お七夜のお祝いの方法

お七夜のお祝い方法は?素敵な思い出になるお祝いの仕方

お七夜のお祝いの仕方を紹介します。赤ちゃんとママパパの素敵な思い出になるお七夜の祝い方、料理や当日の日程の決め方、両家でトラブルにならないための対策も解説します。日本に昔から行われている伝統のあるお七夜を素敵な思い出にする方法です。

お七夜のお祝い方法は?素敵な思い出になるお祝いの仕方

お七夜のお祝いの仕方・日本伝統のお祝いで赤ちゃんの誕生を祝う

出産後は、ママにとっても赤ちゃんにとってもとても大切な時期です。生後まもない赤ちゃんと過ごす毎日はとても嬉しく、楽しく、忙しく毎日バタバタしてしまいます。産後のママの体は疲れも残りデリケートな時期なので、無理せず赤ちゃんと過ごしたいですよね。

さて、赤ちゃんとお祝いするイベントは生まれてから様々ありますが、早速やってくるのがお七夜です。

「お七夜って何?」
「準備はどのようにしたらいいの?」

などあまり耳馴染みがないお七夜という言葉で焦ってしまいそうですが、これは日本に昔からあるお祝いです。お七夜とは何か、時期や何を準備すればいいのかなど詳しく説明していきたいと思います。

お七夜は赤ちゃんが誕生してから7日目のお祝い

ママに足を触られる赤ちゃん

赤ちゃんが生まれて7日目に行われるのがお七夜です。昔の日本では衛生面や栄養面で今のように設備が整った場所などなかったため産まれてほどなく命を落としてしまう子も少なくありませんでした。もちろん現代ではそのようなことはなく、時代に合わせてお七夜の意味合いも変わってきています。
今ではママが無事に出産を終えられたことへのお祝い、赤ちゃんの健やかな成長を願うイベントというのが正解でしょう。

別名は命名式とも言われ両家の家族、そして親戚に名前の披露をする場所でもあります。
その後、生後1ヶ月頃に産土神に赤ちゃんのご報告をします。

赤ちゃんが生まれてから1歳までにしておきたいこと6つ
赤ちゃんが生まれてから1歳までにしておきたいこと6つ
赤ちゃんが1歳のお誕生日を迎えるまでにやっておきたい6つのこと…赤ちゃんのお誕生から1歳まではあっという間!大切な我が子が1歳になるまでの貴重な時間、出来るだけたくさん思い出に残したいですね。

いつお祝いする?数え方

赤ちゃんが可愛くて仕方がないママ

赤ちゃんが生まれた日を含めて生後7日目にお祝いします。病院で出産したママにとっては退院したばかりで、赤ちゃんもまだ大変な時期に行うイベントですが、両家の家族や親戚の集まりですので内輪のお祝いと考えあまり堅苦しく考えずに挑んでも大丈夫です。

お七夜のお祝い方法

本来は7日目にお祝いしますが、ママと赤ちゃんの体調を優先し特に7日目にこだわらず行っても良いとされています。昔に比べると略式化されていて両家の両親だけ呼ぶという形をとる家庭も増えてきていますが、別に名付け親がいる場合はお招きしないと失礼にあたるので忘れずにお声がけしましょう。

現在では、お七夜というとママと赤ちゃんの退院時期と重なるケースも多く、ママの退院祝いとして、そして赤ちゃんのお披露目として行うことが多いです。

お七夜は赤ちゃんの名前を披露する場所

新しく誕生した赤ちゃんを家族にお披露目するママ

お七夜は赤ちゃんの名前を披露する命名式とも呼ばれています。赤ちゃんの名前を半紙に書き神棚や床の間に飾るのですが、ない場合は目立つ場所に貼っておきます。

お七夜はすぐに休める自宅で行うのがベスト

お七夜をする日にちはママと赤ちゃんの体調を優先して決めましょう。産後もない赤ちゃんは静かな場所でゆったりと過ごすのがいいですし、ママも疲れたなと思ったら別室ですぐに休める自宅で行うのがベストでしょう。

赤ちゃんはずっと同席させなくてもOKです。お祝いに参加する方が来たら顔を見せてもいいですし、もし寝てしまっていたら無理に起こす必要はありません。

里帰り出産の場合はお七夜はママの実家でも祝っても大丈夫

里帰り出産でゆったり休む産後のママ

ママの実家と義理の両親が離れた場所に住んでいる場合はママの負担を考えて里帰り出産をする場合も多いと思います。本来ならパパの実家でお七夜を行うのですが両家の距離が離れていてどうしようという場合は無理せずママの実家で行ってもOKです。

最近はそういった風習よりママと赤ちゃんの体調を考える方が増えています。パパのご両親と良く相談してママの実家で行いパパの両親もご招待し行ってもいいと思います。仕事の都合などもあるのでその場合は改めてパパの実家で行ってもいいと思います。

命名書の書き方

正式には奉書紙を使用します。右面真ん中に命名、真ん中にパパの名前、続柄とその横に生年月日と赤ちゃんの名前。左面に命名の年月日、その横に名付け親がいる場合は名付け親の方の名前あるいは両親の名前を書きます。

略式として最近増えているのは半紙の中央に命名、赤ちゃんの名前の順に書き左側に赤ちゃんの生年月日を書きます。

お七夜までに名前が決まらないとき

名前を呼ばれ驚く赤ちゃん

日本の民法では生後14日以内に名前を付け役所に提出するという決まりがあります。
お七夜までに名前が決まっていない!どうしよう。と思ってしまっているママやパパも多いはずですよね。

赤ちゃんの顔をじっくり見ながら決めたいし、何より赤ちゃんの子育てと出産で一番安静にしなくてはいけないのはママです。お七夜は赤ちゃんの名前が決まってからでもご利益がなくなったりすることもありませんし、何より内輪でのお祝いなので甘えて大丈夫です。

お料理

産後の水仕事は体に悪いから控える、と昔ながらに言い伝えられています。
準備するものとして、おめでたい料理を用意するのですが最近は、仕出しやケータリング、ネット通販でもセット売りされているので体調や出席者を考慮して上手に使いましょう。

鯛の尾頭付き

お七夜のお祝いに使う鯛と赤ちゃんのツーショット

おめでたい席ということで尾頭付きの鯛を用意することが多いですが出世頭と呼ばれるぶりやボラも好まれる魚の一種です。
お祝いの食事の内容はこうしなくてはいけないということはありませんがママの両親やパパの両親に相談しながら進めていくといいでしょう。

お赤飯

お赤飯もお祝いの席では欠かせないメニューです。なくてもいいですがこれからあかちゃんのおめでたい席では度々登場するメニューなので、作り方を教えてもらいながらお赤飯だけ炊いて、後は仕出しやケータリング、宅配でも良いかもしれませんね。

現代のお七夜のマナー

昔に比べこうしなくてはいけないという決まりやマナーは特にないですが何事もママパパの両親にお伺いを立て進めていくとトラブルにならずスムーズにお七夜を迎えられますよ。

招待する人

お七夜に参加するために上京したママの両親

本来は両家の両親、近しい親戚、そして名付け親を招待します。もし、両家の両親や親戚、名付け親も遠くに離れていて日程が合わない場合は、お家でパパとママと赤ちゃんの3人で行ってもいいでしょう。
ただし、名づけ親がいるときは呼ばないと失礼にあたるので、両家両親と相談しながら会食でもいいので行うようにしましょう。行わない場合もきっちりとその旨を名付け親に伝えましょう。

出産祝いのお返しのマナー

その日の食事が内祝いのお返しとなります。
お招きできなかった方に対して熨斗は「御礼」「命名祝い」で水引は紅白の「結び切り」「蝶結び」でお返しします。不明点があれば百貨店で聞いてから購入しましょう。

名付け親へのお返し

お七夜のお返しをインターネットで探す夫婦

名付け親には、通常1万~2万円分のお礼をします。お返しの品で現金は失礼に当たるため、商品券が好まれますが、タオルやその方がお好きなものでもいいと思います。
商品の場合は先ほどあった熨斗と紅白の水引もお忘れないようにしましょう。

お祝いを贈るときのマナー

お七夜に招待されたときには、お祝いを持参しましょう。内輪のお祝いなので、招待されてないならいりません。通常近しい親族なので現金が主流です。
現金の場合は表書きを「酒肴料」「祝御七夜」とし、金額は5,000円~1万が相場です。出産祝いを兼ねる場合は熨斗に「御出産祝」「御祝」で出産祝い分の現金を足しましょう。

赤ちゃんが生まれて初めてのお祝い「お七夜」をもっと素敵にしたい

産後の体で準備するのはママの体に負担がかかるので禁物ですが、出産前に色々と準備しておくと落ち着いて迎えることができるのでおすすめです。

服装にこだわってみる

お七夜のために用意されたオシャレなロンパース

赤ちゃんの体調とご機嫌さを見ながらママも赤ちゃんも着物を用意してもいいかもしれません。
お宮参りで赤ちゃんに着物を羽織らせるのが一般的ですが、その着物を両家の両親が集まる席で披露する機会としてもいいですし、ママも余裕があれば軽く着物を着と素敵ですよね。

ベビー服・新生児服の準備のコツは?人気ブランドも大紹介
ベビー服・新生児服の準備のコツは?人気ブランドも大紹介
ベビー服・新生児服の選び方やおすすめブランド、人気通販サイトを大紹介!新生児用のサイズは?ツーウェイオールってなに?といった疑問に答え、ベビードレスや質の高い日本製品についても紹介します。

記念写真にもこだわりたい

せっかくの家族が集まる席なので、記念写真を写真館で撮影してもいいですね。最近ではカメラマンに家で撮影してもらうプランもありますが、そんなに予算をかけなくても良いという方は命名書をお部屋の中心に飾り、その周りにバルーンやフラッグなどを飾ってパーティー風にしている家庭あります。

手形足形の残し方

記念として足形をとられる赤ちゃん

赤ちゃんの手形は比較的取りやすく、手形・足形セットとして販売しています。水で手を濡らし特殊な紙に押し付けるとそのまま残り、しかも手が汚れないといった便利な商品もあります。

昔ながらに、朱色も絵の具などを手や足に塗り色紙などに押し付けて残す方法もあります。大きくなると力強く動き暴れるのであまりしっかりと手形・足形をとるのが大変になってきます。
ある時期を越えれば行うことを理解ししっかりと取れますが小さいころは難しいです。今がチャンスという意味も含めて良い記念になりますよ。

もっと砕けた手形足形アートにも挑戦してみましょう

石膏で固めるものやオブジェになるものなど記念品として残せるものもあります。そこにはへその緒や病院で手に巻きつけられていたタグなどを収められるものもあり、子供が大きくなった時に、記念品として渡すのにも最適です。

赤ちゃんのお祝いでトラブルにならないための方法

行事にこだわる祖父母世代との間の対立を避けるには、しっかり話し合いをすることに尽きます。ママやパパが赤ちゃんのためにやりたい内容と両家の両親がやりたい内容がずれていてはせっかくの赤ちゃんのための行事が台無しになってしまいます。

まずはこんな内容でこのようにしたいとパパの両親に相談をして、そのあとママの両親にも相談して夫婦で考える時間をとるようにしましょう。赤ちゃんにとっても記念ですが孫の初のイベント事でとても楽しみにしているのは間違いないので、納得するまで話し合うことが大切です。

最優先事項は赤ちゃんとママに無理がかからないこと

産後の体調不良が快方に向かっているママと赤ちゃん

ママは産後間もないため絶対に無理をしてはいけません。赤ちゃんも抵抗力が弱く静かな場所で徐々に生活に慣れていく大事な時期なのでお七夜の計画を立てるときはママと赤ちゃんの体調を最優先して考えましょう。

赤ちゃんとママパパの素敵な思い出に

少し面倒くさいとか産後だからそれどころじゃない、という思いもあるかもしれませんが、昔からの行事なのでママパパのみならず両家の両親のためにも是非お七夜を行ってみてはいかがでしょうか。
自分流にアレンジしても良いという風潮もあるので、自由度も高くなり取り組みやすくなっていますよ。
赤ちゃんだけでなくママパパも一生で一回しかできない記念の日なので素敵な思い出にしたいですよね!