赤ちゃんが笑うのはいつから?
赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんが笑う日を心待ちにするパパママのために赤ちゃんの笑顔の秘密をご紹介!我が子の可愛い笑顔はなんと新生児期からのコミュニケーションがカギ!赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由は??赤ちゃんの笑顔の発達を大解剖です!
赤ちゃんが笑うようになるのはいつ?赤ちゃんの発達と笑う理由
赤ちゃんが笑う姿はとても微笑ましく、無邪気さや純真さが表れていてとても素敵です。オムツのCMなどを見ていると、赤ちゃんがとてもかわいらしく笑っていて。「まるで天使のよう」なんて表現もされます。私の赤ちゃんもあんなふうにニコニコと笑うのかしら?なんて妊娠中からイメージしていた人も多いでしょう
しかし、実際に産まれてきたら赤ちゃんがあまり笑わない。泣いているか寝ているかで赤ちゃんの笑顔を見ることが少ないと感じるのではないでしょうか?
不安に感じるお母さんもいるかもしれませんが、産まれてまもなくの赤ちゃんは「笑顔」を身につけてはいないだけなのです。
赤ちゃんはいつから笑うようになるのか、新生児が笑う理由など、赤ちゃんの笑顔の秘密について見ていきましょう。
「赤ちゃんが笑う理由」は発達の時期で違う
赤ちゃんが産またばかりでは、一向に笑わないからといって焦ったり、悩んだりすることはありません。赤ちゃんはどんなときに笑うのか…笑顔の発達を知り、もともと産まれたばかりの頃はそんなに笑わないのだ、ということを理解しておけば気持ちが楽になります。
特に慣れない育児に追われ、疲れている時に、少しでも赤ちゃんの笑顔が見られたら…と思うかもしれませんが、笑う理由について知っておくと育児もスムーズに行きますよ。
新生児期の笑顔の正体は「新生児微笑」
産まれたばかりのいわゆる新生児期に見せる笑顔は「新生児微笑」又は、「生理的微笑」と言います。
これは反射神経の一つで、楽しいから笑っているとか、うれしいから笑っているというわけではないのです。
人は暗いところから急に明るいところへ出たときに、目を細めますよね。それと同じように、例えばミルクを飲んだ時などに胃が膨らんだ刺激によって、脳の一部が反応して顔の筋肉が動いていると考えられます。
新生児期の赤ちゃんの視力は…
新生児の視力はほとんどぼんやりとしていて見えないと言われています。赤ちゃんの目に映った世界からは、ママの顔もパパの顔もまだはっきりとは見えていないため、こちらを見て笑う赤ちゃん自身はママパパの顔や表情を認識して笑顔を見せているわけではありません。
赤ちゃんと目が合うような気がする、顔をジーッと見る気がするというのは、実は、髪の生え際あたりを見ているからかもしれません。コントラストの強い部分、髪など色の濃い部分はハッキリと見えるため、その部分をよく見ることがあるようです。
- 赤ちゃんの視力はいつから発達するのか、月齢ごとの成長に併せて解説します。赤ちゃんはママの顔が見えているのか、テレビやスマートフォンの赤ちゃんの視力への影響などを紹介します。
新生児微笑は本能?
新生児微笑は生理的な反応であるとされる一方で、大人や周りの人に愛されるため本能的に組み込まれているとも言われています。
赤ちゃんが意識していなくても、自分がこれからこの世界でやっていくために本能的に「笑顔」を見せているという可能性はなかなか興味深いですね。ただの顔の引きつりだから…なんて思わずに、この時期から積極的に笑顔を見せてあげたり、楽しい言葉や優しい言葉をかけてあげることが大事です。
- 新生児微笑は生後3ヶ月頃までに見られる生理的微笑です。感情ではなく筋肉運動で笑顔のように見える赤ちゃんの可愛い仕草です。新生児微笑、社会的微笑の具体的な時期、笑顔と発達の関係性など解説します。
生後2ヶ月~生後4ヶ月頃からの笑顔は本物!「社会的微笑」
新生児期を過ぎて、2ヶ月から4ヶ月頃までに見せる笑顔を「社会的微笑」と言います。
社会的微笑はいよいよ本物の「笑顔」といっていいでしょう。
新生児期に比べて、視力もはっきりしてきているこの頃、笑っている顔や声に反応したり、声のする方に顔を向けるような動作もします。心地よい声かけや、楽しい音に反応して笑ったりするようになるのです。視力だけではなく様々な感覚が発達し、コミュニケーション能力が開花し始める時期と言えますね。
まだ言葉が話せない赤ちゃんにとって、笑うことは大切なコミュニケーション手段。この頃からの笑顔は、「うれしい」「たのしい」気持ちがあって生まれる笑顔なので、ママやパパもきちんと返してあげることが大切ですよ。
しっかり対応してあげたい!5、6ヶ月~本格的に笑う時期
この時期になると、声を出してケタケタと笑ったりするようになります。遅くても6ヶ月ころまでには声を出して笑うようになると言われています。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんの視力は0.1ほどと言われ、だいたいのものはしっかり見えるようになってきます。
それまで、声や匂いなどで判断していた「周りの人」も、少しずつ視力によって認識できるようになるので、この頃から人見知りが始まるなんて言われています。
- 赤ちゃんの人見知りやパパ見知りはいつからいつまで続くのか、赤ちゃんの個性を踏まえた具体的な時期と人見知りしない赤ちゃんの発達サイレントベビーの関連性などを解説します。
ママがおもしろい顔をしたり、パパがあやしてくれたりするのに反応して声を出して笑うようになるととてもうれしくなりますね。もちろん、笑うことばかりではなくて、泣いたり、グズったり大変なこともありますが、できるだけご機嫌がいい時には笑わしてあげるようにしましょう。
赤ちゃんを笑かそう!我が子をよく笑う赤ちゃんに育てるには
新生児の頃は無反応だったり、笑顔を見せることもあまりないから、何もせずそのままでOKでしょ?いえいえ、そうでもありません!!目で見えるものだけがコミュニケーションではないのです。
見えていないから、赤ちゃんは何もわからないからと真顔で淡々とお世話をしていては、赤ちゃんは笑うことを覚えてはくれないかも…?
見えていなくたって分かっていなくたって、新生児の頃からママパパが率先して笑顔でのコミュニケーションを重ねることで、2ヶ月頃から社会的微笑が始まる時期も、赤ちゃんもママパパもスムーズに笑顔になれるというもの。
よく笑う赤ちゃんは周りの人からも好かれますし、笑わせることは、情緒が安定してそのあとの育児にも好影響を与えます。
赤ちゃんの発育に合わせ外へ出たり、いろいろなものを見せてあげたり触らせたり、「我が子はどんなものに反応して笑うのか?」を研究してみるといいですね。
早く笑顔が見たい!新生児の頃から積極的にコミュニケーションを
産後すぐはとにかくヘトヘトで、こちらが笑顔になることすら大変…という状況なのはよくわかります。寝不足、授乳の苦労、右も左もわからない状態で笑顔を見せろと言われても難しいかもしれません。しかし、赤ちゃんだって立派な人間。新生児の頃からコミュニケーションを重ねることが大切です。
赤ちゃんの中には、どんなに頑張ってあやしても反応しないクールな子もいますが、そんな赤ちゃんでもママはくじけずに笑顔で接するようにしましょう。
- 絵本の読み聞かせが赤ちゃんの発達に与える影響を解説します。知っているようで、意外と知らない読み聞かせの効果。新生児からでも好影響がある5つの理由を紹介します。
新生児模倣と笑顔
赤ちゃんの発達過程で見られる「新生児模倣」は、生後2ヶ月くらいの間にママの真似をするような仕草を見せることがあります。新生児の頃は特に視力は弱いですが、顔を近づけることでぼんやりとは確認できるため、ママが舌を出したり、口を開けたりするとそれを真似する赤ちゃんもいるのです。
まだまだ「笑顔」がわからなくても、新生児模倣をしているうちに、ママの表情を真似することが楽しいと感じてくれるかもしれませんね。
語りかけ育児と笑顔
赤ちゃんは返事をしないので、どうしても無言で育児をしてしまいがちかもしれません。笑顔を見せても返してくれない、あやしても無反応…落ち込んでしまうこともありますよね。
しかし、反応のない時期からきちんと語りかけコミュニケーションを取ることはとても大切。このような「語りかけ育児」は、子供の才能を最大限引き出して、コミュニケーション能力を育てる方法でもあるとされています。
よく、一人目よりも二人目の子の方が言葉を覚えるのが早いと言われますが、それは周りの話している言葉を聞いて、無意識のうちに覚えてしまっているというのがあるのかもしれません。ママパパが無言でいるのではなく、赤ちゃんが反応する、しないにかかわらず、積極的に語りかけてあげることはとても大切なことなのです。
語りかけ育児に挑戦!
苦手意識を持たず、まずは1日30分は静かな環境で、言葉を積極的に取り入れながらお世話をしたり遊びましょう。何もわからないハズの0歳から始めることで子供の言語能力や知能を伸ばすことができると言われています。
赤ちゃんを笑わせるあやしかた&具体的なスキンシップ方法
赤ちゃんを笑わせるといっても、どうしたらいいか迷ったり困ったりすることもありますよね。
周りに赤ちゃんがいて、接したことがある人なら簡単かもしれませんが、初めての育児で戸惑うママも多いと思います。どんな風に赤ちゃんをあやしたらいいのか?ということについて見ていきましょう。
赤ちゃんが笑顔になったらその理由に関わらず笑顔でこたえよう
まず、大事なのはたとえ新生児微笑だとしても赤ちゃんが笑顔になったら笑顔を返すことです。
新生児微笑は反射神経だから、こちらが笑顔になっても意味がないということではなく、きちんと返してあげることで、だんだんと赤ちゃんが成長していった時に、笑顔の出やすい子になってくれます。
まだ、目がハッキリと見えていない状態では笑顔だけでは不十分なので、優しい声で、「どうしたの?」とか「気持ちいいね~」「楽しいね~」など気分が楽しくなるような声かけと同時に笑顔を見せるようにしてあげましょう。
うちわでやさしくあおいでみるとくすぐったくて笑うかも!
驚いてしまう赤ちゃんもいるかもしれませんが、ちょっと風を送ってみるのもオススメです。
風が顔をくすぐるような感覚が、とても心地よく思わず笑顔になってしまう赤ちゃんもいるでしょう。
くすぐる等スキンシップで笑う子は多い!
やさしくくすぐるという行為は、新生児期だけではなく幼児期になってもスキンシップとしてとても大事なので、ぜひ早くから始めてあげましょう。
足の裏やお腹といった部分を優しくなでるようにくすぐってあげましょう。ママの手と触れ合うこともとても大切なのでぜひ笑顔にならなくても、毎日やってあげてくださいね。
赤ちゃんの発した音をまねるとたくさん喜んでくれる!
赤ちゃんが、「あー」とか「うー」とかいう声に合わせて、ママも同じように「あー」とか「うー」とか真似をしてあげてください。
はじめは驚く赤ちゃんもいるかもしれませんが、自分が何かを話したらママは反応してくれるんだという安心感も得られますし、赤ちゃんもコミュニケーションが得られると嬉しいハズです。ちょっとおもしろい音や言葉を発してあげるのもポイントです。
「いないいないばあ」遊びを取り入れよう
赤ちゃんをあやす方法といえば、一番に「いないいないばあ」を思い出す人も多いですよね。
見えていないならつまんないと言ってやらないのではなく、新生児の頃からやってみましょう。ただし新生児の頃は、変顔はあまり見えないので、声に工夫をプラスするのがコツ。
いないいない~ばあ!と、「ばあ」の部分をちょっと大きく言ってみたり、声を変えたりすると、いい反応を見せてくれますよ。継続してやると、これを見ると笑うというクセがついてくれるかもしれません。
どうしても笑ってくれない…赤ちゃんが笑わない理由
んなことをしても、うちの子は笑わないんです…。そんな時もありますよね。でも、笑わないからといって落ち込まないでください。
ママが精一杯やっていることを、赤ちゃんはちゃんとわかっていますよ!
笑わせようと思っても、思うようにうまくいかないとつまらなく感じてしまうかもしれません。しかし、ママがストレスを感じてしまっては赤ちゃんも楽しい気持ちにはなれませんし、無理に笑わせようとしないで、赤ちゃんのペースに合わせることも大切です。
笑わせることばかり考えず、ママが楽しいと思う方法でコミュニケーションをとってみましょう。
赤ちゃんが笑わないのは、もともと、おだやかな性格だから?
あまり笑わない赤ちゃんの中には、感情の波が穏やかな性格の赤ちゃんもいます。
大人にも、笑い上戸、泣き上戸、怒りっぽい人と色々な人がいように、赤ちゃんの性格も様々です。
ママがふざけているのを楽しいと感じる赤ちゃんもいれば、もう少し静かに過ごしたいな~と感じる赤ちゃんもいるのです。
穏やかな性格の赤ちゃんなら、おもしろいことをしたり変顔をしたりして笑わせるのではなく、心地よい刺激を与えて笑顔になってもらうように努力してみましょう。マッサージをしてもいいし、優しい声で語りかけてあげるのもいいですね。赤ちゃんお性格をきちんと見極めることも重要なポイントです。
赤ちゃんが笑うのは安心している証拠!ママパパは照れずに毎日コミュニケ―ションを
初めての子育てで悪戦苦闘しているママやパパにとっては、新生児期からコミュニケーションをとることが大変な場合もあるかもしれません。しかし、まだ何もわからない新生児期からきちんとコミュニケーションをとってあげることがとても大切なのです。
ぜひ、新生児期から笑顔や優しい言葉での声掛けを習慣にして、赤ちゃんを安心感と楽しい気持ちで満たしてあげましょう。
パパママがあやしてくれたり笑顔を見せてくれたことを赤ちゃんはちゃんと見ています。そう思うと、頑張ろうという気持ちになりませんか?パパママが楽しいと赤ちゃんも楽しいのです。気張らず、リラックスして、楽しい気持ちで赤ちゃんと接することを心がけてみてください。