乳幼児健診の目的と健診内容

乳幼児健診の内容は?定期健診・任意健診でのチェック内容

乳幼児健診は赤ちゃんの健康を守るために必ず必要なものです。定期健診と任意健診の違い、成長毎に受ける健診の時期や目的、内容などをもう一度確認しましょう。赤ちゃんは言葉を話せないのでママがしっかり見守り病気の早期発見に努めましょう。

乳幼児健診の内容は?定期健診・任意健診でのチェック内容

乳幼児健診の目的とは?各乳幼児健診の時期&内容

乳幼児健診の目的は赤ちゃんの現在の健康状態や発育状態、先天的病気があるかどうかをチェックします。定期的に健診をすることで、病気や障害を早期に発見することができます。

また、養育者(主に母親)が育児に関して気になっていることや悩みを相談したりすることもできます。普段、外に出て相談する機会がなかなかない人にとっては、医師や保健師などに相談できる有意義な場にもなります。

乳幼児健診の目的には「赤ちゃんのため」と「養育者の不安軽減のため」という二つの側面がある

桜の下でお花見を楽しむ赤ちゃん

前述した通り、乳幼児健診は赤ちゃんの健康状態、先天的な病気がないかなどをチェックするために行われます。
また、育児に関する相談をする場としても重要です。

目的1.赤ちゃんの健康状態や発達を確認し、病気や障害の発見をする

赤ちゃんの健康状態の確認としては身長、体重、頭囲・胸囲の測定はもちろんのこと、以下のことを確認します。これらの状態を確認するために様々なチェックが行われます。

  • 発育や栄養状態に問題はないか。
  • 病気や障害はないか。
  • 予防接種はしっかりと受けているか。
  • 歯科健診を行い歯の生え具合や虫歯があるかどうかのチェック。

これらの状態を確認するために様々なチェックが行われます。健診に1時間以上かかることもありますが、赤ちゃんの健康や発達を確認するためにはどれも欠かせないものです。

目的2.養育者(主に母親)の育児への不安やストレスを相談する場としての役割

育児中は、赤ちゃんの健康面や発達面が気にかかりますし、はじめての子だと育児のやり方や方法が「これであっているのかな?」と戸惑いの連続です。乳児健診は、保健師や医師に赤ちゃんの発達や育児のやり方などを相談できる貴重な機会ですから、遠慮せず育児に関して気になっていることを積極的に質問して大丈夫です。

また、「乳幼児健診」という名前がついていますが、養育者(主に母親)の精神状態のチェックも検査項目に含まれており、育児ストレスに関するアンケートなども行われるはずです。育児ストレスが深刻な場合には自治体により別室を用意して、親身になって相談に乗ってくれたり、その後も保健師さんから連絡してくれることもあります。

乳幼児健診はいつあるの?誕生から3歳までに行う健診の内容

乳幼児健診の帰りにママに笑顔を見せる赤ちゃん

乳幼児健診には任意のものと定期のものがあります。健診の時期は国で定められているため、全国共通です。定期のものは無料で行われており、全国の自治体で必ず行われているものです。

定期健診の時期は以下になります。

  • 3~4ヶ月健診
  • 1歳半健診
  • 3歳健診

任意の健診としては以下のものがあります。

  • 1ヶ月健診
  • 6~7ヶ月健診
  • 9~10ヶ月健診
  • 1歳健診
  • 2歳健診

任意健診は基本は自費で受けることになりますが自治体によっては補助される場合もあるので、必ず住んでいる自治体に確認しましょう。

1ヶ月健診~出産した産院で赤ちゃんの健康状態と母体の回復具合を確認します

頭を抱えて熟睡する生後1ヶ月の赤ちゃん

1ヶ月健診は出産した産院で受診するのが一般的で、赤ちゃんの成長と健康状態、母体の子宮の回復具合など同時にチェックします。

赤ちゃんに先天的な異常がないか、黄疸は消えているか、また反射のチェックとして、モロー反射、把握反射、吸綴反射のテストを行います。初めての健診になるので、赤ちゃんの状態をしっかりと確認してもらいましょう。

赤ちゃんの体重は増えているか、先天性の病気はないか

1ヶ月健診で特に重要なのは体重がしっかりと増えているかです。生後1カ月は体重が急激に増える時期です。標準としては1日30gずつ増えていくものですが、思ったよりも増えている赤ちゃんや、増えていない赤ちゃんもいます。この時期の平均体重は3,000~5,000gですが、お医者さんから注意されなければ特に問題はありません。

また、出生時に見逃された病気がないかも再チェックする必要があり、心音を確認したり、大泉門の状態を見たり、黄疸の状態がよくなっているかも内診・触診によって観察されます。

原始反射のチェック

赤ちゃんに生まれながら備わっている原始反射は、生きていくうえで必要な動作であり、神経発達にも重要な意味を持っています。そのため、1ヶ月健診では、新生児特有の反射がみられるかどうかチェックされるのです。

■刺激に反応してしがみつくようなしぐさをする「モロー反射」はあるか

大きな音を出した際に、びっくした赤ちゃんが手や腕でなにかにしがみつく、抱き着くようなしぐさがモロー反射です。赤ちゃんの体をわざと急に動かしたり、音を出したりして手が動くかどうかを確認します。

モロー反射とは?時期と赤ちゃんがビクッと起きるときの対策
モロー反射とは?時期と赤ちゃんがビクッと起きるときの対策
モロー反射の消失時期や正常な反応と異常な反応、赤ちゃんの原始反射のひとつモロー反射と良く似た点頭転換との違いなどモロー反射について解説し、モロー反射対策の赤ちゃんを安心させるおくるみの巻き方も紹介。
■手のひらにものが触れると握ろうとする「把握反射」はあるか

手のひらを刺激すると、赤ちゃんが手指をとじてギュッと握ろうとするのが把握反射です。健診では、手のひらを指などで突っついて確認します。

把握反射はいつまで見られる?消失しない場合は異常?
把握反射はいつまで見られる?消失しない場合は異常?
把握反射って知っていますか?生まれたばかりの赤ちゃんでも手のひらに指で刺激を与えると、ぎゅっと握り返してくれるのは実は無意識の反射運動です。この時期にしか見られない把握反射の特徴をご紹介します。
■口に触れたものに吸い付こうとする「吸綴反射」はあるか

吸啜反射は、口の周りに触れた対象に対して吸い付く動作のことです。まだ目の見えないうちから母乳を飲むために必要な、まさに生存本能による原始反射です。口の周りを刺激して吸いつくかどうかのチェックをします。

吸啜反射とは?赤ちゃんの原始反射「吸てつ反射」時期と意味
吸啜反射とは?赤ちゃんの原始反射「吸てつ反射」時期と意味
吸啜反射とは赤ちゃんが生きていくために必要な原始反射の1つです。この吸啜反射はいつから始まりいつまでに消失するのか具体的な時期を解説します。またおしゃぶりのメリットとデメリットも解説します。

3~4ヶ月健診~首すわりの状態をチェックし、離乳食の指導もあり!

生後3ヶ月の赤ちゃんに寄り添う優しいわんちゃん

3~4ヶ月健診は多くのご家庭にとってはじめての定期健診となりますが、費用はかかりませんので、安心して自治体の案内に従って受診してください。

3~4ヶ月健診では心音のチェック、先天性の病気のチェックなどはもちろんのこと、首がすわり始めているかどうか、股関節の動きはスムーズか、追視(動くものを目で追えるか)などをチェックします。

首すわりの状態・股関節脱臼の疑いはないか

この時期に特にチェック項目として重要なのは、首の座りと股関節脱臼です。寝ている赤ちゃんの両手を持って起こした際に、頭が付いてくるかどうかをチェックします。厚生労働省の乳幼児身体発育調査(平成22年度版)によると生後4~5か月未満の約9割の赤ちゃんがこの時期には首が遅れずについてきます

股関節脱臼については1ヶ月健診の時よりも検査がしやすいので、1ヶ月健診と同様、3~4ヶ月健診でも同様に検査します。股関節がスムーズに動くかどうか足を持って動かしてチェックします。

離乳食の指導もあり!

3~4ヶ月健診は初めての自治体のチェックになります。これから始まる離乳食についての指導もあり、食べさせてはいけない食材や食べさせる時間帯などを教わることができます。

育児の悩みなどは保健師さんが聞いてくれますので、普段は相談する機会がない人は、遠慮なく聞いてみましょう。その後のフォローも期待できます。

6~7ヶ月健診~寝返りやおすわりをチェックし、ハンカチテストに挑戦!

うつぶせ寝をする生後6ヶ月の赤ちゃん

多くの自治体で任意となる6~7ヶ月健診ですが、重要なチェックポイントは寝返りができるか、おすわりができるか、物をつかむことができるかどうかです。

寝返りやおすわりの状態はどうか

厚生労働省の調査によると、6~7ヶ月では、寝返りは全体の9割ができますが、支えがなくても座っていられるひとりすわりはまだ3割程度の赤ちゃんしかできません。ひとりすわりに関しては気にしなくて良く、腰がすわってきているかどうかをチェックします。

寝返りをチェックするために、健診時にうつ伏せにされると嫌がって泣く子もいて、機嫌が悪くなってしまうこともあります。もし医師や保健師の前で寝返りできなくても、家でできているならその旨を伝えてください。

性格・気質的にうつ伏せが嫌いな赤ちゃんはなかなか寝返りしようとしません。寝返りに関しては個人差が大きいので、医師に特別なにか言われたわけではないのなら過度に心配せず経過を見守りましょう。

顔の布を自分の手で取り除く「ハンカチテスト」で知能や動作の発達を確認

ハンカチテストとは、顔の上にかけられたハンカチを自分の手で払いのけることができるかのテストです。「顔にあるもののせいでなにも見えない→嫌だ→とってやる!」という一連の思考ができる知能があるか、自分で身体を使って顔のハンカチを取り除く動作できるかという発達のチェック方法です。

ハンカチテストも健診会場では泣いてしまってできない場合もあるので、家で出来る場合はその旨を伝えましょう。

6ヶ月健診は受けるべき?健診のチェック内容と目的
6ヶ月健診は受けるべき?健診のチェック内容と目的

9~10ヶ月健診~ハイハイはできるか、歩行時に身を守る「パラシュート反射」も確認

スイカの上下服を着る生後11ヶ月の赤ちゃん

任意健診の9~10ヶ月健診ですが、重要チェックポイントはハイハイができるかどうかと、つかまり立ちができるかどうかです。また「パラシュート反射」といって、体が前に倒れた時に体を支えるかどうかのテストを行います。

ハイハイやつかまり立ちはできるか

厚生労働省の調査によると、生後9~10ヶ月の赤ちゃんの約9割が床をはって移動する「ハイハイ」ができます。しかし、中には「シャフリングベビー」「いざりっこ」といって、性格・気質的にハイハイが嫌いな赤ちゃんもおり、ほとんどハイハイせずにお座りの姿勢からつかまり立ち・一人歩きに移行する子もいますので、ハイハイしないことだけを過度に心配する必要はありません。

健診では、全くハイハイをしていなくても、手足や背中がしっかりと発達しているかもチェックします。

つかまり立ちは物につかまりながら立てるかどうかのチェックをします。生後9~10ヶ月ではつかまり立ちは全体の8割の赤ちゃんができますが、まだまだつかまり立ちをしない子供もいるので、その場合は立たせた時の姿勢を見ます。

歩くときに必要な「パラシュート反射」が見られるか

赤ちゃんの両脇を抱え、身体を急に前に傾けたときに両手を前に出して体を支えようとするかどうかのチェックをします。歩くようになって転んだ時に手が前に出ますが、この本能的な動きを指します。

パラシュート反射とは?運動発達との関係、しない時の確認
パラシュート反射とは?運動発達との関係、しない時の確認
パラシュート反射と赤ちゃんの運動発達には密接な関わりがあります。パラシュート反射が見られる時期と消失する時期、もしパラシュート反射をしない場合の対処法や確認方法、赤ちゃんの発達の見守り方を解説します。

1歳児健診~身振りや簡単な言葉でコミュニケーションがとれているかも大切

ひらがなの表が意味不明で困る1歳の赤ちゃん

1歳児健診では、伝い歩きなどの体の発達だけでなく、どの程度の言葉を理解しているか、意思疎通が図れるかのチェックも行います。

伝い歩きができるか

テーブルなどにつかまりながら伝い歩きができるかチェックします。ただし、つかまり立ちはできていても、1歳のお誕生日頃にものにつかまらない「ひとり歩き」ができる子は、全体の半数程度に過ぎません。伝い歩きからひとり歩きまでは時間がかるのが普通ですので、焦らないようにしましょう。

「バイバイ」などの身振りができ「おいで」などの言葉を理解できているか

1歳児健診では、言葉の発達具合も確認されます。まずは「バイバイ」と手をふると手をふり返してくれるか、「コンニチハ」とお辞儀をすると赤ちゃんも頭を下げるかなど、身振り手振りでのコミュニケーションが可能になっているかを確認します。

他には、「おいで」「ちょうだい」などの簡単な言葉を理解し、指示に従えるかどうかがチェック項目です。赤ちゃんが意味のある言葉を喋れるかどうかよりも、ママやパパの言葉を理解できているかが重要なポイントです。

赤ちゃんと喃語でコミュニケーション!言葉の成長を促すには
赤ちゃんと喃語でコミュニケーション!言葉の成長を促すには
赤ちゃんの喃語は言葉としての意味は持たなくても言葉だけでなく心の発達に重要な意味を持ちます!月齢ごとの喃語発達の様子の動画を交えご説明。奇声のような喃語の理由やおしゃべりの少ない赤ちゃんへの心配も解説。

1歳半健診~ひとり歩きや意味のある言葉を話せるか確認し、歯の状態もチェック!

車の中で服を脱ぎだす1歳半の男の子

1歳半健診(1歳6ヶ月健診)ではひとり歩きがどの程度できるかチェックしますが、この時期になるとほとんどの赤ちゃんが歩けるようになります。また、言葉や音への反応をチェックします。さらに歯科健診も行われ、虫歯のチェックをしたり、虫歯予防のフッ素を塗布します。

ひとり歩きはできるか

ほとんどの赤ちゃんがひとり歩きできるようになります。ただし、ずっと歩いていることはできず、途中で転んでしまうこともあります。バランスを取ろうとしているかどうかもチェック項目の一つです。

言葉を理解して指差しができるか、意味のある言葉を話せるか

いくつかの絵の中から「ワンワンは?」と質問すると、正しく指差しできるかどうかをチェックし、言葉を理解しているかどうか、コミュニケーションをとろうとしているかを確認します。

また、赤ちゃん自身が意味のある言葉(「パパ」「ママ」「ぶーぶー」など」をどれぐらい話せるかもチェックします。健診時に急に言われても思い出せないかもしれないので、普段から母子手帳にメモしておきましょう。

虫歯や歯並びをチェック!持参した歯磨きで磨き方を指導されることもあり

歯の生え方に問題がないか、歯並びや虫歯のチェックが行われます。正しい歯磨きの仕方、歯のブラッシングに関する指導があるので、歯磨きを持参するように求められる自治体もあります。もし虫歯が見つかって場合は歯医者での治療が必要なので、その場合は小児歯科に行くようにしましょう。

3歳健診健診~幼児らしい活動ができ、どの程度の会話が成り立つかをチェック

パンダの被り物をかぶるひょうきんな男の子

3歳健診では片足立ちやジャンプ、積み木を積むことができるかなど発達の様子をチェックします。また言葉に関しては名前や年齢が言えるかどうかのチェックがなされます。歯科健診もあり、希望すれば虫歯予防のフッ素を塗ってもらえます。

片足立ちやジャンプ、小さい積み木の積み上げができるか

成長具合のチェックとして、片足立ちやジャンプができるかどうかを確認します。またやや小さめの積み木を指先を使ってしっかり積み上げられるかのチェックも行われます。

保健師さんからの質問タイム!自分の名前や年齢を答えられるか

3歳児健診では、親と保健師さんだけが会話するのではなく、保健師さんからの質問に子供自身が答えられるかのチェックも行われます。2語文は話せることが一般的なので、どの程度の会話が成り立つのか観察していきます。

自分の名前や年齢が言えるかどうかの簡単な質問ですが、人見知りや緊張によって上手く話せないこともあります。家での様子を聞かれた場合には、家でどれくらい話すことができるのか伝えるようにすれば大丈夫です。

乳歯は生えそろっているか、歯並びや歯の状態はどうか

乳歯が生えそろう時期ですので、歯の状態や歯並びはがどうか、虫歯がないかのチェックがされます。自治体によっては虫歯予防にフッ素を塗ってもらうことができます。

乳幼児健診の費用と場所は?

乳幼児健診の費用と実施場所について解説します。自治体に問い合わせたり、ホームページを確認するのが最も間違いがありません。

定期健診は無料、任意健診は自費で3000円~5000円程度の自己負担となる

乳幼児健診が嫌で真顔で抵抗する赤ちゃん

乳幼児健診の場合、定期健診は無料で行われますが、任意健診の場合は自治体によって異なります。任意健診の費用に関しては、基本的には自己負担(自費)となりますが、自治体によっては補助がある場合もあります。

3~4ヶ月・1歳半・3歳の定期健診はすべて無料

定期健診は3~4ヶ月健診、1歳半健診、3歳健診の3つですが、これらは国により自治体が必ず実施しなければならないもので、費用も無料です。

任意健診は自費だが、自治体によっては補助が出るケースもある

任意健診は基本的に自費で受ける必要があり、自治体からも実施の案内が来ないのが通常です。費用は健診を実施している小児科によりますが、多くは3000円~5000円程度ですので、高額という訳ではありません。

自治体によっては任意健診も無料になったり、一部補助が出ることもあります。例えば横浜市は、生後12カ月まで医療機関で乳幼児健康診断を無料で3回まで受診することができます。このような自治体もあるので、住んでいる自治体に確認してみましょう。

健診を行う場所は、定期健診は自治体の保健センター、任意健診は病院が一般的

これから車で乳幼児健診に向かう女の子

健診を行う場所も、定期か任意かで異なります。定期健診は自治体が指定した保健センター、定期健診は病院や小児科で受ける場合が多いです。1ヶ月健診のみ、出産した病院で受けるのが一般的です。

定期健診(集団健診は)自治体の保健センターで実施される

定期健診は自治体が指定する保健センターで、集団で行われます。大変込み合うので、時間には余裕を見て行くようにしましょう。自治体によっては開始時間の前から並んでいるところもあります。

また、健診の間、待たされる時間も予想されますので、待っている間、どのように過ごすのか考えておいた方が良いでしょう。おでかけグッズは持っていくように行きましょう。定期健診は前述したように3~4ヶ月健診、1歳半健診、3歳健診です。

任意健診はかかりつけの小児科で受けるのが安心

1ヶ月健診はママが出産をした病院で行う方がほとんどで、退院する前に1ヶ月健診の日程を予約するのが普通です。
任意健診の6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診、1歳健診、2歳健診は出産した病院ではなく、近くの病院やかかりつけの小児科の受診で構いません。

今後、かかりつけ医になる可能性がある小児科を決めて、そこで行うようにしましょう。今後の成長の様子も継続的にみてもらえるというメリットがあります。

乳幼児健診は育児のために積極的に有効活用しましょう

定期健診は、赤ちゃんの成長状態や病気・障害の有無などをチェックできる貴重な機会ですので、必ず受けるようにしましょう。育児の悩みなどを相談する良い機会でもありますから、心配事があるときには遠慮なく相談し、有効活用してください。

任意健診を受けるかどうかはママやパパの考え方しだいですが、定期健診のみの受診だと1年以上間隔があいてしまうこともあります。赤ちゃんの発達や成長などに気がかりな点がある場合は、積極的に任意健診を受けることも検討してください。