話題・ゴシップ

チャイルドマインダーとは?

チャイルドマインダーの仕事内容とは?資格取得後の働き方

チャイルドマインダーとはどんな職業なのか、少人数保育の専門家として注目のチャイルドマインダーの仕事内容、保育士との違いを解説。どんな働き方が可能なのか、求人のある施設や開業方法、収入について説明します。資格取得のための通信や通学講座のメリットとデメリット、費用も確認しましょう!

チャイルドマインダーとはどんな職業?

チャイルドマインダーとは、少人数の子供達を家庭的に保育する専門職です。
1977年にイギリスで誕生し、イギリスでは国家職業資格に認定されているほど高い知名度を誇ります。

日本では1999年に「日本チャイルドマインダー協会」が発足され、保育園が不足している地域などでは特に0,1,2歳児など小さな子供達のための新しい居場所作りを担う存在として、認知度も上がってきています。

チャイルドマインダーの仕事内容

チャイルドマインダーの主な仕事は、子供の保育です。食事や排せつ、お昼寝の援助。発達に適した遊びの提供などを行い、少人数保育ならではの丁寧な関わりが可能です。

また、子供を預かり保育をしている間の様子を、口頭や連絡帳などで保護者に伝えることも大切な役割です。

チャイルドマインダーという専門職として、子育てや子供との関りについて、保護者にアドバイスをすることもあります。

保育士との違い

保育士との大きな違いは、勤務場所と子供との関わり方です。保育士は保育所などで大勢の子供を集団で保育をすることが多い職業です。保育所は子供が安全、安心に過ごせる場所であると共に、集団生活を学ぶ場ともなります。

一方、チャイルドマインダーは保育所で保育士として働くことはできません。自宅や少人数託児室など、家庭的な場所で子供と関わることが多くなります。

また、保育士1人が保育ができる子供の人数よりもチャイルドマインダーが保育ができる人数は少なく定められています。そのため、チャイルドマインダーは1人ひとりの子供とじっくりと向き合う時間が長くなります。

どちらの職業も、子供の保育をする専門職という面では同じですが、子供とどの様に関わりたいか、どの様な環境で働きたいかという自分の思いも大切にしながら選びたいですね。

チャイルドマインダーに向いている人とは?

チャイルドマインダーは子供が好きでなければ勤まらない職業です。もちろん子供の姿は1人ひとり違いますし、好きなだけでは勤まらない大変さもありますが、その大変さも子供が好きであるという前提がなければ乗り越えることはできません。

少人数の子供とじっくりと関わる時間が長いからこそ、特に「子供が可愛い」「愛おしい」という思いが大切になります。

また、子供との関り方は日々新しくなっていきます。専門職として保護者にアドバイスをする立場であるチャイルドマインダーは、子供に関する常に新しい情報を得ようとする向上心が大切です。

チャイルドマインダー資格を取得する方法

チャイルドマインダーは、保育士とは違い国家資格ではありません。民間のスクールや団体が開講している養成講座を受講し、各団体の講座に沿った検定試験を合格することで得られる民間資格です。資格取得のための方法を見ていきましょう。

通信教育で資格取得するケース

通信教育で資格取得する1番のメリットは、自宅で自分のペースで講座を受けることが可能なことです。子育て中や家庭の事情で通学ができなくても、自分で時間を作りながら自宅で学ぶことができます。

デメリットとしては、自分で学習時間を設けて計画的に進める必要があることです。受講有効期間は1年ほど設けられている場合が多いですが、有効期間に余裕があるからといってスケジュール配分を間違えると、受講が終了しないまま有効期間が過ぎてしまい、無駄になる可能性もあります。

費用は13万円から20万円ほどで、受講期間は2カ月から6ヶ月ほどと様々です。試験も自宅で受けられる講座もあれば、会場で受ける場合もあります。中には、実技講習が用意されている講座もあります。

通学講座で資格取得するケース

通学講座で資格取得するメリットとしては、講座の受講時間やカリキュラムが決められているので、自分でスケジュールを組み立てる必要がありません。講座の中で分からない部分については、講師に直接尋ねることができますので、解決しやすいでしょう。

デメリットとしては、決められた教室に決められた時間に通う必要があるので、自分のペースで受講することはできません。家庭の事情などで、まとまった自分の時間が持てないという方には、難しい受講方法となります。

費用は通信講座よりも高く、15万円から30万円ほどに設定されています。受講期間は30時間から60時間と講座によって幅があります。週に1回通学をする場合が多く、全6回から25回ほどと受講するスクールによって違います。

通信講座よりも更にスクールによる違いが大きいので、自分がどの様なペースで学びたいかという点を重視して選ぶことをおすすめします。

チャイルドマインダーの求人を探すには?

待機児童問題や保育所不足などにより、認知度もニーズも高まってきているチャイルドマインダーですが、まだまだ保育士に比べると求人数が少ないのが現状です。しかし、少人数保育が前提ではありますが、様々な働き方ができるという側面もあります。

それぞれの働き方を見ながら、求人を探す方法をご説明します。

働き方の種類

チャイルドマインダーの働き方としては、自宅で開業するなどしてお客様と直接契約を結ぶ方法と、求人を探してすでにある勤務先で働く方法があります。

求人はハローワークやネット上でも見つける事ができます。ただ、チャイルドマインダーの求人はあまり多くはありません。子供を預かる施設で、必須資格や必須ではないが、「保有していることが好ましい資格」「選考のプラスになる資格」としてチャイルドマインダーが含まれていることが多いのです。

また、チャイルドマインダー養成講座を受講したスクールで、資格を取得後に仕事紹介の制度が利用できる場合もあります。チャイルドマインダーの資格を活かして、働ける勤務先について見ていきましょう。

認可外保育園(無認可保育園)で働く

認可保育園の保育士として働くためには、保育士資格が必須です。しかし、認可外保育園では、保育従事者の3分の1が保育士資格を持っていれば運営ができますので、保育士資格を持っていなくても勤務が可能です

認可外保育園には少人数の施設も多く、少人数保育の専門家としてのチャイルドマインダーの資格を十分に活かすこともできます。必須となる資格の中に、チャイルドマインダーが含まれている求人もあります。

託児室で働く

美容室や住宅展示場内の託児室、室内遊園地の見守りなど、一時預かりをメインとした託児室の求人にも、必須資格として保育士と並んでチャイルドマインダーが設定されていることがあります。

一時預かりですので子供とじっくりと関わるというよりは、子供とすぐに打ち解けて安全に過ごせる様に関わるということがメインとなります。

勤務形態はパート勤務が多いですが、中には派遣社員として会社に所属し、会社からそれぞれの託児室に派遣されるという働き方もあります。

チャイルドマインダーとして開業する方法

チャイルドマインダーの資格取得を目指す人の中には、開業を目標にしている方も多いでしょう。
自宅で子供が過ごしやすい環境を整え、1から自分の理想とする保育を実現できる開業について見ていきましょう。

在宅託児と訪問託児

開業には2つの種類があります。

1つ目は自宅を子供が安全に過ごせる環境に整えて保育をする在宅保育。自宅以外に保育をするための部屋や施設を借りて保育をする場合もあります。

2つ目は、依頼を受けたお客様宅に伺って、子供の保育をする訪問保育です。

在宅保育をする場合

子供が安全に過ごせるように室内の環境を整えたり、時にはリフォームが必要になる場合もあります。保育専用の場所を借りて保育をする場合も同じで、まずは環境作りから始まります。

おもちゃの選定も、預かる子供の年齢や人数によって変わります。食事に必要な椅子やテーブル、お昼寝布団や保護者に保育中の様子を伝える連絡帳、救急セットなども用意する必要があります。
保護者に持参してもらう物、自分で用意をする備品をしっかりと決めておくことも大切です。

在宅保育のメリットとしては、自分で環境を整えて保育を始めますので、安全面に十分に配慮した状態で保育をすることが可能です。

デメリットとしては、子供は初めて来る場所で過ごすこととなりますので、慣れるまでは泣いたり、不安な様子が見られます。

訪問保育をする場合

訪問保育の場合には、おもちゃや布団、食具などは基本的にお客様宅にある物を保育中にも使わせて頂きます。チャイルドマインダーが準備するものとしては、保育中の子供の様子を伝える連絡帳や戸外遊びの準備、その他保育に必要な絵本や製作の準備などです。

訪問保育のメリットは、子供が慣れ親しんだ自宅で過ごすことができるので、比較的安心して過ごせることです。

デメリットとしては、お客様宅で保育をするので、安全チェックが事前にできないことです。保育中の怪我に繋がらない様に、安全チェックをしながら保育をする必要があります。

開業においてもっとも大切なこと

在宅保育、訪問保育の両方において、1番大切なことは、子供の成長発達や様子について、保護者から事前にしっかりと伺ったうえで保育にあたることです。発達を理解していないことで、怪我に繋がる恐れもあります。

開業をするということは、全ての責任を自分で負わなければならないということです。安全面については常に気を配りましょう。もしもの事故に備えて、賠償保険に加入することも大切です。

チャイルドマインダーとして預かれる人数

チャイルドマインダーは、少人数保育を行う専門家という位置づけですので、チャイルドマインダー1人につき保育ができる子供の人数も保育士よりも少なく定められています。

上記人数内での子供の保育が可能です。

開業する際の届け出は?

厚生労働省の定めにより、平成28年度4月から、1人でも子供を預かる事業を行う場合には、都道府県知事への届け出が義務となりました。

届け出先は個人で子供の預かりを行っている場合には、住所のある都道府県とされていますので、チャイルドマインダーとして開業をする場合には、各都道府県への届け出が必要となります。

チャイルドマインダーの収入はどのぐらい?

チャイルドマインダーの収入としては、企業に所属して勤務をするのか、開業するのかという働き方によって大きくかわります。それぞれの働き方での収入について見ていきましょう。

企業に所属をして働く場合

チャイルドマインダーとして、認可外保育園(無認可保育園)や託児所で働く場合には、企業が定めた給与が支払われることとなります。パート勤務ですと地域によって最低賃金も違いますが、900円から1100円ほどに設定されている所が多いようです。

パート勤務として企業に所属した場合の利点としては、常に一定の収入を得られる点です。仮に時給1000円で1日に8時間、週に5日勤務をしたとすると、月収は16万円となります。ただ、パート勤務ですので、賞与は支給されない場合が多いです。

正社員として働く場合には、月収15万円から19万円ほどのところが多いようです。その他に賞与が支給される場合もあります。

開業する場合

在宅保育や訪問保育として開業をする場合には、自分で決めた保育料が収入となります。

保育料の設定方法としては、開業する地域によっても違いますが、在宅保育の場合は1時間に1500円程度、訪問保育は1000円から1200円程度が目安です。地域の保育園の一時保育を参考にしても良いでしょう。訪問保育は必要経費が少ないので、保育料も低く設定されます。

在宅保育で仮に1時間1500円、1日に8時間、週に5日、0歳の子供を2人預かったとすると、月収は48万円となります。そこから必要経費がひかれることとなります。

コンスタントに毎月保育を希望する場合や年齢によって、もう少し保育料を低く設定をすることによりニーズが高まり、結果的に収入も増えていきます。料金設定については、よく勉強し、工夫する必要があるでしょう。

チャイルドマインダーとして子供に関わるということ

保育士や幼稚園教諭、ベビーシッターなど子供と関わる職種は様々です。その中でも、少人数保育でじっくりと子供と関わりたい、自分で開業して理想とする保育を実現したいという場合にはチャイルドマインダーという選択肢もあります。

日本ではまだ新しい資格ですので、認知度や求人数も保育士などと比べると低い水準にありますが、働き方を工夫することによって収入を得ることは可能です。

待機児童問題や保育園不足によって少人数家庭保育はニーズが高まっていくと予測できますので、チャイルドマインダーは今後の発展が期待できる職種です。