こぶししゃぶりの意味

こぶししゃぶりにはどんな意味がある?やめさせるべき?

こぶししゃぶりをするのはなぜ?自分の手をげんこつの形にして、口に入れようとする赤ちゃんの様子を見て、不思議に思ったり、「吐きそうにならないの?」と心配になった方はいませんか?しかし、こぶししゃぶりは赤ちゃんの成長の証です。こぶししゃぶりにはどんな意味があるのか解説します。

こぶししゃぶりにはどんな意味がある?やめさせるべき?

こぶししゃぶりとは?赤ちゃんがげんこつを口にいれる理由

こぶししゃぶりとは、赤ちゃんが手をげんこつの形にして口の中に入れたり、吸うことを指します。指しゃぶり同様、乳児期によく見られる仕草ですが、一生懸命こぶししゃぶりをしている赤ちゃんを見ると微笑ましい気持ちになります。

しかし、時にはこぶしを口の中にすっぽり入れてしまう赤ちゃんもいて、「おえっ」と吐き気が起こらないか、見ていて心配になることもあります。また、手には雑菌がたくさんなので、衛生面が気になる方もいるでしょう。

「こぶししゃぶりをやめさせた方が良いのかな?」とお悩みの方に向けて、こぶししゃぶりの意味や赤ちゃんの気持ちをお伝えします!なぜこぶししゃぶりをするのかわかれば、きっと安心できるでしょう。

こぶししゃぶりはいつから始まる?

こぶししゃぶりをしようとしている赤ちゃん

産まれたばかりの赤ちゃんが手でこぶしを作ったり、こぶしを口まで移動させたりするのは大変なことです。その子の運動機能が発達するスピードの違いで、こぶししゃぶりをする時期も異なります。

こぶししゃぶりは早い子だと生後1ヶ月過ぎからできる

こぶししゃぶりは、早い赤ちゃんだと生後1カ月から始まります。全くしない赤ちゃんもいますが、そのうち指しゃぶりなどの行動が見られるので、気にする必要はありません。

ちなみに、こぶししゃぶり、指しゃぶりの他に、実は「足しゃぶり」をする赤ちゃんちゃんもいます。
器用に自分の足を舐めている赤ちゃんを見るとビックリしますが、これも成長過程の一貫なので心配はいりません。身体がやわらかい乳児だからこそできる技です。

赤ちゃんが指しゃぶりする理由・たこや傷など困り事の対処法
赤ちゃんが指しゃぶりする理由・たこや傷など困り事の対処法

こぶししゃぶりはいつまで続く?

一般的には、こぶししゃぶりは生後半年~1歳頃までにはやめる赤ちゃんが多いです。始める時期と同様、やめる時期にも個人差がありますが、運動能力が発達するにつれて、赤ちゃんの興味が自分の手から他へと移っていきます。

寝返りができるようになれば、自分の手よりも興味深いものがたくさん見えるようになります。さらに座れるようになれば視界が広がり、自分以外の物を触ることが楽しくなってきます。そうなれば、自分のこぶしよりも、もっと楽しそうなものを見つけて、口の中に入れるようになるでしょう。

また、離乳食が始まる時期になると、こぶしよりも食べ物を口に入れることに興味が移り、自然とやめる場合もあります。

赤ちゃんがこぶししゃぶりをするのは何故?

カーペットの上に寝てこぶししゃぶりしている赤ちゃん

こぶししゃぶりに集中している赤ちゃんを見ると「お腹が空いてるのかな?」と思いがちですが、そうとは言い切れません。むしろ、こぶししゃぶりの原因が「空腹」であることは少ないぐらいでしょう。

自分の手の確認をしている

赤ちゃんは自分の手や足が動かせるようになり、視力も良くなってくると、動いている手や足が自分の体の一部であることを確認できるようになります。

赤ちゃんが自分の手をジーっと見つめるのは「ハンドリガード(hand regard)」とよばれる行動です。自分の身体の一部や洋服を触ったり引っ張ったりしながら、自分自身を確認しています。こぶししゃぶりもその一環で、手が自分の身体の一部であることを確認しているのです。

さらに首が座り始める生後4ヵ月辺りから始まるこぶししゃぶりの場合は、本能的な確認作業だけではなく、「自分の手の形状や味を確認したい」という赤ちゃん自身の意思も含まれています。

ハンドリガードとは?

自分の手をじっと見つめる赤ちゃん

ハンドリガードとは、赤ちゃんが自分の手をじっと見つめる様子を指します。
私たち大人にとっては、自分の意思で手が動くのは当然のことですが、赤ちゃんは自分の姿がどうなのか、手や足がついているのかも未知の世界です。

身体の感覚と手の動きがリンクしていることに気が付くと、それが気になって仕方がないので、こぶしを眺めたり、手のひらを開いたり閉じたり、両手の指をくっつけたりするなどの可愛い姿が見られるようになります。

完全に自分の手を認識すればハンドリガードの仕草は見られなくなります。

ハンドリガード、赤ちゃんが手をじっと見つめるその意味は?
ハンドリガード、赤ちゃんが手をじっと見つめるその意味は?

原始反射(吸啜反射)による無意識の行動をしている

産まれたばかりの赤ちゃんでも母乳を飲むことができるのは「原始反射(哺乳反射)」と呼ばれる本能が備わっているからです。

原始反射には4種類の行動パターンがありますが、いずれも生きていくため、つまり栄養摂取のために備えられた本能行動です。

  1. 探索反射 何かが唇に触れた場合はそちらの方に顔を向ける
  2. 吸啜反射 口に入ってきたものを吸う
  3. 捕捉反射 唇に触れたものを口の中に入れる
  4. 嚥下反射 口の中に入ってきたものを飲み込む

こぶししゃぶりはこの中の「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」に含まれます。偶然こぶしが唇に触れたことでこぶししゃぶりが始まるケースもあります。

吸啜反射とは?赤ちゃんの原始反射「吸てつ反射」時期と意味
吸啜反射とは?赤ちゃんの原始反射「吸てつ反射」時期と意味

楽しい遊びだと思っている

赤ちゃんは生後2ヶ月くらいになると視力も良くなり、自分の視界に入る物に興味津々です。身近にある動く物と言えば自分の手や足なので、一番最初に興味を持ちやすいのでしょう。

手足を動かせることが確認できたら、手で様々な物に触れてみたり、手を裏返してヒラヒラさせてみたり、こぶしを握ったりしながら自分なりの新しい遊び方を増やしていきます。

ひとり遊びをしている時にふとこぶしを口の中に入れてみたら、独特の感触が楽しくて癖になります。しかし、楽しいからこぶししゃぶりをしている場合は、新しい遊びを覚えると興味がそちらに移るので、すぐにこぶししゃぶりに飽きてやめる場合が多いでしょう。

リラックスする方法になっている

こぶしをしゃぶっている赤ちゃん

こぶししゃぶりが赤ちゃんにとってのリラックス方法になっているケースもあります。
母乳を飲む行為というのは、単なる栄養摂取に留まらず、母子のスキンシップとしても重要な意味を持ちます。授乳中赤ちゃんはにママのぬくもりを感じて、リラックスしている状態です。同じようにこぶしを吸っていると、授乳中の気持ちを疑似体系できるのでリラックスするのかもしれません。

また、例えばいつも自分の近くにいるママの姿が見えないとき、赤ちゃんは不安を感じます。そんな時、本能的に気持ちを落ち着けようとして、こぶしをしゃぶっている可能性も考えられます。

一時的に不安感があったり、気持ちが高ぶっていたりするのが原因でこぶししゃぶりをする場合は、ママが抱っこして「大丈夫よ」「安心してね」と声を掛けてあげれば安心して眠ることができるでしょう。

食べる練習をしている

「食べる」ことは人間の本能なので、口の中に食べ物を入れた時に吐かないように、こぶしを食べ物に見立てて練習をしているという説もあります。こぶしを入れ過ぎてオエッとなるのは、口に入る量の限界を知るためにテストしているとも考えられます。

心地よい感覚を味わえたから

本能的にこぶしを口の中に入れてみたら意外に心地良くて、何度も繰り返しこぶししゃぶりを行うことがあります。赤ちゃんにとって、こぶししゃぶりは気持ちいい刺激が得られるようで、中には癖になってなかなか止めることができない子もいます。

口では吸う感覚を覚え、手では吸われる感覚を覚えることも、赤ちゃんの頭や身体の発達にとっては必要なことです。

こぶししゃぶりは利き手をしゃぶるって本当?

ぬいぐるみを見ながらこぶししゃぶりしている赤ちゃん

赤ちゃんが左手のこぶしばかりしゃぶっていると「この子は左利きなのかな?」と思う方もいるようですが、こぶししゃぶりと利き手は何の関係もありません。

ちなみに利き手が決まるのは3~4歳頃なので、赤ちゃんは無意識に使いやすい方をしゃぶっているだけと理解しましょう。

赤ちゃんがこぶししゃぶりをしながら泣くのは何故?

中にはこぶししゃぶりをしながら泣く赤ちゃんもいます。楽しく遊んでいるのに、リラックスするためにしているのに泣くのは何故?と不思議に思うのも無理はありません。

例えばこぶししゃぶりをしたくても自分の思い通りに手が動かせない時もありますし、上手くこぶしが口の中に入らないこともあります。赤ちゃんなりのこだわりがある場合は、思い通りに行かないことに対して、イライラして怒ったり、泣いたりしながらこぶししゃぶりをします。

赤ちゃんのこぶししゃぶりはやめさせる必要はない

赤ちゃんのこぶししゃぶりは、成長過程において自然な行動なので、1歳くらいまでは無理にやめさせる必要はありません。

無理にやめさせようとすると逆にストレスになってしまう場合もあります。楽しく遊んでいたり、リラックスするためにしているだけなのに、やめさせるのは可哀想です。他の事に興味を持ち始めれば自然にやめるので、下記でご紹介する注意点に気を付けながら優しく見守ってあげることをおすすめします。

心配なのは3歳くらいになってもこぶししゃぶりや指しゃぶりをする場合です。顎や歯の成長に影響を与える可能性があるので、小児科に相談してみましょう。

どうしてもこぶししゃぶりをやめさせたい場合は代わりになるものを与える

「衛生面が気になる」「よだれで皮膚がかぶれてしまった」などの理由で、どうしてもやめさせたいという場合は、おしゃぶりや舐めても良いおもちゃなど、こぶしの代わりになるものを与えるのが効果的です。

赤ちゃんは好奇心旺盛なので、興味深い物が新しく現れた場合は、そちらに気を取られてこぶししゃぶりのことを忘れてしまうでしょう。

赤ちゃんのこぶししゃぶりを見守る時の注意点

こぶししゃぶりをやめさせる必要はありませんが、赤ちゃんのために注意すべき点はあります。衛生面に気を付けたり、赤ちゃんの繊細な肌を守りつつ、好きなだけこぶししゃぶりをさせてあげましょう。

口まわりのよだれかぶれに注意して!

こぶししゃぶりをしていると自然によだれが出てくるのですが、よだれの消化酵素により、口まわりや頬など敏感な赤ちゃんの皮膚がかぶれてしまうことがあります。

よだれはこまめに拭き取る

よだれかぶれ対策としては、こまめによだれを拭き取るのが1番です。赤ちゃんの肌は非常に繊細なので、タオルではなくガーゼをぬるま湯で濡らして、優しくポンポンと押さえながら拭いてあげてください。水分が肌に残っていると乾燥してしまうので、最後に乾いたガーゼで優しく仕上げ拭きをするとより効果的です。

よだれがついた手で触るのは口まわりだけではないので、顔全体と手も同じように拭き取ってあげてください。

赤ちゃんのよだれかぶれを防ぐ4つの対策
赤ちゃんのよだれかぶれを防ぐ4つの対策

手は常に清潔に保つ

ウェットティッシュのイラスト

汚れたこぶしを口の中に入れると衛生的に良くありません。またよだれがついた手をそのまま放置しておくと雑菌が繁殖する可能性もあります。ベッドサイドに赤ちゃん用のウェットティッシュを置いておくと便利です。

保湿対策をする

顔や手の水分を拭き取った後は、ベビーオイルやワセリンを塗って保湿するのがおすすめです。特に部屋の中が乾燥する季節は、よだれかぶれも悪化しやすいので、毎日のケアに取り入れましょう。

無理やりこぶしを入れようとしていないか気を付ける

赤ちゃんは加減がわからないので、こぶしを無理やり口の中に入れようとする場合もあります。苦しそうにしていたら、声を掛けて様子を見るか、他のおもちゃなどを与えて興味をそらせてあげましょう。

赤ちゃんのこぶししゃぶりは成長の証!

こぶししゃぶりは、赤ちゃんの成長の一過程に過ぎません。一生懸命、自分の手をげんこつにして、チュパチュパしている赤ちゃんの姿はとても可愛らしいものです。今だけの姿をよく観察し、写真などに記録しておくと思い出になります。

こまめによだれを拭き取ってあげるのは少々手間がかかりますが、スキンシップの一環だと思って、優しくケアしてあげましょう。