赤ちゃんの寝言にドキッ!睡眠中のおしゃべりや泣き声・奇声はなぜ?
赤ちゃんも寝言を言うの?
睡眠中に赤ちゃんが「うわー」と叫んだので夜泣きだと思い駆け寄ると、何事もなくスヤスヤ眠っていることがあります。また、泣くのではなく「ははっ!」と奇妙な笑い声をあげることもあり、耳にしたママやパパからするとなんとも奇妙な気分です。
寝ているはずの赤ちゃんが急に声を出したり、泣いたりするとドキッとしますが、そのまま目を覚ます気配がないのならそれは赤ちゃんの寝言の可能性が高いです!
まだおしゃべりできないハズ…赤ちゃんの寝言って?
生れて間もない赤ちゃんはまだお話し出来ません。そんな言葉を発しない赤ちゃんですが寝言を言うのでしょうか?「赤ちゃんの寝言がうるさくて」なんて言われると不思議に感じてしまいます。多くのパパママが体験している赤ちゃんの寝言とはどんなものなのでしょうか?
寝ながら笑う微笑ましい赤ちゃん
生まれたばかりの赤ちゃんが眠りながらにっこり微笑んだり、少し月齢の進んだ赤ちゃんが「キャッキャッ」と声を出して笑うととても可愛くて気持ちが温かくなります。
初めての赤ちゃんだと微笑んだだけでも「何か楽しい夢でも見ているのかな」といろいろと想像してしまいます。
ふとした瞬間に見せる新生児微笑は生理現象のひとつ
新生児期の赤ちゃんがにっこり微笑んでいることがあります。この新生児期の特有の微笑は赤ちゃんの意志とは全く関係ありません。寝ながらにっこり笑うのは生まれたばかりの赤ちゃんの生理的現象の一つで「新生児微笑」「生理的微笑」「自発的微笑」と呼ばれています。眠るか眠らないかのときによく見られ、顔の筋肉が緩んで笑っているように見えるのです。
- 新生児微笑とは?社会的微笑の時期や笑顔と発達との関係
新生児微笑は生後3ヶ月頃までに見られる生理的微笑です。感情ではなく筋肉運動で笑顔のように見える赤ちゃんの可愛い仕草です。新生児微笑、社会的微笑の具体的な時期、笑顔と発達の関係性など解説します。
古くからの言い伝え!寝ている赤ちゃんの「むし笑い」
一昔前は理由もなく赤ちゃんがにっこり笑うと「むし笑い」といいお腹の中で虫が騒いでいるといわれていました。確かにお腹の中で虫が騒いでいたらくすぐったくて笑ってしまいますよね。
また、むし笑いの他にも「神笑い」や「仏笑い」ともいわれ、神さまや仏さまが赤ちゃんをあやしたりくすぐったりして笑わせているともいわれていました。たとえ話のようなものですが赤ちゃんは無垢なので自然に存在を感じられるかもしれませんね!
月齢によって変わる赤ちゃんの笑い
赤ちゃんによって個人差はありますが、生後3~4ヶ月になると人を認識して赤ちゃんの意志によって笑う「社会的微笑」が始まります。そして、生後6ヶ月頃にもなると声を出して笑うようにもなります。たくさん笑うようになった赤ちゃんは寝ぼけてニコッと笑ったり声を出して笑ったりします。
赤ちゃんの笑顔は意志があってもなくても、気持ちが癒されて育児の疲れも吹っ飛んでしまいます。可愛い赤ちゃんの笑顔はどんどん増やしていきたいですね!
唸る・いきむ!顔が真っ赤に…その寝言、大丈夫?
月齢の低い赤ちゃんは起きているときも寝ているときも顔を真っ赤にして「ウー」と唸ったり、いきんだりすることがよくあります。そんな姿を見ると「苦しいのかな?大丈夫?」と心配になってしまいます。
この唸りやいきみは自分の力で体を動かすことの出来ない赤ちゃんが腸の中のうんちを腹圧で移動させたりするときや、げっぷが出しきれずにガスが腸に溜まってしまっているときに起こります。自分の力で寝がえりをうてるようになる生後4~6ヶ月頃になるとガスも出やすくなり、唸ったりいきんだりすることが減っていきます。
あまりにもお腹が張っていて苦しそうなときは、マッサージや体操をしてあげて腸の動きを活発にしてあげましょう。
- 赤ちゃんのげっぷが出ない…げっぷのコツ&出ないときの対処法
赤ちゃんのげっぷはいつまで?どうして授乳の後にゲップをさせるの?赤ちゃんがげっぷをしない!といった育児の疑問や困りごとにげっぷの上手な促し方や出ない原因と対処法、げっぷを促す時間の目安などを解説!
寝言激しすぎ!寝ているの?起きてるの?泣く・叫ぶ・奇声!
夜中に急に泣き出したり叫んだり!訳の分からない奇声のようなものを発したり…突然だからビクっとしてしまいますよね。起きている訳ではないのになぜ?困ってしまいます。
大人の寝言と同じで赤ちゃんが睡眠中に泣いたり叫んだりするのは寝言の代わりであったり、昼間の刺激や体験を夢の中でも体験して泣いたり叫んだりするようです。
叫んだり奇声をあげると聞くと発達の遅れを心配される方もいらっしゃいますが言葉が話せない赤ちゃんにとっては奇声も感情表現の一つなのです。
- 赤ちゃんの奇声の原因と対処法|しつけとの関係は?
赤ちゃんが奇声をあげる理由と対処法について説明します。外出先での奇声の対処法やマンションの騒音対策、赤ちゃんの奇声は発達に問題がある兆候やしつけが悪いからでは?という誤解について解説します。
赤ちゃんの寝言と睡眠の関係
寝言は眠っているときに発せられるものですが睡眠とどのような関係があるのでしょうか?大人の睡眠と比較しながら見ていきましょう。
睡眠リズム~寝言は浅い眠りのレム睡眠時に起こる
人間の睡眠は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、睡眠中はこの2つが交互に繰り返されます。大人も赤ちゃんも同じで眠りの浅いレム睡眠のときの体は眠っていても脳は起きて動いている状態なので、夢を見ながら寝言を言ったりします。
大人と赤ちゃんのレム睡眠の割合を比べてみると大人は20~30%、赤ちゃんは50%といわれ大人よりも浅い眠りの寝言が出やすい状態が多くなります。成長するにつれて少しずつ睡眠リズムができて2~3歳くらいで大人と同じ睡眠リズムになります。
レム睡眠とノンレム睡眠
レム睡眠とは体を休めるための睡眠でノンレム睡眠は脳を休める睡眠です。レム睡眠のときの体は休んでいても眠りは浅く脳は半分活動して、筋肉の疲れをとったり記憶の整理を行い定着させます。心拍数は変動し眼球の急速運動みられ、眠りが浅いのでちょっとしたもの音でも目が覚めてしまったりします。
その逆にノンレム睡眠のときは脳が深く眠っている状態で成長ホルモンを分泌させたり、ストレスを消し去ってくれたりします。眠りが深くなるにつれて心拍数は安定し減少しますが体を支えている筋肉には緊張が残ります。
レム睡眠中に寝言を言うのは大人も赤ちゃんも同じです。しかし、赤ちゃんの方がレム睡眠の割合が多く、睡眠サイクルも大人が90~120分に対し赤ちゃんは40~60分と短く大人よりも寝言が多い傾向があるといわれています。
大人は言葉が話せるので寝言でも言葉を発しますが、赤ちゃんは言葉を話せないので笑ったり、泣いたり、唸ったりして寝言を発しているのです。夢を見ているときに必ず寝言をいう訳ではなく、強いストレスがかかったときや刺激を受けたり興奮した体験の夢を見ているときに寝言を発しやすくなるようです。
- 赤ちゃんの睡眠時間の月齢による変化・睡眠時間を伸ばす方法
赤ちゃんの睡眠時間が短いと発育が心配ですし、第一ママだって疲れます。どうしたら赤ちゃんがぐっすり寝てくれるのか、赤ちゃんが寝ない原因と、ぐっすり寝るための生活習慣のポイントについてまとめました。
夜泣きが大変!もしかして「寝言泣き」?
赤ちゃんの夜泣きほど大変で辛いものはないと感じている方も多いと思います。疲れた体で訳もなく赤ちゃんが泣いてしまうと正直イラッとすることもありますよね。
「寝言泣き」とはあまり聞きなれない言葉ですが寝言泣きとは夜泣きと全く違うものなのでしょうか。夜泣きで苦しんでる方必見です!その夜泣きは赤ちゃんの寝言かもしれません!
「寝言泣き」と「夜泣き」なにが違うの?
「寝言泣き」と「夜泣き」はどちらも寝ている最中に起こるものですが、赤ちゃんが夜中に泣く原因にどのような違いがあるのでしょうか。
寝言泣きとは?赤ちゃんも泣いている自覚はありません
赤ちゃんが睡眠中に夢を見ながら無意識のうちに寝言を言っている状態が寝言泣きです。不快さを感じて泣いているわけではなく2~3分程で再度眠りにつきます。
夜泣きとは?なぜ泣いているかは不明だけど覚醒しています!
夜泣きはお腹が空いている訳でもなくおむつが濡れている訳でもないのに夜中に突然泣き出してしまい抱っこをしてあげても、オムツを変えてあげても、何をしてあげても泣き止まない状態を言います。
泣き止んで寝てくれたかなと思ってもまたすぐに起きてしまい泣き出してしまうなど赤ちゃんによって個人差はありますが、激しい子は朝まで泣き続ける子もいるようです。
夜泣きの原因ははっきりとは分かっていませんが、不安や、興奮などの不快症状が関わっていると考えられています。
寝言泣きと夜泣きの徹底的な違いは眠っているのに泣いている状態か、目が覚めて泣いている状態かにあります。赤ちゃんの夜泣きが始まってしまったらそっと覗いてみましょう。
- 夜泣き放置と見守り育児の違いは?ノンストレスの夜泣き対策
夜泣き放置と見守り育児の違いを紹介します。月齢別の夜泣きの原因からママがストレスを感じない夜泣きの対策を紹介します。サイレントベビーにならないために放置と見守り育児の違いをしっかり理解しましょう!
寝言泣きと夜泣きの見分け方
寝ているかどうかの判断方法では暗くて分かりづらいときもあります。他に寝言泣きと夜泣きの見分ける方法はあるのでしょうか?
- 約1時間おきに泣いている
- しばらく見守ってみて泣き止むか泣き続けるかを確認する
赤ちゃんのレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは40~60分とされていますので寝言泣きには一定のリズムがあります。夜泣きが始まった時間をチェックしておくと判断しやすいです。
また、寝言泣きは泣いたとしてもしばらくすると自分で再び眠るのが特徴です。すぐに泣き止み自然と眠りにつくようなら寝言泣きで間違いありません。
寝言泣きと夜泣きの違いや見分け方は赤ちゃんの状態を見ながら判断出来ます。しかし、寝言泣きを夜泣きと間違って判断し、間違った対応をしてしまうと本当の夜泣きに変化してしまうので注意が必要です。
パパママ寝不足?赤ちゃんの困った寝言泣き対策
寝言泣きを夜泣きだと勘違いしていませんか?夜泣きと勘違いして対応していると赤ちゃんの睡眠リズムを壊してしまい更に大変な状況になってしまい、パパママの寝不足も悪化してしまいます。
寝言泣きに合った対応方法で困った寝言泣きを対処しましょう。
寝言を言っていてもすぐに起こしては絶対ダメ!安眠の妨げ
赤ちゃんが泣けば抱っこしたり、オムツを変えてみたり何とかしなくてはと赤ちゃんのお世話をしてしまいますが焦らずに少し様子を見ましょう。寝言泣きであれば寝ている赤ちゃんを起こしてしまうかもしれません。
寝言泣きに気づかずに泣くたびにお世話をして起こしてしまうと睡眠のリズムを崩してしまい、生活のリズムも乱れてしまいます。
赤ちゃんは成長のために睡眠がたくさん必要です。寝言泣きをしているときは脳や体の休息のためにもそっとしておいてあげましょう。まずは寝言泣きかどうかの見極めがとても大切になります。
放っておくわけではない「寝言泣き」の対応方法
「赤ちゃんが泣いているのにお世話はしない方がいい」
そうは言われてもただ見ているだけなんてなんだか切ない…そう感じてしまうかもしれませんが泣いている赤ちゃんを放っておくわけにもいきませんよね。赤ちゃんの眠りを妨げないためにも寝言泣きに合った対応をしてあげましょう。
赤ちゃんに寄り添いながら見守る
寝言泣きは見守ることが大切ですが、ただ見ているのではなく添い寝してあげるように優しく寄り添いながら見守ってあげましょう。そばで呼吸を感じることで赤ちゃんは安心できます。
優しくふれ、寝言をやめて熟睡できるように
寝言泣きが続くようであれば手を握ってあげたり体に触れることで、近くにママの存在を感じられるので赤ちゃんは安心できます。赤ちゃんの背中を優しくトントンしてあげるとトントンのリズムで赤ちゃんが落ち着いてくれるときもあります。
リラックスできるように声を聞かせてあげる
パパやママの声が聞こえると赤ちゃんは安心します。赤ちゃんが起きないように声の大きさに注意しながら優しく赤ちゃんが安心できる言葉や落ち着く歌を歌ってあげましょう。
赤ちゃんをバスタオルで包んであげる
バスタオルを赤ちゃんの上からそっと優しく覆ってあげて両角を背中に入れ込んであげます。体重をかけずにそっと赤ちゃんに覆いかぶさると数十秒ほどで寝ついてくれます。おくるみ同様に包み込まれる感じがお腹の中にいた頃を思い出し、赤ちゃんに安心感をもたらしてくれますよ。
しかし、温度の変化やタオルの質感の違いだけでも敏感に反応し起きてしまう可能性もあるので、環境の変化をあまり感じさせないように優しく対応してあげて下さい。
寝言泣きは2~3分くらいで落ち着くものです。まずは何もしないで優しく見守ってあげましょう。なかなか泣き止まないようであれば眠りの妨げにならないように優しく試してあげて下さい。寝言泣をしている赤ちゃんには起こさないように気を付けながら安心感を与えてあげる対応がとても大切なのです。
なにをしても治らない「激しい寝言」や「寝言泣き」どうすれば…?
寝言をいっているというより、半分意識は覚醒し、寝ぼけてお話している可能性もあります。また、ちょっとした刺激や泣きすぎてしまったために目を覚まして泣き続けてしまっているのかもしれません。何をしても泣き止まない場合は不快さを感じているのかもしれませんので、夜泣きと判断して抱っこしたり、おっぱいをあげるなどして赤ちゃんを落ち着かせてあげましょう。
ただし、急に部屋を明るくしてお世話をしてしまうと覚醒させてしまいますので、照明を暗くして自然な眠りにつけるように落ち着いた環境を作ってあげましょう。
数分で泣き止む寝言泣きとはいえ赤ちゃんが泣き出してしまうと親としては慌ててしまったり、放っておくこともできないので眠ることもできずに体も疲れてしまい大変だと思います。
慌てないようにするためにも赤ちゃんの睡眠のサイクルを把握することで、寝言泣きか夜泣きかの判断ができるようにしておくだけでも少し楽になるかもしれません。赤ちゃんのお世話でなかなかゆっくりしている時間も少ないとは思いますが休めるときにしっかりと休んでおきましょう。
ことばはなくても立派な寝言!優しい気持ちで対応しよう
赤ちゃんの寝言にはいろいろなバリエーションがあり、微笑ましく感じたり、心配になってしまったり、驚かされてしまったり…でも、寝言をだと分かれば「こんなに小さくても寝言を言うんだ」ととても可愛く思えてしまったりもします。
赤ちゃんの寝言は一時的なことが多く成長につれて普通に寝てくれるようになります。寝言の多い赤ちゃんでも必要な分の睡眠はしっかりとれているようです。
寝言泣きなど大変な寝言もありお世話する方は寝不足などで辛いと感じてしまうかもしれませんがあまり深刻に悩まないように、可愛い赤ちゃんの寝言を優しい気持ちで見守りながら対応してあげましょう。