赤ちゃんの沐浴の方法保存版
赤ちゃんの沐浴|基本の洗う順番・安心感が伝わる洗い方
赤ちゃんを沐浴させた際、片手で赤ちゃんを支えるのが怖い、泣く・暴れる、どうしても背中が洗いづらい、実は落とした…などのお悩みや失敗談は非常に多いもの。赤ちゃんに安心感が伝わる沐浴のコツ、お湯の温度や準備・お手入れ方法をまとめました。
赤ちゃんの沐浴手順|赤ちゃんご満悦の沐浴タイムにトライ
赤ちゃんの沐浴は、初めての育児の中でも苦手に思う方が多いお世話です。母親学級などでもお人形を使っての実習なので、自分の赤ちゃんで初めて本当の沐浴を経験しますが、当然のことながら本物の赤ちゃんの体は重いし滑るし、時には暴れるので勝手が違います。
赤ちゃんを片手で支えつつ、もう片方の手で体や髪を洗う。お湯の中に落としちゃったらどうしよう…と慣れるまでは皆さん恐々した手つきで行っています。
沐浴はいつまで?どうして必要?
沐浴とは、赤ちゃんを大人とは違う専用の湯船(ベビーバス等)に入れて体を清潔にすることを言います。生まれたばかりの赤ちゃんや新生児は大人と違って外での汚れなどはありませんが、自身の汗やおっぱいの吐き戻し、おしっこやうんちでお肌は汚れていますし、新陳代謝も活発なため垢も溜まりやすいです。沐浴は肌を清潔に保ち、赤ちゃんを快適に過ごさせてあげるために大切なお世話です。
沐浴させる時期・期間は最低1ヶ月健診で医師の許可が下りるまで
大人と区別した入浴は、一般的に生後1ヶ月に行われる1ヶ月健診で医師の許可が下りるまでといわれています。とはいえ、各家庭で事情がありますので、もう少し長い間、ベビーバスで沐浴させるご家庭もあるでしょう。いずれ赤ちゃんが大きくなって、ベビーバスで沐浴させるのが難しくなるまでは沐浴を楽しむ、というのも一つの手ですね。
- 1ヶ月健診の赤ちゃんとママの健診ないようや当日に慌てないために必要な持ち物や費用、外出方法の選び方や当日の服装など健診に必要な事前情報と当日のアドバイスを交えて解説します。
これで完璧!赤ちゃんの沐浴の手順
沐浴は汗を流しさっぱりするために行うとはいえ、大人と同じように頭からお湯をかけたり、体をごしごし洗ったりはしません。新生児の肌は薄くて非常に繊細ですし、体調も変わりやすいので、身体を洗う際に気を付けるべきポイントを押さえておきましょう。
沐浴前は赤ちゃんの体調を必ずチェックすること
沐浴は赤ちゃんも意外と体力を使います。沐浴前には赤ちゃんの体調チェックをしましょう。体調が悪そうなときは無理せず見送ります。
沐浴前の体温測定を習慣化する
沐浴させる前には赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。いつもより機嫌が悪いなと思うときは熱がでている可能性があります。
できるだけ赤ちゃんは1日1回熱を測り、平熱を把握しておいた方が風邪などの感染症にかかったときに対処しやすいので、沐浴前に体温を測ることを習慣にするのもおすすめです。大泣きした後などは熱が高くなりますので、落ち着いた状態で測ってあげてください。
咳・鼻水があるときは見送る
風邪の引き初めで、咳や鼻水が出ている場合は、風邪を悪化させてしまうといけないので見送りましょう。沐浴の代わりに、汗をさっと拭いてあげると気持ちよく眠れるでしょう。
沐浴に必要なものの準備
沐浴に必要なもの
- 赤ちゃんを入れるためのベビーバスや、それに代わるもの
赤ちゃん専門店で売っているベビーバスにも種類があります。空気を入れて使うタイプ、プラスチックの置いておけるタイプ、大きめの桶や、プラスチックの衣装ケースなども代用できます。 - 洗面器
赤ちゃんの体を洗った後に、最後にきれいなお湯で体を流すために使います。 - 湯温計
給湯器の表示だけでなく、実際のお湯の温度を正確にはかるために使います。 - 沐浴布やガーゼ
赤ちゃんがお湯をかけられたときにびっくりさせないため、体を冷やさないためにお腹にかけておくものと、顔や体を洗うものと分けて2枚あるといいです。 - 石鹸または沐浴剤
赤ちゃんのお肌はとってもデリケート。低刺激なものを使いましょう。
沐浴後のお手入れに必要なもの
- 大きめのバスタオル
赤ちゃんの体がすっぽり収まるようなものを選びましょう。 - ベビー綿棒
大人用の綿棒ではサイズが大きいので必ずベビー用を選びましょう。 - おへその消毒液
産院で退院時にもらう場合もあります。へその緒がとれてジュクジュクが収まるまでつかいます。 - 保湿クリームなど
冬場の乾燥している時期や、肌が敏感な赤ちゃんには必要なことがあります。自己判断で保湿クリームを買う前に、肌トラブルを感じたらお医者さんに診てもらいましょう。
着替えも準備しておこう!
赤ちゃんがお湯から上がって、体を冷やすことのないように、前もっておむつと洋服を準備しておきましょう。
ベビーバスのお湯の温度はしっかり確認
赤ちゃんをきれいにしてあげるための最初の準備!清潔できれいなお湯を張ってあげましょう。
お風呂場にベビーバスを置くのか、リビングなどにベビーバスを置いてお湯を運ぶのかご家庭によって異なると思いますが、お湯から出ると極端に寒いような環境はNGです。
適切なお湯の温度は、夏38~39℃/冬40~41℃
- 夏…38~39℃
- 冬…40~41℃
ぬるすぎると風邪をひく原因にもなります。逆に熱すぎると赤ちゃんにとっては苦痛ですし、肌が乾燥し、うるおいを損ない、肌トラブルを引き起こします。
赤ちゃんは新陳代謝が活発で、よく汗をかき皮脂が出るので、適切な温度を守って乾燥を防いであげるのはとても大切です。つるつるの赤ちゃん肌を保つために、温度は湯温計で確認しましょう。
基本は上から下に向かって!体を洗う手順
お湯の準備ができたらいよいよ赤ちゃんをお湯に入れて、体を洗ってあげます。洗うべき場所や効率のいい洗い方を頭に入れておけばそれだけスムーズに短時間で済みます。
赤ちゃんは大人と違って長湯には向いていません。お湯に入れてから、タオルにくるむまで5~10分くらいが目安とされています。かといって焦って赤ちゃんを落とさないよう、落ち着いてくださいね!
少しくらい時間がかかっても最初は不慣れなので仕方ないことです。回数を重ねるごとに上手になるので、習うより慣れろ、でコツを掴んじゃいましょう!
タオルやガーゼをかけた状態でお湯に入れてあげよう
赤ちゃんの洋服を脱がせた後に、沐浴布やガーゼを肩からからお腹にかけてあげます。前述したように保温のためと赤ちゃんの不安感を和らげるためです。
準備ができたらいよいよ足からゆっくりとお湯に入れていきます。片手で首の下を支え、片手でお尻を支えてあげます。このお湯に入れる瞬間に泣いたり暴れたりする場合があるので、お湯に入れるときはしっかりと支えてあげましょう。
洗う順番
沐浴で赤ちゃんを洗う基本の順番をご紹介。ガーゼなどが汚れにくく、赤ちゃんの体勢の変えやすさに配慮した手順です。
1.顔
顔全体を清潔なガーゼを用いてくるくると優しく洗ってあげます。目元を拭く際には、右目と左目で別の面を使うようにしてください。
2.頭・髪の毛
髪の毛をさっと濡らしてあげて、石鹸で洗います。頭を支えている方とは逆の手で石鹸をつかんで泡立てるので、不安な方は泡で出るベビーソープや沐浴剤を使うとよいでしょう。ガーゼをお湯につけながら石鹸を洗い流します。
3.首
首の下は特に汗をかきやすいので、しっかりとしわを伸ばして洗ってあげましょう。手首をひねるようにすると洗いやすいです。
4.胸とお腹
へその緒がまだついている場合、お腹は特に優しく洗って下さい。血の塊などが付着している場合がありますが、ごしごしとは洗わずに優しく拭える範囲できれいにしてあげてください。
5.手と腕
赤ちゃんの手は握っていることが多いので、赤ちゃんの手の小指側から、自分の親指を入れて開くと洗いやすくなります。腕は軽く握るようにしてくるくると回しながら洗います。
6.足
お湯の中にいれたまま、足の先から付け根まで洗います。お湯から出して洗おうとするとバランスがとりにくくなりますし、湯冷めの原因にもなります。無理せずお湯の中で洗って大丈夫です。
7.背中
仰向けの状態からうつぶせにします。ここが一番難しいと感じるママが多いでしょう。どうしても不安な場合は、赤ちゃんの体を少し起こして洗うだけでもいいと思います。うつぶせの仕方は赤ちゃんの首と頭を支えている腕を少しまげて、空いている手でわきの下に手を入れ、肩をしっかりとつかみます。
そのまま、胸あたりに腕を添わせゆっくりとひっくり返します。この時、赤ちゃんの腕を自分の腕に乗せるようにしても良いでしょう。そして首と頭を支えていた方の手で洗います。背中からお尻に向かって洗います。
8.おまたからお尻
男の子も女の子も過度に洗わないことが大事ですが、それぞれしわの部分には汚れがたまりやすいので、しわを伸ばして洗ってあげてください。
洗い終わったら、最後に清潔なお湯でかけ湯をする
別に用意しておいた洗面器に入れておいたきれいなお湯をゆっくりとかけ、体を洗い流してあげます。泡が流れたのを確認したら用意しておいた大きめのバスタオルで全身をくるんで、素早く水分をふき取ってあげましょう。お手入れをして洋服を着せたら沐浴の終了です。
沐浴に不慣れなうちは泡タイプや沐浴剤がおすすめ
沐浴に使う石鹸にもいくつか種類があります。
- 固形石鹸
- 泡で出てくるタイプのベビーソープ
- 沐浴剤
産院での実習では固形石鹸を用いて行うところが多いようですが、赤ちゃんの沐浴に慣れていない状態ですと、片手でも泡立てた状態で出てくる泡タイプが便利かもしれません。
沐浴剤とはお湯に溶かして使い、洗い流さなくても赤ちゃんの体をきれいにできるものです。ベビーソープに比べると滑りにくいという利点もあります。すすぎやあがり湯をする必要がないので、これもまた慣れないうちにはお勧めです。
肌に残る石鹸カスの影響
赤ちゃんが嫌がる、目に入ったらかわいそうなどと思い、最後のすすぎを十分に行えないと、石鹸が肌に残った状態になり、湿疹の原因にもなりえます。沐浴剤に限らず泡切れの良い石鹸を使い、最後のすすぎは清潔なお湯で行いましょう。
沐浴後のお手入れ方法~おへそ・耳・おしりは清潔に保ちたい!
沐浴後にはただ服を着せるだけではなくいくつかのお手入れが必要です。毎日ではありませんが、数日に1度や汚れが気になるときには、お手入れを行いましょう。
消毒や紙テープで固定など産院での指導通りに「へその緒」をケア
赤ちゃんのへその緒は平均1週間前後でとれますが、へその緒が取れて、おへそのじゅくじゅくがおさまるまでは消毒が必要です。
筆者は産院でおへそ消毒キットという小さい消毒液と乾燥させるための粉をもらいましたが、これが終わる頃には、おへそも乾燥してお手入れの必要もなくなっていました。退院前に産院でおへそのケア方法は聞いてみましょう。キットはインターネットなどでも売っていますので、必要な道具がない場合は用意しておきましょう。
1.ベビー綿棒に消毒液を垂らしておへその周りに軽く塗り、出血した跡があれば軽く拭う
2.粉をかける
3.ガーゼをのせて紙テープで固定する(肌着でこすれてしまったり、ジュクジュクがついてしまうのを防ぎます)。
※へその緒がとれてからは、消毒のみ行ったり、中には消毒も行わず、汚れが目立つ時だけガーゼで拭くように指導する産院もあります。
耳はタオルでまわりを拭く程度!綿棒は数日に1回で十分
耳に水が残っていた場合は中まで入らないようにそっとタオルで拭きます。耳の汚れを綿棒で拭います。この時、中まで綿棒は入れず外側だけで十分です。毎日行う必要はありません。
おむつかぶれ対策に!お尻を保湿してムレ予防をしよう
お尻はおしっこやうんちで1番汚れる場所。かぶれて赤くなっていることもありますので、必要に応じて保湿クリームを塗ったり、ベビーパウダーをはたいてあげましょう。
夏場など温かい時期は、すぐにおむつをはかせず、少し空気に触れさせて乾かしてあげてからはかせてあげるとムレ防止になります。デリケートな場所なので、不安に思うことがあったらお医者さんに相談するのが一番安心できますね。
お着替えは素早く!事前準備がポイント
沐浴を終えたら赤ちゃんのお手入れをして着替えをさせます。お湯から上がった赤ちゃんを冷やしてしまうと風邪をひかせてしまいますので、手早く行いましょう。
衣類は入浴の前にすぐに着られる状態にしておくのがベストです。また、冬場などは温度差を感じさせないためにも入浴場所とお着替えさせる場所の温度はなるべく適温に保っておきましょう。
ベビー服は袖まで重ねた状態にしておく
首の座っていない赤ちゃんに一枚ずつ洋服を着させることは非常に時間がかかります。なので、最終的に着る全ての洋服を順番に重ねておくことで、お着替えの時間はぐっと短縮できます。
できれば袖まですべて通した状態で置いておくと、腕を通すのも一回で済みます。着替えをバスタオルの下に置いておけば赤ちゃんの身体を拭き終わったら、バスタオルをとってすぐにお着替えにうつれます。
季節に合わせた洋服の枚数
大人が夏は薄着で、冬は厚着するように、赤ちゃんも季節に応じて必要な洋服の枚数は異なります。
・春に生まれた赤ちゃん…短肌着+長肌着+ドレスオール
・夏に生まれた赤ちゃん…短肌着(コンビ肌着)+長肌着
・秋に生まれた赤ちゃん…コンビ肌着+長肌着+ドレスオール
・冬に生まれた赤ちゃん…短肌着+長肌着+ドレスオール+ベスト
コンビ肌着とは足元をスナップボタンで留められる下着のことです。新生児期は足の動きも少ない子が多いので短肌着でもよいのですが、夏の暑い時期、赤ちゃんは家の中では肌着で過ごすごとが多いので、念のため、お腹を冷やさないようにコンビ肌着でもよいでしょう。
冬場でもベストなどを着て防寒できる場合は短肌着でもよいと思います。赤ちゃんが暑い、寒いと感じるのは個人差もありますので、赤ちゃんの様子を見て調節してあげてください。
赤ちゃんの沐浴の時間と場所
沐浴は大人でいうお風呂と同じです。お風呂に入る時間というのは大体決まっていると思います。赤ちゃんもそれと一緒で、毎日大体同じ時間に沐浴させてあげると、生活リズムがついてよいとされています。
ここでは、赤ちゃんにとって都合のよい時間とはいつ頃なのかをご紹介します。
沐浴の時間帯|授乳前後を避けて大人の都合優先でOK?
基本はママやパパなど、沐浴させる人が楽な時間帯が良いでしょう。2人で入れた方がなにかと便利、気が楽という場合もありますよね。夜でなくても、だいたい同じような時間にいれた方が赤ちゃんにとっては生活リズムがとりやすく理想ですが、沐浴は1ヶ月程度で、その後は大人と同じ時間帯に一緒にお風呂に入るつもりならそこまで気にする必要はなさそうです。
ただし、授乳前後は避けてあげましょう。授乳前後の沐浴は赤ちゃんの吐き戻しを誘発する可能性があります。大人も空腹のとき、お腹いっぱいのときはお風呂に入ると気分が悪くなったりもしますよね。それと同じことです。
筆者はパパの帰りも遅く誰かの手伝いも見込めなかったので、夕方4時前後に入れてました。万が一、沐浴後に調子が悪くなった場合が心配で、病院が開いている時間のうちに済ませたかったからです。
沐浴の場所・メリットとデメリット
沐浴させる時間帯が各家庭で都合のよい時間を選ぶように、場所も自分のライフスタイルに合ったところを選ぶとよいでしょう。
お風呂場
お風呂場にベビーバス(それに代わるもの)を持ち込んで沐浴させる。
- メリット…周りを濡らして汚してしまう心配がないこと
- デメリット…お風呂の床にベビーバスを置くので自分の体勢がつらいこと
洗面台
清潔に洗った洗面台にお湯を張って沐浴させる、専用のバスマットや空気式のベビーバスを置いて沐浴させる。
- メリット…大人が沐浴させるのにちょうどよい高さであること
- デメリット…場所が少し狭いこと
キッチンのシンク
シンクにベビーバスを置いて沐浴させる。
- メリット…大人が沐浴させるのにちょうどよい高さであること。洗面台よりは広いこと
- デメリット…蛇口が邪魔になることがある
部屋の床にビニールシートを敷いて
部屋の床にビニールシートを敷いて、ベビーバスを置いて沐浴させる。
- メリット…場所が広い、比較的暖かく、着替えさせる場所との温度差を生じさせない
- デメリット…周りを濡らしてしまうことがある。お湯の準備が大変である。
沐浴Q&Aこんなときどうする?
新米ママ&パパなら沐浴での失敗はよくあること。
沐浴をすでに経験して悩んでいる方も、上手くできるか心配している方も、知っておいて損がない沐浴の悩み事や対処法をご紹介します。
失敗1:赤ちゃんをお湯の中に落とした
沐浴で一番よくあるのが、赤ちゃんをうっかりベビーバスの中に落としてしまった、背中を洗っている際に、顔を水につけてしまったという失敗。急いで引き上げると赤ちゃんはギャン泣きしたり、時には呆然としていたり…。「ああ、よかった」と本当に嫌な汗をかきますよね。
しかし、赤ちゃんはちょっと顔が水についただけでは大事には至りません。
沐浴させる側が不安を抱えていると、赤ちゃんも不安を感じ、沐浴が嫌いになってしまいます。失敗は落ち込みますが、赤ちゃんのためにも暗くなりすぎず、次の糧にしましょう。
ベビーバスの中には赤ちゃんのお尻を支えてくれる椅子がついたものなどもあるので、不安な方はそういった便利グッズを使っても良いでしょう。ベビーソープで滑るようなら沐浴剤を使うのおすすめです。
失敗2:ベビーバスに赤ちゃんの体をぶつけてしまった
赤ちゃんをひっくり返すときや、洗うのに夢中になって、頭や体をぶつけてしまった!ぶつかった瞬間、赤ちゃんが泣きだすとビックリしますよね。新生児期の赤ちゃんはふにゃふにゃですし、不安になる気持ちは分かります。
大泣きしてしまった場合は沐浴をその場で中断して赤ちゃんの様子を観察しましょう。よほどの衝撃でない限り、大事に至ることはありませんが、頭を打った場合はしばらく様子を見てあげてください。そういった心配が強い場合は、空気を入れる柔らかいタイプのベビーバスがおすすめです。
失敗3:沐浴中に赤ちゃんがうんちしてしまった
赤ちゃんも温かいお湯につかってほっとするとついついうんちが出てしまう場合もあります。その場合は慌てずに用意しておいたかけ湯などで赤ちゃんの体を洗い、一度お湯から引き揚げて着替えもし、ベビーバスをきれいにしてから仕切り直してあげましょう。生理現象ですので誰が悪いわけでもなく、笑える思い出です。
失敗4:沐浴後、赤ちゃんの体が冷えてしまっていた
お湯の温度が低かった、沐浴に時間がかかってしまった場合など、赤ちゃんの体が冷えてしまい、風邪をひかないか心配になりますよね。
手際に関しては慣れれば徐々に時間は短縮できますので、焦って沐浴するよりも、沐浴場所の室温を暖かくしておくなど、環境を改善してみるとよいでしょう。
また、汚れはお湯につかるだけでもある程度は落ちているはずです。顔に頭に、手脚のしわと手順を守って毎回丁寧に洗うのではなく、「今日は頭を重点的に」など汚れやすい部位を中心に洗いましょう。毎日、完璧に洗う必要はないと考えれば、時間も短縮できるはずです。
赤ちゃんが沐浴で泣く・嫌がる・暴れる理由
沐浴前までご機嫌だったのに、沐浴させようとしたり、お湯につけたら大泣きしたり、嫌がって手足をバタバタさせて暴れる赤ちゃんは少なくありません。なぜ赤ちゃんが泣くのか、そんなにも沐浴を嫌がるのか、いくつか理由があります。心当たりがある部分は改善してみましょう。
・眠い
・お腹がすいている
・裸になって温度差を感じて寒い
・姿勢が不安定で怖い
・お湯の温度が熱いor寒い
・体調が悪い
・入れる人の不安感が伝わる
上記に当てはまらないのに泣く、というのもあります。赤ちゃんというのは一言では語りつくせない存在ですし、何かを訴える手段は泣くことしかありません。体調が悪いわけでもないなら、性格的にお風呂嫌い、慣れない環境が嫌なのかもしれません。その場合は、泣かれてもささっと済ませて、さっぱりさせてあげましょう。
ごく短い時期にしか楽しめない、沐浴というスキンシップ
沐浴は、緊張するお世話の一つですが、慣れてくると安心しきった、気持ちよさそうな顔をする赤ちゃんもいて、とっても可愛い表情をしてくれます。
赤ちゃんを沐浴させる期間というのは、本当に短いものです。1ヶ月健診で許可が下りれば大人と同じお風呂に入れますし、その後沐浴を続けたとしても、赤ちゃんはすぐに成長してベビーバスが小さくなり、赤ちゃんの身体を片手で支えきれなくなります。
筆者の家ではパパが沐浴させると泣かないのに、私が沐浴させると大泣き、というパターンでした。パパの方が掌が大きいから安定していたのか、私の不安感が伝わってしまったのか、とにかく沐浴は苦手なお世話のうちの一つでした。なので生後1ヶ月健診でOKが出てすぐ、大人と同じお風呂に切り替えたのです。
「こっちのほうが楽だな」と思っていたのですがある日、私の両手だけでは赤ちゃんを支えられないことに気付いて、赤ちゃんの成長ぶりに驚きました。大泣きされても、あの時間はもう戻ってこないのだ、そう思うとなんだかうれしいやら寂しいやら、複雑な気持ちになったのを覚えています。
5分10分の短時間でも、赤ちゃんをあんなに注意深く見ながら、赤ちゃんのためだけに、慎重にお風呂に入れてあげられる期間って本当に短いです。自分の両腕にダイレクトに伝わる赤ちゃんの重み、泣き声、気持ちよさそうな顔ぜんぶひっくるめて沐浴という貴重なスキンシップの時間を楽しめるといいですね。