赤ちゃんがうなるのは心配なし

赤ちゃんがうなるのは不快感が原因?便秘や病気との関係

赤ちゃんがうなる!寝てる時に突然赤ちゃんがうなり声をあげると、ママは驚きますが心配はいりません。多くの場合、便秘や腸内にガスが溜まっていたり、母乳やミルクの飲み過ぎなど、赤ちゃんはうなることで不快を表現しているのです。新生児~1歳ぐらいのうなり声の原因と対処法を紹介します。

赤ちゃんがうなるのは不快感が原因?便秘や病気との関係

赤ちゃんがうなる原因とは?うなり声はママへのメッセージ

赤ちゃんがうなるのは主に就寝中が多く、すやすや寝ているはずの赤ちゃんが顔を真っ赤にして突然うなり声をあげることがあります。また、時には起きているときも、機嫌よく過ごしていたかと思ったら、うなりはじめてママを戸惑わせることも珍しくありません。

顔を真っ赤にしていて苦しそう声を出す様子を見ると「どこか痛いの?苦しいの?」と心配になりますが、赤ちゃんがうなる原因の多くは病気ではありません。なぜうなるのか、その原因と対処法を紹介します。

新生児がうなる原因

今にもうなりをあげそうな赤ちゃん

お腹の中にいる間、赤ちゃんの体は作られて産まれてきますが、まだまだその機能は十分ではありません。特に新生児の頃は多くの器官が未熟で、また赤ちゃん自身が外の世界に慣れていないため、大人から見ると本当に小さな環境の変化に大きな影響を受けます。
赤ちゃんがうなるのは、不快な症状や状態を知らせるため、ママへメッセージを送っている可能性があります。
具体的にどんな理由でうなるのでしょうか。新生児期の赤ちゃんがうなる原因を見ていきましょう。

新生児のうなり声が心配で眠れないときの対策
新生児のうなり声が心配で眠れないときの対策

便秘でつらい、腸の動きが不快

バンザイ寝でおやすみする赤ちゃん

産まれたばかりの赤ちゃんのうんちは大人と違い、水分の多いうんちです。そのため、ママは新生児が便秘になるとはあまり考えないかもしれません。
しかし、新生児期の赤ちゃんは腹筋がまだ発達していないため、腸を上手く動かすことに慣れていません。そのため、水っぽいうんちをだすことにも必死になり、うなり声をあげて頑張っているのです。

赤ちゃんによっては腸が動くことを不快に感じるケースもあり、授乳後に腸がグルグルと動き出すとうなり声をあげていることもあります。便秘で上手にうんちができないとうなる回数も増えますので、赤ちゃんの胃腸の状態には気をつけたいですね。

お腹にガスが溜まって苦しい

うなる弟を見つめる兄

新生児は消化器官も未熟です。授乳後に、消化不良でお腹にガスが溜まってしまい、苦しくてうなっていることがあります。
母乳でもミルクでも、授乳時には一緒に空気を吸い込んでしまいます。その空気がお腹のガスの原因となりますので、授乳後は背中を軽くトントンと叩いて意識的にゲップをさせてあげましょう。ゲップをすることでお腹のガスが抜けスッキリします。

ママがゲップをさせていても、空気が出し切れていないこともあり、そのまま寝かしてしまうとお腹に不快感が残ります。赤ちゃんによってはゲップが苦手でおならでガスを抜いていることがあります。ゲップをしないようならおならをしているか、お腹の張りがないか確認してください。

生後3~6ヶ月頃になり、寝返りが自分でできるようになるとガスが自然と抜けるため、うなることは少なくなります。

母乳やミルクを飲み過ぎて気持ち悪い

ミルクがうまく飲めずにうなる赤ちゃん

新生児期の赤ちゃんは満腹中枢も発達していません。そのため、授乳の際に飲み過ぎてしまうことがあります。授乳後に、うなる、泣くなどの行動が見られるときは、ママに不快感を伝えようとしている可能性が高いです。

新生児の場合、泣いたらとりあえず授乳をしてしまいがちですが、授乳後にうなる回数が多いようであれば1度飲む量を少なめにして様子を見ましょう。
また、ミルクの授乳中にうなる場合は、哺乳瓶の乳首が赤ちゃんの飲む力と釣りっていない場合があります。乳首の穴の個数は月齢によって異なり、2~3か月に1度交換が必要です。哺乳瓶の状態を確認しましょう。

暑さ・寒さなどの気温が不快

温かい着ぐるみカバーオールで寝る赤ちゃん

赤ちゃんの体感温度が暑すぎたり、寒すぎたりすると、赤ちゃんは不快感からうなることがあります。
赤ちゃんは体温調節機能が未熟ですが、体温は大人よりも高めです。赤ちゃんは見た目が弱弱しいので、ママはついつい「寒いかな?」と着せ過ぎてしまいがち。

一方で、寒すぎるのも問題です。冷えは代謝を悪くし、腸の動きも鈍くなります。体調不良を起こす原因になりますのでお腹の冷えには特に注意をしましょう。

赤ちゃんにとっての適温は、冬は18℃~22℃くらい、夏25℃~28℃くらいです。

心配いらない寝ている時のうなり声

両手を伸ばしてぐっすり睡眠をとる赤ちゃん

新生児から生後3ヶ月頃まで、寝ている時にうなる赤ちゃんがいます。眠っている時のうなり声の原因ははっきりとしていません。
仮説として、赤ちゃんは大人と違い眠りが浅く、眠っているように見えても脳は動いているため周囲の音に反応しているという説があります。

寝ながら苦しそうにうなる姿を見ると「ちゃんと寝れているのかな?」「病気かな?」とい心配になりますが、生後3ヶ月を過ぎる頃には徐々に治まっていくので心配はいりません。

生後3カ月~離乳食期の赤ちゃんがうなる原因

わんこと一緒に寝る赤ちゃん

赤ちゃんは体も心も日々成長をしています。成長に伴い、色々なことができるようになりますが、まだまだ未熟な部分の多い赤ちゃんは成長に伴い不調を起こしてしまうこともあります。赤ちゃんが快適に過ごせるよう見守ってあげましょう。

うつぶせが嫌い、気持ち悪い

首がすわり、寝返りを始める頃になると、赤ちゃんはうつぶせになる機会が増えます。赤ちゃんによってはうつぶせが心地よく眠ってしまうこともありますが、お腹や胸が圧迫されることで呼吸が苦しくてうなることもあります。
寝返りを始めたばかりの頃はうつぶせによる窒息などの危険もあります。なるべく目を離さず、うなって不快感を訴えている時は、仰向けに戻してあげましょう。

母乳の質が悪い

哺乳瓶をくわえうなりそうな赤ちゃん

母乳はいつでも同じ味、状態ではありません。ママの食事や体調よって味が変わり、脂肪分や油分が多い食事を摂り、身体が冷えているとドロッと硬い状態の母乳となります。

赤ちゃんは思うように母乳を飲むことができず「美味しくないよ」「飲めないよ」と訴えているのです。ドロッとした母乳は飲みづらく、乳首が詰まり乳腺炎を起こす原因にもなりますので、ママにとってもよくありません。

赤ちゃんが授乳中によくうなっている、泣いている場合は食事内容を見直し、休養を取りましょう。母乳外来を受診すると乳腺炎予防にも効果的です。

離乳食による腸内環境の変化

お尻を突き出し寝返りをうつ赤ちゃん

離乳食を始めてから、赤ちゃんがうなるケースがあります。
固形物が腸に入ることで消化不足になり、お腹にガスが溜まるため、うなって不快感を訴えているのでしょう。

また、離乳食をはじめると授乳量が減るため、水分が不足しがち。便秘になったり、うんちが硬くなるため、うなり声を出しながらいきんでいる場合もあります。

離乳食をスタートしてうなるようになったら、離乳食の量や硬さ、授乳量を見直しましょう。お腹のマッサージも効果的です。

言葉の練習

聴診器を手に持ちうなる原因を調べる赤ちゃん

多くの赤ちゃんは生後2ヶ月頃から「うー」「あー」といった喃語を発するようになります。生後4ヶ月頃からは複雑な音を発するようになり、大人にとっては奇声に聞こえる声を出す子もいます。

大人からすると「うなり声」に聞こえる声も赤ちゃんにとっては、言葉なのかもしれません。色々な声を出すことは大切な遊びの一つです。

また、1歳頃には、「欲求を言葉にできない」というストレスから、怒ってうなる子もいます。言葉の発達とともに、治まることがほとんどですので、深刻に考える必要はありません。

うなりと関係が深い病気

うなりが止まらず医者に泣きつく赤ちゃん

赤ちゃんがよくうなっていると病気を疑い、心配になりますよね。
基本的にはうなることと病気には、直接関係がない場合が多いのですが、稀にうなり過ぎると臍(へそ)ヘルニアになることがあります。
ヘルニアとは体の組織の中の一部が本来あるべき場所からはみ出ていることを言います。赤ちゃんはヘルニアになりやすい傾向がありますので、念のため症状を知っておきましょう。

臍ヘルニア

いわゆる「でべそ」の事を言います。
産まれたばかりの赤ちゃんは腹筋がないので、うなる時に力み過ぎておへそが出てきてしまうことがあります。

生後2週間の新生児から1歳ごろまでの赤ちゃんに多く見られる症状ですが、成長に伴い腹筋がついてくると治るのであまり心配をする必要はありません。
お腹に硬貨を当てて絆創膏を貼るなどの民間療法は皮膚のかぶれなどのリスクがあるため自己判断はやめましょう。心配な場合は、医師に相談してから対処するようにしましょう。

鼠径ヘルニア

赤ちゃんがリラックスするマッサージをするママ

外傷や便秘などの症状もないのに、赤ちゃんが苦しそうに泣く、うなるなどの症状が見られた場合、鼠径(そけい)ヘルニア、いわゆる「脱腸」の可能性も考えられます。

鼠径部という太ももの付け根のあたりの皮膚の下部分に、本来はお腹の中にあるべき腸や腹膜が出てきてしまう下腹部の病気です。触ると柔らかく、見た目にも膨らみが分かります。多くの場合、手術が必要となります。

赤ちゃんがうなる時の対処法

赤ちゃんがうなっている原因の検討はつきましたか?気軽にできる対処法をご紹介しますので、実践してみてください。

お腹のマッサージ

お腹が張っているときは、ママがマッサージしてあげましょう。
お風呂上りなど、体が温まって血行の良い時におへそを中心に「の」の字を描くようにマッサージをして腸を刺激すると便秘の解消につながります。
マッサージを行う時は、ベビーオイルや保湿クリームを使うのがおすすめです。吐き戻しの心配があるので、授乳後は避けましょう。

ミルクの場合は哺乳瓶や授乳間隔を見直す

哺乳瓶で遊ぶ赤ちゃん

哺乳瓶で授乳していると母乳よりも空気を吸い込む量が多くなりがちです。飲んでいる時に口の端からミルクが流れ出ている場合は、1つサイズの小さい乳首や、違う形状に変えた方が良いでしょう。

ミルクは胃腸に負担が掛かりやすいので、授乳間隔を守ることも大切です。1回に決められた量を飲ませることで、お腹にガスが長時間たまらないようにしましょう。

体を動かしてお腹のガス抜き

「お腹を左右にひねる」「腹ばいにして背中をさする」「足首を持って片足を交互に動かす自転車こぎ体操をする」など、赤ちゃんのお腹周りを軽く動かしてあげるとガスが抜けやすくなります

体操をする時には一緒に歌ってあげると遊びながらママと触れ合うことができ、赤ちゃんの気持ちも楽しく、リラックスできるのでおススメです。

眠りの浅い赤ちゃんにはおくるみ

おくるみに入りうなりが止まった赤ちゃん

赤ちゃんの眠りは元々浅いものですが、眠りの質は赤ちゃんにも個人差があります。
手足を頻繁にバタつかせてなかなか眠れない時や抱き上げてゲップをさせてもうなっている時は眠りの環境を整えてあげましょう

周りで音が鳴っていないか、明るい環境でないか、室温は適温かをチェックしましょう。新生児期ははおくるみが心地よく、くるんであげると安心して深く眠れる子もいます。

スワドルミーの使い方|アメリカ発のおくるみで快適ねんね
スワドルミーの使い方|アメリカ発のおくるみで快適ねんね
スワドルミーはママにとっての使いやすさ、赤ちゃんにとっての快適さが口コミで広がり人気を博したアメリカ発祥のおくるみ!発育に合わせたバリエーション&サイズ展開やモロー反射泣きやSIDS関連など解説。

赤ちゃんのうなり声、まずは生活習慣の見直しを!

うなる回数が多かったり、あまりにうなり声が続くとやはり心配になりますよね。中には「寝ないでずっと様子を見ていた」なんてママもいるようです。

確かに鼠径ヘルニアなど、見た目にはわからない病気もありますので、苦しそうで、痛がっている場合は小児科を受診する必要があります。
しかし、多くの場合、赤ちゃんがうなるの、問題ない生理的な反応、小さな不快感の表現に過ぎません。成長すればなくなるのが一般的ですので、心配しすぎないようにしましょう。

一度、眠りや授乳に関することを見直してみましょう。そのうえで、ベビーマッサージをするなど、赤ちゃんとスキンシップを楽しめるな習慣を取りいれられると良いですね。