赤ちゃんのミルクはいつまで?

赤ちゃんにミルクはいつまで?ミルク卒乳5ステップ

赤ちゃんのミルクはいつまで続ける?夜中の授乳、寝る前のミルク、哺乳瓶をやめる時期、フォローアップミルクへの切り替え、そしてミルクの卒乳と、ステップに合わせたやめる時期と方法をご紹介します。赤ちゃんの成長にあわせてステップを踏めば、スムーズにミルクなし生活へ移行できますよ!

赤ちゃんにミルクはいつまで?ミルク卒乳5ステップ

赤ちゃんにミルクをいつまであげる?ミルクに関する疑問

赤ちゃんにミルクをいつまであげるのか、やめるタイミングが分からなくて悩んでいるママはいませんか?離乳食が進んでくるとミルクを飲む回数がだんだんと減ってくるため、ミルクの卒業を考え始める方もいるでしょう。
母乳育児の場合は1歳を超えて卒乳・断乳を考え始める方が多く、WHOは2歳以降も母乳をあげることを推奨しています。しかし、ミルクの場合は、いつやめるべきか指針もないため悩んでしまいます。

赤ちゃんにミルクをいつまであげるべきか、夜中や寝る前のミルクをやめるタイミングやフォローアップミルクへの切り替え、哺乳瓶はいつまで使うか、そしていよいよミルクをやめる時期の目安を紹介します。

ステップ1.夜中のミルクはいつまで続ける?

夜中3時間おきに赤ちゃんを起こしてミルクを飲ませていると、起きてはミルクを作って、飲ませて、ゲップをして、哺乳瓶を洗って…。やることが多くなかなかゆっくり眠れないため、体力的にも辛くなります。夜中のミルクをやめると、育児の負担が減るママも多いでしょう。

夜中のミルクはいつまで必要?

夜中にミルクをもらえなくて落ち込む赤ちゃん

夜中のミルクをやめる時期は、体重がきちんと増えているかどうか、赤ちゃんの成長に合わせて決めるようにしましょう。生後3ヶ月頃までは、一度に飲める量が少ないので夜中にミルクをあげる必要がありますが、生後半年を過ぎた頃から飲める量が増えてくるので、朝まで眠ってくれる赤ちゃんもいます。しかし個人差があるため、焦らずに赤ちゃんの様子を見ながら時期を決めるようにしてください。

汗たくさんかいてしまう夏場には、夜中に喉が渇いて泣いてしまう赤ちゃんもいます。乳歯が生えてくると夜中のミルクは虫歯の原因になるため、10ヶ月を過ぎた頃から夜中に起きたとしても白湯を飲ませるなど、ミルクなしで寝かしつけるように意識するといいでしょう。

夜間断乳はいつから?成功する夜間断乳の仕方&時期の見極め
夜間断乳はいつから?成功する夜間断乳の仕方&時期の見極め
夜間断乳は、赤ちゃんの夜泣きやママの睡眠不足解消に効果的。本格的な断乳の準備にもなり、メリットもたくさんあります。始める時期や進め方、成功させるポイントなど、夜間断乳をサポートする情報をお届けします。

ミルクを飲んだ後の吐き戻しへの対処

ミルクを飲んでご満悦な表情をする赤ちゃん

赤ちゃんは胃の入り口がゆるく開いており、とっくりのような形になっています。そのため少しの刺激でも胃の中のものが外に飛び出してしまいます。ミルクの飲みすぎや、ゲップを出したタイミングでミルクを吐いてしまうことがあるので心配になるでしょう。しかしこれは胃の形によるものなので心配ありません。3ヶ月頃になると胃の入り口が閉じてくるため、吐き戻しも徐々に減っていきます。

夜中にミルクを吐き戻されるとたいへんですが、吐いた後はガーゼやタオルで赤ちゃんの顔をキレイに拭いてあげましょう。寝具には、あらかじめすぐに取り外しができるように、タオルやバスタオルを敷いておくのがおすすめです。飲ませすぎると吐き戻しの原因になるので、ミルクの量に気をつけ、少し落ち着かせてから少しだけ頭を高くして寝かせると、吐き戻し予防になります。

赤ちゃんがミルクを吐く原因は?吐き戻しを緩和する対策
赤ちゃんがミルクを吐く原因は?吐き戻しを緩和する対策
赤ちゃんがミルクを吐かないための対策を紹介。噴水のように大量にミルクを吐く原因は病気?ママが気になることや、新生児~4ヶ月以降の上手なミルクの与え方など赤ちゃんのミルクの吐き戻しについて解説。

ミルク後のゲップは?

赤ちゃんは鼻から息をしているため、ミルクを飲んでいる間に空気も一緒に飲み込んでしまいます。空気と一緒にミルクを吐いたり、喉を詰まらせたりすることを防ぐためにも、ミルクをあげた後に背中をトントンしてゲップを出してあげる必要があります。

首がすわってくると、空気を飲み込まずにミルクを飲む方法や赤ちゃんが自分でゲップを出す方法を覚え始めるので、ゲップの補助を辞めてもいいでしょう。育児用品メーカーのアンケートによると、4〜6ヶ月頃にゲップの補助をやめることが多いです。

8ヶ月頃まで補助が必要な赤ちゃんもいますし、早いと3〜4ヶ月には必要なくなる子もいるので、赤ちゃんの様子を見ながらやめる時期を決めましょう。

赤ちゃんのげっぷが出ない…げっぷのコツ&出ないときの対処法
赤ちゃんのげっぷが出ない…げっぷのコツ&出ないときの対処法
赤ちゃんのげっぷはいつまで?どうして授乳の後にゲップをさせるの?赤ちゃんがげっぷをしない!といった育児の疑問や困りごとにげっぷの上手な促し方や出ない原因と対処法、げっぷを促す時間の目安などを解説!

ステップ2.寝る前のミルクはいつまで続ける?

お腹いっぱいで熟睡中の赤ちゃん

ミルクを飲みながら眠りにつく赤ちゃんは多いのではないでしょうか。離乳食をしっかり食べ始めると、寝る前のミルクは必要なくなります。1歳を過ぎても寝る前にミルクをあげ続けると、虫歯の原因になることもあります。寝る前のミルクをやめる目安や、やめ方を知ることで、ミルクなしで寝られる環境を整えましょう。

寝る前のミルクはいつまで必要?

離乳食が3回食になる10ヶ月〜1歳には、寝る前のミルクが必要なくなります。長くあげ続けると、ミルクへの執着が強くなったり、虫歯の原因になったりするので、離乳食の進み具合に合わせて卒業の時期を意識しましょう。

赤ちゃんのミルクをやめる目安

離乳食を3食しっかり食べ、体重が順調に増えていることが寝る前のミルクをやめる目安のひとつです。離乳食でお腹がいっぱいになると空腹で夜に目覚める回数が減ってきて、赤ちゃんが朝ご機嫌で目が覚めるようになるのも、やめるタイミングの目安です。

寝る前のミルクの辞め方

ママの添い乳で安心する赤ちゃん

寝る前のミルクをやめようと思っても、赤ちゃんが抵抗する可能性は高いです。できるだけスムーズに寝る前のミルクをやめるにはどうしたらいいでしょうか。

ミルクの量を徐々に減らしていく

ミルクを飲むのが、寝る前の習慣になっている赤ちゃんも多いのではないでしょうか。ミルクは心の安定をもたらす効果があるので、スパッとやめるのは難しいかもしれません。そんなときは飲む量を少しずつ減らすことから始めましょう。

栄養がきちんと摂れているか心配なときは、寝る前にミルクをあげるのではなく10時や15時のおやつの時間にあげることで、1日を通して全体の量を確保できていれば問題ありません。

寝る前にミルクを飲まないことを言い聞かせる

大人の言葉がわかるようになると「寝る前のミルクは歯がイタイイタイになるからバイバイしようね」というように、言い聞かせをすると納得してくれる赤ちゃんもいます。
寝る前に喉が渇いて赤ちゃんがぐずるときは、ミルクの代わりに白湯やお茶をあげるようにしましょう。

ミルク無しで寝かしつける方法

眠れないのでパソコンで遊ぶ赤ちゃん

ミルクなしで、赤ちゃんが眠れる方法を紹介します。赤ちゃんが慣れるまでは大変ですが、赤ちゃんに合う良い方法が見つかれば、卒乳のための大きな一歩となります!

赤ちゃんの寝かしつけ|基本から応用まで7つのテクニック
赤ちゃんの寝かしつけ|基本から応用まで7つのテクニック
赤ちゃんの寝かしつけは、コツやテクニックを知っていれば随分楽になります。寝かしつけに悩むママへ、多くの実践例がある効果的な方法をご紹介。安眠に導く下準備や寝かしつけ習慣のメリットにも解説します!

いつもの音楽で眠りのスイッチを入れる

寝かしつけのときに同じ音楽をかけてあげると、赤ちゃんは「寝る時間かな」と眠りのスイッチが自然に入るようになります。音楽はオルゴールやピアノなど、優しい音色のものにするとリラックスして睡眠を促すことができます。

絵本を読んであげる

自主的に寝ようと思うようなお話や、一定のリズムが繰り返される絵本を読んであげると、赤ちゃんは心地よく眠りにつきやすくなります。赤ちゃんとスキンシップを図って心を満たしてあげる点でも、入眠時の絵本の読み聞かせはぴったりです。

赤ちゃんの背中をトントンする

赤ちゃんの心地よいテンポで背中をトントンしてあげましょう。少し強めに叩いてあげると寝つきが良くなる赤ちゃんもいますので試してみましょう。

赤ちゃんを抱っこしてゆっくりお散歩

抱っこをするとリラックスでき、眠りにつきやすくなるという研究結果があります。抱っこ紐などを使って眠りにつくまでお散歩をする方法も有効です。

ステップ3.哺乳瓶はいつまで使ってもいい?

幸せそうに哺乳瓶を吸っている赤ちゃんの姿を見ていると、なかなかやめる決心がつかないこともあります。しかし哺乳瓶を卒業するのが遅れてしまうとデメリットもあるため、哺乳瓶は1歳〜1歳半にはやめるのが理想的です。哺乳瓶の卒業を一つのステップアップと捉え、前向きに準備をしましょう!

哺乳瓶の卒業が遅くなると起こるデメリット

ミルクが飲めなくて泣きそうな赤ちゃん

赤ちゃんの脳が発達してくると、好きなものを理解し始めます。そのため哺乳瓶をやめる時期が遅くなればその分執着が大きくなってしまい、哺乳瓶を卒業しづらくなってしまいます。また、哺乳瓶は歯並びに影響するともいわれています。

どうやって哺乳瓶をやめればいいの?

哺乳瓶の代わりにストローやマグカップを使うようにしましょう。赤ちゃんが上手に使えなくても、マグカップやストローで飲もうとしたときに根気よく褒めてあげれば、だんだんと「マグカップを持つとパパやママに喜んでもらえる」とインプットされて手が伸びるようになります。

哺乳瓶の消毒はいつまでやらなければいけない?

お友達のうさぎさんと見つめ合う赤ちゃん

生後3ヶ月までは抵抗力が弱く、少しの雑菌でも病気にかかる心配があるので毎回哺乳瓶を消毒してあげてください。哺乳瓶メーカーによると生後3~4ヶ月頃までは、消毒が必要と記載があります。

それ以降になると消毒の必要は無くなりますが、雑菌が繁殖しやすい梅雨の時期や夏場、赤ちゃんが体調を崩したときには消毒してあげると安心です。
消毒が必要なくなった後でも、雑菌が増えるのを防ぐためには使い終わったらすぐに洗うように心がけましょう。

ステップ4.フォローアップミルクの切り替え時期は?

離乳食からしっかりと栄養が摂れているか心配なときは、粉ミルクの卒業に合わせてフォローアップミルクに切り替えるママもいます。フォローアップミルクは生後9ヶ月の赤ちゃんから飲めるようになります。

粉ミルクとフォローアップミルクの違い

赤ちゃんを抱きあげ優しく見つめるママ

粉ミルクは母乳の代替品として開発され、赤ちゃんの食事としてあげるものです。それに対してフォローアップミルクは離乳食では足りない栄養を補うことが目的です。含まれている栄養に違いがあり、フォローアップミルクのほうが消化に時間がかかります。

粉ミルクを徹底比較・赤ちゃんにピッタリなミルクの選び方
粉ミルクを徹底比較・赤ちゃんにピッタリなミルクの選び方
粉ミルクの比較は意外とムズカシイ。成分?味?価格?比較のポイントをしっかり解説。もちろん、赤ちゃんとの相性も見てあげてくださいね。まずはサンプルで試してみたい!もらえる方法も紹介します。

フォローアップミルクは絶対必要?

離乳食をしっかりと食べて月齢に応じた栄養を摂られるのならフォローアップミルクが絶対に必要だというわけではありません。しかし赤ちゃんが離乳食をあまり食べず、体重の増加が少なくて心配なときは、フォローアップミルクで栄養を補ってあげてもいいでしょう。

フォローアップミルクはいつからいつまであげる?

フォローアップミルクは9ヶ月から切り替え可能です。離乳食が3回食になるときが切り替えの目安です。メーカーによると3歳頃まで与えてもOKとなっています。

1歳を過ぎると牛乳を飲めるようになるので、アレルギーがなければフォローアップミルクから牛乳に切り替えてもいいでしょう。

フォローアップミルクのあげ方は?

可愛い弟の頭をなでる姉

哺乳瓶の卒業を意識しするためにも、フォローアップミルクはコップ、ストロー、マグカップなどを使って飲ませるようにしましょう。

フォローアップミルクはどれくらい飲ませるの?

フォローアップミルクはたくさんあげる必要はありません。離乳食の後に赤ちゃんが欲しがれば1回100ml程度を目安にしましょう。食事前や間食としてあげてしまうと、フォローアップミルクでお腹がいっぱいになってしまい、離乳食を食べなくなってしまいます。

赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安
赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安
赤ちゃんのミルク量は足りている?おっぱいがちゃんと出ない新生児期や混合栄養や離乳開始後のミルク追加量の判断の仕方を月齢別でみる基本のミルクの目安量と授乳間隔、赤ちゃんの発育の面から解説していきます!

どうやってフォローアップミルクをやめる?

フォローアップミルクをやめるときは、少しずつ湯冷ましや牛乳など他の飲み物に置き換えるようにしましょう。牛乳が嫌いなときは、シチューを作ってあげるなど、味を慣らすことから始めてみてください。

フォローアップミルクを与えるときの注意点

おしゃぶりが無いと寝られない赤ちゃん

フォローアップミルクは、それまで飲ませていた粉ミルクと同じ感覚で与えてはいけません。あくまでも離乳食の補助として与えるようにします。

食後にフォローアップミルクを与えるようにする

フォローアップミルクは腹持ちがいいので、食事の前や間食として飲ませると離乳食の量が減ってしまうことがあります。フォローアップミルクを飲ませるときは離乳食の後に適量をあげるようにしましょう。

離乳食をメインとして与えすぎないようにする

遊び飲みするとダラダラとたくさんの量を飲んでしまいます。フォローアップミルクを与えすぎてしまうと離乳食が進まない可能性があるため、1回の目安量を決め、与えすぎには注意してください。

作り置きせずに飲ませる直前に作る

雑菌が繁殖して赤ちゃんの感染を防ぐためにも、フォローアップミルクの作り置きは厳禁です。飲む直前に作ってあげてください。

ステップ5.ミルク卒業はいつ?いよいよミルクなし生活へ

離乳食を3食しっかり食べられるようになり、ミルクはおやつがわりに2回程度でよくなったら、そろそろ卒乳に向けて準備をするようにしましょう。急にやめるのではなく、少しずつミルクを減らすと赤ちゃんにも負担が少なくすみます。

卒乳時期はいつ?赤ちゃんの卒乳サインと卒乳準備の進め方
卒乳時期はいつ?赤ちゃんの卒乳サインと卒乳準備の進め方
卒乳時期の世界的平均やWHOが推奨する年齢からみると日本の赤ちゃんのおっぱい離れの時期は早い?!日本でも断乳より卒乳を選ぶ人も増えていますが、スムーズに卒乳するため赤ちゃんと心の準備を促す方法を紹介。

ミルクの卒乳はいつがいい?

卒乳するのが嫌で泣き出す赤ちゃん

育児用品のメーカーが行ったアンケートによると、1歳になった頃に卒業した赤ちゃんが75%で最も多かったという結果があります。離乳食を3食しっかり食べられるようになり、哺乳瓶以外の方法で飲み物が飲めるようになったからでしょう。

ただし、個人差があるため焦らないようにして、離乳食の進み具合を見ながらやめる時期を決めてあげましょう。栄養が足りているか不安な場合には粉ミルクからフォローアップミルクに置き換える方法もあります。

卒乳時期の目安

「そろそろミルクを卒業したいな」というときには、赤ちゃんの離乳食の進み具合、哺乳瓶以外のものから水分を摂れるかを確認しましょう。

離乳食を3食しっかり食べる

離乳食を毎食しっかり食べて、ミルク以外から栄養が摂れるようになっていることが大きな目安です。赤ちゃんの成長の様子を見ながら、ぴったりの時期を見極めてあげてください。

哺乳瓶以外で飲み物を飲める

今後は白湯やお茶などミルク以外のものから水分を取らなければならないため、コップやマグカップを使って飲み物を飲めるようにしておきましょう。
卒乳や哺乳瓶を卒業するときには、哺乳瓶の代わりにマグカップなどから水分を取れるようになっていると、赤ちゃんも気が紛れて負担が軽減されます。

ミルクの卒乳方法~スムーズなミルクなし生活への移行~

ミルクを卒乳してスッキリ笑顔でブランコを楽しむ女の子

赤ちゃんにミルクをいるまでもダラダラ与えるのではなく、いつかはやめなければいけません。スムーズにミルクを卒業できるよう、工夫をしていく必要があります。

寝る前のミルクをやめる

乳歯が生え始めると虫歯になるリスクがあるため、まずは寝る前のミルクをやめることから始めましょう。

湯冷ましなど他の飲み物に置き換える

空腹感を満たしたり、水分補給としてミルクを与えているときは、数回のうち1回を湯冷ましや麦茶などに置き換えてみましょう。

ミルクの回数と量を徐々に減らす

まずは1日2〜3回離乳食後にあげるのを目安としましょう。離乳食をしっかり食べられるようになったらおやつがわりとして2回程度に減らし、慣れてきた頃にそのうち1回を湯冷ましに変えるのも効果的です。

離乳食を喜んで食べるように工夫する

ミルクをあげ続け離乳食を食べないと、味覚の発達が乏しくなるとも言われています。美味しいという感覚は赤ちゃんの時期に養われます。薄味を基本として、素材の味や食感を楽しめるようにしましょう。いろどりをよくして目で楽しめるメニューや、手づかみで食べられる離乳食を用意してあげるなど赤ちゃんが食事を楽しめるような工夫をするといいでしょう。

おやつで足りない栄養分を補う

離乳食を食べる量が少ないと、どうしても食事の間にお腹が空いてしまいます。10時や15時にミルクをあげていたときは、空腹感を満たしてあげるためにもおやつで補うようにしてください。余裕があるときは赤ちゃんの好きなものを手作りしてあげましょう。

昼間しっかり遊ぶ

赤ちゃんは感情の浮き沈みがあったときに、ミルクを飲むことでケアすることがあります。卒乳を行う日には、日中に行き慣れた公園など、外でしっかり体を使った遊びをすることで心を満たしてあげるのも効果的です。

赤ちゃんの成長に合わせてミルクをやめるタイミングを見極めて

ミルクを卒業するタイミングは赤ちゃんが離乳食からしっかりと栄養を摂れているのが大前提です。赤ちゃんの成長や離乳食の進み具合によって卒業のタイミングは異なりますので、焦らずゆっくりと準備を進めましょう。ミルクの卒業は赤ちゃんにとってもパパやママにとっても大きな出来事。大変に感じることもあるかもしれませんが、ステップアップの一つだと捉え、少しずつ進めてあげるようにしましょう。