お七夜の数え方と祝い方

お七夜の数え方と祝うときの赤ちゃんの衣装や食事準備

お七夜とは赤ちゃんの無事と成長を願う誕生してから1週間後の夜に行うお祝い行事です。お七夜の数え方や読み方など基本的なことから、服装や挨拶や食事について、命名式の命名書の書き方など、赤ちゃんにとって初めての行事となるお七夜について解説します。

お七夜の数え方と祝うときの赤ちゃんの衣装や食事準備

赤ちゃんが誕生してから1週間!無事を祝うお七夜とは?

お七夜とは生まれて無事1週間を迎えられたのを祝う、赤ちゃんが初めて経験するお祝いごとで、お七夜という行事は平安時代の「産立ちの祝い」が元になっています。昔は医療が発達しておらず、食料も十分ではなかったため、衛生的にも体力的にも生後間もない赤ちゃんが何事もなく、無事1週間を迎えるということがとても大変な時代でした。

この1週間を乗り切ると無事に成長することが期待できるため、生まれてから1週間後に盛大なお祝いをしていました。しかし現代では「命名式」や「赤ちゃんのお披露目」や「ママの退院祝い」という意味合いが強くなっています。

お七夜の数え方や読み方など基本的なことから、挨拶や食事や赤ちゃんの服装など祝い方を詳しく紹介します。

赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の大切な思い出になります。お七夜や初節句、お食い初めなどのしきたりや目的、由来など赤ちゃんにとっては一度しかないお祝いについて解説します。

お七夜の数え方と読み方

お七夜はなんと読むのでしょうか。おななや?おしちよる?正解は「おしちや」と読みます。平安時代からある歴史の深い行事なためしっかりと覚えておきましょう。
このお七夜は赤ちゃんが誕生してから7日目に行います。赤ちゃんが誕生した日を0日と数えるのでしょうか、それとも誕生した日を1日と数えるのでしょうか、正しい数え方を紹介します。

新生児の赤ちゃんの足と母親の手

お七夜の正しい数え方は、赤ちゃんが誕生した日を1日として数えます。そして7日目の夜にお七夜日となります。4月1日に生まれた赤ちゃんのお七夜は4月7日の夜ということになります。出生日を1日目と数えますが、産後の数え方は出産した翌日から1日目と数えますので、数え方を間違えないようにしましょう。

しかしお七夜だから必ずお祝いをしなくてはならないというわけではありません。昔ほどお七夜にこだわる家庭は少なくなってきているようで、ママや赤ちゃんの体調によりお七夜を行わない家庭や、豪勢な食事よりも簡素な食事で済ますケースもあるようです。

必ず赤ちゃんの誕生から7日目に行わなければならない行事でもないために家族や親戚の都合を優先させることもあるようです。

1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や授乳間隔の生活リズム
1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や授乳間隔の生活リズム
生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について、授乳間隔や回数について、赤ちゃんと一緒に外出してもいいの?という疑問や便秘理由や解消のマッサージを動画で紹介し生後1ヶ月の赤ちゃんが喜ぶおもちゃを紹介します。

お七夜の別名は「命名式」

可愛い赤ちゃんが誕生してから初めてに行事となるのが、このお七夜です。昔から行われている歴史が深い行事なのですが、意外と知らない方もいるようです。しかしお七夜は知らなくても「命名式」と言えばわかるのではないでしょうか。

赤ちゃんの成長を実感しているママ

赤ちゃんの命名については法律上、出生後14日以内に出生届を出すのですが、昔からの習わしということで7日目の夜のお七夜で命名のお祝いをすることになります。

お七夜は別名「名付け祝い」や「お七夜の祝い」「命名式」とも呼ばれています。赤ちゃんが無事に誕生しこれから社会の一員となるのを祝い、名前を付けることでその土地の神様に報告し、同時に無病息災を願う行事でもあります。

お七夜は平安時代からある歴史の深い行事なのでなんだか堅い印象ですが、「ママの退院祝いと赤ちゃんのお披露目の食事会」と考えると良いかもしれませんね。堅苦しい行事よりも家族や親戚でわいわい楽しく過ごすのが現代風と言えるかもしれません。

挨拶は「感謝」と「抱負」と「締めの言葉」

お七夜の食事会はママやパパの挨拶で始まります。初めての赤ちゃんの行事で緊張しているかもしれませんが、「お越し頂いた方へのお礼の言葉」「親としての抱負」「締めの言葉」を挨拶に入れると良いでしょう。以下に例文を紹介します。

お七夜を迎え母ちゃんに話しかける両親

今夜は息子〇〇のお七夜を迎えるにあたり、皆様にはお忙しい中お集まり頂き誠にありがとうございます。
親としては息子が元気に育ってくれることを祈るばかりです。
今後とも皆様のお力添えよろしくお願い致します。

今回は娘〇〇のお七夜ということで、お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございます。
親としては娘の健康と無事な成長を願うだけです。
これからもお力添えよろしくお願い致します。

本日は、息子○○の為にお七夜という場を設けて頂き誠にありがとうございます。
親としては息子の健やかな成長を願うばかりです。
本日はお時間の許す限りお付き合い頂けたら幸いです。

お七夜は赤ちゃんのお披露目という側面もあるので赤ちゃんのことにも触れつつ、参加して頂いた方に感謝の気持ちを伝えましょう。

食事は和食が基本

お七夜の食事には「地域」や「参加する方」の間柄や人数などで違いがあります。赤ちゃんにとって初めての行事なので、せっかくだからちゃんとした料理を作りたい!というママのためにお七夜夜の食事について解説します。

お七夜のために用意された赤飯

  • 尾頭付きの鯛
  • お赤飯

この2つはお七夜の食事では欠かせず、どのような地域でも用意されます。その他の食事としてはお寿司や天ぷらやお刺身や茶碗蒸しなど、和食中心の食事を用意します。

昔からある日本の行事ということで基本的には和食がメインになるのですが、人数が多い場合は一人一人に膳を用意するのは大変なので、オードブルなどパーティー形式の料理でも問題はありません

出産後で体調が全快していないママも多いので出前などで済ませる方も多いです。ママの出産を労うためパパが中心となり食事を作る家庭も多いようなので、ママは体調を優先して無理をせず食事の準備は任せるのが良いでしょう。

お七夜は記念写真をとっても違和感のない服装に

お七夜をするときの服装は、行事を行う場所によって考えましょう。多くの場合はママの体調が戻っていないため自宅や、ママパパどちらかの実家で行われることが多いので、フォーマルな服装よりジャケットを羽織る程度のカジュアルな服装で大丈夫です。記念写真を撮る場合が多いのでママは動きやすく授乳しやすい服装で羽織るものをきていると写真映りも違和感がありません。

海外の可愛い赤ちゃんファッションコーディネート画像集
海外の可愛い赤ちゃんファッションコーディネート画像集
可愛い赤ちゃんのファッションコーディネート例を画像で紹介します。思わず「可愛い~!」と叫びたくなるお洋服や帽子ばかりなので赤ちゃんのファッションの参考にしてください。

「記念写真を撮っても違和感のないカジュアルな格好」がお七夜での服装になります。

赤ちゃんは退院の時に準備していたセレモニードレスで問題ありません。用意していなかった時は普段より少しだけオシャレなロンパースを着せてあげましょう。出産後の忙しいときに買い物は難しいのでパパにお願いして買ってきてもらうか、インターネットの通販を利用して購入しても良いでしょう。


ultramarine star romperの画像
出典:www.adenandanais.co.jp

aden+anais (エイデンアンドアネイ) ultramarine star romper

価格 : 3,240円(税込)

伸縮性の良いコットンを使用しているので長く愛用できるロンパースで、サイズも肩紐で微調整可能なため赤ちゃんの体型にフィットさせることができます。星のポイントがオシャレなのでお七夜の行事にも可愛く着られます。


袴風ロンパースの画像
出典:akasugu.fcart.jp

袴風ロンパース

価格 : 4,212円(税込)

フォーマルを強調するには最適な袴風のロンパースです。お七夜やお宮参りなどフォーマルで決めたいママには最適です。羽織や袴が一体型なので赤ちゃんに着せるのも簡単で、股部分がボタン式のためオムツ替えにも手間がかかりません。


SENSE OF WONDER セレモニー2WAYドレスの画像
出典:akasugu.fcart.jp

SENSE OF WONDER セレモニー2WAYドレス

価格 : 14,796円(税込)

お七夜の行事にも相応しいセレモニードレスです。暖かい起毛素材と手触りの良いスムース素材で赤ちゃんも大満足です。どちらか単品でも着られるのも嬉しいですね。帽子をつけることで赤ちゃんの表情もガラっと変わるので記念写真の撮影が楽しくなります。

命名書の書き方と祝い方

命名書には「正式な命名書」と「略式の命名書」があります。最近では略式の命名書が使われることが多く、インターネットでダウンロードして印刷したり、色紙を利用したりと命名書にも様々な方法があります。また地域によっても違いがあるので、迷った場合は両親に相談してください。

命名書を書いた後は神棚や仏壇にお供えしますが、無い家庭の方はベビーベッドや枕元など赤ちゃんに近く目立つ場所に張りましょう。取り外すときは1ヶ月後のお宮参りの時期を目安にすると良いでしょう。

赤ちゃんの名前がママやパパにとっても一生の宝物になるため、取り外した命名書はアルバムやタンスの中で大切に保管しましょう。

正式な命名書

正式な命名書の書き方

  1. 奉書紙(半紙)を横で半分に折る
  2. 左右を三つ折にする
  3. 右に「命名」と書く
  4. 真ん中に「父親の名前」「続柄(長男など)」「子供の名前」「生年月日+生」と書く
  5. 左に「両親の名前」「命名した日付」を書く

略式の命名書

略式の命名書の書き方

  1. 右に「両親の名前」「続柄(長男など)」を書く
  2. 真ん中に「命名」「子供の名前」を書く
  3. 左に「生年月日+生」を書く

赤ちゃんの健やかな成長とママの無事を祝おう

お七夜は家族や親戚など、みんなで赤ちゃんの無事な誕生、健康と成長を祝う行事です。同時にママの出産と退院を祝う行事でもあります。昔と比較してお七夜を行う家庭は減っているのですが、家族が増えた節目の行事ということで赤ちゃんと一緒にママもお祝いされると嬉しいですね。