黄昏泣きの時期、原因と対処法
黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く?その原因と対処法
黄昏泣きは「コリック」「疝痛」などとも呼ばれ、原因がはっきりとしていません。いつからいつまで続くのか、症状が出る時期なども、赤ちゃんによってさまざまです。考えられるいくつかの原因と、「お風呂に入れる」「アプリを使う」など、きっとピッタリと合うものが見つかる対処法をご紹介します。
黄昏泣きはいつまで続く?原因と対処法
黄昏泣きとは、たそがれどき、つまり太陽が沈む夕方になると赤ちゃんが泣き続ける現象です。ママやパパも寝入っているときに起こる夜泣きも辛いですが、夕飯の準備や洗濯物の片付けをする時間に赤ちゃんが突然泣き出すのも同じように大変です。「どこか痛いのかな」「何かの病気かな」と心配になりますが、原因がはっきりしないのが「黄昏泣き」です。
「黄昏泣き」は、その特徴から、「夕暮れ泣き」「コリック(colic)」「3ヶ月疝痛(せんつう)」など、さまざまな呼び方がされています。
ママを困らせる「黄昏泣き」について、症状や時期、いつから始まっていつまで続くのか、原因や対処法を詳しくご紹介します。
黄昏泣きの症状と時期とは?3つの法則
「黄昏泣き」という名前の通り、夕方が近づいてくると泣き始める赤ちゃんが多くみられます。海外(英語圏)では「コリック」と呼ばれていることから、日本だけに限られた現象ではありません。
その「黄昏泣き」には定義があり、以下の「3の法則」があるといわれています。
黄昏泣き3の法則
・1日3時間以上続けて泣き週に3回以上症状が出る
・少なくとも3週間は続く
・生後3ヶ月まで続く
そして、世界中で約4割もの赤ちゃんに黄昏泣きの症状が現れるといわれています。
それらの赤ちゃんは性別の違いや、母乳や粉ミルク、紙おむつや布おむつなどの育児法の違いも関係がないともいわれているため突然わが子に黄昏泣きの症状がみえてもおかしくないのです。
黄昏泣きの症状には大泣き・グズグズのどちらもあり、何をしてもに泣きやまない!
「黄昏泣き」は、この世の終わりかのような激しい泣き方、メソメソと悲しそうな泣き方、グズグズと不機嫌な泣き方など、赤ちゃんによって泣き方はさまざまです。
そして夕方などの時間に関わらず、頻繁に泣いている赤ちゃんに対して「黄昏泣き」と表現することもあり泣き方や長さ、頻度には、かなりの個人差があるといえます。
ただ、共通していえることは、黄昏泣きは「原因がわからずに泣き出し何をしても泣き止まない」ということです。
黄昏泣きの時期は?黄昏泣きはいつからいつまでの辛抱?
黄昏泣きは月齢何ヶ月ごろから始まり、その後何ヶ月ごろに落ち着くのかご紹介。黄昏泣きがいつまで続くかは個人差がありますが、短期間で終わることも多いので最初からあまり神経質になる必要はありません。
黄昏泣きはいつから始まる?生後6週間過ぎに現れることが多い
一般的に黄昏泣きが始まる時期は生後6週間以降といわれています。もちろん個人差がありますので、生後6週間を大幅に過ぎて泣くことも珍しくありませんし、また生後6週間以前の赤ちゃんは起きているときは頻繁に泣くものですので、これは黄昏泣きには該当しません。
黄昏泣きはいつまで続く?生後3カ月がひとつの目安!
黄昏泣きは生後3〜4ヶ月頃まで続くといわれており、「コリック」の定義では3ヶ月までとされています。が、実際には4ヶ月頃まで症状が続き、夕方になると毎日のように泣き続けるくこともあります。
黄昏泣きが始まる時期にも終わる時期にも個人差はありますが、短期間で終わることが多いので、少しの辛抱と思って、赤ちゃんに付き合ってあげてください。
- 3ヶ月の赤ちゃん、関わり方はこれで大丈夫?体重が増えない、湿疹が気になる、生活リズムが整わない、どんなおもちゃや遊びがいいかわからない…そんなお悩みにひとつずつ丁寧に答えていきます。
- 4ヶ月の赤ちゃん、関わり方はこれで大丈夫?寝返りができるようにならない、湿疹が気になる、生活リズムが整わない、どんなおもちゃや遊びがいいかわからない…そんなお悩みにひとつずつ丁寧に答えていきます。
黄昏泣きの原因とは?
実は、黄昏泣きが起きるメカニズムや原因ははっきりとは分かっていません。原因が分からないからこそ、「黄昏泣き」なんて呼ばれ方をされているんですね。
ただし、夕方に泣く理由が必ず黄昏泣きとも限りませんから、まずは、赤ちゃんが泣き出したら、基本的な原因から探ってみましょう。
・おむつは濡れていて不快ではないですか?
・おなかはすいていませんか?のどは渇いていませんか?
・熱はないですか?
・痛いところや痒いところはないですか?
・暑すぎたり、寒すぎたりしていませんか?
もしこれらをチェックしても、どこも異常がないように思われる場合は、「黄昏泣き」「コリック」であると考えられます。このように、はっきりとした原因が分からない「黄昏泣き」ですが、さまざまな説があるので、いくつかご紹介します。
おなかが張る・おなかにガスが溜まって苦しい
黄昏泣きは、「3ヶ月疝痛(せんつう)」ともいわれており、「疝痛」とは、急性腹痛のひとつで、「さしこみ」と表現される鋭い痛みのことです。
そして、黄昏泣きが始まる生後6週間頃というのは、赤ちゃんの胃腸が未熟なため、便秘になりやすくなる時期にあたります。便秘にならなくても、おなかが張ったり、ガスが溜まるなど胃や腸の不快感で赤ちゃんが苦しんでいる可能性もあります。
黄昏泣きが終わる生後3〜4ヶ月というのも、赤ちゃんの胃腸がある程度できあがる時期なので、黄昏泣きの時期にちょうど重なるわけです。このことが、「3ヶ月疝痛」と呼ばれている所以です。
海外で「黄昏泣き」にあたる「コリック」は、まさにこの「疝痛」と訳され、「シメチコン(ジメチコン)」と呼ばれる、ガスによるおなかの張りを和らげる薬を処方されることがあります。
また、黄昏泣きがおなかを「の」の字にさするベビーマッサージで改善したという声もあり、「おなかが苦しくて泣く」というのは納得できる理由です。
夕方の自律神経(交感神経・副交感神経)の活動変化
ある説によると、黄昏泣きが始まる時間は、昼間に体を活動させる「交感神経」が、夜に体を落ち着かせる「副交感神経」へ切り替わる時間と重なるというのです。
これまで昼も夜も関係なく寝て過ごしていた赤ちゃんですが、自律神経が発達し、交感神経と副交感神経の影響を強く受けるようになった結果、黄昏泣きが起こります。つまり、黄昏泣きとは、昼と夜の区別ができるようになってきた証拠であるという訳です
暗くなるのが怖い・寂しくて不安を感じる
辺りが暗くなってくることで、怖いと感じて泣くという説や、安全で心地よい子宮から出てきた不安を感じて泣くという説、夕方にママが夕飯の準備などで忙しくなるのを察知し、寂しくてかまってほしくて泣くという説もあります。
どちらにしても、黄昏泣きが起こるのは、赤ちゃんが周りの変化を感じ取れるようになってきた成長の証でもある、ということです。
夕方に日中の疲れが出て、身体がだるくて泣く
大人でも夕方が近づくと何となく気だるくなることがありますが、こうした疲れのせいで黄昏泣きが起こっているのではにかという説もあります。赤ちゃんにとっては、見るもの、聞くもの、触るもの、感じるもの全てが初めてなものですから日中に五感をフル活動させた疲れが、夕方に出てきてもおかしくはありません。
黄昏泣きに効く!試してみたい対処法
原因がはっきりとしていない黄昏泣きは、考えられる説もさまざまです。そのため、黄昏泣きに効くといわれている対処法も色々とあるので、いくつか試してみると良いでしょう。赤ちゃんのタイミングや日によっては、ピタッと合うものが見つかるかもしれません。
- 赤ちゃん泣き止ませに効果的な音や動画やアプリやおもちゃを紹介します。何故赤ちゃんは泣くのか理由も解説し夜泣きギャン泣き黄昏泣きなど、赤ちゃんの泣き止ませのコツも解説します。
ベビーマッサージによってお腹の張りを解消し、リラックスさせる
もし黄昏泣きの原因が胃腸の不快感だとするなら、ベビーマッサージをすることで、血流や腸の活動に働きかけ、おなかの張りを和らげてあげることができますし、もし不安感からから泣いているのだとしてもママが赤ちゃんにやさしく語りかけながら触れることで、リラックスできてストレスが軽減されます。ベビーマッサージを行う際は、赤ちゃんが寒くないよう、室温は25度くらいと少し高めに設定して、お湯などで手を温めてから優しく触れるようにしてください。
ベビーマッサージで用意するもの
ベビーオイル
無添加で植物性のオイルを選びましょう。肌のすべりをよくし、保湿もしてくれます。
綿のタオル
肌触りの良い、清潔なタオルを赤ちゃんの下に敷きます。
ベビーマッサージの進め方
1.足
太ももから足首にかけて、手で包みながらなで下ろします。両サイドから足を挟み、左右に振って足首をほぐします。おしりの下に手を入れて、下から上へ、内から外へ円を描くように手を動かします。太ももを裏からさすり下し、足首まできたら足首を持ち上げ、ゆっくりと下ろします。
2.おなか
両手を重ねた手のひらで、おへそを中心に「の」の字を描きます。ガスが溜まった腸に動きをつけるイメージで、少し力を加えてマッサージしましょう。
3.胸
手のひらで、左上から右下へ、右上から左下へと交互に交差するようにさすります。鎖骨の中心から左右の肩へそれぞれ指でなぞります。
4.腕・手
手首を持って、腕を曲げたり伸ばしたり動かします。肩から手の先まで滑らかにさすり下ろします。
5.顔
手のひらで軽く押したり、指で円を描くようにマッサージします。
6.背中
赤ちゃんをうつ伏せにし、肩からお尻に向かってなで下ろします。腰から背中と腕を通り、手の先までさすり、最後は手、腕、肩、背中、お尻、足と全身を流れるようにさすります。
激しい黄昏泣きや、赤ちゃんが暴れてしまう場合は、おなかに「の」の字に描くマッサージを先に行い、おなかの張りを和らげてあげましょう。
散歩やドライブに出かけるなど過ごす環境を変える
毎日のように黄昏泣きをするのなら、その時間は思い切って外に出て、環境を変えてみるのもおすすめです。
過ごしやすい季節なら、夕方のやさしい風を浴びながら、ゆっくりとお散歩するのも良いですし、赤ちゃんは車の振動が大好きですからドライブに出かけても良いでしょう。
ドライブの最中、心地よい揺れに安心して寝てしまうかもしれませんが、就寝時間によっては夕方に寝せすぎると夜眠れなくなり生活リズムが崩れますので、30分程度に起こした方が良いでしょう。散歩やドライブに出かけるのは、赤ちゃんだけではなくママも気分転換になります。
赤ちゃんの好きな音楽や音を聞かせる
赤ちゃんが好きな音楽はないですか?楽しい童謡や、やさしいオルゴールの音色、胎教で聞き慣れているクラシックなども良く、「赤ちゃんが泣き止む音楽」が動画サイトなどに多数のせられているのでお気に入りを見つけ、黄昏泣きがはじめたら聞かせてみましょう。
また、赤ちゃんが好きな音を聞かせるのも効果的です。
ビニール袋のシャカシャカ、掃除機やドライヤー、換気扇、水道の音などは、胎内音に似ているため、赤ちゃんが落ち着くといわれています。もしかしたら、大好きなママの子守唄が一番落ち着くかもしれませんので、お母さんは自分の気分転換も兼ねて好きな歌を歌ってみるのも良いでしょう。
- 赤ちゃん泣き止む音楽は、黄昏泣きや夜泣きなど泣いている原因がわからない時や外出中のグズリなどに使える手段です。科学的根拠がある音楽動画や眠りを誘ってくれる音楽など、赤ちゃんが泣き止む音楽をご紹介。
おくるみに包む「お雛巻き」やスリングを使う
黄昏泣きは「赤ちゃんが子宮から出てきて不安を感じて泣く」という説を先にご紹介しましたが、それなら対処法は、「子宮の中にいたときと同じ姿勢にしてあげる」というものが有効であると考えられます。
おすすめしたいのが、おくるみやバスタオルを使用した「お雛巻き」で、新生児から首がすわる3〜4ヶ月頃までの赤ちゃんはこの包み方で安心感を得られることも多いようです。
子宮にいたときと同じ、背骨が丸いCの形になる姿勢を保ち、手足を動かないように固定しながら包む「お雛巻き」は、モロー反射(手足をビクッとさせる)を防げるので、赤ちゃんが精神的に安心できる巻き方です。おくるみなど赤ちゃん専用の布などである必要はなく、バスタオルで手軽に巻けるので、黄昏泣き赤ちゃんにぜひお試しください。
- モロー反射の消失時期や正常な反応と異常な反応、赤ちゃんの原始反射のひとつモロー反射と良く似た点頭転換との違いなどモロー反射について解説し、モロー反射対策の赤ちゃんを安心させるおくるみの巻き方も紹介。
おくるみと同じように安心感を与えるにはベビースリングも使える道具です。ベビースリングは「第2の子宮」ともいわれていて、たすき掛けにした幅広の布に、赤ちゃんをすっぽりと包むアイテムです。子宮にいた胎児期と同じ姿勢がとれる抱き方もあり、ママと密着できて体温を感じられるので、黄昏泣きがひどいときの泣き止ませにオススメです。
黄昏泣きに効くと噂の「コリック抱き」にチャレンジ
「コリック抱き」という、その名の通りコリックのための抱き方があります。
片方の腕に沿わして、赤ちゃんをうつ伏せの状態で抱くのですが、手のひらで赤ちゃんの股辺りを支え、肘の内側や二の腕に顔が当たるようにすると安定します。もう片方の手は、腰やお尻を支えてください。
かなり大胆な抱き方ですが、6割くらいの割合で泣き止んでくれるという声が多くあります。
「ちょっと怖くて自信がない」というママは、ぜひパパにお願いしてみましょう。
お風呂に入れる・一緒に湯船に浸かってスキンシップがおすすめ
お風呂には、自律神経を整えてくれる働きがあります。あたたかくて心地よいお湯が、活動的な交感神経からゆったりとした副交感神経へと、スムーズに切り替えるスイッチになってくれるからです。
また、赤ちゃんは、お湯のちゃぷちゃぷとした音も、ママとのスキンシップも大好きです。ママも一緒に湯船に浸かって、リラックスしてしまいましょう。
家事はできる範囲で!夕食の準備も済ませておくのが理想
夕方の忙しい時間い泣かれるとついイライラしてしまいますが、どうせなら夕方は泣いている赤ちゃんにとことん付き合うつもりで、夕飯の準備や家事は、日中に済ませておくと気が楽になります。
日中は日中で掃除や洗濯などで忙しいと思いますが、黄昏泣きの時期は家事は手を抜くのが正解です。夕食も時間になったら温めればいいだけのカレーなどの煮込み料理や豚汁など具沢山の汁物を用意しておくと良いでしょう。日中にそうした暇すらないときは、パスタを茹でて、市販のパスタソースをかけて食べるだけでも良いはずです。
どうしても泣き止まないときは、いつものスケジュールより早い時間でもお風呂に入れてしまいましょう。
黄昏泣きで限界!ママを救う赤ちゃん泣き止みアプリ
「すべて試したけど泣き止まない!」「気力も体力も使い果たして、泣きたいのはママの方!」というときは、スマホのアプリを利用するのが便利です。数々ある赤ちゃんを泣き止ませるアプリの中でも、おすすめのものを3つご紹介します。
SmiRing〜赤ちゃん泣き止み音アプリ〜
メディアで取り上げられるなど話題のアプリです。
無料版には、赤ちゃんが大好きな音「ビニール袋」「テレビ」「ドライヤー」「掃除機」「水道」「水中」「麺類」「おもちゃ」「心音」の9種類があります。複数の音を同時に再生できるので、赤ちゃんの反応をみながら、お気に入りの組み合わせを作ってあげることができます。
また、タイマー機能を使って、再生する時間を設定できたり、録音機能を使って、パパやママの声を録音しておいて、くり返し再生できたりと、嬉しい機能が満載です。
BabyTV Mobile
子ども向け番組として人気の「Baby TV」が、スマホでいつでも視聴できます。番組をダウンロード保存できるので、困ったときにすぐ視聴できるだけではなく、電波の届かない場所や飛行機の中でも見られるのが嬉しいですね。
すべての番組の演出に、教育の専門家が携わっているため、数字・色・形などの学習要素がいっぱい詰まった内容になっています。また、TVで人気の30以上の魅力的なキャラクターたちが、楽しいダンスなどで赤ちゃんの関心を惹いて喜ばせてくれますよ。
有料サービスがメインのアプリですが、無料でいくつかの番組を見ることができます。最初は無料で試してみて、もし赤ちゃんが気に入ったら、有料で登録してみてもいいかもしれません。
赤ちゃんの子守唄
赤ちゃんが泣いたり、ぐずり始めると、心地よい子守唄やサウンドが流れ出し、赤ちゃんが静かになると、音も次第に小さくなっていく「サウンドセンサー機能」がついたアプリです。
泣いている赤ちゃんを抱っこしているときや、抱っこしたまま泣き疲れて寝てしまったときなど、スマホを操作する煩わしさがないのは嬉しいですね。
画面には、音と同時にかわいらしいキャラクターや動画も映し出されるので、視覚的にも癒してくれます。また、録音機能もあるので、ママの子守唄を登録しておけば、パパが子守りを引き受けてくれたときに役立ちますよ。
- 赤ちゃんの泣き止み効果が高いアプリを厳選。iphoneでもアンドロイド問わずどの機種でもダウンロード出来る泣き止み音や、赤ちゃんと楽しく遊べる「いないいないばぁ~」アプリを紹介します。
黄昏泣きは必ず終わる!これも昼夜の区別がついた一つの成長の証
今まさに、赤ちゃんの黄昏泣きで困っているママは、寝不足、抱っこによる腰痛や腱鞘炎などで辛いかもしれません。また、何をやっても泣き止んでくれない赤ちゃんに、心配で不安になったり、もしかしたら、家事が進まなくてイライラとしてしまっているかもしれませんね。
しかし、黄昏泣きには必ず終わりがやってきます。思い返せば、「泣き止まなくて長い時間抱っこをしていたな」と懐かしく思える時が必ずきます。
そして、「昼と夜の区別がつくようになってきた」くらい、赤ちゃんが成長して「夕方に日中の疲れが出てしまう」ほど、赤ちゃんが色々な経験をできた証拠です。
ぜひ、がんばって成長してきたわが子を、そして、がんばっているママ自身を褒めてあげてください。