11ヶ月の赤ちゃんのお世話

11ヶ月の赤ちゃんの成長は?発育に合わせた育児の注意点

11ヶ月の赤ちゃんの身長や体重から、夜泣きや離乳食、発育に良いおもちゃや絵本などママが育児する時のコツを紹介します。生後11ヶ月の赤ちゃんが注意したい外出のポイントや赤ちゃんのお世話について解説します。

11ヶ月の赤ちゃんの成長は?発育に合わせた育児の注意点

11ヶ月の赤ちゃんは1歳まであと少し!

もうすぐ1歳になる生後11ヶ月の赤ちゃん。
赤ちゃんの成長は様々ですが、だいたいどのくらいなのかということを知っておくと、ママも安心して育児やお世話をすることができますね。今日は、生後11ヶ月の赤ちゃんの様子について詳しく見ていきましょう。

ママと一緒に遊べて嬉しい生後11ヶ月の赤ちゃん

生後11ヶ月の身長・体重の平均をチェック

一般的に男の子の赤ちゃんで、身長は69.4~78.5cmくらい、体重は7.51~10.82kgくらい
女の子の赤ちゃんで、身長は67.4~76.7cmくらい。体重は7.02~10.27kgくらいになると言われています。

しかし、幅を見てもらうとわかるように、かなり差がありますよね。多少前後することもありますので、あまり神経質に考えることはないでしょう。
あまりにも体重が少なかったり、多かったりする場合はかかりつけの小児科医に相談してみてくださいね。

生後11ヶ月の赤ちゃんの目の見え方はまだまだ成長段階

10ヶ月頃からお座りができるようになる赤ちゃんが増えてきます。
お座りの完成とともに、視界も広がり、奥行や高さの認識が始まっていきます。物の立体感や距離感などもわかるようになってきて、赤ちゃん自身も色々なものを見て吸収しようという意欲が出てくる頃ですね。しかし、1歳での視力が0.3程度とまだまだ見え方ははっきりしていません。

赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから発達するのか、月齢ごとの成長に併せて解説します。赤ちゃんはママの顔が見えているのか、テレビやスマートフォンの赤ちゃんの視力への影響などを紹介します。

「あれは、何かな?」と興味のある所に近づいて行き触ったり…という行動が頻繁に見られるでしょう。
物の立体感や距離感も、大人と同じようにつかめるようになるのは6歳~9歳くらいということなので、まだまだ成長段階と言えますね。

色々なものを赤ちゃんに積極的に見せてあげることはとてもいいことです。ぼんやりとしか見えていないから、笑ってもわからないかな?見せてもわからないかな?と思わずに、ママが色々なものを見せてあげて視野を広げてあげるというのは大切なことです。

生後11ヶ月の赤ちゃんは言葉のコミュニケーションを積極的に

その他に、自己主張が強くなってくるので積極的に周りとコミュニケーションを取ろうとするようになります。パパやママの言葉も理解し始めたり、身振り手振りで自分の意思を伝えようという素振りを見せるようになってきます。
まだわからないと決め付けてしまうのはNGです。音が出るおもちゃなどに反応して、そちらを見たり喜んだりするので、音が出るおもちゃをいくつか買っておくといいでしょう。

朝の挨拶「おはよう」とか、寝る前の「おやすみ」という言葉かけはもちろん、「今日はいいお天気だよ~気持ちがいいね」など、赤ちゃんが機嫌のいい時に話しかけてあげるようにしてください。
返事が返ってこないと、つい話しかけるのをやめてしまいがちですが、赤ちゃんによっては、身振り手振りで返してくれたり、笑ってくれたり、こちらが話しかければそれに反応してコミュニケーションを取ろうとしてくれる子もいるので、少しずつでもママが根気強く続けていくようにしてくださいね。

赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由は?我が子の最高の笑顔を見たいなら新生児期からのコミュニケーションが大切!赤ちゃんが笑う日を心待ちにするパパママのために赤ちゃんの笑顔の発達の秘密をご紹介!

大人の真似をする

視力も多少は上がってきて、ぼんやりとですが徐々に見えるようになってくる11ヶ月頃。
積極的に大人の真似をする赤ちゃんも増えてきます。大人の動作の真似をするというのは、コミュニケーションを取ろうとしている証でもあります。
赤ちゃんが真似しやすいように、単純な動きを繰り返したり、顔を近づけて笑顔を見せるなど赤ちゃんに寄り添って色々な動きを見せてあげるようにしましょう。

手を握ったり開いたりした、「グーパー体操」などをゆっくりとやってあげると、赤ちゃんも真似して見たり、その手を触って確かめようとしてきたりします。
習得したら、次の動作にうつる…というように一度にたくさんの動作を見せるのではなく、一日に一つ、とか二つといった具合に、少しずつ見せていくようにすると赤ちゃんも動作を覚えやすく楽しくなるはずです。

色々な動きを覚えてくると、ママも楽しくなってついつい詰め込んでしまいがちですが、赤ちゃんのペースに合わせて、色々と遊んであげてくださいね。

伝い歩きをする

11ヶ月になると伝い歩きをする赤ちゃんも増えていきます。早い赤ちゃんでは歩く子もいるようです。
あくまでも個人差がありますので、早く歩かないとダメだと焦ったり追い込む必要は全くありません。

必要以上に赤ちゃんを無理やり歩かせようとするママもいるようですが、赤ちゃんには一人一人ペースがあります、「歩こう、伝い歩きをしよう」という意欲が感じられるなら、温かく見守ってあげることも必要です。

あまり大人の都合で無理に歩かせようとするのは赤ちゃんにとって負担にもなりますし、ママにとっても精神衛生上よくないこと。ゆったりとした気持ちで成長を見守ってあげましょう。

指先が器用になり、シールを剥がすこともできる

ちょっと複雑な動きができるようになったり、指先が器用になってくる時期でもあります。シールなどをはがして遊ぶ赤ちゃんも出てきます。

壁に、あえてちょっと剥がれかけのシールを貼ってあげて、それをはがす遊びをしてあげるのもいいですね。
100円ショップなどでは、貼ってはがせるシール絵本というような商品もあります。まだ11ヶ月の赤ちゃんには難しいかもしれませんが、大きめのシールであればそれを使って貼ったりはがしたりができるので、ちょっと工夫してそういうもので遊んでみるのもいいですね。

ただ、シールは口に入れたりしてしまうのが怖いので、シールはがし遊びをさせるときは、きちんと大人がついていて目を離さないようにしましょう。

11ヶ月頃…ミルク間隔やねんねで生活リズムを整えてあげて

成長の度合いもそうですが、気になるのは赤ちゃんの生活リズムです。自分の赤ちゃんはこうだけれど、一般的にはどうなのかな?というのは知りたいですよね。一般的に、11ヶ月の赤ちゃんの生活リズムはどうなっているのか、見ていきましょう。

外に興味がある赤ちゃんを抱くママ

11ヶ月頃のミルクや授乳間隔は?フォローアップミルクがおすすめ

一般的には、6ヶ月頃から離乳食が始まり、11ヶ月頃になれば軌道に乗り始めたかな?という時期だと思います。「そろそろ卒乳?」なんて焦ってしまうママもいるかもしれませんが、母乳育児の場合は、スキンシップも兼ねているため、それほど神経質にならずまだ続けてもいい時期です。

ミルクの場合は、なるべく離乳食を食べたあとに飲ませるようにして、フォローアップミルクなどを使うようにしてください。
ミルクの方が美味しくて好きな赤ちゃんもいるかと思いますが、なるべく食事でお腹を満たしたあとにあげるようにして、徐々に卒乳に向けて移行していくというように工夫していきましょう。

まだ、食事だけで栄養が摂れるという段階ではありません。食事はまだ練習中と考え、栄養が心配な場合はミルクで補ってあげるようにしましょう。

歯が生え始めて、母乳育児のママにとってはちょっとツライ時期でもあるかもしれません。しかし、赤ちゃんに母乳をあげられるのは今だけなので、もう少し頑張ってみましょう。
卒乳を考えだす時期かもしれませんが、現段階での卒乳は少し早めと言えるかもしれません。

寝ないとき、寝過ぎるときは?11ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

10ヶ月の頃に比べ、まとまって寝る時間が長くなってくる時期です。
大人の都合で夜更しさせたり、お出かけで昼寝をさせなかったり…ということを頻繁に繰り返していると赤ちゃんの睡眠のリズムも狂ってしまいます。

なるべく、まとまって寝てもらいたいというママも多いはず、赤ちゃんの睡眠リズムを整えるのは赤ちゃんの心身の健康はもちろんママにだってメリットは大きいですよ! 20時から21時くらいの間に寝かせるようにするなど、睡眠の習慣を決めると良いでしょう。

離乳食に関しても、朝も早く起きて離乳食を食べることで、午前中に消化機能がしっかりと働き、次の離乳食も美味しく食べられるようになります。

ママがもっと寝ていたいからと言って赤ちゃんの朝ごはんをサボってしまうと、赤ちゃんにとってはあまりよくありません。
ママは昼寝の時に赤ちゃんと一緒に休むなど、工夫をして離乳食のリズムや睡眠のリズムをきちんと作ってあげることがこの時期には必要です。

夜泣きの時は優しく添い寝する

まだまだ夜泣きに悩まされているというママも多いのではないでしょうか?
この時期になると、昼間に見た怖い記憶などを思い出し、目が覚めた時に泣いてしまうという夜泣きが現れるようになります。
これは成長の過程ですので、仕方のないことですが、ママは毎日となると参ってしまいますよね。しばらく添い寝をしたりするなどの工夫をしましょう。

夜泣きはいつから?みんなが夜泣きに困った時期とメカニズム
夜泣きはいつから?みんなが夜泣きに困った時期とメカニズム
赤ちゃんの夜泣きがいつから始まったかを137人ママにリサーチしてみました!体力と精神力を削いでいく日々の激しい夜泣きにお困りのママのために、発達と夜泣きの関係やどうしても泣き止まないときの対策をご紹介。

抱っこして部屋の中を歩き回ったりするのもいいのですが、11ヶ月くらいならそのくせをつけるよりも、横に寝てあげてトントンと優しくリズミカルに身体を叩いてあげ、睡眠に誘ってあげるのがベストです。
ママにとっても赤ちゃんにとってもこの方がいいでしょう。

ママ大困惑!「疳の虫」とは

夜泣きだけではなく、一日中火が付いたように泣いて手が付けられない…もしかしたら「疳の虫」と呼ばれる症状かも?疳の虫は今では「小児神経症」と言われていて、赤ちゃんの自律神経バランスが崩れた状態をいいます。だいたい生後6ヶ月から1歳半くらいの赤ちゃんに多く見られ、3歳ごろには治まってくるということです。

この疳の虫の原因は赤ちゃん自身の自律神経バランスの問題とされていますが、ママも影響を与えてしまうことも多いので注意したいところです。
ママがストレスを感じていたり、ママの不快な表情を赤ちゃんはしっかり感じ取り、疳の虫も悪化することも考えられるので、育児にちょっとでもストレスを感じているママは、ストレス解消の方法を工夫してみましょう。

パパが休みのときは一人で出かけてみたり、夜交代してもらってぐっすり眠ったり…。ママと赤ちゃんは心でも繋がっています。
ママがストレスを溜めずリラックスして育児ができることが赤ちゃんにとっても一番いいのです。ぜひ、その環境づくりも考えてみてくださいね。

離乳食の進み具合をチェック

生後11ヶ月頃の赤ちゃんの離乳食はどのくらいなのか?
この頃は、いわゆる、離乳食後期と言われる時期でもあります。

自分で離乳食を食べる食いしん坊な赤ちゃん

  • 「豆腐を舌で上手につぶせる」
  • 「1回に子供茶碗約1杯食べられる」

この2つができるようになったら、後期に進んで良いと言われています。

月齢目安で進めるママも少なくありませんが、無理やり進めてもあまり意味がありませんので、赤ちゃんのペースを見て決めていきましょう。では、一般的な離乳食後期の食べる量や味付けのコツなど色々と見ていきましょう。

離乳食の固さは「歯茎で潰せる」くらい

この時期は「カミカミ期」と言われる時期です。

今までは舌で潰せる硬さということでかなり柔らかいものをあげていたかと思いますが、歯茎で潰せるくらいの硬さに移行していきます。離乳食後期からは1日3回食になっていきますので、メニューも色々と考えていかなくてはなりません。

1日3回食のスタート

離乳食後期は1日3回になります。朝は遅くても8時半~9時くらいまでを目安に、お昼はなるべく12時くらいを目安に食べさせましょう。夜はなるべく19時前には食べ終わるように工夫してあげましょう。

朝起きるのが苦手で…というママはお昼近くなって離乳食をあげてしまうなんてことがあるかもしれませんが、できるだけ規則正しい生活をするのが理想です。

朝の離乳食が9時を過ぎてしまったらお昼の離乳食はやっぱり食べないことが多いはずです。できれば7時頃にあげられるのがいいですね。

味付けのバリエーションが増える

今まで使用していただし汁はもちろん、塩や醤油、味噌、バターなどの調味料も使えるようになります。
卵アレルギーでなければマヨネーズも風味付け程度に使用してもOKです。
しかし、味はまだまだ薄味のままにしましょう。使える調味料が増えると離乳食の幅もぐんと広がりますね。

離乳食を食べてくれない!食器を変えるのも効果的

口に入れてベッと出したり、嫌な顔をしたりと食べない時などムラもありますよね。
特に、自己主張が強くなってくる時期なので、なんでもかんでも食べていたときとは少し変化が出てくるかもしれません。
はじめて食べさせるものは、今までどおり一口からはじめ、嫌がるものを無理に食べさせないようにしましょう。

離乳食を食べないときの対処法・ママたちの心配事Q&A
離乳食を食べないときの対処法・ママたちの心配事Q&A
離乳食を食べない赤ちゃんに悩んでいるママに、とっておきの対処法を紹介します。離乳食は赤ちゃんにとって初めて食べるものなので抵抗があるのは当然。でもコツを知れば食べてくれるようになるかもしれませんよ。

新しく始めるものがあるときは、普段お気に入りのものと合わせて出すことで機嫌よく食べてくれる場合もあります。あとは、食器をカラフルなものに変えてちょっとした食卓に変化を出したりするのも効果的です。

赤ちゃんの好奇心を刺激!発育を促す読み聞かせや遊び方

赤ちゃんは「いないいないばあ」だけしていれば喜ぶというわけではありません。その月齢にあった遊び方を知っておくと、赤ちゃんの発育を上手に促してあげることができるんです。

絵本の読み聞かせで赤ちゃんの発育が良くなる5つの理由
絵本の読み聞かせで赤ちゃんの発育が良くなる5つの理由
絵本の読み聞かせが赤ちゃんの発達に与える影響を解説します。知っているようで、意外と知らない読み聞かせの効果。新生児からでも好影響がある5つの理由を紹介します。

赤ちゃんへの読み聞かせにオススメの絵本3冊

まだ目がぼんやりとしか見えていないからと言って絵本を買わないのはもったいない!この頃からきちんと読み聞かせをしてあげると、赤ちゃんの発育を促すことができますよ。しかし、きちんと月齢にあった本を選んであげることが大切です。

選ぶときは、

  • 色や形がわかりやすいもの
  • 音が鳴ったり、おもしろい素材で、指や感覚を刺激できるもの
  • 安心で安全な素材で作られているもの(舐めてもOKなもの)
  • 赤ちゃんが飽きないくらいのちょうどいいページ数のもの

などのポイントを抑えたものにしましょう。

読み聞かせるときは、赤ちゃんを膝に座らせ絵本を顔の前に持ってきます。そして、擬音語などは多少オーバーめに言ってあげたり、アクセントをつけて読んだり、登場人物の声を変えて読んであげると興味を示し、最後まできちんと聞いてくれることが多いです。


しましまぐるぐるの画像
出典:hon.gakken.jp

しましまぐるぐる

価格 : 950円(税込)

カラフルな絵が目を引くおもしろい絵本です。ストーリーはないのですが、子どもが興味を示しやすく、ぐるぐる部分をなぞってみたり、ママがストーリーを作って自由に読むことができるので色々と楽しめます。


もこもこもこの画像
出典:www.shinko-keirin.co.jp

もこもこもこ

価格 : 1,300円

擬音語がたくさん出てくるユニークな絵本です。絵も楽しく、言葉遊びもできて赤ちゃんが飽きずに読んでくれる本の一つです。


おかあさんはね…の画像
出典:www.froebel-kan.co.jp

おかあさんはね…

価格 : 700円(税別)

赤ちゃんが触れて楽しめる仕掛け絵本です。子供に人気の動物がたくさん出てくるので 喜んでページをめくってくれます。

赤ちゃんの好奇心をくすぐろう!発育を促す遊び方・おすすめおもちゃ

11か月になると、赤ちゃんは運動能力も発達し、表情も豊かです。積極的に遊んで、親子で楽しい時間を過ごしましょう。

ボールコロコロ

視力がやや発達してきて、お座りが出来るころには立体感や距離感が生まれてきます。
早いうちからボール遊びをさせることはとてもいいことです。
ぶつからないように、優しくボールを赤ちゃんのいるところに転がしてあげましょう。カラフルなボールだとより喜んで遊んでくれますよ。

たかいたかい

こちらも、同じように距離感をつかむためにオススメの遊びです。
ママが座って赤ちゃんを頭のところまで持ち上げ、ふっと落とすような感じでスーッとおろしてあげます。昔から遊びとしてある、「たかいたかい」ですね。これはとても赤ちゃんが喜ぶ、親子で楽しめる遊びの一つです。

紙をビリビリ遊び

うっかり床に置いてしまったティッシュペーパーを、気がついたら全部出されてしまっていた経験はありませんか?
手先が器用になってくるのでなんでも触れたい、いじりたいという気持ちが大きくなります。新聞紙や、いらない紙を渡してあげてそれをビリビリ破かせてあげる遊びがオススメです。
手を切らないような紙を使うように工夫しましょう。

手押し車

そろそろ伝い歩きや歩きたい素振りを見せる頃なので、手押し車を買ってあげるといいですね。


かたかたウォーカーの画像
出典:www.nocorp.co.jp

かたかたウォーカー

価格 : 9,180円(税込)

歩く気持ちを後押ししてくれるおもちゃです。ただ、まだきちんと歩けないので、ママがサポートしてあげるようにしましょう。

積み木

手先が器用になってきて、色々なものを触りたい時期です。


純国産お米のつみき いろどりの画像
出典:www.people-kk.co.jp

純国産お米のつみき いろどり

価格 : 9,800円(税別)

積み木は積み上げたり、並べたり、11ヶ月の赤ちゃんにピッタリです。口に入れても安心なものを選びましょう。白米色もあります。

黒板に大きなマグネットを貼り付ける

市販の黒板に大きなマグネットを貼り付けて遊んだりするのもお金がかからずに楽しめる遊びです。
マグネットは口に入らないような大きめなものを選びましょう。シールよりも手軽に遊べて、赤ちゃんが貼ったりはがしたりを楽しめるのでオススメです。

外出の頻度や時間で気をつけること

11ヶ月になるとそろそろ外出や旅行などを計画するご家族も多いと思います。
どのくらいまでなら出かけてもいいのか、気をつけることは何か、というのも気になりますよね。

このくらいの月齢の赤ちゃんは色々なものを見せたり、触れさせたりすることで成長することができるので、今まで以上に外出しても大丈夫です。ただ、インフルエンザが流行っているような時期は、人ごみは避けるようにしましょう。
どうしても外出しなければならないときは、人があまり出歩かない時間帯を選ぶだけでも違います。

外出時は必ずお気に入りのおもちゃやおやつなどを持参しましょう。自己主張がハッキリしてくる時期なので、ぐずってしまったりするとママも困ります。泣き止ませアイテムがあると便利ですよ。
屋外への外出は、気温差などを考えて着るものも工夫しましょう。

予防接種に接種漏れはないですか?

生後2ヶ月から1歳半のあいだに受ける主な定期予防接種は以下のとおりです。

未然に重症化を防ぐためのインフルエンザワクチン

  • ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザb型菌※)
  • 肺炎球菌
  • 四種混合(DPT-IPV/ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
  • BCG
  • MR(麻疹・風疹)
  • 水痘
  • 日本脳炎(推奨3歳)

※流行性インフルエンザウイルスとは異なります。

初回接種年齢によって接種回数が異なるワクチンなどもありますので、きちんとスケジュールを立てて受けるようにしましょう。

毎冬流行するインフルエンザワクチンは生後6ヶ月から接種可能です。流行性インフルエンザは2回受けることがオススメとされていますので、計画を立てて11月中には終わらせるようにしましょう。

生後11ヶ月頃におススメの服装・平均サイズ

11ヶ月の赤ちゃんの洋服のサイズは70~80cmくらいです。動きが活発になるので、下着は股の部分にボタンがついたものがオススメです。

可愛い赤ちゃんに相応しい牛の帽子

春は半袖の下着に長袖のシャツ&ズボンなどがベスト。外出するなら羽織ものや靴下を忘れずに。夏はノースリーブの下着に半袖シャツ&ズボンなどがベスト。
外出するなら冷房対策に長袖の羽織ものを持っていくと便利です。汗をかきやすいので、下着の着替えも忘れないようにしましょう。

秋は、春と同じくらいでOKです。冬は下着を長袖に、暖かいトレーナーやスウェットなどのパンツ、外に出るならジャンプスーツなどを着せてあげるといいでしょう。帽子や手袋などの防寒具もあるといいですね。

ロンパースとは?いつまで着せる?スムーズな着せ方解説
ロンパースとは?いつまで着せる?スムーズな着せ方解説
ロンパースとはどのようなベビー服でいつからいつまで赤ちゃんに着せられるのか、着せ方やオシャレでママに人気のロンパースも紹介。ロンパースとカバーオールの違いや月齢によるサイズの選び方など参考にしてください。

11ヶ月の赤ちゃんは月齢にあった育児が大切

なんとなく忙しくて毎日が終わってしまう…。気がついたらこんなことができるようになっていたなんていう驚きがありますよね。ママが赤ちゃんの成長についていけないというケースは結構あります。
月齢が進むにつれて、できることや困り事も変わってきます。

その都度、赤ちゃんの成長をチェックしてあげることがスムーズに育児をする秘訣です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。