赤ちゃんがミルクを吐く原因

赤ちゃんがミルクを吐く原因は?吐き戻しを緩和する対策

赤ちゃんがミルクを吐いた時に慌てないための原因、対策を紹介します。新生児の赤ちゃんに上手にミルクを上げる方法や飲み過ぎで噴水のようにミルクを大量に吐くことを抑える与え方、吐き方により疑われる病気など大切な赤ちゃんだからこそ覚えておきたいことを解説します。

赤ちゃんがミルクを吐く原因は?吐き戻しを緩和する対策

赤ちゃんがミルクを吐く原因は?対策を紹介

産まれたばかりの赤ちゃんを抱え、慣れない育児に日々心配事ばかりのママが多いことでしょう。特に新生児の赤ちゃんはミルクをよく吐きます。1日に何度も吐き出してしまったり、時には噴水のように大量に吐いてしまい、病気ではないかと心配をしてしまっているママもいるのではないでしょうか?

赤ちゃんがミルクを吐く期間はいつからいつまでなのか、原因は何か、吐かないための対策などを紹介します。

赤ちゃんがミルクを吐く原因

赤ちゃんがミルクを吐くことは体のつくりによるものなので、あまり心配し過ぎる必要はありません。

ミルクをゴクゴク飲む育ち盛りの赤ちゃん

体が成長をするとともに吐く回数は減り、1度に吐く量も減ってきます。
吐き方は噴水のように飛び出すこともあれば、ガバーっと吐いてしまったり、口の端からタラタラ流すように吐いてしまったりと様々です。

原因1.赤ちゃんの胃の形

新生児から生後3ヶ月頃までの赤ちゃんは体の機能や胃は未熟で発達途中にあり、大人と形が異なります。
赤ちゃんの胃の形はまっすぐで「とっくり」のようだと言われて、筋肉も弱いため入り口の部分がしっかりと閉まらず、口が開きっぱなし状態のため、ほんの少し刺激が加わっただけでも吐き戻しをしてしまうのです。

原因2.ゲップがしっかりでていない

授乳後の赤ちゃんにゲップをさせるよう産院で習ったママも多いでしょう。ではなぜゲップは必要なのでしょうか。

赤ちゃんはミルクや母乳を飲む際、まだ上手に飲むことができず、一緒に空気も飲み込んでしまいます。そのため体の中に入ってしまった空気を外に出すため、ゲップをする必要があるのです。赤ちゃんはまだ胃の筋肉が弱いため、自力でゲップをすることが難しく、胃に入った空気が気管から口へと移動する際、一緒にミルクも逆流してしまい吐いてしまいます。

吐き戻しをしないためにも、授乳後は必ずゲップをさせてあげてください。
赤ちゃんを縦抱きにしてママの肩に体をくっつけるようにして、背中を軽くトントンと叩いてあげるとゲップがしやすくなります。

個人差がありますが、4ヶ月頃になると首が据わり、ゲップと一緒にミルクが出る回数が減ってきます。5ヶ月、6ヶ月頃になるとお座りや寝返りなどできるようになった赤ちゃんは自然と空気が排出できる様になってきます。

赤ちゃんの首すわりが遅い?早い?時期の確認と練習方法
赤ちゃんの首すわりが遅い?早い?時期の確認と練習方法
赤ちゃんの首すわりについて新生児から月齢で解説。首すわりの確認方法や練習方法、首がすわりかけた時の縦抱き授乳の方法やママの危険な勘違いなど赤ちゃんの首すわりについて解説します。

7ヶ月ごろになると、ゲップをさせなくてもいい赤ちゃんが多くなります。

ミルクよりも母乳の方が吸う力が必要な分、空気を多く吸ってしまう傾向にあり、母乳を飲む赤ちゃんの方がよく吐くと言われています。

原因3.病気

吐いてしまうことが多い赤ちゃんですが、元気な様子なら心配はありません。
しかし、病気が原因で吐いていることもあります。元気な様子でも発熱や下痢、咳や痰と言った別の症状が現れているようであれば風邪など病気を疑う必要があります。

飲む飽きてミルクで遊びはじめた赤ちゃん

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎は「お腹の風邪」と言われる病気です。免疫力の弱い赤ちゃんはウイルスや細菌に感染しやすく、ウイルスが体内に侵入し感染すると胃腸の働きが弱まり、嘔吐することがあります。

ロタウイルスが感染原因の場合が多いようですが、ウイルスの数は多く、特定が難しく年に何度もかかってしまうケースもあります。

かかってしまったら

脱水状態になりやすいので、こまめな水分補給をしましょう。その際、柑橘系の飲み物は胃腸を刺激し、下痢になることがあるので避けましょう。嘔吐した物からママも感染することがありますので、なるべく素手では触らず、処理をして除菌を行うと良いでしょう。

食中毒

細菌が体に入り炎症を起こす病気です。食中毒を起こす細菌はたくさんあります。哺乳瓶や食器の消毒が不十分だったり、離乳食の加熱ができていない場合だったりすると食中毒にかかってしまうことがあります。
哺乳瓶等の消毒は消毒時間を守り、ミルクを作る際の水はきちんと沸騰した水を使いましょう。

離乳食が始まっている赤ちゃんでも胃腸は未熟なままです。食材の加熱や調理器具、食器の消毒もきちんと行い、できたものをすぐに食べさせることで感染を防ぐことができます。
お世話で忙しいママは哺乳瓶の洗浄・消毒も一苦労です。授乳のタイミングに哺乳瓶の消毒が間に合わないこともあります。何本か用意するなどの工夫をすると少しは快適な授乳ができるでしょう。

かかってしまったら

こまめな水分補給を心がけましょう。血便が出る、汗や尿が出なくなった場合はすぐに病院を受診してください。病院へは食事内容を伝える必要があるので、把握をしておきましょう。
下痢があるようであれば、スポーツドリンクなどを少しずつ与え、症状が治まってきたら消化の良い食事を少量食べさせ、様子を見ながら量を増やしていきましょう。

幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)

正式名称を肥厚幽門狭窄症という生後2~3週間の赤ちゃんに見られる症状です。胃の出口と十二指腸をつなぐ器官を幽門と言います。この幽門の筋肉が厚くなり、ミルクなどの通りが悪くなります。吐き出していたミルクがだんだんと強くなり、1日の回数が日増しに増え、鼻からミルクが飛び出すこともあります。

吐いたあと、ミルクを欲しがりますが飲むとまた吐いてしまいます。もともと赤ちゃんは吐きやすいため、気が付きにくい病気です。生理的な嘔吐との違いは体重の変化にあります。生理的な嘔吐の場合は体重が増加しますが、幽門狭窄症の場合は体重が減少します。吐き方だんだんと強くなり体重が減少するようであれば病院を受診しましょう。

治療

病院で手術をするケースが多いようです。1週間程度の入院で退院できることが多く、手術後から通常通りにミルクが飲めるようになります。胃に直接ミルクを入れるなどの方法が取られることもあります。

腸閉塞(ちょうへいそく)

腸閉塞とは腸が様々な原因により腸管が細くなってしまい、排せつ物が出なくなる病気です。腸閉塞の一種で腸管が重なってしまう事で起きる腸重積症は2歳までの赤ちゃんがかかりやすい病気です。
お腹に痛みを感じ、血便や嘔吐を起こします。お腹にしこりを感じる場合は、できるだけ早く病院を受診しましょう。

腸管の動きに合わせ急に大泣きし暴れ、ピタリと泣き止む事を繰り返すという特徴があります。また、腸閉塞が起きると胆汁が混ざった嘔吐になるため、嘔吐した内容が緑色になります。
緊急性が高いので、色が緑色ならすぐに病院を受診しましょう。女の子よりも男の子のほうがかかりやすいと言われ、腸がねじってしまう病気もあります。

かかってしまったら

24時間以内であれば、腸に直接高圧空気を送り込む高圧浣腸により治まるケースが多く、高圧浣腸でうまく重なった部分が元の状態に戻れば1~2日で退院になります。24時間を超えてしまうと細胞が死んでしまうので、早期の発見が重要となります。

アレルギー

離乳食は始まると心配になるのがアレルギーです。近年、10人に1人がアレルギーだとも言われています。
アレルギーは特定の食べ物や、カビや花粉、ほこりといった様々なアレルゲンを原因としてアレルギーは引き起こされます。そして、症状も度合も赤ちゃんによって様々です。

アナフィラキシーショック、皮膚の痒み、腹痛や下痢、くしゃみや鼻水などがあります。言葉を話すことができない赤ちゃんはなぜ吐いたかを伝えることができません。
成長とともにアレルギー反応が軽くなったり、反応が起こらなくなったりすることが多いです。
ただ、嫌いで吐き出したのかもしれませんので、よく観察をする必要があります。

かかってしまったら

アレルギー反応が出てしまった場合は、何を食べたのか確認し、病院を受診しましょう。抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を使用して治療します。原因となった食べ物を除去する除去食療法をするのが基本となります。何が反応したのか分からなかった場合は、可能性のある食品を把握し、再び同じ症状がでたら病院で診てもらいましょう。

初めて食べる食材は、必ず少量の摂取から始めましょう。その後、発疹や発熱、嘔吐がないかを確認しながら進めていきましょう。

原因4.飲み過ぎ・食べ過ぎ

おむつを替え、ミルクを飲ませたのにまだ泣く赤ちゃんがいます。すると「まだお腹が空いているのかな」と思ってしまうママも多いのですが、実は、お腹が空いて泣いているのではなくミルクの飲み過ぎで泣いていることもあります。

お腹いっぱいでのみ残された哺乳瓶の中のミルク

大人でも食べ過ぎると気持ち悪くなりますよね。赤ちゃんも同じです。特に、赤ちゃんの場合、自分がどれくらい飲めるのかをまだ分かっていないので、与えられたら与えられた分飲もうとしてしまいます。
一般的には赤ちゃんは1日に8回前後の授乳をします。

しかし、1回に飲む量が少ない赤ちゃんは10回以上飲む事もあります。「1回の量はコレ!」と決めつけないで、様子を見ながら授乳スタイルや量を調節してあげましょう。母乳やミルクを飲むにつれ、胃が大きくなってきます。

離乳食期の場合になります。「食べさせなくちゃ」とママは必死に頑張りますが、ミルクや母乳といった液状から固形になり慣れていない赤ちゃんはミルクも欲しがります。
そうすることで胃の許容量を超えてしまう事があります。少しずつ様子を見ながら食べさせてあげましょう。

赤ちゃんのミルク飲み過ぎが心配!一生肥満は乳児期が鍵?
赤ちゃんのミルク飲み過ぎが心配!一生肥満は乳児期が鍵?
赤ちゃんがミルクをほしいだけ飲ませても大丈夫?飲み過ぎじゃないの?肥満にならない?そんな疑問を抱えて不安になっているママ!安心してミルク育児をしていく為にも知っておきたい事をご紹介します。

原因5.母乳の出が良すぎる

母乳が出ないことで悩むママも多いですが、出過ぎて悩むママもいます。赤ちゃんの飲むスピード以上に母乳が出る場合、赤ちゃんはむせてしまって吐き出してしまいます。授乳の時間が開いてしまうとおっぱいがパンパンに張り、一気に母乳が出るため赤ちゃんのむせの原因となります。先に搾乳をするなど、出る量を調整してあげることで対策が取れます。

赤ちゃんがミルクを吐いたときは…

赤ちゃんがミルクを吐いてしまったら、まずは体勢を整えてあげましょう。赤ちゃんがまだ寝返りのできない頃であれば、吐いたミルクで窒息してしまうことがあるので、必ず注意をしてください。体勢は顔を横向きにし、頭をやや高めにして寝かせてあげると良いでしょう。
肌荒れや口の中に苦みが残っているので、吐いたものはきれいに拭き取ってあげてください。大量に吐いた場合、服や寝具にミルクが付いて体温調整の妨げや肌荒れになりますので、着替えや寝具の取り替えをしましょう。

傾けると自然に垂れてくる赤ちゃん用ミルク

ミルクや離乳食を吐き戻してしまったことで、脱水症状になることもありますので、こまめな水分補給をさせましょう。吐いたばかりだと、胃が吐きやすい環境にあるため、すぐにあげるのではなく少量を数回に分け、ぬるめの温度設定であげることがポイントです。

赤ちゃんがミルクを吐いたときの病院受診の目安

  • 何度も噴水のように吐く
  • 吐瀉物の色が緑色・茶色
  • 機嫌が悪く、苦しそう
  • 体重が増えない
  • おしっこの量が少ない・うんちがでない

何度も吐くようであれば、食中毒の疑いや、嘔吐による脱水状態に陥っていることが考えられます。また、吐いたミルクが白っぽい色や透明ではなく、緑色や茶色の場合は緊急性が高い場合が多いです。

下痢や嘔吐を繰り返すと体内の水分が減るため、おしっこの量や回数が減り、うんちを出さなくなります。栄養が摂取できていないため、体重も増加しません。
いつもよりも機嫌が悪く、普段以上によく泣く場合は何か別に原因が考えられますので病院を受診しましょう。

ミルクが足りているか心配な時は体重・おしっこを確認!

病院に行くような状態ではないとわかったけれど、それでも繰り返し吐くために栄養を摂れているか心配なときは体重の増加やおしっこの量を確認しましょう。

体重が1日に30gほど増加しているようであれば問題ないと考えてもいいでしょう。しかし、全く体重が増えない、減少するようであれば病院を受診した方がよいでしょう。

赤ちゃんにミルクを吐き戻させないための対策

吐くことが自然で心配をする必要はないといっても大量に吐き、いつまでも吐いていては心配です。吐いてしまったことで栄養が取れていないのではないかと心配することもあるでしょう。
そこで、吐き戻しを起こさせないための対策をいくつか紹介します。

赤ちゃんに上手にミルクを与えているパパ

授乳後は頭を高くする

授乳後は吐き戻しをしやすいため、足よりも頭を高くしてあげると吐き難く消化をすることができます。
布団を傾けたり、クッションなどにもたれさせたりするなどの方法で頭を高くすることができます。枕の下にバスタオルを引いてあげる、すぐに寝かせず授乳クッションにもたれさせるママが多いようです。

また、好みがあるようですが乳児用の傾斜のついたピローなどが市販されているので、そちらを活用してもいいのではないでしょうか。

しっかりゲップをさせる・授乳の途中にゲップをさせる

空気が残っていると、それと共にミルクを吐きだしてしまいます。きちんと空気を出し切ることが大切となります。
そのために、ゲップの苦手な赤ちゃんは授乳の途中でいったん授乳を中止し、ゲップをさせてあげることで胃の奥に空気が溜まらず、吐き戻しも軽減できます。

赤ちゃんは授乳にかなりの体力を使います。そのため、授乳中に眠ってしまうことがあります。無理に起こさず寝かせてあげたいですね。もし授乳中によく眠ってしまう子であれば、授乳の途中でゲップをすることで吐き戻しを軽減できます。

赤ちゃんにゲップをさせるコツ

新生児の頃の赤ちゃんにゲップをさせることは大変です。首の据わらない赤ちゃんの頭を支え、縦に抱き肩にもたれ掛からせるようにし、背中を軽くトントンと叩いてあげましょう。
弱めにトントンとしても出ないようなら少し強めに叩いてあげたり、背中を上下にさすってあげたりすると出やすくなります。

赤ちゃんによってもゲップの出やすい方法や体の傾ける角度、叩く強さにも個人差があります。色々と試して気長にゲップをさせてあげましょう。
空気をゲップではなく、おならで出す赤ちゃんもいるので、ゲップが出ていなくてもおならを良くしているようなら空気が抜けている場合もあります。

出典:www.youtube.com

授乳後は右側を下にして横を向かせる

授乳後に寝かせる場合、平面に寝かせるとゲップと一緒に吐き戻してしまいます。赤ちゃんの胃のつくりを考慮して寝かせてあげると吐き戻しが軽減されます。
これは胃が腸へとつながる出口が右側にあるため、右側を下に寝かせることでスムーズに消化をすることができ、吐き戻しを軽減できるのです。

ミルクの量を調整し、1回で飲ませすぎないようにする

たくさんのミルクや母乳を一度に飲ませると、胃から押し戻され吐き戻しがしやすくなってしまいます。1回で飲ませていた分を数回に分けることで消化をしながら栄養もしっかりと摂取できます。

産まれたばかりの赤ちゃんは胃の容量が30ml~50mlとかなり少なく、生後1ヶ月頃になると80ml~120mlへと増加します。
ただし、この容量も赤ちゃんよって異なりますので様子を見ながら授乳をしましょう。

哺乳瓶の角度に注意する

哺乳瓶の理想とされる角度は赤ちゃんの口に対し90度とされています。ツンツンと口に近づけると乳首を探して口を大きく開けてくれます。
そのタイミングで乳首を舌の上に乗せるイメージでできるだけ奥に入れてあげましょう。これにより、赤ちゃんはしっかりと乳首を吸うことができ、空気の入る量が減ります。

哺乳瓶の乳首のサイズを月齢に合わせる

赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップをする必要があります。乳首のサイズには「SS/S/M/L」があり、新生児にはSSサイズで少しずつ飲めるようにします。
また、細いタイプや長いタイプなど形状も様々です。赤ちゃんにとっての飲みやすい形状を色々と試して、月齢が進んできたら出る量が少なくて飲みにくく、赤ちゃんにとっても負担となりますのでサイズアップをしましょう。

哺乳瓶の乳首の穴を月齢に合わせる

乳首の吸い口には3種類の形があります。「丸穴」「クロスカット」「スリーカット」の3種類です。新生児には一般的に丸穴がおすすめです。

これは、哺乳瓶を下に傾けるとミルクが勝手にポタポタと落ちるため、飲む力の弱い新生児にとって楽に飲めます。
クロスカットとスリーカットは傾けてもミルクが落ちることがなく、吸う力に合わせてミルクの出る量が調節できます。月齢に合わせて乳首のカットを変えてあげると良いでしょう。

ミルクの吐き戻しに神経質になり過ぎないことが大切

赤ちゃんと新米ママはどちらも初心者同士なので、授乳やゲップなどなかなかうまくいかないことも多くて当然です。吐き戻すあまりの量にビックリして心配になることもあると思いますが、あまり焦らずに少しずつコツをつかんでいきましょう。

母乳で育てたいと思っていても、ミルクでの授乳が必要になることもあります。哺乳瓶やミルクの準備ができていなくて、お腹を空かして泣く赤ちゃんを前に慌てて買いに行かなければならないこともあります。
逆に準備をしていても最初は母乳で足りてしまうこともあり、その後必要になった頃にはサイズが合わないなど色々なパターンがあります。このように想定している通りにならないのが育児です。

赤ちゃんがミルクを吐くのは様々な要因があるためと頭では思っていても、目の前で大量に吐き出す姿を見るとオロオロしてしまいますが、吐き戻した後に赤ちゃんが元気なら神経質になり過ぎないでゆったりと構えて「いっぱい出ちゃったね、気持ち悪くないかな」など赤ちゃんに声をかけてあげましょう。
きっと、ママの優しい声に赤ちゃんも安心してくれます。