育児・お世話

赤ちゃんのおしゃべりはいつから

赤ちゃんのおしゃべりはいつから?言葉の発達時期と促し方

赤ちゃんのおしゃべりにも当然個人差があります。一般的な言葉の発達時期やママパパが感じているおしゃべりについての疑問を解決します。赤ちゃんの成長に合わせた適切なかかわり方で言葉の発達を促す方法なども紹介するので参考にしてくださいね。

いつから言葉を理解する?月齢別・赤ちゃんのおしゃべりの変化と促し方

家族みんなが楽しみにしている赤ちゃんのおしゃべり、皆さんは1歳以下の赤ちゃんがいつから言葉を発し出すのか気になりませんか?!大人の想像以上におしゃべりが大好きな赤ちゃんの成長過程に沿って彼らが言葉を理解していく流れを学びましょう。

クーイングと喃語~赤ちゃんが声を発する時期は結構早い!

赤ちゃんの言葉を考える上で、「クーイング」と「喃語」は無視できません。ほぼ似たような意味でつかわれることもありますが、喃語の方がクーイングに比べて発声が豊富とされています。

2ヶ月~3ヶ月 クーイングが始まる

 実は赤ちゃんが声を発する時期は結構早く、そのファーストステップが「クーイング」です。生後2~3ヶ月頃から舌を使わない「うー」「あう!」という可愛い声をあげます。

クーイングという言葉を聞いたけどどんなものなのか詳しく知りたい方やクーイングが遅くて悩んでいるという方のために、喃語との違いやクーイングが遅い理由、言葉を発達させるための遊びなどをご紹介します。

喃語への変化

口の中や喉が発達してくると出るクーイングは、特に赤ちゃんの意思によるものではありません。このクーイング期が終わると徐々に意味は持たないけれど赤ちゃん自身で発声や調整を変えられる喃語へと変化していきます

生後4ヶ月:母音の喃語

「あー」といった母音を発するようになります。基本的に喃語には意味がありませんが、赤ちゃんがご機嫌のときに発することが多いみたいです。

生後5ヶ月:子音を含む喃語

離乳食が始まった赤ちゃんが唇に力も付いてきて「ぶー」「きー」「ぱー」などの子音が言えるように。特に何かを伝えようとしているのではなく、唇を一生懸命動かすようになった証です。

生後6ヶ月:音を反復する喃語

口の中&唇や喉・お腹にも力が付いてきて「まんまんまん」などの反復した喃語を発するようになります。

生後8ヶ月:音の違いが明瞭で聞き取りやすい喃語

より喃語をハッキリと発音できるようになり反復後も上手になります。「わんわん」「ぶーぶー」など2~3つ分けても言えるように。

生後10ヶ月:喃語の終わり、意味のある単語

喃語の量が減ってくると同時に自分の意思を伝えるときに声を上げるようになります。欲しい物がある場合は体や手をそちらに向けて「あっ」「ううっ!」と声を出して意思表示。

赤ちゃんの喃語は言葉としての意味は持たなくても言葉だけでなく心の発達に重要な意味を持ちます!月齢ごとの喃語発達の様子の動画を交えご説明。奇声のような喃語の理由やおしゃべりの少ない赤ちゃんへの心配も解説。

赤ちゃんが発する言葉の変化

1歳前後:初めての言葉

1歳前後になってくると赤ちゃんとのコミュニケーションも取れるようになってきます。赤ちゃんの初めての言葉として「まー」と「ママ」のように聞こえるものが多く聞かれます。しかし多くの場合はお母さんやお父さんを理解して「まー」「ぱー」と言ってるのではなく、一番発音しやすい喃語が短縮されて多く出てくるようになったもの。大人と同じ言葉を覚えて言えるようになるのもあと少し!

1歳1~2ヶ月:2~3個の言葉を覚える

喃語が減ってくると同時に大人が発する言葉をマネして発音できるようになってきます。「わんわん」「ぶーぶー」などもこれのひとつ。このときには「わんわん」が犬で「ぶーぶ」が車だということを理解しています。

1歳3~4ヶ月:相互におしゃべりができるようになる時期

単語が20~30語くらい理解できるようになると、大人の質問にも指差しなどで答えられるようになります。「ぶーぶーはどれ?」と聞くと車を指させるようになり、少しずつ言葉を持ってやりとりができるようになってくる時期です。

赤ちゃんのおしゃべりQ&A

赤ちゃんの言葉の多さ・少なさ、おしゃべりをはじめる時期の早さ・遅さは発達の目安にもなるため、やはり気になってしまうものです。赤ちゃんの喃語やおしゃべりの開始時期にまつわる疑問と、その回答をまとめました。

Q1.うちの子、喃語が多い、うるさい…どうして?

赤ちゃんによっては自分の発する声をおもしろがってドンドン色々な声を上げて楽しむ陽気な子もいます。スクスクと成長している証拠なので「うるさい」と思わずに「今日も元気!」と安心してくださいね。

Q2.話し始めの時期 男の子と女の子の違いってある?

「女の子の方が話し始める時期が早い」なんて聞いたことがあります。しかし、実際には赤ちゃんの置かれている環境・ママパパの話しかける頻度・その子の性格などあらゆる物によって左右されるので、一概に「男の子だから遅い」「女の子なら早くおしゃべりする」というわけではありません。

自分からしゃべる子・寡黙な子

赤ちゃんの男女に限らず、声を発することが楽しくて自分から喃語を積極的に発声し大人の言葉をマネする子もいれば、ちょっぴりクールで寡黙な赤ちゃんもいます。
ママパパはどうしても「おしゃべりする子=賢い・頭が良い」なんて思ってしまいますが、それとこれとは全く別の問題です。
静かな赤ちゃんでもジッと親の言葉に耳を澄ませています。

赤ちゃんの初めての言葉は、1歳前後の「まんま」が多いようですが、遅れも珍しくありません。いつ、どのように言葉を理解ししゃべるのか、言語習得の過程を解説し、赤ちゃんの言葉を引き出すコツをご紹介します。

Q3.2歳近くなるけど、おしゃべりが遅くて心配

「赤ちゃんのおしゃべりが他の子と比べて遅いような…」子を持つ親なら誰もが心配になってしまいます。
しかしゆっくりなのはその子の個性・ママパパは焦ったらダメ!現にライター自身も教育ママのプレッシャーに反発して「意地でも喋るか!」という強情な赤ちゃん期を過ごした結果、小学校に入るまで家族以外とおしゃべりをした記憶はありません。

赤ちゃんは親のプレッシャーにとっても敏感

上記のように、赤ちゃんは小さくても親が思っていることを体全体で感じ取ることができます。ママパパが心配すればするほどそのプレッシャーを受けて赤ちゃんはのびのび成長できないので要注意ですよ。

すべての赤ちゃんが同じペースで成長するわけじゃない

同い年の赤ちゃんと我が子を比べてしまうのは仕方ありませんが、その子の性格や持っているペースを乱さずに尊重してあげるのが一番です。

心配なら定期健診でお医者さんに相談してみよう!

それでもやっぱり「どこかおかしいのかな?」と本やネットを見ながら不安を重ねて赤ちゃんに重い空気を伝染させてしまう前に、お医者さんの元を訪れましょう。実際に沢山の子供を見てきている専門家の意見を早めにきいてアドバイスを受けると、毎日の心の持ち様にも変化をつけることができますよ。

赤ちゃんへおしゃべりの促し方・コツを教えて!

個人差があるとわかりつつ、言葉が遅いと心配になってしまいます。おしゃべりは赤ちゃんにとっても楽しい行為ですから、日頃の関わりで発語を促してあげましょう。

沢山話かけてあげる

赤ちゃんのおしゃべりを促すためには大人が沢山話かけてあげることが大切です。クーイングや喃語を発している頃なら、そのものに大人が「どうしたの~?」「うんうん」なんて答えてあげていると赤ちゃんも安心してもっと言葉を発するようになります。

話しかけるときにはゆっくり・大きな声でハッキリと

赤ちゃんに話かけるときには大袈裟なくらい大きな声でハッキリと言葉を発音してあげましょう。赤ちゃんはまだ通常スピードの会話を聞き取ることはできないので、ゆったり・ハッキリがポイントです。

単語を区切って分かりやすい文章にしてあげる

赤ちゃんが親の言葉を理解し出す1歳前後には、できるだけ多くの言葉を覚えてもらえるように短いフレーズを区切って分かりやすく話してあげます。
長い文章よりも「ごはん、食べる?」「バナナとりんご、どっち?」なんて赤ちゃんが聞き慣れた単語を2~3個組み合わせてみて!

「それ」「これ」という指示語よりも単語を使う

1歳を過ぎたら赤ちゃんも言葉と物を結びつけて理解できているので「それ」「これ」という指示語ではなく単語で話すと新しい言葉をより多く覚えてくれます。
「これとこれ、どっちがいい?」と聞くのではなく、「りんごとバナナ、どっちがいい?」が理想的ですね。

おしゃべりに伴うコミュニケーション方法にも注目

笑顔

赤ちゃんがクーイングをする生後2~3ヶ月頃から沢山コミュニケーションを取って、赤ちゃんを笑顔にさせるようにママパパは頑張りましょう。「いないいないばー」なども積極的にして赤ちゃんが沢山笑ったり喜んだりすることで、その後のおしゃべりにも良い影響を与えてくれます。

真似・指差しなど

赤ちゃんと遊ぶときには大人の真似をさせるのも効果的。赤ちゃんが真似しやすい「にぎにぎ」「ばいばい」などを何度も何度も繰り返すと、そのうち自発的に大人の真似をしたり言葉を発する積極性が生まれます。

ボディタッチ

赤ちゃんとのボディタッチはコミュニケーションを取る上でとっても大切。成長に合わせた体へのアプローチを考えて、赤ちゃんの体に負担が無い程度にボディタッチを行いましょう。

 赤ちゃんのおしゃべりは焦らずゆっくり見守ろう

赤ちゃんのおしゃべりはママパパにとっても子供の成長を知れる大きな第一歩です。
しかし、そんな期待をし過ぎてしまうと他の赤ちゃんと比較して落ち込んでしまうこともあります。あくまでも赤ちゃん一人一人の性格やペースを大事にしてあげましょう。
ちょっぴり言葉が遅くても問題なし、のんびりと見守ってその子の個性を尊重してあげてくださいね。