7ヶ月の赤ちゃんの様子
生後7ケ月の赤ちゃんは、ずりばいやハイハイができるようになり、部屋の中を自由自在に動き始めます。またおすわりが完成し、赤ちゃんは自分でうつぶせからおすわりの状態をとることができるようになります。
運動量が増えることで少し体重が落ちる子もいますが、まだまだ体つきは赤ちゃんらしく丸みをおびています。
赤ちゃんが7ヶ月になると体重が増えない・減る子もいる
平成22年度に実施された、厚生労働省の乳幼児身体発育調査による体重・身長の値は次の通りです。
男の子
体重:6.73kg~9.87kg
身長:65.0cm~73.6cm
女の子
体重:6.32kg~9.37kg
身長:63.1cm~71.9cm
生後6ヶ月と同様、身長・体重は緩やかに増加します。全く増えない月があったり、少し減ってしまったりしても心配はいりません。体重が減り続けるようなことがあれば受診が必要ですが、この頃は運動量も増え、なかなか体重が増えにくい時期です。
7ヶ月の赤ちゃんは離れていてもママの顔はちゃんと見えています
この頃の視力はまだ0.1前後と言われていますが、赤ちゃんによっては少し離れていてもママの表情がわかるなど、視力の発達にも個人差が出てきている時期です。
赤ちゃんの視力は、ものを見ようとすることで発達していくので、遠くの景色を見せてあげるなどのお散歩コースも時にはとりいれてあげましょう。
- 赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力の発達や成長を紹介。新生児の赤ちゃんの見え方やいつから見えていつまで成長するのか、月齢ごとに赤ちゃんの行動に併せて見ていきましょう。またテレビやスマートフォンなどの機器が及ぼす赤ちゃんへの影響も解説します。
ずりばいやハイハイで部屋中を移動
下半身の筋力がついてきて、ずりばいやハイハイを始める子も出てきます。昨日まで動かなかったからといって安心していると、突然予想外の場所に移動していることもあるので、注意が必要です。
赤ちゃんのスペースに危険なものはないか、洋服は動きやすいものか、ひざはしっかり保護されているかを今一度チェックしましょう。
- 赤ちゃんがハイハイするのはいつ?お家の安全対策&練習方法
赤ちゃんがハイハイを始める時期には個人差があるものですが、我が子がいつまでもハイハイしないと少し心配になりますね。赤ちゃんがハイハイを開始する平均時期、赤ちゃんの気持ちを応援する練習方法やお部屋の安全対策をご紹介。
うつぶせから自分でおすわりができるように!
6ヶ月の頃はまだおすわりのときに手をついてしまう子が多いですが、7ヶ月になると腰がしっかりして手をつかずにおすわりすることができるようになります。
また、うつぶせの姿勢から自分でおすわりの姿勢にポジションを変えられるようになるのもこの頃です。そうなるとおすわりが非常に安定し、おすわりの姿勢から前や後ろに倒れづらくなります。
赤ちゃんも、自分ですわることができて嬉しそうな表情を見せてくれるでしょう。
人見知りが激しくなる
6ヶ月頃から見られる「人見知り」ですが、徐々に激しくなってきます。これは、赤ちゃん自身が「安心できる、いつも見慣れている人」と「そうでない人」の区別ができている証。
人見知りに加えて、場所見知りをする子も出てきます。家では活発なのに、実家や児童館、子育て支援センターなどでは急にちぢこまってしまう場合もあります。
- 赤ちゃんのパパ見知り対策は?パパ大好き♪に育てる方法
赤ちゃんがパパ見知りを始めて、お風呂や抱っこを嫌がってギャン泣きされるというパパ、「パパ見知りは、いつからいつまで続くのだろう」と不安をお持ちの方へ、原因と対策をご紹介します。
人見知りは時間が解決してくれるので、無理をする必要はありませんが、泣いてしまっても大丈夫な場所で、他の人と少しずつ触れ合う機会を持ってみてもいいかもしれません。
7ヶ月の赤ちゃんの成長まとめ
・運動量が増え、体重が増えない又は体重が減る
・おすわりが完成
・ずりばいやハイハイをはじめる
・自力でうつぶせからおすわりの姿勢になれる
・人見知り・場所見知りが激しくなる
7ヶ月にもなると起床・就寝・食事の生活リズムが整ってくる
7ヶ月にもなるとほとんど赤ちゃんは起床時間・就寝時間がほぼ一定になってきて生活リズムが整います。離乳食が順調な子は、食事のリズムも生まれてくるでしょう。
しかし、夜泣きはママがどんなに頑張ってもまだ治らない子もいます。夜泣きの原因は医学的にもはっきりしておらず、どうしてもダメな時は気持を切り替えて、夜に一緒に遊んであげるというのも1つの方法ではあります。
離乳食から摂る栄養が増えるが、食後には母乳やミルクを与える
7ヶ月になると、徐々に離乳食から栄養をとる割合が高くなってきます。離乳食から全体の栄養の30~40パーセントを摂るので、授乳はその分減らしてもかまいません。
母乳は欲しがるだけ与えてもよいですが、ミルクは1日5回程度にしましょう。
洗顔、着替えなど朝の身支度を習慣にする
生活リズムが整わない場合は、ママの生活習慣も見直してみてください。赤ちゃんが寝ているからと言って朝寝坊していると赤ちゃんの生活リズムも整いません。
毎朝決まった時間には起こして、オムツを替えをし、顔を拭いたり、着替えさせたりしてさっぱりさせてあげましょう。
どうしてもダメなときは、昼間に一緒に眠ろう
7ヶ月の赤ちゃんはまだ夜泣きが落ち着かない子もいます。何ヶ月も夜泣きが続くとママもへとへとですよね。夜泣きは原因がはっきりとわからないのがつらいところで、赤ちゃんによって夜泣きがおさまる方法はさまざま。先輩ママのアイデアを参考に、色々と試してみましょう。
- 夜泣きの時期はいつからいつまで?赤ちゃんの睡眠の特徴
夜泣きの時期や期間、赤ちゃんの睡眠の特徴を紹介!「夜泣き」と一言にいっても、赤ちゃんの睡眠は月齢によって大きな違いがあるので、夜泣きの時期によって対処法も様々。夜泣きを終わらせるヒントがここにある!?
赤ちゃんの夜泣き対処法
・添い乳をする。
・おしゃぶりをしゃぶらせる。
・厚着をさせない。
・おなかをゆっくりさすってあげる。
・アロマを炊く。
・諦めて夜は付き合い、昼に赤ちゃんと一緒にたっぷり昼寝をする。
7ヶ月の離乳食は栄養バランスを考えたメニューを用意
離乳食から栄養の30~40%の栄養を摂るようになりました。単品だけでなく、2種類以上の食材を混ぜ合わせるなどして、簡単な料理を作ってあげましょう。ダシや野菜スープを冷凍しておくと、味付けにも便利です。
2回食の時間帯と1食分の目安量
7ヶ月の時の離乳食は2回食が基本です。9ヶ月で3回食に持っていけることが理想的なので、そこにつなげることを意識した時間帯にしてもよいでしょう。
1回食と2回食の間は3~4時間空けるようにしましょう。
例えば以下のような食べさせ方があります。
午前中から昼の機嫌がよいときによく食べる赤ちゃん
10時・14時にあげる。徐々にそれぞれの時間を早めていって、3回食の時には8時・12時・18時といった時間帯にする。
お腹がすいているとよく食べる赤ちゃん
10時・18時にあげる。3回食の時には朝ご飯を少し早め、間に1回、食べそうなときに昼食をプラス。
1食分の量の目安
・炭水化物:7倍粥を大さじ3~5
・野菜または果物:大さじ1~2
・たんぱく質:肉か魚小さじ2~3または、豆腐大さじ2~3または、卵1/3または、乳製品大さじ3~4
離乳食を食べなくても心配はいらない
離乳食が進まないのはおっぱいが大好きすぎる母乳の赤ちゃんに比較的多いようです。おっぱいが一番、楽ちんでおいしい食事だと考えているのかもしれません。
周りの赤ちゃんが離乳食をパクパク食べているのを見聞きして不安になるかもしれませんが、いつかはみんなちゃんとご飯を食べるようになりますので、長い目で見守ってあげましょう。ママがイライラしているのが伝わると、赤ちゃんはご飯の時間そのものが嫌いになってしまいます。
母乳やミルクには充分な栄養があり、まだまだ赤ちゃんは授乳からほとんどの栄養をとっています。母乳やミルクからとりづらい栄養素は「鉄分」ですが、赤ちゃんは生まれた時にママからもらった鉄分を身体に貯めています。
9ヶ月頃までは離乳食を全く食べなくても、「栄養不足」や「貧血」になることはまずありません。
7ヶ月の赤ちゃんにおすすめ離乳食レシピ
7ヶ月の赤ちゃんは、野菜や魚をみじん切りで与えますが、ただみじん切りを与えるだけでは赤ちゃんにとっては少し食べづらいのです。
みじん切りは噛んでいると口の中でばらけてしまい、飲み込みにくく、むせる原因にもなってしまいます。
そこで、赤ちゃんでもみじん切りの食材が食べやすいよう、野菜や魚は「あんかけ」や、おかゆなどに混ぜて与えてあげるのがおすすめです。つるつると食べやすく、赤ちゃんの食も進みますよ。
お野菜の出汁あんかけ
ニンジンやかぼちゃなどの野菜を柔らかくゆでてみじん切りに。鰹節と昆布からとったおだしに、片栗粉でとろみをつけて野菜にかけます。
野菜卵ミックス
卵1/3は粉ミルクで伸ばし、ごく少量のオリーブオイルでスクランブルエッグに。(火はよく通してください)柔らかく茹でてみじん切りにした小松菜と和え、おだしにとろみをつけたあんをかけます。
フルーツヨーグルト
みじんぎりにしたバナナと、無糖プレーンヨーグルトを和えます。便秘がひどい場合はオリゴ糖をプラスするのも良いでしょう。
7ヶ月の赤ちゃんはずりばい・ハイハイなど体を動かす遊びが大好き
ずりばいやハイハイができるようになった赤ちゃんは、動くのが大好き。「おいで!」「こっちだよ!」とママやパパも赤ちゃんにどんどん呼びかけてあげましょう。赤ちゃんは嬉しそうにママやパパのもとへ進んでくるので、いっぱい褒めてあげてくださいね。
絵本の読み聞かせを入眠の儀式にする
絵本の読み聞かせは寝る前に行うのがおすすめです。
仕事から帰ってきたパパと、ダイナミックな遊びを楽しませてあげたくもなりますが、夜に興奮しすぎると寝つきが悪くなったり、夜中に目覚めてしまう原因にもなります。
昼間は活発に遊び、夜は静かに過ごし、自然と眠くなるように導いてあげましょう。
おつきさま こんばんは
価格 : 800円(税別)
こちらの絵本は、初めから終わりまで夜の暗い色で描かれ、赤ちゃんの目を引くようなコントラストはありませんが落ち着いた気持ちで読み聞かせすることができます。
言葉もテンポよく優しいリズムで綴られており、この頃の赤ちゃんに読み聞かせがしやすい内容です。表紙と裏表紙に大きく描かれた「おつきさま」の顔にも赤ちゃんは喜びますよ。
- 赤ちゃんに読み聞かせたい知育にも良い絵本アプリ8選
赤ちゃんに読み聞かせたい絵本アプリを紹介します。ナレーション機能や英語読み上げ機能など高機能なデジタル絵本をiphoneとアンドロイド共通で使える無料アプリのみ厳選しました。
こっちだよ!おいで!とママは赤ちゃんを呼んであげよう
そろそろずりばいやハイハイを始める赤ちゃんが多いので、それを促す遊びをしてあげましょう。
赤ちゃんが興味のあるものを、手の届きそうで届かない場所に置いたり、ママが「こっちだよ~」と呼んであげるのも良いでしょう。
また、「どうぞ」と「ちょうだい」ができるようになる子も出てきます。おもちゃを赤ちゃんに手渡してあげるときは、意識して「どうぞ」と声をかけてあげましょう。
ずりばいやハイハイを促してくれるおもちゃ
赤ちゃんのずりばい・ハイハイを促すのにおすすめのおもちゃがこちらです。
はじめて英語 ミッキーマウス いっしょにおいでよ!
価格 : 3,240円
こちらは、ミッキーが「おいでおいで~」「一緒にハイハイしよう」と言いながら部屋中をぐるぐる回るおもちゃです。曲もたくさん収録されていて、その曲は「Disney World of English(DWE)」という英語教材で使用されているオリジナルの英語ソングです。
Disney World of Englishに興味があるママには特におすすめです。
UVカットの洋服で紫外線予防
7ヶ月頃は、お天気が良い日はなるべく外に散歩に連れて行ってあげましょう。1回30分程度が目安です。この頃は、帽子を嫌がる赤ちゃんもいるので、紫外線予防のためには日焼け止めや日傘を活用しましょう。
UVカットの効果がある洋服やポンチョもおすすめです。
しろくまさんマント
価格 : 4,644円(税込)
このマントはどんな服装の上にもさっとかぶせるだけで着せられ、高いUVカット効果があります。マントなので長い間サイズアウトせず使えますよ。児童館やショッピングセンターなどで、少し空調が寒いと感じた時にも羽織れて便利です。
流行時期にはインフルエンザの予防接種をしよう
生後5~6ヶ月の時に、BCG・ヒブ・四種混合・肺炎球菌・B型肝炎のいずれかを受けられなかった場合は、7ヶ月の時に受けることになります。特に、BCGは7ヶ月までに接種することが標準的なので注意しましょう。
7ヶ月は、インフルエンザの予防接種も受けることができます。1歳未満ではあまり効果が見られないと接種を推奨しない先生もいらっしゃいますが、感染した時の症状が軽く済むので受けたほうが良いでしょう。
インフルエンザの流行期である10月から12月の間に、2週間から4週間空けて2回接種します。流行の時期になる前に2回の接種を終えることができるよう早めに準備しましょう。
インフルエンザを家庭に持ち込まないためには、ママやパパ、兄弟など、家族みんなで受けることをおすすめします。
7ヶ月になったら大人より1枚少な目で膝が痛くならない服を着せよう
ずりばいやハイハイを始めた赤ちゃんのために、動きやすく膝が痛くならない服を着せてあげましょう。そろそろ80サイズの服に切り替えてもいいでしょう。
まだズボンが大きめかもしれないので、スキニータイプのズボンがおすすめです。スキニータイプであれば、裾がもたつかず折り返さなくても足首のところで止まるので、つかまり立ちをするようになっても裾を踏んづけずにすみます。
ママが自分でハイハイをしてみるとわかりますが、ハイハイはけっこう疲れて暑くなります。赤ちゃんの服装は、室内では大人が着るより1枚少な目を目安にしましょう。
夏場に半袖半ズボンで膝が出てしまう場合は、フローリングでハイハイするときは膝の保護のためレッグウォーマーを活用しても良いでしょう。
7ヶ月になると1人遊びが上手になりますが積極的なコミュニケーションを
ずりばいやハイハイを始めた赤ちゃんが、初めて自分の意思で目的に向かって行動をしている姿はとっても可愛らしく愛おしいですよね。おもちゃの遊び方も様々なバリエーションが出てきて、見ていて飽きません。
7ヶ月頃の赤ちゃんは長い時間機嫌よく一人遊びができてしまうことも多く、その間ママは放っておきがちになってしまうこともあるかもしれませんが、機嫌がいい時こそコミュニケーションのとり時。
一人遊びの時間ももちろん必要ですが、赤ちゃんが遊んでいる様子を観察しながら、赤ちゃんの気持ちを代弁するような語り掛けをしてあげましょう。
今しかできないコミュニケーションを、たくさん楽しんでくださいね。