育児・お世話

赤ちゃんにはちみつNGな理由

赤ちゃんにはちみつはいつからOK?乳児ボツリヌス症とは

赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない理由…ハチミツに含まれていることがあるボツリヌス菌による乳児ボツリヌス症を知っていますか?健康食として人気のはちみつですが、赤ちゃんには与えてはいけません!1歳未満の赤ちゃんへのボツリヌス菌の影響やいつからならハチミツを与えても良いかを解説。

赤ちゃんにはちみつをいつから与えてもいい?どうして与えてはいけない?

赤ちゃんにはちみつをいつから与えてもいいのか、判断に迷うことはありませんか?赤ちゃんにはちみつは食べさせてはいけない食品です。母子手帳などにも書いてありますし、離乳食が始まる前の乳幼児健診で指導されることもあるので多くのママはご存知かと思います。

しかし、育児に積極的に関わる時間をとれないパパや育児情報のアップデートがされていない祖父母などは、「はちみつは健康に良いから」とうっかり赤ちゃんに与えてしまう可能性があります。赤ちゃんを預ける機会があるご家族とは、はちみつの危険性について話をしておきましょう。

その際に疑問に思うのが、「なぜ赤ちゃんに蜂蜜はダメなのか」という点。与えてはいけないと知っているママでも、その理由までは理解していなくても無理ありません。1歳未満にハチミツを与えてはいけない理由、うっかりハチミツを赤ちゃんに与えてしまう状況を紹介します。

厚生省の定める要注意フード【はちみつ】赤ちゃんに危険な理由とは

トロッとした液状のはちみつは、さまざまな飲み物や食べ物に混ぜて使え、栄養も甘味もあるため赤ちゃんにも食べさせやすい食材のひとつです。しかし、はちみつは1歳未満の赤ちゃんの体には入れてはいけない食べ物としてリストに挙がっています。

なぜ、とても栄養価が高くて健康フードでもあるはちみつが、赤ちゃんには食べさせてはいけないのでしょうか。

はちみつに含まれるボツリヌス菌の影響

はちみつが1歳未満の赤ちゃんに食べさせてはいけない理由、それははちみつに含まれる【ボツリヌス菌】にあります。
はちみつは、土から育つ花にハチがやってきてその蜜を吸い、巣へ運ばれたものの集まりです。土に含まれる栄養をもとに育くまれたはちみつには、土壌菌が含まれている可能性があります。

1歳未満の赤ちゃんに危険な理由

ボツリヌス菌(土壌菌)はブドウ球菌などと同じく毒素を含む食中毒菌のひとつです。

ボツリヌス菌が大人の体内に侵入してもあまり大きな影響は出ずに終わることが多いのですが、消化器官がまだ成長世中で免疫力の低い1歳未満の赤ちゃんの体に入ると菌は大腸で増殖し、その活動によって発生する毒素が原因で【乳児ボツリヌス症】を引き起こしてしまいます。

厚生省では1987年以降から1歳未満の赤ちゃんへのはちみつを控えるように呼びかけており、母子手帳にも記載されていますので、ママは注意しなければいけません。

ハチミツにボツリヌス菌が含まれる可能性

乳児ボツリヌス症は、はちみつを口にした赤ちゃんすべてがかかるものではありません。
確率としては、販売されている商品の5~10%にボツリヌス菌が潜むとされ、はちみつを20個買ったらそのうちのひとつにボツリヌス菌の芽胞(菌のたまごのようなもの)が混入している計算になります。

乳児ボツリヌス症はハチミツが原因

栄養満点なはちみつは、大人なら体調の悪いときに口にしてエネルギーをチャージできる健康食でもありますが、まだ幼い赤ちゃんにとっては、食中毒になってしまう危険性をはらんだ食品です。

乳児ボツリヌス症は毒素型の食中毒菌

はちみつに含まれている可能性があるボツリヌス菌の芽胞(菌のたまご)は、大腸細菌叢が形成されていない腸内環境が未熟な赤ちゃんの体に入ると、腸内で活動・増殖してしまい発生した毒素によって【乳児ボツリヌス症】が起こります。

栄養満点なはちみつは、大人なら体調の悪いときに口にしてエネルギーをチャージできる健康食でもありますが、まだ幼い赤ちゃんにとっては食中毒になってしまう危険性をはらんだ食品です。

乳児ボツリヌス症が発症するのは1歳未満の赤ちゃん

ハチミツを食べて起こる乳児ボツリヌス症ですが、乳児ボツリヌス症を発症する90%以上が6ヶ月未満の赤ちゃんです。1歳を過ぎて腸内に大腸細菌叢が作られ免疫力もついてくるとボツリヌス菌がお腹に入っても腸で菌が増殖されることはありません。

日本で確認されている症例では、生後11ヶ月の赤ちゃんが最高月齢と報告されています。

乳児ボツリヌス症の症状

乳児ボツリヌス症にかかると赤ちゃんの体に異変が見られます。

乳児ボツリヌス症のおもな症状

●便秘になる
●元気がなくなる(※泣き声が弱々しくなる)
●脱力状態になる
●筋肉が弱る(※首のすわりが悪くなった)
●おっぱいを吸う力が弱くなる
●よだれが多くなる

ボツリヌス菌にかかると上記のような症状が赤ちゃんに見られます。
ですが、乳児ボツリヌス菌ははちみつを口にしてから(感染から)3日~30日の潜伏期間を経て発症します。したがって「はちみつが原因だ!」と気づく可能性は低いと言えます。

乳児ボツリヌス症で命を落としてしまう可能性は1~3%と言われていますが、完全に体調が戻るまでに数ヶ月もかかるために、小さな体の赤ちゃんにとってはしんどいものです。
万が一、ハチミツを口にしてしまったときには、赤ちゃんの体調の変化を日々チェックしておきわずかな異変でも気づけるようにしておきましょう。

要注意!加熱してもボツリヌス菌は消滅しない!

私たちが口にする食べ物は120%無菌ということはあり得ません。ですが、多少の菌ならば体の中で死滅したり、調理過程でいなくなっていることがほとんどです。
したがってボツリヌス菌を含んでいる可能性があるはちみつも、「加熱をしたものなら大丈夫かも!」と思っている人は少なくありません。

全ての菌が「加熱すれば消滅」するわけではない

菌の中には熱に強いタイプの物もあり、ボツリヌス菌の芽胞も高温に耐え得る菌のひとつです。

食べる前に火を通したり、缶詰や瓶に入っている加工食品であってもボツリヌス菌を除去することはできません。赤ちゃんに食べさせる離乳食に、殺菌のためはちみつを加熱して加えたとしても乳児ボツリヌス症にかかるときにはかかってしまいます。

気を付けよう!赤ちゃんの口にはちみつが入ってしまうのはこんな状況

1歳未満の赤ちゃんが控えたい食べ物の中で、うっかり食べさせてしまうのがはちみつです。気を付けてはいても、はちみつはあらゆる食べ物&用途に使われている万能調味料でもあるため、1歳未満の赤ちゃんがいるご家族は注意が必要です。

はちみつ入り菓子パンのおやつに気を付けて!

赤ちゃんも食べやすい菓子パンやおやつにも、はちみつが使われていることがあります。一見ノーマルな普通のパンであっても、「はちみつ入り」と小さく記載されていたりします。一口あげて「あ!しまった!」と気づくことも多いので要注意です。

煮物を作る際にはちみつを隠し味にすることにもご注意!

煮物などをもらった際にも注意が必要です。人によっては隠し味や照り出しとしてはちみつを使うことがあるので自分がが作った物でない場合は赤ちゃんに食べさせるのを控えた方がいいでしょう。

家族以外の人がいる中で「はちみつ入ってないよね?!」と神経質になるのも大変ですが、1歳未満の赤ちゃんには自分が用意したものを中心に食べさせるように徹底しておくと安心です。

風邪予防のつもりが…!

はちみつは殺菌効果も持つ健康食です。のどが痛いとき、風邪っぽいときにはハチミツをお茶やお湯に溶いて飲んだりもしますが、その勢いでついうっかり赤ちゃんに食欲がないとき、ミルクにはちみつを混ぜて飲ませてはいけません。

ハチミツの殺菌効果も1歳を超えるまでは封印です。またおやつ代わりにプレーンヨーグルトにはちみつを混ぜるママも多いですが、もちろん1歳未満の赤ちゃんには危険なのでNGです。

赤ちゃんにはちみつをいつから食べさせてもいい?

赤ちゃんの離乳食にも大活躍できそうなはちみつ、あらゆる用途に使える物なので「いつから食べることができるの?」と疑問に思うママもいるでしょう。

はちみつ&黒糖・基本的には1歳からOK

土壌菌が含まれている可能性があるはちみつや黒糖は、基本的に1歳を超えてから食べさせるようにしましょう。

1歳を過ぎると赤ちゃんの体も成長を遂げ、腸内環境もしっかりと整ってくるため、例えボツリヌス菌がお腹に入っても簡単に増殖できなくなります。また、1歳にはミルク以外の離乳食についても安定してきて体力もついて免疫力も上がるため、大人と同じように体の中で菌を排除できるようになります。

赤ちゃんのはちみつ「うっかり!」に気付いたら念のために病院へ

どんなに気を付けていても「うっかり!」というミスは起こるものです。
特に隠し味として使われることも多いはちみつとなると、実際に食べてみても気付かないことがほとんどです。したがって、はちみつを使っている食べ物を赤ちゃんに与えてしまっても、パニックになる必要はありません。ただ赤ちゃんのご機嫌や体の変化に敏感になっておくことが大事です。

「はちみつを食べさせたので心配」「少し元気がないような…」という赤ちゃんの普段とは違う変化に気が付いたら、他の病気にかかっている可能性もあるのでお医者さんに診察してもらいましょう。