離乳食の白身魚はいつから、どの種類を、どんな順番で与える?
離乳食に白身魚は赤ちゃんの消化の負担になりにくいたんぱく質食材として重宝します。白身魚は、海の陸に近い場所でじっとしている魚で、身が白いのが特徴です。他の魚よりも味が淡白で、脂肪分も少なく消化も良いため、赤ちゃんに最初に食べさせる魚としてもおすすめです。白身魚が食べられるようになれば、「赤身魚→青魚」とステップアップしていけます。
白身魚は、栄養面でも良質なたんぱく質を含んでいます。初めて白身魚を与えるときのポイントを見ていきましょう!
白身魚は初期後半(6カ月前後)からなめらかなペーストにして与えよう
離乳食で白身魚は初期後半(6ヶ月頃)から使える食材です。
離乳食を開始して3週間以降の生後5~6ヶ月から、白身魚を食べさせてあげましょう。
お粥→野菜・果物→豆腐やしらすと順調に食べ進んだら、白身魚をはじめます。
白身魚デビューに向いている魚は、淡白で臭みや脂肪分が少なく柔らかくなりやすい、かれい、ひらめ、鯛などです。
最初は白身魚のお刺身1切れをしっかりと茹でてすりつぶし、お湯やだし汁でのばしてペースト状にしてから、小さじ1からはじめていきましょう。
離乳食初期(5~6ヶ月) | |
---|---|
茹でた白身魚をすりつぶし、お湯やだし汁でのばしてペースト状にする。 | |
離乳食中期(7~8カ月) | |
茹でた白身魚を小さくほぐす。食べづらそうなら、とろみをつける。 | |
離乳食後期(9~11ヶ月) | |
茹でた白身魚をフォークなどでやや粗めにほぐす。歯茎で潰せる程度。 | |
離乳食完了期(12~18ヶ月) | |
茹でた白身魚を粗めにほぐす。歯茎で噛める程度。 |
【種類別】離乳食で白身魚を与える順番
離乳食で使える主な白身魚は、かれい、ひらめ、鯛、すずき、タラ、鮭(さけ)などの種類があります。
はじめての白身魚は鯛・ひらめ・かれいがオススメ
白身魚には様々な種類がありますが、まずは比較的アレルギーの原因になりにくく、身が柔らかい、かれい・ひらめ・鯛などからはじめるのがおすすめです。
初期は食べる量も少量なので、お刺身を使うと便利です。皮や骨の取り残しの心配もなく、鮮度も保証されていますので、安心して与えられます。
タラはアレルギーが心配なので他の白身魚に慣れてからが良い
タラは白身魚の中では、比較的、食物アレルギーを起こしやすい種類ですので、他の白身魚に慣れてから与えるようにしましょう。また、アレルギーの問題だけでなく、加熱すると身がかたくなってしまいやすいので、慣れていない赤ちゃんは飲み込みづらいと感じるでしょう。
ただし、かれいや鯛などを先に与えないと、タラを絶対に与えてはいけないということはありません。どんな白身魚でも食物アレルギーを引き起こす可能性はありますし、離乳食の本によっては特にタラと鯛・ひらめ・かれいなどの順番にこだわっていないものも見受けられます。
まずは小さじ1を与えて、赤ちゃんの様子を見ることを守れば、手に入れやすい白身魚から与えるのも1つの方法です。
「タラ」とつく魚には、「スケソウダラ」や「銀ダラ」がありますが、全くの別物です。離乳食用にタラを購入するときは必ず「マダラ」を選んで下さい。
鮭も白身魚の仲間だが、脂質が多いので中期(7ヶ月)以降に
白身魚というと、身の色が白い魚を指すのが一般的ですが、実は鮭は白身魚の一種です。
鮭が赤いのは、アスタキサンチンという赤い色素を含む餌を食べているがゆえに、身が赤くなっているに過ぎません(注1)。
ただし、鮭は鯛やひれめ、タラに比べて脂質が多い魚です。やはり他の白身魚に慣れてから、離乳食中期ごろに与えた方が良いでしょう。
また、鮭は消費者庁が食物アレルギー対策のために、成分表示を推奨している特定原材料20品目のうちの1つです(注2,3)。乳児のアレルギーで最も発症頻度が高いのは、卵・乳・小麦の3食品であり、鮭によるアレルギーの症例数は多くはありませんが、念のため最初は小さじ1から、病院を受診できる時間に与えるようにしましょう。
スーパーなどでは塩鮭がよく売られていますが、離乳食で使う鮭を購入する場合は塩分のない生シャケを購入しましょう。サーモンのお刺身を購入する場合は、脂の少なそうな場所を選んでください。
離乳食では魚が引き起こすヒスタミン食中毒に注意しよう
ヒスタミン食中毒とは、アミノ酸の一種であるヒスチジンの誘導体である「ヒスタミン」が蓄積された食品を食べることで発症する食中毒です。ヒスタミンは熱に強いため、焼いたり、揚げたりといった調理によって、食中毒を防ぐこともできません。
発症すると、食後数分~30分程度で、顔や口周り、耳たぶが紅潮し、蕁麻疹・発熱などの症状を伴うこともあります。はじめて食べた食材でヒスタミン食中毒が起こった場合は、食物アレルギーとの区別がつきづらいでしょう。
ヒスタミン食中毒の原因になりやすいのは、特にマグロ類、カツオ類、サバ類などを不適切な環境で管理した場合です。ただし、白身魚もヒスタミン食中毒のリスクがない訳ではないので、離乳食用に魚を調理する場合は、衛生面にはいつも以上に気を付けるようにしましょう(注4,5)。
ヒスタミン食中毒の予防法
- 適切な温度管理がされている商品を購入する
- 購入した魚はすみやかに冷蔵・冷凍する
- 鮮度が低下した魚は使用しない
離乳食の白身魚の下ごしらえ方法
赤ちゃんに白身魚を与える場合は、お刺身を使うのが便利です。下処理の方法をご紹介します。
鍋で茹でる方法
-
使う分量のお刺身を用意します。1食分なら1つで十分です。
-
鍋に水を入れ、沸騰したらお刺身を入れ、30秒~1分茹でます。全体が白っぽくなり中まで火が通ればOKです。ボウルの中で熱湯をかけて、火を通しても可。
-
すり鉢などで魚をすり潰します。
-
ペーストにする場合は、お湯やだし汁などでなめらかになるようにのばします。
電子レンジで火を通す方法
-
断熱皿に水大さじ1を入れてお刺身を置き、ラップをかけます。
電子レンジ500Wで20~30秒加熱します(中まで火が通ればOK)。 -
フォークなどでほぐします。
-
ラップに包んで指でほぐすこともできます。
-
モソモソして食べにくい場合は、お湯やだし汁でのばしたり、片栗粉を加えてとろみをつけてもOKです。
離乳食の白身魚レシピ
離乳食での白身魚を使ったレシピを段階別にご紹介します。
離乳食で使える白身魚の種類
<初期からOK>
- かれい
- ひらめ
- 鯛
- すずき
- タラ
<中期からOK>
- 鮭
- ホッケ
(脂身が多いため)
<後期からOK>
- メカジキ
(加熱するとパサパサしやすいため)
初期(5ヶ月・6ヶ月)の白身魚レシピ
離乳食を開始して、3週間ほど経ったら、まずは小さじ1ほど白身魚のペーストを与えます。問題ないようなら、その後1~2週間も小さじ1ずつ、時には魚の種類をかえて、食べさせてあげましょう。
白身魚のペースト・なめらか真鯛
お刺身の真鯛を使って、簡単に作れるペーストです。昆布だしを加えることでなめらかになり、旨味も引き立ち、美味しくなります。冷凍保存もできるので、一度に多めに作って冷凍しておけば、解凍して手軽に使えます。
材料
- お刺身の真鯛 3切れ
- 昆布のだし汁 100cc
-
新鮮なお刺身の真鯛3切れを用意します。
-
鍋に水を入れ、沸騰したら真鯛を30秒~1分茹でます。
全体は白っぽくなり中まで火が通ればOK。 -
鍋から取り、軽く水気を切ります。
-
すり鉢などで真鯛を細かくほぐし、すり潰していきます。
-
昆布のだし汁100ccを加え、なめらかになるまで良くのばします。
中期(7ヶ月・8ヶ月)の白身魚レシピ
中期になる頃には、食べられる白身魚の種類も増えているでしょう。白身魚を主なタンパク源とする場合は、1食あたり10~15gが目安です。
白身魚ふわふわだんごの豆乳スープ
白身魚と豆腐で作る、ふわふわのお魚だんごです。豆乳スープのまろやかな味わいとふわふわのお魚だんごがとても良く合います。
赤ちゃんが食べられる好きな白身魚で作って構いません。豆乳の部分はミルクやだし汁に変えても、違った味で楽しむことができます。
材料
- お刺身の真鯛 4切れ(他の魚でも可)40g
- 絹豆腐 50g
- 豆乳100cc
- だし汁 100cc + 小さじ1
- 片栗粉 小さじ1
-
お刺身と豆腐を準備します。
-
お刺身と豆腐をブレンダーやミキサーにかけます。
-
ミキサーにかけた具材に、片栗粉小さじ1とだし汁こさじ1を加えて混ぜ合わせます。
-
豆乳とだし汁100ccを鍋に入れて沸騰させ、沸騰したら弱火にし、スプーン2つを使って具材をお団子にして落とし入れます。
-
弱火で3~4分程度煮て、団子の中まで火が通れば完成です。
後期(生後9ヶ月~11ヶ月)の白身魚レシピ
後期は、白身魚を主なタンパク源とする場合、1食あたり15gが目安量です。塩やしょうゆなど、少量の調味料を使った味付けも可能です。
タラやメカジキなど!お好きな魚でOKな白身魚のムニエル
タラの切り身を使ったムニエルです。
ほろほろと身が崩れるので食べやすく、青のりとバターの香りがしてとっても美味しいレシピです。鮭やメカジキなど他の魚に変えても調理できます。
材料
- 真鱈の切り身 1切れ
- バター 少々(半かけら)
- 青のり こさじ1
- 小麦粉100g
-
真鱈の切り身を用意します。
-
皮を骨を取り除き、5㎝幅程度に切ります。
-
ボウルに小麦粉と青のりを入れて混ぜます。
-
切った真鯛に粉に付け、バターを溶かしたフライパン中火で焼きます。
-
両面にこんがり焼き色がつき、中まで火が通れば完成です。
離乳食に使う白身魚は加熱して冷凍保存が簡単!
離乳食に使う白身魚を冷凍する場合は、下処理をしてから冷凍します。
月齢に合わせて、茹でたらすり潰すかほぐし、使う分量に分けて、製氷皿入れて冷凍します。
または、ジップロックなどの袋に平らに薄く入れ、箸などですじ目を入れて冷凍すれば、使う時にポキっと折って取り出せます。袋はなるべく空気を抜いて冷凍しましょう。
ほぐし身の場合は、電子レンジで解凍するとパサパサになってしまうので、電子レンジにかける前にお湯やだし汁をかけてから解凍するのがおすすめです。
冷凍した白身魚は、1週間以内に使い切って下さい。
赤ちゃんが離乳食の白身魚を食べてくれないときは?
白身魚は水分を加えても、どうしてもパサパサとしますので、お粥や野菜のペーストに比べると飲み込みづらいです。パサパサが苦手な赤ちゃんには、片栗粉でとろみをつけたり、お粥に混ぜ込んで食べさせてあげると良いでしょう。
また、魚には独特の匂いがあるので、その匂いが苦手な赤ちゃんもいます。その場合は、ミルクや豆乳を加えて匂いを消したり、後期になればお醤油やバターなどを少し加えて味付けをしてみましょう。
どうしても白身魚を食べてくれない場合は、悩まずにいったん食べさせるのをやめて、納豆などの大豆製品、鶏ささみ肉などからタンパク質を摂りましょう。月齢が進むと、すんなり食べてくれることもありますので、焦る必要はありません。
参考文献