マナーが大切!出産祝いののし袋の選び方・書き方・包み方
大事な方に送る出産祝い、のし袋選びや書き方などマナーを守ってきちんとお祝いしたいものです。友人や同僚の出産ラッシュで、出産祝いが続くこともありますので、出産祝いのマナーを正しく覚えておくと役立ちます。
出産祝いののし袋を準備しようとしている方へ、出産祝いののし袋の選び方・表書きの書き方・包み方など出産祝いののし袋のマナーを詳しくご紹介していきます。最近は、かわいい出産祝いののし袋も販売されていますので、親しい友人などには個性あふれるのし袋でお祝いしたい方にオススメです。
出産祝いののし袋の選び方
文房具店に行くと華やかなのし袋が沢山並んでいます。のし袋を使うシチュエーションは、出産祝いだけでなく結婚祝いや入学祝い・七五三など様々です。それぞれのお祝いにより、のし袋は異なります。
水引は紅白蝶結び
水引は、古くから伝わる日本の伝統文化の一つです。飛鳥時代に中国使者から贈られた品に紅白の麻ひもが結ばれていました。その後、日本でも宮中に献上する品に紅白のひもが使用されるようになり、やがて庶民にも水引が定着していったと言われています。
出産祝いののし袋を購入する際は、紅白の蝶結びのものを選んでください。蝶結びは、何度ほどいても元通りに結ぶことができるため、「何度経験しても喜ばしものである」という意味が込められています。
こんな感じの画を入れてください
出産祝いでNGの水引
- 結び切り・・・結婚式や快気祝いなど向け。「二度と繰り返さないように」という意味が込められています。
- 10本の水引・・・10本1組の水引は婚礼向け。5本が2束あるという結婚を連想させる意味があります。
- 印刷された水引・・・粗品など少額のお祝い向け。できれば避けましょう。
水引は5本1束
水引をよく見ると、細い紐がいくつか束ねられて結ばれています。実は、この紐の数は水引により異なります。お祝い用ののし袋では、奇数である3本・5本・7本の紐が1束となった水引となり、一番多いのは5本1束です。出産祝いでも、5本1束の水引ののし袋を使用するのが一般的となっています。
袋の色は白が基本
出産祝いののし袋の色は、基本的には白色を選びましょう。最近では、のし袋のカラーバリエーションが増えています。職場の上司・目上の人などへ贈る場合には白色、親しい友人や同僚などへ贈る場合にはカラフルなものにするなど、使い分けると良いでしょう。
金額に応じたのし袋選びを
のし袋は、値段も様々ですし、豪華さも異なります。贈る金額にそぐわないのし袋を使用すると、バランスが悪くなってしまいます。まずお祝いの金額を決めてから、のし袋を選ぶようにしましょう。
お祝い金額とのし袋価格の目安
- 10,000円未満・・・200~300円
- 10,000円~30,000円・・・300~500円
- 30,000円~50,000円・・・500~1,000円
- 50,000円以上・・・1,000~2,000円
出産祝いののし袋の書き方
パソコン世代の人は、文字を書く機会がとても少なくなってきています。特に字が得意でない人にとっては、のし袋を書くのはとても緊張してしますのではないでしょうか。字が得意不得意にかかわらず、まずマナー通りに丁寧に書くことを心がけるとよいでしょう。
表書きは御祝
出産祝いを贈る際ののし袋の表書きは、「御祝」・「御祝い」・「お祝い」・「ご出産御祝」などとしましょう。最近ののし袋は、袋に貼れるタイプの表書き用の紙が数種類ついているものがあります。その時には、出産祝いに適した表書きを選びましょう。同じ御祝でも「寿」は、婚礼の場合に使用する表書きですので、くれぐれも間違えないように注意してください。
毛筆で書こう
出産祝いは正式な場ですので、毛筆で書くのが正しいマナーです。ただ、最近は家に硯と筆の準備がない人が多くなっています。そのような方は、筆ペンや万年筆で代用してください。ボールペンは使用しないようにしましょう。表書きは丁寧に読みやすい楷書で書いてください。何度か練習するとよいでしょう。
送り主名は下段に
送り主(自分)の名前は、下段中央に書きます。フルネーム・名字のみどちらでも構いません。ご夫婦連名の場合は、ご主人の名前を中央、左側に奥さんの名前を書きます。表書きと同じように、筆・筆ペン・万年筆を使用して書いてください。
連名で贈る場合、送り主の名前を並べて書きますが、あまり人数が多くなると記載しきれません。大勢でまとめて出産祝いを贈る場合には、表の下段中央に「○○一同」・「○○有志」などと記載します。そのような場合には、送り主全員の名前が判るように、のし袋の中に送り主全員の氏名を書いた紙を同封しておいてください。
連名で贈る場合の送り主の書き方
- 職場の上司など目上の人と贈る場合
役職(年齢)が一番上の人の名前を真ん中に書き、順番に左に並べて書く
- 友人同士で贈る場合・・・左右の隙間がバランスよくあくように並べて書く
中袋の書き方
のし袋には、お金を入れるための白い中袋や半紙など中包みが付いているものが多いです。中袋や半紙にも金額・氏名・住所を記入します。半紙の場合は、包んでから記入するようにしてください。
中袋への金額の書き方
裏表無地の中袋や半紙の場合、表面の中央に大きく御祝の金額を縦書き・漢数字で記入します。表書きと同じように毛筆や筆ペン・万年筆で書くのが望ましいです。中袋の裏面下側に横線が引いてあって金額を記入するようになっているものもあります。そのような場合には、記入欄に横書き・アラビア数字で記入します。横書きで記入欄が小さく毛筆や筆ペンで書きにくい場合には、ボールペンやサインペンで書いても構いません。
中袋への住所・氏名の書き方
中袋の裏面に住所・氏名を書きます。裏面が無地の中袋の場合には、中央より左側に住所・右側に氏名を書きます。裏面に金額の記入欄がある場合には、邪魔にならない場所(通常は左端)に、住所・氏名を記入してください。中には、住所・氏名の記入欄があるものもあります。その場合には、指定の欄に記入しましょう。
中袋に住所・氏名を書くのは、贈られた方がお返しをする時に送り先が判るようにするためのものです。出産祝いにおいては、親戚・親しい友人などお互いに住所が判っているような関係の場合には、住所・氏名の記入を省略してもよいでしょう。
出産祝いののし袋の包み方
出産祝いを贈る時に気をつけたいのが、のし袋の包み方です。のし袋の包み方を間違えると、相手に失礼になってしましますので、注意してください。
お札の入れ方
お札には、表と裏があります。人物の顔が印刷されている方がお札の表になります。お札を入れる時には、表面を上にして、顔部分が上側(中袋の場合は入り口に近い方)になるようにしてください。
お祝い事では、お札は新札を使用するのがマナーです。手元に新札がない場合には、銀行で新札に交換してもらいましょう。急に出産祝いなどお祝いを準備する必要があるのに手元に新札がなくて困ってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。自宅に1,000円札・5,000円札・10,000円札の新札を数枚常に準備しておくと安心です。
中包みの包み方
中袋が封筒になっているタイプののし袋だと、封筒の中にお札を入れるだけなので簡単ですが、のし袋の中には半紙タイプの中包みがセットになっているものがあります。
半紙タイプの中包みの包み方
- 半紙を裏面が上になるように斜めに置く
- 下の角を上に折り、折り線を付けて元に戻す
- 折り線に沿ってお札を表面を上にして置く
- 2で折った線でもう一度折る
- 左端をお札に沿って折る
- 右端をお札に沿って折る
- お札部分を下から上に向かって折る
- 先端の三角の部分を下に折る
- 裏返してお札の表面が上になるようにする
上包みの包み方
中包みにお金を入れたら、中包みの表面が上包みの表面とあうように上包みに入れます。上包みは、折り線に沿って包みます。裏面は、上側を先に折り、次に下側を折り、下側が外に来るようにします。最後に水引を掛けて、終了です。
双子へのお祝はどうする?
双子を出産された時のお祝いは、どのようにすれば良いのか悩んでしまう方多いのではないでしょうか。双子の場合には、のし袋は1つにまとめて構いません。金額は、倍にするのが一番良いのですが、予算の都合上厳しい場合もあるでしょう。倍の金額を包めない場合には、お祝い金と共にプチギフトをプレゼントすることでお祝いを気持ちと伝えることができます。
可愛い!出産祝いののし袋
親しい友人などへの出産祝いには、多少カジュアルになってもオリジナリティーあふれるのし袋でお祝いしたいという方もいるでしょう。最近は、出産祝いにかかわらず、オリジナリティーのあるのし袋が増えています。親しい間柄では、デザイン性の高いのし袋を使用するのも喜ばれるのではないでしょうか。
インターネット通販では、デザイナーが手がけたおしゃれなのし袋や人気キャラクターや可愛いイラストがついたのし袋などを購入することができます。文房具屋さんにも、かわいいのし袋が並んでいますので、一度覗いて見てください。
出産祝いにプラスしたいギフト
出産祝いをお届けする際に、何かプチギフトを手土産に持って行くと喜ばれるでしょう。お相手の方が気を遣い過ぎないようにものを選んでお渡ししましょう。
ママ向けのギフト
- スイーツ類・・・母乳の出を気にして甘い物を控えている方もいますので、多すぎないように
- フルーツ・・・スイーツを控えている方にも喜ばれます
赤ちゃん向けギフト
- プチタオル
- ガラガラなど小さなおもちゃ
- 絵本
出産祝いはいつ送る?
出産祝いを送るタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。やはりお祝い事は早いほうが良いのでだいたい出産後1ヶ月以内を目安に送るのが望ましいとされています。ただ、出産の状況はそれぞれ異なりますので、様子を見ながらにしましょう。
出産報告が来たらすぐに返信を!
最近は、出産したらメールやSNSなどで報告する方が増えています。出産報告が来たら、まずお祝いのメッセージをメールやSNSなどで送りましょう。
産院へのお見舞いはできるだけ控えましょう
出産後は、想像以上に体力を消耗していますので、入院中は赤ちゃんとともにゆったりと過ごしたいものです。産院へお見舞いに行くのは、ごく親しい親族ぐらいとうのが殆どです。すぐにあってお祝いを伝えたい気持ちはあるでしょうが、出産直後はゆっくりと休ませてあげましょう。
出産祝いの訪問は1ヶ月健診以降に
出産後1ヶ月経つと、赤ちゃんとお母さんの1ヶ月健診が行われます。1ヶ月健診が終わると、赤ちゃんも少しずつお散歩に行くなど、少しずつ外の世界に触れるようになります。1ヶ月健診を終えると来客も受け入れ安くなるでしょう。お母さんの体調もだいぶ回復しているでしょうから、出産祝いを持参してゆっくりお話できるのではないでしょうか。
出産祝いの相場
出産祝いを贈る時には、まず金額で悩んでしまう人も多いでしょう。友達はいくら・同僚はいくらなど・親戚はいくらなど、一度金額を決めてしまうと楽です。金額はあくまでも目安です。現金にプラスして赤ちゃん用の小物などを贈るのも良いでしょう。また、相手から過去に出産祝いを頂いたことがある場合には、頂いた金額と同じ金額を贈るようにしましょう。
出産祝いの金額の目安
- 友人・・・5,000円
- 職場の同僚・・・3,000円~5,000円
- 部下・・・5,000円
- 上司・・・3,000円
- いとこ・・・3,000円
職場では、何人かでまとめて出産祝いを贈ることも多いです。一人1,000円を目安にきりのよい金額を贈りましょう。
出産祝いのし袋はマナーを守ろう
出産祝いのマナー、覚えていただけましたか。お祝いごと全般に共通するマナーもあれば、出産祝い特有のマナーもあります。お贈りする方に祝いの気持ちをきちんとお伝えするためにも、出産祝いのマナーはきちんと頭に入れておきましょう。
のし袋は、使おうと思うときにはなかなか良いものが見つからないことがあります。出産祝いは、続く時期もありますので、ステキな出産祝いののし袋をお店やネットショップで見かけたら、余分に購入して自宅にストックしておくと良いでしょう。