お食い初めの順番・百日祝い流れ

お食い初めの順番・歯固めの儀式はいつ?百日祝いの流れ

正しいお食い初めの順番や儀式の意味、お食い初めの御膳の料理や食材に込められた意味を知り日本の風習として執り行われてきた百日祝いの方法を知りましょう!お食い初めの儀式で赤ちゃんにお料理を食べさせる真似をする順番を養い親の役割をするおじいちゃんおばあちゃんに覚えてもらう方法も伝授!

お食い初めの順番・歯固めの儀式はいつ?百日祝いの流れ

お食い初めの正しい順番や儀式の方法は?お料理に込められた願い

赤ちゃんが生まれたり、ご家庭にお子さんがいると、1年を通してさまざまなイベントがありますよね?お宮参りやお食い初め、七五三、子供ができる前はあまり気にしなかった桃の節句や端午の節句にクリスマスなど、本当にイベントが目白押しです。

数あるイベントの中でも生後100日に祝う百日(ももか)の祝いは生後一ヶ月のお宮参りとともにトップバッター的要素がありますよね。この、百日の祝いは【お食い初め】とも呼ばれ、生後100日から120日に赤ちゃんの健康と生涯ごはんが不足することのないよう願いを込めて執り行う儀式で日本古来よりの風習です。
実際には離乳食を食べられるようになるのはまだまだ先で、本当に赤ちゃんにお料理を食べさせるわけではありませんが、儀式なので一通り正しい順番と言うものがあります。

今回は、正しいお食い初めの順番や方法、お料理や儀式にこめられた意味をご紹介してまいります!

赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の大切な思い出になります。お七夜や初節句、お食い初めなどのしきたりや目的、由来など赤ちゃんにとっては一度しかないお祝いについて解説します。

お食い初めの時期や儀式の意味

お食い初めの説明文

お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100日から120日目の間に取り行います。「赤ちゃんが一生食べ物に困りませんように」との想いを込めて、健やかな成長を願う儀式です。

百日祝いとも呼ばれますが絶対に100日目にしなければいけないというものではなく、あくまでも目安で大丈夫。地域によっては、110日や120日目にお食い初めをおこなうところもあるようですね。100日前後で、お祝いの会に参加する人達が都合の良い日程を選ぶようにすると良いですよ。

お食い初めのやり方!100日を祝う料理と順番、歯固めの儀
お食い初めのやり方!100日を祝う料理と順番、歯固めの儀
お食い初めのやり方は?いつやる?料理や器、お食い初めの順番に歯固めの石の用意の仕方まで赤ちゃんの健やかな健康をお祈りする100日のお祝い「お食い初め」のやり方やしきたりの基本や由来をご紹介します!

お食い初めは色んな呼び名がある

お祝いの時期が生後100日前後に当たるため一般的にはお食い初めや百日(ももか)の祝いと呼ばれますが、実は色々な呼び名があります。

耳慣れたところでは「歯がための儀」と呼ぶ他、初めてお魚を食べさせる儀式(実際には食べません!)ということで「真魚(まな)始め」と呼ぶところもあります。その他にも、お箸を初めて使う日、といおうことで「箸揃え」「箸祝い」と呼ばれることも。

お食い初めの定義では、赤ちゃんが母乳やミルクではない食べものを初めて口にする日と言われていますが、もちろん実際に口にさせるわけではなく、あくまでも食べるふりで進めていきます
赤ちゃんが興味を示したら少しだけ舐めさせる、という話もありますが、生後100日なら、まだ母乳かミルクだけの時期ですから消化器官の発達を考えると与えずに「ふり」で通すのが安全です。

お食い初めの儀式に欠かせない「養い親」

お食い初めは、おじいちゃんやおばあちゃんが赤ちゃんに食べさせるふりをするというイメージがありますが、「何となくそのようにするもの」ではなく、これにもちゃんと意味があります。
おじいちゃんおばあちゃんは実は「養い親」という立派なお役目を授けられているのです。

正式なお食い初めの儀式で赤ちゃんに食べさせるふりをするのは、集まった人達の中で一番長生きしている人「養い親」です。年長者に食べさせてもらうことによって、その人の長寿をあやかるという意味合いが込められています。
おじいちゃん・おばあちゃんを含めた親戚が、お食い初めの儀式に参加している場合は、パパやママではなく年長者に食べさせるふりをしてもらうのが正しい方法なのですね。

男の子、女の子によって養い親も違う?

さらに細かなことを言えば、赤ちゃんが男の子か女の子かによっても、養い親の役目をおこなう人は違い、男の子はおじいちゃん(男性)の養い親に、女の子はおばあちゃん(女性)の養い親のひざの上に座らせて、食べさせる真似をさせるのが正統派です!

お食い初めの正しい順番と方法をチェック!

お食い初めに出される豪華な料理

正式なお食い初めの順番をチェックしていきましょう。
赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をする養い親となるおじいちゃんおばあちゃんや親戚と一緒に、その順番を予め打ち合わせて置きましょう。

ですが、一生のうちでお食い初めの儀式に参加することは数えるほどしかないはずで、そうそう覚えて置けるものでもありません。おじいちゃんおばあちゃんがコッソリ確認できるようなメモ(カンペ)を用意したり、パパやママも順番を頭の中に入れておき、当日おじいちゃんおばあちゃんが忘れてしまったときは耳打ちするなどして教えてあげられるようにしておきましょう!

お食い初めのお料理の順番には規則性がある!

お食い初めの正しい順番はになります。
お料理の品数が3品であるとき・・・

お食い初めの順番(御膳が3品)

ごはん(お赤飯)

お吸い物

ごはん(お赤飯)

焼き魚(尾頭付き鯛の塩焼き)

ごはん(お赤飯)

お吸い物
の順番で、3回繰り返します。

基本的に「ごはん(お赤飯)→お吸い物」の流れで、歯固めの石に触れさせてスタートする場合とお食い初めの儀式が終わった後に歯固めの儀を行うケースがあります。地域のやり方に沿うのが無難です。

お食い初めの御膳を、尾頭付き鯛の塩焼き、ごはん(お赤飯)、お吸い物、煮物、香の物の5品を用意した場合の順番です。

お食い初めの順番(御膳が5品)

ごはん(お赤飯)→お吸い物→ごはん(お赤飯)→焼き魚(尾頭付き鯛の塩焼き)
→ごはん(お赤飯)→お吸い物→ごはん(お赤飯)→煮物
→ごはん(お赤飯)→お吸い物→ごはん(お赤飯)→酢の物
→ごはん(お赤飯)→お吸い物→ごはん(お赤飯)→歯固めの石
→ごはん(お赤飯)→お吸い物→ごはん(お赤飯)

「ごはん(お赤飯)→お吸い物」の流れは、焼き魚や煮物などのお料理に移るときのお口直しとなるようですね。

食べさせるのは祝い箸

何膳も用意された祝箸

お食い初めの儀式で使うお箸は、普段の食事で使うお箸ではなくて「祝い箸」を使いましょう。
祝い箸はお箸の両端がどちらも細くなっていて、片方は赤ちゃんが、そしてもう片方は神様が口を付けるという意味があります。

どうして神様が登場するの?とも思いますが、そもそもお食い初めで用意する御膳は、神様へのお供え物として準備をします。赤ちゃんのために準備するものと勘違いしているママも多いのですが、お食い初めの儀式は赤ちゃんが神様へのお供え物を口にすることでご利益を得る、つまり、神様に召し上がってもらって子供の健やかな成長を願う儀式なのですね。

丈夫な歯が生えるよう願いを込めた歯固め石

さて、もうひとつ気になるのが「歯固めの石」の儀式に使う石のこと。
歯固めの儀式とは「石のように硬く丈夫な歯が生えてきて、長く生きられますように」との想いを込めて行います。

「歯固め」というと、乳歯生えたての赤ちゃんが歯茎のむず痒さを解消するためにかじるシリコン製のおもちゃ!というイメージがありますが、儀式に用いるのは「歯固めの石」と呼ばれる通り紛れもない石です。
ですが、石を直接赤ちゃんの口の中に噛じらせるのではなく、一般的には祝い箸の箸先を歯固めの石にちょんと付け、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんと触れさせていきます。これが、歯固めの儀式です。

お食い初めの基本メニューを準備のヒント

お食い初めに欠かせない赤飯

お食い初めの御膳は何をどう準備すればよいのでしょうか?
お祝いでもあるお食い初めのお料理で準備する「ごはん」はお赤飯であることが多く、焼き魚は鯛の塩焼き、しかも切り身でなく尾頭付きです。日本の伝統のお祝いメニューということもあり、飛ばし気味のラインナップに困惑してしまいますよね(笑)。

お食い初めセットなる、とても便利なレトルト食品を活用することもできますが、神様がレトルト食品に対応しているかどうかは不明ですし、赤ちゃんにとって一生に一度の儀式ですから、ここはひとつ、気合を入れて手作りで頑張ってみたいところ!

お食い初めの献立の基本は一汁三菜となっていて、調理自体はパパやママがイメージするほど大変ではありませんので是非チェックしていってください!
なお、地域によってメニューに違いがあるため、作る前には祖父母に聞いて、地域色を取り入れていくのもおすすめです。

ごはん(お赤飯)の準備しよう!

まずは日本人の主食である、ごはん(お米)の準備。
お食い初めはお祝いの席なので、基本的にはお赤飯を準備しますが、白米でもOK。栗ごはんなどのきせつのおこわにすることもあります。

お赤飯もできたものを購入するよりこれを機に手作りしてみましょう。
最近の炊飯ジャーには「赤飯モード」が設定されているタイプも多いので、ご自宅の炊飯メニューをチェックしてみて。ちなみに昔の人は赤飯モードがなくてもお赤飯を作っていたのでなくても大丈夫です。

いつものお米をもち米にチェンジ(またはお米にもち米プラス)で意外と簡単に作れます!ゆであずきはスーパーに取り揃えてある水煮タイプを利用すると乾燥小豆を水からうるかす手間が省けて便利です。

1度作り方の手順を覚えれば、七五三、入園式、卒園式、誕生日など、子供のお祝いごとの度に作ってあげられます。お赤飯も地域によって小豆+ごま塩トッピングタイプや大きめの煮豆で仕上げる甘いタイプなど様々。ご自分の好きなお赤飯にチャレンジしましょう。

ハマグリのお吸い物。季節の野菜でもOK

お吸い物は、ハマグリのお吸い物が一般的です。
ハマグリはほかの二枚貝とは違って、もともと対の貝殻でないとぴったりと閉じないことから、「将来、素敵な伴侶に巡り合えますように」との願いが込められてきたありがたい食材。

ですが、ハマグリは2月3月が旬の季節でもあるため、必ずハマグリにしなくてもOK。タケノコが美味しい春(4月・5月)には「タケノコのお吸い物」、香りが豊かな「松茸のお吸い物」、見た目が可愛らしい「花麩のお吸い物」など、季節や趣向に合ったものを準備してあげて。

鯛の塩焼きでおめで鯛!

御目出鯛!ということで、お食い初めの献立では尾頭付きの鯛の塩焼きを準備するようにしましょう。切り身ではなく、一匹まるごと調理します。
「尾頭付きの鯛なんて家で焼けないわよー・・・」と、一瞬心が折れそうになってしまうメニューではありますが、なにも立派な鯛でなければならない必要はなく20cmサイズなら、自宅の魚焼きグリルやオーブンに入るので、尾頭付きの塩焼きは難なくクリアできます!

鯛はお魚屋さんに前もって注文しておくと安心です。どうしても大きな鯛がいいのであれば、これだけお料理屋さんに依頼しても良いですね。

昆布やタケノコの煮物。他の野菜でもOK

お食い初めの御膳としては基本的に、おめでたい食べものとされる「昆布の煮物」を用意しますが、タケノコや季節の野菜を使った煮物を準備しても良いでしょう。もしも、大人も一緒に食べるのなら、筑前煮などの具たくさんの煮物もオススメです。

その他の野菜を煮物にするなら、おめでたい野菜とされる「タケノコ・レンコン・サトイモ」がオススメです。お祝いの席ではそれぞれの食材に意味が持たせられています。縁起の良い野菜を使って、子供の健やかな成長を願いましょう。

タケノコ…天に向かって伸びていくタケノコのように、真っ直ぐとスクスク育ちますように
レンコン…穴が開いているレンコンのように、先を見通せる力が付きますように
サトイモ…沢山の子芋を付けているサトイモのように、子宝に恵まれますように

箸休めのお漬物

箸休めの一品として準備する、お漬物や梅干。夏の暑い時期には、さっぱりとした酢の物もオススメです。ちなみに、梅干しには「シワシワになるまで、長生きできますように」、たこの酢の物は「多幸=幸せを呼ぶ」とされ、「幸せがたくさん訪れますように」という想いが込められています。

以上が、お食い初めの基本的な献立です。その他に、紅白のお餅や季節の果物などをプラスするのも食卓が華やかになりますね。

お食い初めこれってアリなの?Q&A

お食い初めの記念写真をとる家族

Q.お食い初めは、パパ・ママ・子供の3人で行う予定ですが

もちろん、ご家庭にはそれぞれの事情があるものなのでパパママ赤ちゃんの3人で取り行っても問題ありません。

長寿にあやかる意味から両家の祖父母が集まって、一緒にお食い初めの儀式をおこなう人も多いですが、お互いの両親が遠方にいたりどうしても予定が合わないときには、パパとママだけでお食い初めを行っちゃいましょう。その場合は、男の子ならパパがひざの上に乗せて、ママが食べさせるふりをして、女の子ならその反対にすると良いですね。

また、核家族化が進み、祖父母と一緒に暮らしていない子供も増えていますので、お食い初めは両家が集まる良い機会であることは事実。こういった伝統行事も大切にされるご家庭ならば、早め早めに日程調整を進めておきましょう。

Q.お食い初めはどこですればいいの?

子供を初めて持ったのならなじみの薄い伝統行事でもあるお食い初め。「お食い初めって、どこですればいいの?」「お食い初めはやっぱり実家がいいのかしら?」と疑問に思うこともありますよね。
色々とリサーチを重ねてみましたが、基本的にはどこでお食い初めをおこなっても良いそうです。
お食い初めを実際に取り行った現役のパパママ達に聞いてみると・・・

実家でおこない、食事を準備も実家の両親に協力してもらったパターン、自宅に両家の両親を招いて、お食い初めをおこなったパターン、パパの実家の両親がすべて準備してくれたのでそのままパパの実家で儀式を行ったパターンが多く見受けられました。

また、近所の和食処を予約して、儀式用の食事もお店側に準備してもらったというケースも。
核家族化が進みマンションに暮らしているという住宅事情から一度にたくさんの親戚を招待するのが難しい家庭にとっては、儀式のお料理を準備してくれるレストランや料亭、お寿司屋さんなどでお祝いの食事会と併せてのお食い初めの儀式を行うことができるのはうれしいですね。

さて次の項目からはお食い初めの儀式の順番や準備に注目していきましょう。

100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いとは別名お食い初めと呼ばれる平安時代から続く行事です。100日祝いの日の数え方や準備するお椀や、歯固め石、料理、と正式な祝い方、みんなの用意した料理を紹介します。

Q.お正月とお食い初めを一緒にしてもいい?

親族が顔を合わせる年に一度の機会でもあるお正月はみんながお休みをとりやすいので、赤ちゃんの生後100日がちょうどお正月時期に当たるなら、親戚一同が揃うお正月にお食い初めを併せると負担なくお祝いの日程を調整していけます。お正月にお食い初めの儀を行うことに、何も問題はありません。

お正月にお食い初めの儀式を決行するときは、正式な祝い箸の利用方法を頭に入れておきましょう。以下に手順を記します。

1.祝い箸の袋に赤ちゃんの名前を書きます。
2.大みそかに神棚にお供えしましょう。
3.お食い初めで使った後は、祝い箸をキレイに洗っておきましょう。
4.1月7日まではパパやママが、赤ちゃんの代わりにそのお箸を使い続けます。
5.1月15日に神社のお焚き上げで燃やします。

我が子の成長をみんなでお祝いしよう

今回はお食い初めの順番や、儀式や儀式に使う献立とお料理に込められた意味を中心にご紹介をしてまいりました。

現代においては、みんながみんなお食い初めの儀式を執り行いはせず、お宮参りや自宅でのプチパーティで済ませるケースは多くなっています。
信仰を持たない人も増え、伝統のお祝いの意味ややり方がわからない、順番など知っておくべき知識や用意するお料理も決してすぐに用意できるものではないことから、「やらなくてもいいよね」という感覚の人も少なくないでしょう。
ですが、お食い初めは親戚一同で赤ちゃんの健康と幸せを願う日本が誇るべき伝統のイベント。出来ることなら、無理なく、みんなが楽しむことが出来る素敵なお食い初めの日を企画できると良いですよね。