赤ちゃんのお宮参りの初穂料の相場や封筒の書き方を解説
お宮参りとは、その土地の守り神・氏神(うじがみ)様へ、赤ちゃんの誕生の報告と、健やかな成長を願うための風習を指します。
昔は生まれた赤ちゃんを氏子の一員とする儀式や産後の忌明けの意味合いがありましたが、最近では地元の神社・お寺ではなく、大きく、有名な神社など、離れた場所へお宮参りをする方も増えています。
お宮参りの際に、忘れてはいけないのが神社へ祈祷料として納める初穂料(はつほりょう)。
神聖な儀式ですから、失礼のないような封筒への包み方やのし袋の書き方、お渡しするタイミングなどを知っておきましょう。
お宮参りの初穂料とは神社に納めるお金のこと
『初穂料』とは、祈祷や祝詞の謝礼として神社に納める金銭を指します。
昔は、その年初めて取れた農作物を納めていましたが、時代と共に金銭が主流となってきました。
初穂料・玉串料・御布施の違い
「初穂料」は、時には「玉串料」や「御布施」と呼ばれることもあります。日本の伝統にまつわるそれぞれの違いを知っておきましょう。
『初穂料』と『玉串料』はほとんど一緒の意味
初穂とは、字の通りにその年に初めてとれた稲穂=お米のことです。昔は金銭ではなく、神様へは農作物を納めるのが一般的だったので、神社に納めるお金を初穂料と呼びます。
一方で、玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を付けたものをさし、神様に捧げる供物です。
神社によっては「玉串料」と記載されている場所もありますが、初穂料との大きな違いはないため、別々に納める必要はありません。
しかし、どちらか一つの書き方で表書きをするので、神社へ予約を行う際に、どちらが良いか確認するとより丁寧です。
寺院の場合は『御布施』・『御祈祷料』
神社ではなく、寺院へのお宮参りをする地域もあります。
お寺でご祈祷をお願いする場合は、のし袋の表書きには、初穂料ではなく、「御布施」や「御祈祷料」と記します。
お宮参りの初穂料の相場は5,000円~10,000円
一般的に、お宮参りの初穂料は5,000円~10,000円。地方では3,000円~というところもあるようです。
神社によっては初穂料が決まっている場合もありますので、予約の際にでも直接聞いてみるとよいでしょう。
もし、明確な金額を言われずに「お気持ちで」と言われた場合は、上記の相場の範囲内で用意をしましょう。
初穂料の金額によってもらえる記念品が違う
ご祈祷が終了した後、記念品をいただける場合があります。この記念品は、「お下がり」と呼ばれ、初穂料によってこのお下がりの種類が変わります。
お下がりは、男女で内容が異なったり、初穂料の金額が高くなるにつれて豪華になります。
一般的にはお守りやお札が多いですが、お食い初めの際に使える食器をくださる神社もあります。
実際にご祈祷をお願いする神社のホームページがある場合は、お下がりの内容と初穂料の金額について紹介している場合もあります。予約の際の参考に、事前にホームページで確認してみてもよいでしょう。
お宮参りの初穂料ともらった記念品体験談
子供の頃から通っている神社へ
かなこ(36歳)
お宮参りは埼玉県にある久伊豆神社に行きました。地元ではそこそこ有名な神社で、大きな神社です。子供の頃から毎年の初詣はその神社に行くのが当たり前で、お宮参りというのは地元の神様へのご挨拶というのを聞き、久伊豆神社しかないと思いました。
初穂料は、お宮参りの時間等の確認の為に神社に電話をした際に教えてくださったのでその通りにしました。確か値段により頂けるお下がりの品の種類が変わるとの事で我が家は5000円を納めました。
我が家がいただいたお下がりは、子供の名前を書いてくださった木のお札とかわいらしい子供守りでした。お守りは男の子が青で女の子はピンク色でした。お札は七五三のあたりまでお家に置いておくと良いと聞きました。お守りは小さくてコロンとしていてかわいらしく、母子手帳のケースに付けています。あまりたくさんいただいても困ってしまうので、ちょうど良かったと思います。
里帰り中のお宮参り
湊海(30代後半)
息子のお宮参りは、里帰り中だったので、旦那の実家から近いところにある、奈良県の龍田大社に行きました。わりと大きな神社で、初詣やお宮参りにも沢山の人が訪れる人気の神社なのと、集団ではなく、ひとりずつ祈祷してもらえるところが丁寧な印象を受けたので選びました。
初穂料は、神社のHPに記載されていた5000円を納めました。祈祷が終わったあと、お下がりとして、家の中に祀るお札と、車などにつけて持ち歩く用の小さいお守りをいただきました。少し高い場所にあるので、階段の上り下りは大変でしたが、順番が来るまで広い控室を貸してもらえたので、着替えやオムツ替え、ミルクを飲ませたりするのが楽でした。敷地内に写真撮影用のベンチが置いてあるのもありがたかったです。
義母が張り切ってくれました。
成田亜美(40歳)
長女のお宮参りの際は両家の祖父母揃って行いました。場所は両家どちらからも車で20分程で行ける場所で千葉県内のわりと大きな神社でした。主人の実家で毎年初詣をする神社ということで、初孫だったので気合いが入っていたようで義母のほうでご祈祷の予約手配をしてくれ、1万円の内容のようでした。
そちらの神社では5000円からコースがあるので当初は自分たちで5000円の内容で頼もうと考えていましたが義母がその時はすすんで動いてくれたのでお任せすることにしました。
お下がりとして、歯固め石と、お食い初め用の漆の食器セットと、神社のお守りを頂いてきました。ご祈祷の間はもちろん家を出てからお宮参りが終わるまで長女は終止すやすやと眠っていて静かにお宮参りが済みました。
安産祈願させていただいたお寺にお宮参り
山下鈴子(20代後半)
私は兵庫県の中山寺にいきました。中山寺は近場のなかで安産祈願で有名な場所だったので、出産後でお宮参りにいく予定だったイトコに便乗させてもらい妊娠5ヶ月の戌の日に安産祈願にいきました。
無事安産で出産することができたのでお礼参りもかね、元気な姿を見てもらうために少し遠めではありましたが中山寺にてお宮参りでご祈祷していただきました。
初穂料はお寺に記載されていた通りに1万円つつみ、ご祈祷後記念品として、お守り、お砂糖、ピジョンの離乳食用のスプーンとフォーク、長めのスプーンがセットになっているものを頂きました。
予約等もしなくてすむので時間に追われたり待たされたりすることがなくゆっくりお参りできましたし控え室や授乳室におむつ替え台もあったのでとても助かりました。
福岡県民のおすすめ!
あいぽん(30歳)
お宮参りは福岡市内の某所まで行きました。あの野球チームが必勝祈願するのに有名な神社です。結構家から近かったのと、その野球チームが好きなためにそこに決めました。
初穂料は義母と相談し、その時に1万円を納めました。義母がそことは違うところでお宮参りをするときは必ず1万円で納めていると言っていたため、この金額になりましたが、必ず1万円ではなくても大丈夫だと思います。
御祈祷をしてもらった後、お神酒を一口と、お守りの入った袋と、おむつとミルクの試供品を頂きました。お守りはやはりお宮参りだからなのか、手毬型の可愛らしいお守りで、色も淡い黄色でとても可愛かったです。
ここの神社は戦いの神様で有名ですが、お宮参りもやっていますので、福岡近郊の方におすすめします。
お宮参りの初穂料は誰が払うの?
初穂料は赤ちゃんに対してご祈祷をあげていただいた際のお礼なので、やはり赤ちゃんのお父さん、お母さんが用意した方がよいでしょう。
赤ちゃんのお祖父さん、お祖母さんが用意してくださると言っている場合は、甘えても構いませんが、「初穂料」としてではなく、お祝いとして支援してもらうのも1つの方法です。
また、父方の祖父母・母方の祖父母がどちらも用意していた場合は、両家より「お祝い」として支援してもらうことで、円満におさまります。
お宮参りで納める初穂料ののし袋(封筒)への入れ方・中袋の書き方
まず、のし袋を用意する場合は、紅白で蝶結びされている水引のものを用意します。
水引の上(上段)には、「御初穂料」や「初穂料」(お寺の場合は「お布施」または「御祈祷料」)と記入します。
水引の下(下段)には、お宮参りのご祈祷を受ける赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。もし、赤ちゃんの名前の漢字が難しい場合は、フリガナを振っておくとよいでしょう。
のし袋の中には、白い封筒が入っています。これを中袋と呼びます。中袋の表面には、包んだ金額を記入します。
例えば、10,000円を包んだ場合は、「金壱萬円」、5,000円を包んだ場合は、「金五阡円」または「金五千円」と記入します。
そして、中袋の裏面には、左下に住所と赤ちゃんの名前をフルネームで記入します。
のし袋の表書き、中袋に文字を記入する際は、筆や筆ペンで記入しましょう。
ボールペンではダメという事はありませんが、筆や筆ペンは書きやすいだけではなく、見栄えもよくなります。
お宮参りの流れ~初穂料を納めるタイミング
お宮参りに行くのなら、事前の計画や予約は必須です。
また、赤ちゃん連れや産後間もないママのことを考えて、到着後はどのように行動するか、一度シミュレーションしておきましょう。
1.お宮参り数日~数週間前:神社やお寺へ予約をする
生後31~32日頃の季節や、六曜などを考慮し、日取りが決まったら、お参りをするお寺や神社の予約を行います。お宮参り自体は基本的にいつ行ってもよいのですが、大安に行いたいと思っている場合は、かなり混雑する可能性があるということを頭に入れ、予約は早めに行った方がよいでしょう。
混雑している場合は、その分待ち時間なども長くなりますので、おむつやミルクなどは、少し多めに準備するなど、対策をしっかりしましょう。
神社へ確認すること
- 初穂料・玉串料(寺院の場合は『御布施』と『御祈祷料』)のどちらでの記載が良いか。
- 初穂料はいくら包めば良いか
2.お宮参り当日:家での支度の注意点
生後1か月頃の赤ちゃんは、すぐにミルクを吐き戻してしまう場合があります。出かける時間を考慮しつつミルクを飲ませたり、汚してしまわないように、着物やドレスは、出かける直前に着せましょう。
また、混雑している時は、ご祈祷までの待ち時間が長くなってしまう場合もあります。
ご祈祷の際に不機嫌になってしまわないよう、ミルクや授乳の準備もしっかり整えておきましょう。
3.神社に到着:お参りの作法
まずは境内の手洗い場(手水舎)で手を清めて、口をゆすいでから神前に向かいます。その後、神前でお賽銭を上げ、お参りします。
お参りの作法については、「2礼2拍手」や「2礼4拍手1礼」など、各神社で異なりますので、事前に確認しましょう。
4.ご祈祷の受付:初穂料の納め方
お参りが済んだら受付をし、そのタイミングで初穂料を渡します。
予約時間の20分前には神社に到着し、受付を済ませておいた方がよいでしょう。
受付が済みましたら、その後、ご祈祷を上げてもらいます。神社によってはご祈祷の流れが異なりますので、指示に従って行動しましょう。所要時間としては、平均で30分程度です。
5.ご祈祷終了後:家族で会食や記念撮影など
お宮参りの後に、会食や写真撮影をされる方も多くいます。
混雑状況や予約の時間によっては、会食や写真撮影の時間が決まってしまう場合もありますが、選べるようであれば、赤ちゃんのミルクの時間なども考慮して、スケジュールが組めるとよいでしょう。
お宮参りの初穂料は早めに準備をしておこう
お宮参りは、基本的には生後1か月頃に行いますので、赤ちゃんとの初めてのお出かけになる方も多いはずです。赤ちゃんとのお出かけは、おむつやミルク・授乳の準備など、赤ちゃんに必要なものをしっかり準備しなくてはならないため、荷物が多くなってしまいます。
また、寒い時期であっても、洋服を着せすぎると暑すぎてグズってしまう場合もあります。赤ちゃんの体調の変化にも気を配ってあげましょう。
お母さん自身の体調も戻りきっていない場合もありますので、初穂料は早めに準備を始めてください。決して無理をせず、赤ちゃんの晴れの日を楽しんでください。