授乳中にスマホを使用した体験談
ストレス解消にスマホは触りたい
里山可奈子(35歳)
授乳中、スマホを無意識でよく触っていた経験があります。当時はよく泣く子だったので、授乳中がおとなしくしてくれてホッと気が休まる瞬間でもありました。主人は電気関係の仕事をしているせいか、電磁波にはとても厳しくて何度も注意されました。
なるべく触らないようにはしましたが、育児に関する掲示板や好きなアイドルの情報を調べたり、フリマアプリをのぞいたりとついつい触ることも多かったです。よく飲む子だったので授乳時間は1回あたり30分ほどかかるときもあり、普段のストレス解消にネット通販で洋服などを長時間眺めることもありました。
授乳中のスマホは赤ちゃんの頭に近いのであまり良くないと聞いたことがありますが、なるべくスマホを離したり、10分など時間を決めて長くならないのなら良いのではないかと思います。今やスマホは欠かせない道具で、ママのストレス解消にスマホは重要なものだと思うからです。
たまにはスマホもあり!
mamaKO(40代前半)
授乳中は、スマホで調べものをしたり、ニュースを見たりすることも多いです。Facebookや、Yahooのニュースを見ています。片方10分くらいで、両方あげ終わる頃には20~30分かかるので、普段見られない分、授乳中に見ます。
周りの人には特に注意された経験はありませんが、一度、私もウトウトしてしまい、子供の頭にスマホを落としてしまい、その時はさすがに反省してしばらくは見るのをやめました。その時は音を消してテレビをつけていました。体勢が、スマホよりテレビの方が楽なので、今はスマホとテレビ、半々です。
音楽などを流す使い方がオススメ
佐藤美由紀(43歳)
授乳中に、スマホを使用することはありました。ただし、スマホの画面をずっと見るような使い方はしませんでした。スマホからYouTubeで、オルゴールやピアノの音楽を検索し、リラックス効果を狙って流す形で使用していました。
例外としては、江原啓之さんのラジオや美輪明宏さんがお話されている内容で「子育て」関連のものをYouTubeで検索して、授乳中聞いたりもしました。
授乳は20分~30分、一日に頻度も高いので、スマホ利用は赤ちゃんを無視しながら使用するのは良くないと思いますが、赤ちゃんとママにとって良い使い方であれば気分転換等にも活用できます。
リラックスタイムのためのスマホ活用
アヤト(30代後半)
授乳中は一回につき20分くらいかかる時が多かったので、はじめの10分くらいは赤ちゃんの様子をみたり、赤ちゃんとアイコンタクトをしたり、飲み方を観察したりとスキンシップの時間にしていました。
10分以上かかる時は、スマホで音楽を流していました。例えば、オルゴールのような穏やかな曲だったり、あとは子供が喜びそうな童謡をかけていました。たまに私の好きな音楽もかけて、リラックスしていましたね。
母乳外来では助産師さんから、授乳中は赤ちゃんとのスキンシップを大事にしてくださいと言われていたので、赤ちゃんと私の二人が楽しめるような使い方にしていました。二人がリラックスしながら育児できるのが1番大切ではないでしょうか。
反対ではないけど、少し後悔してます
高橋奈々未(27歳)
毎回というわけではありませんでしたが、授乳中にスマホを使用していました。SNSの投稿を見たり、昼間の授乳であればネットチラシを見て何を買い物しに行くかを決めたり、食事の参考になるようなレシピを探したりしていました。
ただ、子供が卒乳して4ヶ月ほど経ちましたが、あの光景をもっとよく見ておけばよかったと少し後悔しています。今しかない授乳時期にもったいないことをしてしまったと思います。
息抜きも必要ですし、絶対ダメという意見ではありません。ですが、今授乳中のママはこんな意見もあることを知ってほしいです。
過敏になる必要はないと思う
水上あかり(30歳)
授乳中、スマホ使ってました。その時間がわたしも一息つける唯一の時間だったので、スマホもテレビも気にせず見ていました。
スマホでは、娘の発育についての心配事について調べたり、友達とLINEをしたりしていました。授乳中のスマホの使用については、実母から「あまり良くないよ」程度に指摘されたことがあります。
でも、スマホが無かったらわたしがストレスでダメになっていた気がします。スマホの使用よりも、赤ちゃんにとって悪影響になるものはたくさんあります。あまり過敏にならない方が良いと思います。
授乳が苦痛よりはよっぽど良い
阿部友理(41歳)
授乳中に私は、スマホみませんでした。授乳が長くて疲れていたときは、デレビを見ながら授乳したり、考えごとをしていました。
でも、毎日毎日続く授乳は本当に大変です。母乳育児は悩みも多いので、スマホで気持ちを紛らわせることができるのなら、それはそれでよいと思います。
ママがリラックスすることが子育てで1番大切なことです。スマホを使うことで、楽しい気持ちになるなら、それが1番です。
外とつながる唯一の手段
遠藤真奈(33歳)
授乳中にスマホはよく見ていました。誰かとコミュニケーションをとりたくても外出が出来ないので、SNSに頼るしかないんです。
家事と育児が忙しいので、好きなタイミングでスマホを見ることはできません。他に何もできなくなる授乳中か、赤ちゃんが寝たあとだけです。
子供が生まれたばかりの時は、しばらくお母さんも赤ちゃんも外出が出来ません。その間、会話が出来るのは夫と、朝と晩のほんの少しの時間だけです。睡眠不足と疲労がたまるうちに、孤独を感じるようになりました。
友達の旅行中のつぶやきや育児記録を見て、うらやましがったり、自分の育児の参考にさせてもらうこともありました。スマホがなかったら、追い詰められていたと思います。
影響は気になるが、私にとって息抜きの時間
ゆい(20代後半)
授乳中使わない方がいいとは思いながらも、スマホを使っています。義母からは「スマホの電磁波が良くない」と言われたことがあります。そのため義母の前ではスマホは使わないようにしています。
授乳中くらいしかゆっくりとできる時間がないので、その時に子育てブログを読んだり、気になることがある時は検索したりしています。また、買い物にもなかなか行けないので、ネットショッピングをすることも多々あります。
睡眠前の赤ちゃんのそばでスマホを使うことで睡眠の質も低下するのではという思いもありますので、悪影響は気になります。
ですが、私にとって息抜きの時間になっているので、なかなかやめられません。楽しく育児をするためにも私には必要な時間かなと思います。
悪影響とはまったく思わない
中川萌子(40代前半)
赤ちゃんに悪影響があるとは思っていないので、授乳時にはスマホを見ていることもありました。授乳中は自分も何かしていないと眠くなってしまうので、自分が欲しい洋服や赤ちゃんグッズを探していました。
大きくなれば、テレビも見るし、ゲームもします。何十年も続くわけではない授乳の時間にスマホを見ることぐらいで、赤ちゃんへ悪影響があるとは思いません。
赤ちゃんの様子をよく観察しておくと言いますが、授乳時以外でも一日中一緒にいます。そこまでの観察や体調確認の必要性を感じません。
お母さんがイライラしてストレスがたまっている事のほうが赤ちゃんには悪影響だと思います。
授乳中しかゆっくりできないのが1番問題
佐藤あい(30代後半)
授乳中にスマホを使用するのは、溜まったメールの返信などする時だけにしていました。授乳中が一番座って落ち着ける時間になるので、いろいろ文章を頭で考えながら、メールの返事が出来るからです。
授乳中のスマホ使用は悪影響だと言われることもあります。確かにその通りなのかもしれません。
赤ちゃんの顔を見ながら、ゆっくり授乳できれば理想的です。でも、現実は授乳時しかゆっくり座っていられないので、メールの返信や調べものをしたいのです。母親に時間のない、育児環境こそが1番問題だと思います。
1 2