育児・お世話

赤ちゃんの鼻くそをとりたい!

赤ちゃんの鼻くその取り方&鼻くそが増える環境や病気

赤ちゃんの鼻くそが詰まって苦しそう。でも、固まっていてなかなか取れない。そんなママたちのために、赤ちゃんの鼻くそを簡単にとる方法を紹介。ピンセットや綿棒などの道具がなくても、鼻くそとりの方法はたくさんあります。赤ちゃんの鼻くそが多い理由、鼻水や鼻くそが出る病気の解説もしています。

赤ちゃんの鼻くそをキレイにとる方法&赤ちゃんの鼻くそがたまる原因

気持ち良さそうに寝ているはずの赤ちゃんの鼻がつまっていて、フガフガとした寝息を立てていることはありませんか?フガフガの原因は鼻水や鼻くそがつまって息が上手くできないからです。
母乳やミルクを飲みながら鼻がつまって苦しそうにしているのを見るのはかわいそうですよね。
鼻がつまってしまうと鼻呼吸ができず口から呼吸をしてしまいます。

しかし、口呼吸は良くないことがいっぱいです。口呼吸は、乾燥した空気が直接気管に送られるので喉や肺が痛くなったり風邪をひきやすくなります。また、喉や気管にアレルギー物質が入り込んでしまうので慢性的なアレルギーを引き起こす可能性も高くなります。

赤ちゃんは自分で鼻をかんだり鼻のお手入れはできないので、原因となっている鼻くそを取ってすっきり楽にしてあげましょう。また、赤ちゃんの鼻くそがたまる仕組みや原因についても知っておくことは、赤ちゃんのお部屋づくりや病気の早期発見にも役立ちます。

出典:www.youtube.com

赤ちゃんの鼻くその取り方をマスター!

赤ちゃんはたとえ息苦しくっても自分で鼻のお手入れができません。ママやパパなど、身近な人がしっかりケアの方法を覚えてあげましょう。最初はおっかなびっくりでも、すぐに慣れるのでご安心を!

鼻掃除の準備とタイミング

はなくそはカピカピになっていると取るのが難しいので、柔らかくしておくことがポイント。鼻くそがふやけていると取りやすいです。事前に入浴させる、部屋を加湿する、蒸しタオルを使って鼻を温めておくなどの方法があるので試してみてください。

また、鼻の入り口に母乳やミルク、生理食塩水をほんの少し入れる方法もありますが、きれいに拭き取れないと新しい鼻くそを作ることになってしまうので、試してみる方は気をつけながら行ってくださいね。
鼻くそを取るのを嫌がる赤ちゃんの場合は、入浴後や寝ているときにするのおすすめです。

赤ちゃんの鼻くそを取る方法

事前の準備が整ったら赤ちゃんの鼻くそを実際に取りましょう。このときあまり時間を掛けてしまうと鼻の掃除が嫌になってしまうのですばやくしてあげることが大切です。

赤ちゃん用綿棒やピンセットを使う

ピンセットは先が丸まっている赤ちゃん用を使って入り口のみにしましょう。
綿棒の場合は、赤ちゃんの首の下を腕で支えながら鉛筆を持つようなかたちに指先を丸めます。綿棒を2~3回くるりと回すようにして、引っ掛けるように鼻くそを取り除きましょう。鼻にできるだけ触れないようにしながらいっきに取るのがポイントです。

見えるからと少し奥側の鼻くそを無理に取ろうとすると余計に奥に押し込んでしまったりすることもあるので入り口のみをケアしましょう。
慣れていないと難しいこともありますが少しずつ慣れて上手になるので安心してくださいね。

くしゃみをさせる

ティッシュペーパーでこよりを作ったり、綿棒の先を使い鼻の入り口を刺激してあげましょう。くしゃみが出ると一緒に鼻くそもでてきます先を少しくすぐるだけで鼻くそが奥から入り口近くに移動してくるので赤ちゃんも呼吸が楽になります。気持ち良さそうにくすぐられている赤ちゃんも多いですよ。

赤ちゃんがくしゃみを連発する原因は赤ちゃんがまだ鼻毛が生えていなかったり光反射など赤ちゃん独特の身体の構造に原因があるのかも?その他赤ちゃんのくしゃみの注意すべき症状やくしゃみ解消法をご紹介!

鼻水吸引器で吸う

こびりついた鼻くそでなければ鼻水吸引器を使っても取りやすいかも知れません。スポイトタイプは手頃な価格で販売されていますし、鼻水が気になるときにも大活躍するのでひとつあっても良いですね。
ただし、生まれたばかりの赤ちゃんには、必要以上に圧力がかかってしまうこともあり結果的に鼻の粘膜を傷つけてしまうこともあります。ゆっくり様子をみながら試してみてくださいね。

口で吸う

鼻水が多いときに片側の鼻を軽く押さえて直接口で吸ってあげましょう。キスをするような感じに顔を近づけていき「チュ」っと吸います。吸引器のように直接口で吸うと「ポン」と取れることがあります。
道具を使わないので安全な方法ですが、赤ちゃんとはいえ鼻くそなので抵抗のある人は無理しないでくださいね。

泣かせる

裏技的な方法ですが、赤ちゃんが泣くことで鼻くそが取れやすくなるのには理由があります。
入浴もそうですが、泣くことでも体温が上がり、鼻の固まって取れなかった鼻くそが溶け出して、鼻水とともに鼻の前のほうに出てくるのです。

少しかわいそうな気はするのですが、無理に泣かせたりしなくても泣いてしまったときにタイミングをみて取り除いてあげるのは有りではないでしょうか?
5分ほど泣かせる必要があるので、泣いている赤ちゃんが暴れて思わぬ怪我をしてしまわないようしっかり見守ること、また嫌がって抵抗するときは無理をしないようにしましょう。

耳鼻科でとってもらう

奥にある鼻くそを取るのはなかなか難しいものです。はなくそが大きく鼻の穴をふさいでいて、赤ちゃんが息をしづらい状態が続くときは耳鼻科で取ってもらいましょう。
耳鼻科では吸引してくれることが多いですが、家庭で吸引するのとは機械も違い手早くしてくれるのですぐに赤ちゃんもごきげんになります。

「鼻くそで耳鼻科に行きにくい」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんの鼻くそが取れずに、来院する方は少なくありません。症状として鼻くそが多くなる病気や鼻くそを放置することによって起こる病気もありますので、一度受診することでママも安心できます。

赤ちゃんの鼻くそを取るときの注意点

赤ちゃんの鼻はとっても小さく、とってもデリケートです。赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけないように、以下のことを守りましょう。

基本は自然に出てくるのを待ち、ケアは1日1度まで

何度もしてしまうとデリケートな赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけ、鼻のお掃除が嫌いな赤ちゃんの場合にはストレスになってしまいます。鼻掃除が嫌いになると、風邪をひいたりしたときのケアもたいへんになりますので、無理強いは禁物です。

鼻の入り口しかケアしない

赤ちゃんの鼻はとてもデリケートです。鼻の奥までしてしまうと鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があり危険です。ベビーオイルをほんの少し綿棒に浸して使うと鼻の粘膜を保護してくれるので安心です。

赤ちゃんが動かないようにしっかり固定する

鼻のお手入れをするときは、赤ちゃんを仰向けに寝かせて、頭を固定した状態で行ってください。突然、動くと鼻の粘膜が傷ついてしまうので注意しましょう。
赤ちゃんが眠っているときも、突然起きたり、寝返りしようとしても大丈夫なように頭を固定するのを忘れず、慎重に行ってください。

赤ちゃんの鼻くそQ&A

なんで赤ちゃんは、またはうちの子はこんなに鼻くそが溜まりやすいのか。時折鼻くそに血が混じるけれど大丈夫か。か弱い赤ちゃんが相手だと鼻くその量や出方だけでも色々な疑問や心配が芽生えるものです。

赤ちゃんの鼻は鼻くそがたまりやすい?鼻くその正体は…

鼻くそとは、鼻水と空気中のゴミや埃やウイルスが混じって固まったものす。
赤ちゃんの鼻の粘膜はまだ弱いため、空気の乾燥や気温の変化などの刺激に過敏に反応してしまいます。

鼻から吸い込んだ空気はのど、気管、肺へと運ばれていきますが、このとき空気中のゴミや埃やウイルスが体に入るのを防ぐフィルターの役目をしているのが鼻毛です。
生まれたばかりの赤ちゃんには鼻毛がないので鼻くそが鼻毛の代わりにフィルターの役割をしています。そのため、赤ちゃんは大人よりたくさんの鼻水・鼻くそを出す必要があるのです。

また、赤ちゃんは2~3時間ごとにおっぱいやミルクを飲みますが、鼻と口はつながっているので、げっぷが上手くできないと鼻におっぱいやミルクが流れてしまうことがあります。そして、ミルクが乾燥して鼻くそになることもあります。

赤ちゃんの鼻くそに血がついていたけど大丈夫?

手前の鼻くそを取っただけのときに、鼻くそに血がついていてもほとんどの場合心配要りません。
鼻血の90はキーゼルバッハという小鼻に内側にある鼻中隔からの出血です。この部位は血管が網の目のようにありちょっとしたことで出血してしまいます。

赤ちゃんの場合、入浴で血管が膨張したときにも軽い出血を起こしてしまうこともあります。また、冬など空気が乾燥しているときは、鼻の中の粘膜も乾燥していて、血管が傷つきやすく、出血することは珍しくありません。

風邪をひいているときは、鼻の粘膜についたウイルスを外に流し出そうとして鼻水をたくさん出します。このとき鼻腔内の毛細血管が広がり鼻の粘膜が腫れてしまいます。その結果として、血管が切れやすくなり、鼻水に少量の血が混じり乾燥して鼻くそになったことが原因です。

ただし、鼻の奥まで綿棒やピンセットを入れた結果なら粘膜が傷ついて出血した可能性があります。赤ちゃんの鼻掃除をするときは気をつけてケアをしてあげてくださいね。

赤ちゃんの鼻くそがたまる原因とは?お部屋の環境と病気のサイン

先述の通り、鼻くそはいろいろなものが鼻に入ってくるのを防ぐフィルターの役目をしているのでたまることはよくあります。それでも、鼻くそがいつもより大量に出るなど、気になる場合は以下の点を確認してください。

赤ちゃんの鼻くそがたまりやすい環境

基本的には心配のいらない赤ちゃんの鼻くそですが、風邪をひいているわけでもないのに鼻水が続き、鼻くそが大量にでる。他に具合の悪そうなところはない。そんなときは、お部屋や生活習慣を見直してみてください。心配なら1度、耳鼻科への受診をおすすめします。

空気が汚れている

花粉やホコリや排気ガス、タバコの煙が多いところにいると赤ちゃんの鼻くそはたまりやすくなります。
空気が汚なければ汚いほど鼻で吸い込こんだ物質を洗い流そうとして大量の鼻水を出すからです。その鼻水が乾燥して大量の鼻くそになるのです。
お出かけをしていないのに鼻くそがあまりにもたまる場合はお部屋の掃除をしっかりしましょう。また、赤ちゃんが寝ている場所にアレルギー物質がないかもチェックしてみてください。住んでいる環境によっては空気清浄機もあると便利ですね。

空気が乾燥している

鼻くそは鼻水が固まったものです。空気が乾燥していると鼻の粘膜が乾きやすいので、固形化して鼻くそになってしまいます。
特に乾燥しやすい冬は、生理食塩水を鼻のまわりにスプレーしたり、加湿器や洗濯物を室内に少し干すなどをして乾燥した空気を赤ちゃんが吸い込むのを防ぎましょう。

寒暖差が激しい

寒暖差が激しいと、鼻の粘膜の血管が広がり粘膜がむくんでしまいます。鼻水は鼻を通る空気を温め、体温調整をしてくれる役割もあります。
冷えた空気を吸うことで、鼻の粘膜が刺激されて鼻水が出てしまう場合もあります。冬の外出は冷たい空気を直接吸わないようにカバーで覆ってあげてくださいね。

赤ちゃんの鼻くそがたまりやすい病気

鼻くそとは鼻水が固まったものです。そのため、病気の可能性を考えるときは、鼻水の状態をチェックしましょう。咳や下痢などの症状がある場合は風邪やインフルエンザの初期症状の可能性があります。まずは小児科を受診しましょう。

風邪(急性副鼻腔炎)

多くの鼻水の原因となるのが風邪(急性副鼻腔炎)です。
風邪をひいていまったときに、ウイルスをからだの外に排出しようとして鼻水が出ます。風邪をひいてすぐは透明な鼻水が出て、数日すると黄色や緑色に変わります。粘り気のある鼻水にかわり、だいたい1週間程度で治ります。
もし、赤ちゃんが鼻づまりで苦しそうなときは鼻づまりのツボ押しも効果的です。赤ちゃんの肌はとても敏感なのでマッサージをするような気持ちでやさしく包み込むように小鼻の脇にある迎香(げいこう)というツボを刺激します。赤ちゃんもリラックスして眠れるのでおすすめです。

また赤ちゃんは鼻から耳管までの距離が短い事もあり少しの鼻水で中耳炎になることもあります。風邪の後など鼻水が続いた後は耳を痛がっていないか、耳垂れがないかもチェックしてみてください。

アレルギー

アレルギーの原因になるものが体内に入り込みアレルギー物質を作ります。たとえば花粉、ハウスダスト、動物の毛、カビ、ダニなどです。
鼻の粘膜を刺激して大量の鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状を引き起こします。これは体内に入ったアレルギー物質を外に排出しようとしているからです。

これらの鼻水がたまると、蓄膿症になる可能性があるので、こまめに鼻水をとってあげてください。鼻水は赤ちゃんの場合は中耳炎になる可能性があるので注意が必要です。

副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻腔の左右にある副鼻腔で炎症を起こして鼻汁が副鼻腔にたまる病気です。赤ちゃんが急性副鼻腔炎になりやすいのは鼻腔から副鼻腔までの距離が短い、広くなっているなどが理由です。

たまった膿により粘膜はさらに腫れ上がり鼻づまりがおき口呼吸となってしまうので気をつけてあげましょう。黄色や黄緑色のドロッとした粘っこい鼻汁がたくさん出て鼻づまりがおこるのが特徴です。
赤ちゃんの副鼻腔が形成されるのは生後6ヶ月以降なので、副鼻腔炎になるのは生後6ヶ月以降の赤ちゃんです。急性副鼻腔炎が治らず慢性化したことが原因で起こります。

赤ちゃんの鼻くそはママやパパが笑顔で取ってあげよう

赤ちゃんの鼻くそは、基本的には特に心配する必要のない正常な身体の防衛反応です。ママやパパがケアしてあげることで、赤ちゃんは快適に過ごすことができます。
赤ちゃんによって、鼻のケアを喜ぶ子と嫌がる子がいますが、慣れてくればおとなしくしてくれます。お世話をするときは、笑顔を忘れず、きれいにすることは気持いいと教えてあげてくださいね。