赤ちゃんの表情と感情の育み方
赤ちゃんの表情豊かな笑顔のために心の発達を促すポイント
赤ちゃんの表情の発達につて解説します。新生児の頃に見せてくれる新生児微笑、感情が発達する頃の天使の笑顔など赤ちゃんが表情豊かに育ってくれる子育てのポイントです。月齢毎の赤ちゃんの成長、普段の接し方なども詳しく解説します。
優しい笑顔に癒される!赤ちゃんの表情の発達、笑顔ができるまで
待ちに待って産まれた赤ちゃん。いつもニコニコ優しい笑顔でいてもらいたいですよね!でも、私たちが自然に使っているこの笑顔、いつから身に付いたのでしょうか?
赤ちゃんが私たちのように表情豊かに育つためにはどうしたらいいのか、そのコツやポイントを解説していきます。
赤ちゃんの表情を作るのは「新生児微笑」と「原始模倣」
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ感情や表情が備わっていません。それでも、ママの表情の真似をしたり突然ニコっと笑ったりすることがあります。それは赤ちゃんにとってどのような理由があるのでしょうか。
新生児の赤ちゃんの笑顔は自分の意思ではない
表情や感情が備わっていないのに、口を開けたり舌を出したりすると、赤ちゃんも同じように真似をすることがあります。しかし、赤ちゃんの意思で真似をしているわけではありません。
というのも、新生児の頃の赤ちゃんは、まだ自分にどんなパーツが付いていてどのように動かせばいいのかということすら全然わからないからです。
この行動は「原始模倣」や「新生児模倣」といった名前がついています。原始…つまり生まれ持った現象で、自然と体が反応しているのです。
「新生児模倣」と呼ばれるだけあり、この現象はおよそ生後2ヶ月頃までしか見られません。2ヶ月になると脳も発達し始め、自分の意思で顔を動かせるようになります。
生後2~3ヶ月の赤ちゃんの真似は、原始模倣ではなく自分の意思で真似をしているということになります。
- 新生児微笑は生後3ヶ月頃までに見られる生理的微笑です。感情ではなく筋肉運動で笑顔のように見える赤ちゃんの可愛い仕草です。新生児微笑、社会的微笑の具体的な時期や笑顔と発達の関係性など解説します。
自発的な赤ちゃんの笑顔は生後2~3ヶ月から
笑顔はいつから見られるのでしょう。生まれたばかりの赤ちゃんがニコっと笑う現象は、感情のこもった笑顔ではありません。あやしているときににこーっと笑っても、残念ながら嬉しくて笑っているわけではないのです。
この現象も原始模倣と同じく、自分の意思で笑っているものではありません。この現象は「新生児微笑」や「生理的微笑」と呼ばれています。「天使のほほえみ」という可愛い呼び方もついていますね。
新生児微笑が起こる理由には諸説あります。例えば、親…特にママに可愛いと思ってもらうため。そして医学的には、表情筋の発達のためのけいれんという話も。
ママに可愛いと思ってもらうために無意識に行っていることだとしたら、あざといと思いながらもかわいくてたまらないですよね!
生後2~3ヶ月になると自発的に笑えるようになります。これを「社会的微笑」と言います。あやしているときに笑顔になってくれたら、赤ちゃんは楽しい・面白いという感情で、自分の意思で笑っています。
笑顔はいつから見られるのかという問いの答えは、生後2~3ヶ月頃と言えるでしょう。
しかし、新生児微笑は笑顔ではないからといって、笑いかけることを疎かにしないでください。赤ちゃんの耳はしっかり発達をしていて、ママの声が届いています。
自分の意思で笑っているわけではないにしろ、ママの声に反応して新生児微笑が起こっています。そして、新生児期から赤ちゃんは様々なことを吸収して感情や表情を覚えていきます。
楽しいということを覚えてもらうためにも、声を出して笑うことはとても大切なことです。
- 赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由は?我が子の最高の笑顔を見たいなら新生児期からのコミュニケーションが大切!赤ちゃんが笑う日を心待ちにするパパママのために赤ちゃんの笑顔の発達の秘密をご紹介!
お誕生から1年間の表情と心の発達
赤ちゃんは1年かけて表情豊かになり、また心も発達していきます。もちろん個人差はありますが、ひとつの目安として月齢でどのように発達していくのかを次にまとめました。
新生児期に見られる笑顔は新生児微笑
自分の意思では笑いません。この時期に見られる笑顔は「新生児微笑」と呼ばれるものです。感情が乏しいため、新生児微笑は感情によるものではありません。
またこの時期特有のものとして、「原始模倣」が見られます。
新生児は視力も発達していません。見えても20cm程と言われています。20cmというとおっぱいからママの顔が見える距離です。
そのため原始模倣は、赤ちゃんの顔から20cm以内の距離にママの顔がある時に起こる現象です。
生後1ヶ月の頃は視力が発達し追視が始まる
視力が少しずつ発達してきて、大人の顔や動くおもちゃを目で追うようになります。新生児微笑や原始模倣はこの時期にも見られます。
- 赤ちゃんの視力はいつから発達するのか、月齢ごとの成長に併せて解説します。赤ちゃんはママの顔が見えているのか、テレビやスマートフォンの赤ちゃんの視力への影響などを紹介します。
生後2~3ヶ月の頃になると赤ちゃんの意思で笑顔になる
脳が発達し、自分の意思で笑うようになります。初めはぎこちない笑顔ですが、ここから赤ちゃんの笑顔の練習が始まり、この頃には新生児微笑や原始模倣は見られなくなります。
笑顔の練習の成果により、笑顔が自然とできるようになります。あやすと笑うようにもなるのでたくさんあやしてあげてください。声を出して無邪気に笑う天使の笑顔が見られますよ!
生後4~6ヶ月になると表情も感情も豊かになる
そろそろ首が座り始める時期です。首が座ると周りがよく見えるようになり、好奇心旺盛になりより感情が豊かになってきます。感情により泣くようになるのはこの頃からです。
生後6~8ヶ月にはママと他人の区別がつき人見知りが始まる
人見知りをする子がでてきます。これはママとそれ以外の人の区別がつけられるようになった証拠です。パパにも人見知りをしてしまう子がいるのもママと区別をしているためです。
生後8~11ヶ月の頃は行動範囲も広くなり伝える力もついてくる
はいはいやつたい歩きなど行動範囲が広くなるとともに、表情や全身で感情や要望を細かく伝えられるようになります。
生後12ヶ月以降は言葉で自分の意思を伝えられる
言葉を覚え始め、笑う・泣くだけではなく言葉で感情を伝えられるようになります。
何度も言いますが、ただの目安であって絶対にこの月齢でこうなるというものではありません。赤ちゃんの成長をゆっくり見守り、できるようになったら一緒にたくさん喜び、学ぶ楽しさも教えてあげましょう。
赤ちゃんを表情豊かに育てるポイント
成長に伴い段々と感情や表情を身に着けていく赤ちゃんですが、表情豊かに育てたいですよね!表情豊かに育てる為のポイントを紹介します。
大切なのはママパパの笑顔
何よりも大切なのは、笑顔です。赤ちゃんはまずママとパパを見て表情を覚えます。おっぱいをあげてる時に目が合ったらにこっと微笑む。
あやしている時に20cm以内に顔を近づけてにこにこ笑う。そうすることで新生児の頃から笑顔を覚えていきます。
また、赤ちゃんの脳にはミラーニューロンと呼ばれる、目で見たものを脳で再生し真似してみるという仕組みが備わっています。笑顔を見せれば見せるほど、様々な表情を見せれば見せるほど、ミラーニューロンが活発に活動し表情を覚えていきます。
しかし、ママだって人間ですから、いつもにこにこ笑顔で穏やかになんていられないと思います。笑顔でいよう笑顔でいなきゃと自分にプレッシャーを与えないでくださいね。それが一番の赤ちゃんと笑顔で接するポイントになります。
視力の発達を考えて赤ちゃんに接しよう
新生児は視力がよくありません。そのため、接するときは20cmを意識してみてください。そうすると視力の発達していない新生児の赤ちゃんでもママの顔が見え、目から表情を覚えていきます。
0.1程の視力になるのに6ヶ月かかります。段々と視力が発達し視野が広がるので、ママパパ、また他の家族の皆で接し、表情や感情を教えていきましょう。
赤ちゃんは生まれたばかりは色の認識も出来ません。色の認識ができるようになるのは3ヶ月頃で、赤からわかるようになります。
はっきりした色や形のおもちゃで遊ぶと脳が刺激され、表情や感情の発達に役立つと言われています。
声のトーンや話し方のポイント
赤ちゃんが興味を示しやすいのはママの声です。つまり、低い声よりも高い声に興味を示します。赤ちゃんと接するときは普段よりも少し高い声を意識してみてください。
ママと似ている声のトーンに安心感を覚え笑顔をたくさん見せてくれるようになります。
喃語(赤ちゃん言葉)で接することにより、赤ちゃんの言葉の発達を促すと言われています。赤ちゃんの発した喃語を真似して繰り返すことでコミュニケーションになり、言葉の発達を促すだけでなく感情や表情の発達を促すことにもなります。
喃語を使うのは恥ずかしい、大人の言葉で接して教えたいと思うママもいると思います。そういう場合は無理に真似せず、「ご機嫌だね!」などと笑顔で声をかけてください。
そうすることにより、赤ちゃんに安心感と言葉を発することは楽しいんだと理解させることができます。これがコミュニケーションになり、感情と表情そして言葉の発達を促します。
赤ちゃんのクーイングをまねる
クーイングという言葉をご存知ですか?クーイングとは、喃語の前段階の母音だけを発することです。3ヶ月頃に「あー」「うー」と言葉を発する子が増えてきます。このクーイングをまねすると、言葉の練習になるとともにママパパとの絆も深めてくれます。
まねされることが面白く感じたり喜ぶ様子も見られると思います。つまり、クーイングをまねすることでも感情や表情の発達を促してくれます。
- "赤ちゃんの喃語は言葉としての意味は持たなくても言葉だけでなく心の発達に重要な意味を持ちます!月齢ごとの喃語発達の様子の動画を交えご説明。奇声のような喃語の理由やおしゃべりの少ない赤ちゃんへの心配も解説。"
赤ちゃんの声や表情の変化にはしっかり応えよう
赤ちゃんの声や表情にはちゃんと反応してあげましょう。楽しそうにしている時は「楽しそうだね~」「ご機嫌だね~」、転んで泣いてしまったときは「痛かったね~」と反応します。
すると、これが楽しいんだ!これが痛いってことなんだ!とわかっていきます。赤ちゃんは表情や感情をママパパと学んでいきます。
楽しい・痛い・おいしいなど少しずつ理解するとともに、感情や表情も豊かになっていきます。
特に新生児期はリアクションがなくてもめげない!
これから感情や表情を覚えていく新生児はリアクションがなく、虚しさを感じるようになるかもしれません。しかし、新生児でも耳は聞こえています。めげずにたくさん話しかけてあげましょう。
赤ちゃんとスキンシップで愛の交換
スキンシップは愛の交換と言われています。赤ちゃんに愛を与えるだけでなく、ママも赤ちゃんからたくさん愛をもらえます。スキンシップは、赤ちゃんのストレスを緩和し泣く回数が減り、周りを観察したり情報を吸収する余裕が生まれ、感情の発達を促す効果があると言われています。
スキンシップをとることにより、赤ちゃんの社会面を育てることもできるので、良いこと尽くしです!抱き癖が付くからなどと考えずたくさん抱っこをし、おむつ替えの時やお風呂の時なども意識してスキンシップをとり、赤ちゃんに情報を吸収する余裕を作ってあげてください。
赤ちゃんの表情の悩み…表情についての疑問
表情豊かに育てようと頑張っても、不安にぶつかることが出てくると思います。少しでもその不安を和らげられるよう、赤ちゃんの表情の不思議について解説します。
赤ちゃんの険しい表情はママパパが原因!?
にこにこ笑顔だけでなく、険しい表情の多い赤ちゃんも中にはいます。これは、はっきりと見えていないものを一生懸命見ようとして険しい表情になってしまったり、眩しくて険しい表情になってしまうことが考えられます。
また、うちでは笑顔なのに外では表情が険しい子もいます。この場合は、赤ちゃんに入ってくる情報量が多すぎてその処理に集中していることが考えられます。
1歳を過ぎても険しい表情が多い場合、もしかしたらママパパが知らずに険しい表情になっていてそれをまねている可能性が挙げられます。
また、「疳が強い子」の特徴の1つに表情が険しいことがあげられています。疳の虫の原因に体のかゆみや暑さ寒さなどの不快感が挙げられます。これらの不快感を取り除くことにより、険しい表情も少しずつ緩められます。
表情が乏しくリアクションがない…
新生児期ではないのに表情が乏しくリアクションが少ない赤ちゃんがいます。いくつかの説はありますが、ママパパの表情が乏しいと笑顔が少なくなるそうです。
これは赤ちゃんの性格も関係しますが性格によりリアクションが乏しい赤ちゃんは、成長とともに表情が増えていくのでご安心ください。
一番心配に思うのは、発達に問題があるのではないかということだと思います。しかし、発達問題の有無は3歳頃にならないとはっきりとはわかりません。
表情が乏しいと不安に思う気持ちが強くなりますが、ママの不安な気持ちはしっかり赤ちゃんに伝わってしまいます。不安だとは思いますが、たくさん笑いかけ、話しかけ、スキンシップをとり、毎日の赤ちゃんの成長に喜びを感じ、愛を伝えてあげましょう。
サイレントベビーとは?
サイレントベビーとは、無表情であまり笑わず、あまり泣かない赤ちゃんのことを言います。サイレントベビーのまま成長してしまうと、将来コミュニケーション能力の低下や心の病気を発症してしまう可能性があるので、サイレントベビーにならないように育てていきたいですよね。
どうしてサイレントベビーになっちゃうの?
サイレントベビーになってしまう原因として、長時間・長期間の放置が考えられるそうです。泣いても長時間放置されることにより、赤ちゃんの心は疲弊し、なんと構ってもらうことを諦め、泣くことだけでなく笑うこともない状態になってしまいます。
ですが、少し放っておいたからといってすぐに発症するわけではありません。子育ては並大抵の仕事ではなく、日々の生活の中で「30分も放置しちゃった…私はダメな親だ…」と自分を責めるとストレスが溜まり、子育ての悪影響になります。サイレントベビーになってしまう放置具合として、育児放棄程の状態と言われています。あまり考えすぎず普通に接して、愛情を注いでください。
もしサイレントベビーになりかけているかもしれないと思ったら、たくさん抱っこしてあげてください。抱っこできない状態であれば、たくさん話しかけ体を触り、構ってあげてください。
そうすることにより安心感を思い出し、サイレントベビーから抜け出せるとされています。
ママが上手く笑えないとどうなる?
ママも人間です。悲しいとき、つらい時があると思います。そのような時はパパや家族に協力してもらい、リフレッシュする時間を作りましょう。ママはパパと違い、四六時中赤ちゃんと一緒です。ずっと2人きりということにもなります。
世界には自分と赤ちゃんしか存在していないのかもしれないと思うくらい、2人きりの時間は長いです。母性により、パパよりも赤ちゃんを守らなくてはならないという責任感も重くのしかかってきます。
様々なものに襲われ追い込まれ、上手く笑えなくなってしまいます。そうなる前にリフレッシュをしましょう。息抜きは本当に大切です。
真顔が与えるダメージ
真顔で赤ちゃんに接すると、赤ちゃんも表情の乏しい子になってしまいます。最初はママを笑わせようと、赤ちゃんが笑ったり手を差し伸べたりしてくれます。
しかし、このとき赤ちゃんには膨大なストレスがかかっています。ママの表情が赤ちゃんに与える影響はとても大きいのです。ストレスは恐怖心に変わることもあります。そのようなことがないように、できるだけ笑顔で接したいですね。
顔を四角くして泣いたり声を出して笑ったり…包み隠さず自由な表情でいさせてあげましょう
表情が豊かになると、いろんな顔を見せてくれます。顔を四角くして泣いたり、声を出して笑ったり。赤ちゃんの素敵な表情をたくさん見られるように、自由な表情を赤ちゃんに与えてあげられるように、笑顔で接してたくさんスキンシップをとりましょうね。