時間おきに1日5回が基本になります。

授乳間隔はかなり安定し、舌の発育が進み吸い込む力が増すために1回の授乳にかかる時間も短くなってきます。30分以上の時間がかかるようならば遊び飲みをしている可能性が高いのでいったんストップしてみましょう。

ミルクが減少するかも!?生後6~9ヶ月

赤ちゃんのミルク量の目安生後6ヶ月~9ヶ月

離乳食に慣れてくると授乳間隔は広がりミルクの回数や量が減ってくる赤ちゃんが出てきます。今までと同じ量を飲まないからと不安になるかもしれませんが、しっかりと離乳食を食べているのであれば心配ありません。

■ミルク量

ミルクの目安量は1回200ml~220mlになり、1日のトータルの目安量は1,000ml~1,100mlになります。

■授乳間隔

4時間おきに1日5回。

離乳食の進み具合や一回量によって食後のミルク量に個人差が出てきます。
離乳食も食べミルクも定量飲む食欲旺盛な赤ちゃんもいますが、ある程度は赤ちゃんのペースに合わせてあげましょう。

生後9~12ヶ月フォローアップミルクも視野に入れてみよう

赤ちゃんのミルク量の目安生後9ヶ月~12ヶ月

離乳も後期ですが、まだまだ授乳は続きます。
離乳食の一回量が増えていくためにミルクの量は減っていきます。1回200ml前後が目安となっていますが、食べられる食材も増えてきているためお腹がいっぱいであれば無理に飲ませなくてもOK。
離乳食を好んでミルクを嫌がるようになる赤ちゃんも出てくるようです。

■ミルク量

ミルクの目安量は1回200ml~220mlとなり、1日のトータルの目安量は1,000ml~1,100mlとなります。

■授乳間隔

4時間おきに1日5回となります。

離乳食でも食べられる食材は増えていきますので、ミルクはフォローアップミルクに切り替えてみましょう。離乳食が3回になったタイミングで栄養補助のためにフォローアップミルクに切り替えている方も多いですね。

ですが、必ず切り替えなければいけないものではありませんし、不安な場合にはスティック状の粉ミルクで試してみてはいかがでしょうか?

ミルクと母乳の目安量・授乳間隔の違いはどこから?

赤ちゃんにミルクだけを与えるミルク育児、母乳だけを与える母乳育児、母乳もミルクも与える混合育児とメインとなる栄養はひとそれぞれ。ミルクは牛の乳をもとに人工的に作られたものなので、母乳と比較したときにはやはり消化吸収に時間がかかり、カロリーも若干高いため、目安量、間隔、回数を守っての授乳が基本になります。

しかし、赤ちゃんによって体の大きさや成長にも個人差がありますし、とくに混合栄養のときは、調整の仕方も難しいですね。
母乳や混合栄養の赤ちゃんでは、基本的には哺乳力や体重の増え方、赤ちゃんの様子を見ながら、ミルク量の目安をもとにしつつもあまり神経質にならずに、調節していきましょう。

分からなさすぎる!母乳メインの混合授乳、ミルク量の目安

ミルクと母乳の目安量・授乳間隔の違い

母乳メインの混合栄養のときは、どれくらい母乳が出ているのかも分かりにくく、量は足りているのか?ミルクを足した方がいいのか?と悩んでしまうことも常々あると思います。

完全母乳育児を続けたいと思っていても、赤ちゃんの発育具合に不安になったり、赤ちゃんの機嫌が悪かったりすると、ミルクを足したほうが良いかな?と思ってしまいますよね。とはいっても、いざミルクを足そうにも、母乳はどのくらいでているのか、20ml程度で大丈夫なのか、どれだけ足せば良いのか訳が分からなくなってしまいます。

ミルクを足すときにチェックすべき「赤ちゃんの様子」をいくつか見てみましょう。

ミルクを足すときの目安・赤ちゃんの様子の見方

ミルクを足すときの目安・赤ちゃんの様子の見方

当てはまることがあれば、母乳が足りていないサインかもしれません。
母乳不足が不安なときやミルクの追加を迷うときにはお医者さんや助産師さんに相談してみましょう。

体重が増えているかどうか?

体重の増え方には個人差がありますが、母乳の赤ちゃんはミルクの赤ちゃんに比べ体重の増え方がさらにゆっくりめ。しかし、発達曲線に届かずほとんど体重が増えていない場合には、母乳不足の可能性があります。

おしっこ・うんちの回数

赤ちゃんは膀胱におしっこを溜めておけないため、一日に何回もおしっこをします。1日のおしっこ・うんち回数が6回未満であれば水分(母乳)不足だといわれています。
また、数日うんちが出ていない場合も水分不足による便秘か母乳不足が考えられます。

赤ちゃんの機嫌

たっぷりおっぱいを飲ませたつもりでも赤ちゃんがグズグズしていたり、飲んだ後30分もたたないうちに機嫌が悪くなってしまったりすると、赤ちゃんのお腹が満たされていない可能性があります。

ミルクが足りているときの赤ちゃん

・幸せそうに寝る
・機嫌が良い

おっぱいのはり

おっぱいは片方につき5~10分ずつ交代で10~20分与えるようにしましょう。
両方のおっぱいを飲み終わったあとの赤ちゃんの様子と合わせ、授乳前と後のおっぱいのはりも見て、ちゃんと飲めているかをできる範囲で確認しましょう。

授乳間隔が短い

母乳は消化が良く、すぐにお腹がすいてしまうため、授乳間隔はミルクよりも短い傾向がありますが、さらに月齢が小さいうちは泣いたりしたあとのどが渇いての水分補給としておっぱいを欲しがったり…と授乳間隔は定まりません。
一回の授乳で両方のおっぱい合わせて20~30分飲んだ後でも授乳間隔が短く、回数が多くなっているとしたら母乳不足を考えましょう。

ミルクを足すタイミング・ミルク量の調整コツ

母乳をメインに育児を行っている場合に、ミルクを追加をするときは、ごく少量から母乳をしっかり飲んだあとに行います。

母乳の分泌をよくするには赤ちゃんにたくさんおっぱいを吸ってもらう必要があるのですが、ミルクでお腹がいっぱいになってしまうと、授乳間隔が空きすぎてしまい、母乳の分泌が悪くなってしまう恐れがあるためです。

まずは、赤ちゃんが欲しがるだけ母乳を与え、足りない分をミルクで補うように調整することが大切です。

なるべくならおっぱいで頑張りたい!新生児期

新生児期の足りない分をミルクで補うコツ

赤ちゃんがまだ新生児のうちは、赤ちゃんが自分の力で上手に母乳を飲めなかったり、ママの母乳も悪かったりと、お腹がいっぱいにならない要素がたくさん!

出産後の病院では、方針により赤ちゃんが泣いてもなるべくミルクを足さずになるべくおっぱいを咥えさせて頑張ってください!というところもあれば、赤ちゃんに母乳をあげたあとにまだ泣くようであればミルクを10~20ml与え、泣かないようであればミルクを足さなくて良いと指導を受けることもあるでしょう。

おっぱいが張らない、母乳が出ている気がしない、おっぱいを上げたあとにも泣いている場合にはミルクを足してみましょう。

■ミルクを足すタイミング

基本的には母乳を最初に与えます。
おむつも濡れていない、授乳が終わったあとすぐに赤ちゃんが泣くときには母乳の出が悪くなっているのか、量が足りなかった可能性があるので、まだ退院前で院内にいるときは病院の方針指導のもと10~20mlずつミルクを足してあげましょう。

■ミルク量調整のポイント

おっぱいが欲しいから泣いているのか、ただ抱っこしてほしいから泣いているだけなのかを判断するのも難しい時期ではありますが、ミルクを足す場合は10~20ml位ずつ様子を見ながら与えましょう。

新生児の場合は、満腹中枢が未発達であげたらあげた分だけ飲んでしまう赤ちゃんもいます。ミルクを飲んだあとにだら~と吐き戻すようならばミルクが多いのかもしれません。

夜間の授乳も大切!生後1~2ヶ月

生後1ヶ月~2ヶ月の足りない分をミルクで補うコツ

混合の場合はミルク育児と同じく1ヶ月で700g~1,000g(1日25g~35g)体重が増えていれば十分とされています。ただし母乳メインで、心配がある場合には1ヶ月健診の時にお医者さんや助産師さんに相談してみるのもいいかもしれません。
不安やストレスは母乳にも影響してしまいますから、ストレスをため込まないようにしましょう。

■ミルクを足すタイミング

まずは母乳を先に左右それぞれ5~10分ほど与え、そのあとに準備しておいたミルクを足してあげるようにします。夕方にかけて疲れなどで母乳が出にくくなってしまうこともありますが、出ないと感じてもまずは左右のおっぱいを吸わせるようにしましょう。

■ミルク量調整のポイント

ミルクを足す量は母乳の飲み具合によっても変わってきてしまいますが、30ml~50ml程度を目安に用意しておきましょう。

生後1ヶ月の赤ちゃんはまだ満腹中枢も未発達なので、増やせば増やすほど飲んでしまい、ミルクの量が多ければ吐き戻してしまうので、ミルクの与えすぎには引き続き注意が必要です。1回のミルクの追加量は個人差も大きく出るので赤ちゃんの様子を見ながら調整してあげましょう。

母乳はおっぱいを吸われれば吸われるほど分泌が良くなります。また、もっとも多く母乳が生産される夜間帯の授乳も大切。眠たいですが、頑張りどころです。

生後2~3ヶ月頃 ママの母乳も安定

生後2ヶ月~3ヶ月の足りない分をミルクで補うコツ

赤ちゃんのおっぱいを吸う力も強くなってくると、ママの母乳の出も安定してきます。赤ちゃんは「おなかいっぱい」がわかるようになるため、一時期は「あまり飲まなくなったかな?」と感じることも。

■ミルクを足すタイミング

授乳が両方で20分以上かかったり、おっぱいを飲んでも不機嫌で寝つきが悪いようなら母乳が足りていないと考え、ミルクを足してあげましょう。

■ミルク量調整のポイント

成長に伴い赤ちゃんの哺乳量は増えていきますが、ミルクは足りない時だけに追加となるように、まずは十分に母乳を与えましょう。

足りないようであれば1回60ml~100ml程度のミルクを足して赤ちゃんの様子を見ながら調整してあげます。

生後2~3ヶ月ともなると、赤ちゃんの授乳ペースやママの母乳の出も安定してくるので、ここから完全母乳に切り替えたいと考える人も増えてくると思います。完全母乳に移行したい場合は体重増加に気を付けながらミルクの回数を減らしてみましょう。

離乳食が始まってもミルクは追加する?

離乳食が始まってからの足りない分をミルクで補うコツ

■ミルクを足すタイミング

離乳食開始後の授乳間隔は4時間おき1日5~6回が目安となります。
離乳食後におっぱいを与えるときは、5分程度の授乳で良いとされていますが、とくに離乳初期のうちはこれまで通りたっぷり母乳を与えるようにします。また、離乳食後に母乳を与えてみて、それでも足りなさそうな子には、月齢に合わせてミルクで補うことも。

■ミルク量調整のポイント

離乳食が3回に進み、食べられる食材もある程度増え安定するまでは母乳やミルクからの栄養がメインとなりますので、離乳食後も母乳はしっかりと与えてあげましょう。離乳食後の母乳で足りないようなら赤ちゃんの様子を見ながらミルクの量を調整していきます。

離乳食も安定してくると、1回の離乳量によってはミルクを減らしていく必要も出てきます。この辺はきっちりとマニュアル通りにいかなくても心配はいりません。大人にも食事に個人差があるように赤ちゃんにも個人差があります。

混合栄養の注意点

混合栄養の注意点

母乳の量や質は赤ちゃんの発育に合わせて変化していきます。
混合栄養の場合、寝る前にミルクをたっぷりあげると夜はぐっすりと寝てもらえるといわれますが、夜は母乳が多く生産されるため、夜に授乳しないとママの体は勝手に「そろそろ母乳は必要ない」と判断し生産をやめてしまいます。

赤ちゃんがおっぱいを吸うことで母乳の出を促しますので、母乳メインで長く混合育児を続けていきたいのなら、「まずは左右のおっぱいを赤ちゃんに与えてからミルク足す」は鉄則になります。ミルクを与えてみても、どうしても授乳間隔があかないときには、なるべく短時間でミルクを与えるのではなく、母乳で対応するようにしましょう。

母乳不足には、母乳が出難かったり赤ちゃんが上手に吸えなかったりなど色々な理由があり、母乳メインの混合授乳を頑張るママには、赤ちゃんの体重が増えない発達面での心配がつきものです。
今は母乳が足りなくても、いずれは母乳育児に戻したいのなら、根気よくミルクを足す前に母乳を与え続けることが大切。粉ミルクも限りなく母乳に近づけられているため、しっかり栄養が取れますので心配はいりません。決して焦らずに赤ちゃんの体重やおしっこの回数などをチェックしながらゆっくり進めていきましょう。

月齢別で赤ちゃんの平均体重をチェックしてみよう!

母乳やミルクが足りているかどうかの判断や、ミルクの追加するときには、赤ちゃんの体重増加も必ずチェックしてあげましょう。
生まれてから1年間でどんどん大きくなる赤ちゃんですが、赤ちゃんの体重はどのように変化していくのでしょうか?

月齢別平均体重の目安と運動能力の発達

赤ちゃんの体重は健康にも大きく関係し、体重の増減は健康状態の目安ともなってきます。
月齢により運動能力の発達にも関係し、体重の増え方も変わってきますので、発育曲線に沿って成長しているかはときどき見てあげるとよいでしょう。

体重が減少!お誕生から退院までの間

赤ちゃんの平均体重出産から退院

お誕生から生後7日未満の赤ちゃんを「早期新生児」と呼びます。早期新生児期はお腹の外の世界にうまく適応できないことも多い要注意時期となり、このため病院で過ごすことがほとんどです。

■体重目安

正産期で生まれた赤ちゃんの出生体重の平均は2,500g~3,000g程度で、出生から数日経つと約1割の体重が減ります。

一時的に体重は減りますが、胎内で赤ちゃんが体内に蓄積していたおしっこやうんちなどの老廃物が排出されることによる「生理的体重減少」という自然現象ですので心配はいりません。
しかし10%の以上の減少がみられる場合には脱水や強い黄疸、低血糖など異常が疑われます。

環境の違いに対応生後7~14日

赤ちゃんの平均体重生後7~14日

無事退院を迎えるベビーも多いのですが、赤ちゃんの体ではママのお腹にいたときとの環境の違いに合わせて急激に構造を変えていっているのです。

■体重目安

平均体重は2,500g~3,000gとなります。

生理的体重減少のあとに1~2週間かけて赤ちゃんの体重は元の重さに戻っていき、その後は毎日のように身長・体重が増えていきます。

ほとんど寝て過ごす生後14~1ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後14~1ヶ月

新生児期は音に合わせてビクッとしたり、手のひらに触るとぎゅっと握ったり、自分の意志とは関係なく動く原始反射が見られます。

■体重目安

1日に約30g程度の体重が増えていきます。出生から1ヶ月後に体重700g~1,000g増加が目安になります。

1ヶ月健診では全体的な体の成長と先天異常の病気の有無などのチェックを行います。
1ヶ月健診では、体重の増え方が順調かどうかが重要なポイントで出生時よりも700g~1,000g増加が目安になりますが、お医者さんや助産師さんから指導がなければあまり心配することはありません。

しかし、体重の増加が極端に悪い場合は母乳やミルクがうまく飲めずに栄養が不足しているのかもしれません。

場合によっては1ヶ月健診で「寝ていても起こして、なるべく3時間おきに授乳を」など栄養指導を受けることもありますが、赤ちゃんに体力がついてくるとたくさん飲めるようになりますので、心配しすぎることはありません。
どうしても心配なときは、地域の保健センターなどで、時々赤ちゃん用の体重計を借りてみてこまめに記録していくとよいでしょう。

目覚ましい成長を見せる生後1~2ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後1ヶ月~2ヶ月

最も成長が目覚ましいといわれる1~2ヶ月頃の赤ちゃん。視力が発達してママの顔をじっと見たり動くものを目で追ったり、毛布を蹴ってしまうなどの手足の動きも活発になるほか、ママの声にも反応してくれるようにもなります。

■体重目安

標準体重は男の子は3,350g~5,960g、女の子は3,390g~5,540gが平均となります。

1日25g~35gの体重の増え方が理想となりますが、その日の体調や授乳量により体重が増えないということもあります。

ミルクの量が足りているのかと心配になってしまうかもしれませんが、一時的なものであればそんなに心配はいりません。次の日には取り戻すかのようにたっぷりと飲んでくれて、体重が増えるということもありますので、ここでも1日の体重増加は目安程度に捉えましょう。

まるまるの生後2~3ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後2ヶ月~3ヶ月

生後2ヶ月になると手の筋肉が発達してきて物を掴めるようになってきます。
また少しずつ首の筋肉が発達してきてあおむけで寝ていても気になる方向へ顔を向けたり、うつ伏せの状態にすると頭を持ち上げて見せるようになります。

■体重目安

標準体重は男の子は4,410g~7,180g、女の子は4,190g~6,670gが平均となります。

月齢が進むにしたがって、体の大きさには個人差が出てきて、平均より大きい、小さいなんてざらです。体重が順調に増えていれば心配はいりませんよ!成長には個人差がありますので、赤ちゃんのペースを優しく見守ってあげましょう。
生後1~3ヶ月は1日約25g~30gの体重増加が目安となります。

体重が生まれた時の約2倍!生後3~4ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後3ヶ月~4ヶ月

視覚や聴覚、手の筋力がついてくるため、自らガラガラなど掴んで鳴らして遊んだりする子も。
また、首周りの筋力が安定してくるために首が据わり始め、寝ていても活発に頭を動かすような行動がみられるようになります。

■体重目安

標準体重は男の子は5,120g~8,070g、女の子は4,840g~7,530g。

体重は生まれた時の約2倍になり、頬っぺたもふっくらとしてきます
うでや足に皮下脂肪がついて全体的に丸みを帯びて赤ちゃんらしい体系を見るたびに「成長したなぁ~」と実感がわきますよね。

定期的に体重を計り、少しでも増えていれば心配のないケースが多いのですが、生後3ヶ月を過ぎてもなかなか体重が増えない、あまり積極的にミルクを飲まない、授乳量が少ないと感じるようであれば病院で相談してみましょう。

体重増加がゆっくりに生後4~5ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後4ヶ月~5ヶ月

生後4ヶ月は首が据わるために周りを大きく見渡せるようになります。

寝がえりはもう少し先になりますが首の筋肉が発達しているので、たまたま寝返りが出来てしまいもとに戻れなくなることもあるので、赤ちゃんから離れるときにはうつ伏せの状態にならないように両脇にクッションを置くなどの対策をしておきましょう。あまり長時間目を離さないことも大切です。

■体重目安

標準体重は男の子は5,670g~8,720g、女の子は5,350g~8,180g位です。

体重の増加が落ち着き、ゆっくりになっていきます。
同じ時期に生まれた赤ちゃんでもそれぞれの1回の授乳量から発育のペースなどの差が出てくる時期ですが、重要なことは平均より大きいか小さいかではなく、その子のペースによって順調に成長しているかどうかなので、順調に赤ちゃんなりの成長曲線を描いているのであれば心配せずに見守ってあげましょう。

活発に動き始める生後5~6ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後5ヶ月~6ヶ月

首はしっかりと据わり、体も活発に動かし始める時期になります。
腰をねじる力もついてくるために寝返りができるようになる赤ちゃんが多くなります。
上半身の力もついてうつ伏せのまま上半身を起こしたり、手足の筋肉もついてバタバタしているうちにハイハイし始める赤ちゃんも出てきます。

■体重目安

標準体重は男の子は6,100g~9,200g、女の子は5,740g~8,670gとなります。

抱っこするときに重さが気になり始める頃ですが、体重の増加が1日約15gとなり、ますますゆっくりになってきます。しっかりと母乳やミルクを飲んでいれば大丈夫です。

運動量が増える生後6~9ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後6ヶ月~7ヶ月

手足が自由に動かせるようになり個人差はありますが、運動能力はますます発達し、ずりばいやはいはい、おすわりなどできることも増えていきます。
動きが活発になると、まんまるだった体は徐々に引き締まっていきます。体重の増加は1日10gから20gとゆっくりなペースになります。

■体重目安

標準体重は男の子は6,440g~10,140g、女の子は6,060g~9,630gとなります。

体重が横ばいであっても食欲があり、おっぱいやミルクもたっぷり飲んで、元気で機嫌が良ければ心配はいりませんが、この時期に2~3ヶ月間体重が全く増えない、減ってきてしまったときには受診するようにしましょう。

体重に大きな変化が感じられなくなる生後9~12ヶ月

赤ちゃんの平均体重生後9ヶ月~12ヶ月

動きはどんどん素早くなっていきつかまり立ちや伝い歩きをする赤ちゃんが増えてきます。
運動発達に個人差が大きく出てくることも多くあり、早い子で立っちやあんよを始める赤ちゃんも出てきます。

■体重目安

標準体重は男の子は7,160g~10,820g、女の子は6,710g~10,270gとなります。

数ヶ月間、体重はゆっくり増加もしくは横ばいと、大きな変化がみられない赤ちゃんが多いと思いますが、生後12ヶ月になる頃には体重は生まれた時の約3倍に増え身長も1.5倍!見たにも、ふっくらとまるまるだった体系がすらりと引き締まった幼児体系になっていきます。

月齢が進むにつれて発育や体格の違いにより体重にも個人差が出てきます。少し平均から外れていても問題はありません。同じ月齢の赤ちゃんと比べてしまうと小さい大きいの差はつきものですが、赤ちゃんが元気で順調に育っていることがとても大切です。

極端に平均から外れてしまった、体重の増加が全く見られないというときには、何らかの異常ある可能性も考えられますので病院に相談するようにしましょう。

ミルク量は体重の変化も見ながら適正量を判断しよう!

月齢での基本の目安量でミルクを与えも全部飲んでくれなかったり、目安量よりももっと欲しがったりする赤ちゃんもいますよね。量が足りないと発育が心配になりますし、たくさん飲めば飲んだで乳幼児肥満にならないかなと不安になりますが、赤ちゃんの成長には常に個人差があるもの。体格の違いや食欲旺盛だったり食が細かったりは個性のうちなのです。

栄養面で母乳やミルク量が足りているかどうかは、ミルクの量ではなく赤ちゃんの様子や体重の増え方を見ながらチェックするようにしましょう。
赤ちゃんが元気で機嫌が良く、平均よりずれはあっても体重が順調に増えていれば十分に足りているのです。こまめに体重を記録していって足りていないかも…?と感じるときには赤ちゃんの様子や体重の変化をチェックしてあげて下さい!