慣らし保育の期間&スケジュール
慣らし保育とは?子供が保育園に慣れるまでの期間やスケジュール
慣らし保育は、保育園が決まった後に訪れる大きな試練です。慣らし保育の期間やスケジュール、仕事復帰の理想的なタイミングを紹介します。子供が泣くのは間違いなく、親も不安でいっぱいな保育園生活のはじまり。慣れるためのコツや先輩ママによる0歳、1歳、2歳の慣らし保育体験談も参考に!
慣らし保育で保育園生活を送るための心を準備しよう
慣らし保育の期間はどのぐらい必要なの?保育園への入園が決まると、「最初は絶対泣くよね…」「すぐに慣れてくれるかな」と、多くのママやパパは不安になるものです。親と長時間離れて過ごす園での生活は、子供にとっても初めての経験。慣れるまでは、急な対応が必要になることもあり、育児休暇が終わり、職場復帰するママにとっても試練となります。
保育園には、最初から楽しんで通える子もいますが、大泣きしたり情緒不安定になったりと、行き始めは戸惑いを見せる子がほとんど。そのため、たいていの園では「慣らし保育」を実施し、子供が徐々に園の生活に慣れていけるよう配慮しています。
今回は、「慣らし保育」について、その期間やスケジュール、復職のタイミング、スムーズに慣れるためのコツをご紹介します。
最初は泣いていた子も、慣らし保育が進むにつれ、しっかりと園児になっていきます。ママやパパも一緒に心の準備を整えましょう。
慣らし保育とは園生活をスムーズに送るための準備期間のこと
慣らし保育とは、通常保育に慣れるために設けられた期間です。両親から離れ、初めて集団生活を学ぶ保育園は、初めての子供にとって負担が大きいもの。まずは1~2時間の短時間から園生活を経験し、段階的に慣れていけるようにします。
慣らし保育は子供にも親にもメリットがある
慣らし保育は、子供が保育園に慣れるために設けられていますが、親や保育園側にとっても大切な期間です。ここでは、慣らし保育のメリットを、それぞれの視点からご紹介します。
子供へのメリット|新しい生活に少しずつ慣れることができる
子供にとって保育園での生活は、何もかもが初めての経験。生活リズムもガラリと変わります。自宅と違う環境では、食事やお昼寝が普段通りにできず、慣れるまでに時間がかかることも少なくありません。子供の負担を軽くするためにも、慣らし保育によって徐々に慣らしていくことが大切です。
親へのメリット|新しい生活に向けて心の準備ができる
出産してからずっと一緒にいた我が子を保育園に通わせることに、不安や寂しさを抱くのは当然のこと。そんな気持ちを整理するためにも、慣らし保育は大切な期間です。
子供を預ける不安や寂しさは、保育園の雰囲気や保育士の人柄を知り、信頼することで軽くなっていきます。人を信頼し、ゆだねるという関係は、これから長く続く育児の中でなくてはならないものです。
さらに、慣らし保育は、育児生活から仕事復帰後の生活へ切り替えるための準備期間にもなります。家事・育児の分担や、保育園への送迎を実践することで、仕事復帰後の生活リズムがうまく整えられます。
保育園にとってのメリット|子供と親との信頼関係を構築する機会になる
慣らし保育は、子供を預かる保育園側にもメリットがあります。この期間中に子供の個性を見極め、それぞれに合った保育を検討することができるからです。その子供が好きな遊びや食べ物を知っていれば、保育がしやすくなります。園の雰囲気や方針を保護者に知ってもらうことで、やりとりもスムーズになります。
慣らし保育をしない保育園もあるので注意
慣らし保育の実施は各保育園の方針で異なり、希望者のみ慣らし保育を行う園や、慣らし保育をまったく行わない園もあります。
また、転園する場合は保育園での生活を経験していることから、慣らし保育の期間を短くしたり、実施しないこともあります。
慣らし保育の期間・スケジュール
慣らし保育の期間やスケジュールは、各保育園により異なります。4月入園の場合、0歳・1歳・2歳児クラス単位で決めているところもあれば、その子の様子を見ながら個々に慣らしていくこともあります。
慣らし保育の期間は数日~2週間が一般的
慣らし保育の期間はさまざまですが、数日~2週間程の期間で実施している園がほとんどです。基本的には決められた期間で慣らし保育終了となりますが、子供の状況によっては慣らし保育の期間を更に延長することもあります。
慣らし保育のスケジュール
慣らし保育のスケジュールは、1日ずつ時間を増やしていくなど、子供に無理のないよう段階的に組まれています。子供の年齢や保育園により、慣らし保育のスケジュールもさまざまですが、例として5日間のスケジュールをご紹介します。
5日間のスケジュール例
【1日目】9:00~11:00
保育園に慣れるため、1~2時間自由に遊ぶ。
【2日目】9:00~11:30
時間を少し伸ばし、クラスで同じ年齢の子と遊ぶ、おやつを食べる。
【3日目】9:00~13:00
午後まで時間を伸ばし、昼食を食べる。
【4日目】9:00~15:00
さらに時間を伸ばし、昼食を食べた後にお昼寝をする。
【5日目】9:00~16:00
通常保育と同じように生活する。
徐々に保育時間を増やしながら、遊び、食事、お昼寝など、保育園での生活に慣れていき、最終的には通常保育と同じ園生活ができるようスケジュールが組まれています。
子供に無理のないよう、初日は親子一緒に体験保育をするという園もあります。
慣らし保育はスケジュール通りに進まないことが多い
慣らし保育とはいえ、はじめての集団生活ですから、突然子供が熱を出すこともあります。
また、0歳~2歳までは免疫力が低く、感染症にかかりやすいため、少し慣れてきたところで発熱によりお休み。回復後に、また保育園に行くと、大泣きして手が付けられなくなるケースもあります。
慣らし保育がなかなか予定のスケジュール通り進まない場合には、どうやって対応するのか、期間の延長は可能なのか、夫婦で仕事の予定を話し合っておきましょう。
職場復帰は慣らし保育の期間中にタイミングを考えるべし
慣らし保育中は、仕事復帰するママにとって、勤務時間の調整が必要になる厳しい期間。通常よりも保育時間が短く、慣れない生活で子供が体調を崩すケースも少なくありません。
職場復帰は慣らし保育終了後が理想的
子供が熱を出したり、慣らし保育が予定通り進まない可能性を考慮し、できれば慣らし保育期間は長めにとって、復職・就職するのが理想的です。既に仕事が始まっていると、早退や欠勤となってしまいます。
多くの認可保育園では、勤務開始月の月初めからの入園が認められており、認可外の場合も、独自の方針で柔軟に対応してくれることが多いので、まずは相談してみましょう。
慣らし保育を月初めにスタートし、月末に仕事復帰できるよう、会社や園と話し合いながら日程を調整していきます。
サポートしてくれる人を見つけておく
職場復帰後の転園で慣らし保育が必要な場合や、勤務開始日からしか預けることができない園もあります。夫婦だけで慣らし保育を乗り切るのは大変なことです。祖父母や行政サービス、ファミリーサポートなど、頼れる人を見つけておきましょう。
慣らし保育のコツ!子供をスムーズに慣らすために心がけたいこと
保育園に慣れるまでは泣く子も多く、ママの方がつらく感じてしまうことも少なくありません。スムーズに保育園生活に慣れるために、心がけたいことをご紹介します。
笑顔でバイバイすぐに立ち去る
親の不安は子供にも伝わってしまいます。パパママが笑顔だと子供も安心しますので、できるだけ明るく見送ってあげましょう。親が保育士と楽しく会話を交わせば、子供も信頼を寄せるでしょう。
見送る時に大泣きしていると、立ち去るのが心苦しくなってしまいますが、親の姿が見えるといつまでも諦めがつかなくなってしまいます。その場を離れるとすぐに泣き止むことも多いので、一度お別れの挨拶をしたら、立ち止まらないようにしましょう。
お迎え時は「ごめんね」ではなく「がんばったね」
お迎えの時に子供が泣いていると、つい「ごめんね」と謝りたくなりますが、「会いたかったね、がんばったね」と褒めてあげましょう。少し慣れてきたら「保育園楽しいね、お友達と遊べていいね」と前向きな言葉をかけてあげると、保育園に対するイメージもよくなります。
帰宅後は、スキンシップを大切にし、愛情をたっぷり注いであげましょう。園での生活を話すことで気持ちを整理し、心が落ち着くこともあります。子供の言葉に耳を傾けましょう。
「他の子は泣いてない」「バイバイできてる」と比べない
慣らし保育では、最初大泣きしてもすぐに慣れてしまう子、預けられている間中泣いている子など、子供たちの反応はさまざまです。
他の子はすっかり慣れてるのに我が子だけ慣れないでいると不安になってしまいますが、試練を乗り越えるスピードは違って当然。子供を責めるような態度をとっては逆効果です。
また、あまりに慣れるのが早いと、安心な反面「愛情不足なのかな…」と悩む方もいますが、子供の適応力が高いだけですので、心配はいりません。それぞれの個性と考え、おおらかな気持ちで成長を見守ってあげましょう。
子供の慣れ具合は年齢により差がでると考える
子供の年齢によっても保育園に慣れるスピードは違います。月齢が低いほど預けるのに不安はありますが、人見知り前の0歳児は、泣くことも少なく自然と慣れる傾向にあります。
人見知りや親の後追いが始まる1歳前後の子供は大泣きしてしまうことが多く、慣れるのに時間がかかることも。
2歳以上になると、言い聞かせることで理解できるようになりますが、いざ通わせてみたら既にお友達グループが出来上がっている中に入っていくのが難しく感じる子もいます。
慣らし保育の体験談~期間や子供の様子はどうだった?
はじめて保育園に通わせる際の慣らし保育は、子供はもちろん、親にとっても不安なことがたくさんあります。慣らし保育に使った期間やその間気を付けていたことを先輩ママに伺いました。
0歳児の慣らし保育の様子
慣らし保育のおかげでスムーズに保育園へ
後藤さくら(30代後半)
0歳10ヶ月で子どもを保育園に預けました。慣らし保育の期間は1ヶ月。最初は1日30分から始めて、子どもの様子をみながら徐々に1ヶ月かけて1日保育にしていくというものでした。
初めは保育時間が30分程でお迎えに行かなければならなかったので近所のコンビニなので時間を潰してお迎えに行っていました。慣らし保育は園の方針で、期間中は時間が短くて、仕事には行けなかったので、育児休暇が終わる2カ月前から保育園に預けていました。
子供は、最初はやはり何か違うのを感じ取っていたようですが、お友達と沢山遊べるのが嬉しかったみたいで、すぐに慣れたようでした。親として心掛けたことは、子どもを普段以上に観察して、変わったところはないか見ていました。
1週間の慣らし保育でした
美奈(20代前半)
私の仕事復帰と同時に0歳8ヶ月で保育園に行かせることに。1週間の慣らし保育だったので、初日は2時間だけ、2日目は午前中、3.4日目は給食まで、そして5日目にお昼寝までをしました。
私自身、初めて保育園に預けるので大丈夫かなといった不安もありましたし、選択制だったので希望をして慣らし保育を受けました。午前中のみ預けたりすることもあったので、仕事を再開したのは預かり保育が終了してからです。
環境が変わることによって、子供ながらに不安になったり、嫌な気持ちや寂しい気持ちになっていると思っていたので、帰宅後はきっちりと愛情を注ぐことを意識していました。
後ろ髪引かれる思い
ともりん(38歳)
0歳9か月の時に、保育園に預けました。4月1日に保育園の入園式をして、翌日から9時から11時の慣らし保育が始まりました。3日間この時間帯で、4日目から9時から13時までになり、給食を食べさせてからの帰宅。7日目は9時から16時まで預けました。8日目から長時間保育で7時30分から18時まで預けています。
慣らし保育の日程は、保育園の方針です。自分は仕事に行って、おばあちゃんにお願いして、お迎えに行ってもらっていました。
「いってきます」ときちんと伝えてから、一度抱っこしてあげて、泣かれても、後ろ髪をひかれる思いで預けていました。お迎えの時は、どんなに疲れていても、笑顔でお迎えに行くように心がけていました。また、子供の体調が悪そうな日は、無理させず、出来るだけ親と自宅で過ごせるように、職場に相談していました。
1歳児の慣らし保育の様子
慣らし保育は親子の試練
2児ママぱる(29歳)
私は育児休暇を1年ぴったりもらえたので、息子は1歳になる月から保育園へ預け、予定では、はじめの1週間が慣らし保育ということでした。
朝8時半に預けて、お昼ご飯の終わる12時頃に迎えにいくのですが、初日から大泣き&大暴れで大変で、泣いている息子を見ては自分を責めるような気持ちになり、私も涙が出る毎日でした。
慣らし保育は園の方針で、すぐに慣れた子は始めてから3日目で丸1日保育になっていくのですが、私の息子は本当に慣れるまで時間が必要でした。
給食をひと口も食べなかったので、1人だけずっと慣らし保育が続きました。途中からはもう仕事に復帰していたので、息子の様子を気にしつつ仕事もこなして、本当に辛く苦しい毎日でした!
1ヶ月がすぎてから、ようやく息子も慣れてきてくれて。やっと毎日落ち着いて過ごせるようになりました。とにかく頑張っている息子を見守ることしか出来ず、苦しい毎日でした。でも、そんな日々もやはり時間が解決してくれるんだ、とわかりました。
今となればそんな頃もあったなあと懐かしく可愛い思い出です。
意外に元気に遊んでいたようです
みるみる(40代前半)
初めて子供を保育園に預けたのは、子供が1歳のときです。一時的に仕事をすることになり、保育園に預けることになりました。
慣らし保育は一週間。最初の3日間は午前中、そしてその後は午後まで…というスケジュールでした。慣らし保育は園の方針でしたが、私としてもそれまでずっと子供とべったりだったので、急に長時間離れるのが不安だったので良かったです。
慣らし保育期間中はまだ仕事をしていませんでした(仕事開始の前の週に慣らし保育をしました)。お迎えの際に先生に聞いてみると、お別れのときは泣いていても意外にその後はケロッとして元気に遊んでいた…とのことです。
親としては、別れるときにグズグズしてしまうと逆に子供が泣くので、出来るだけ笑顔でサっと別れるように心がけていました。
2歳児の慣らし保育の様子
給食をおいしく食べていました
大塚杏(30代前半)
就職のため、2歳3ヶ月で娘も保育園に子供を預けました。園の方針で、最低3日間は慣らし保育をということだったので、私は仕事のスケジュールに余裕があったので、月曜日~金曜日まで平日5日間ほど慣らし保育を行いました。
初日~2日は、9時~11時ぐらいでお昼ご飯の準備が始まる前に迎えに行きました。3日目、4日目はお昼を食べてお迎えは12時半頃。ご飯が食べられないようならもう少し慣らし保育をした方が良いかなとも思ったのですが、食べるのが大好きな娘は初日からおいしく給食を食べられたようです。5日目の最終日は、お昼寝後の15時頃に迎えに行きました。
事前に言い聞かせていたので、預ける際に泣くことはありませんでしたが、お別れの時は不安そうに手を振っていました。保育園でも、大泣きはしないものの、時々思い出すのか、泣くこともあったようです。
ですが、同じクラスの子たちは、途中入園のうちの子に興味津々といった様子で構いにくるので、娘も一緒に遊んでいるうちに少しずつ慣れたようです。
慣らし保育の期間中は、やっぱり疲れると思ったので、家ではゆっくりさせました。人にもよると思いますが、私は娘が話してくる時は別に、一緒にいるときはあまり保育園のことは聞かずに過ごしました。
子供のペースに合わせてゆっくり慣らし
のの(30代後半)
3児の母です。皆同じ認可保育園で、1人目は10ヶ月(0才児クラス)、2人目は2才4ヶ月(2才児クラス)、3人目は1才2ヶ月(1才児クラス)で入園しました。
園の方針で慣らし保育をし、お迎え時に先生が「泣かずに楽しく遊べましたよ。明日からお昼ご飯も食べましょうか」など提案してくださり、子供の様子に合わせて進めました。
入園式翌日から数日間9時~11時、その後は11時半(昼食後)まで、14時半(お昼寝後)まで、15時半(おやつ後)までを段階的に進め、4月下旬までに16時半(育休最大時間)にしました。多くの友人も慣らし保育だったので、一緒にモーニングやランチに行きました。皆で復帰前の束の間の休息です。在宅でできる仕事をする日もありました。
帰ってからは、とにかく抱きしめてあげました。おっぱいも欲しがるときに好きなだけあげました。連絡カードの排便欄もチェックして、便秘になっていないかも気にしました。
慣らし保育で少しずつ保育園に馴染めればOK
慣らし保育は、子供が保育園に馴染めるようにするためのステップです。新しい環境にうまく馴染めるかどうか、親も子供も不安に思うものですが、少しずつ慣れてくれればいいと考えれば気持ちにゆとりが生まれます。子供が泣いたり、保育園に行くのを嫌がったりしても大らかに見守ってあげてください。