赤ちゃんと車で安全におでかけ

赤ちゃんと車で外出・安全&快適ドライブにするために

赤ちゃんを車に乗せるときに知っておきたいこと!ただでさえアクシデントが多い育児はお出かけだって大変です。赤ちゃんとママ二人だけで車で出かけるときはしっかりと安全対策を!赤ちゃんの安全と快適を守りながらもママが安全運転に集中できる工夫やドライブ前にチェックするべきことをご紹介。

赤ちゃんと車で外出・安全&快適ドライブにするために

赤ちゃんと車でお出かけする前に知っておいきたい!安全&快適を保つコツ

赤ちゃんとの車でのお出かけは、まず赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるところからハラハラ。泣かないかな?一人でおとなしく乗っていてくれるかな?・・・などなど、心配や不安をおさえて安全運転を敢行するには、ママのメンタルも鍛えられます。

今回は、赤ちゃんとの車の乗車が不安なママのために、車内環境を整えるコツや反対にNGな例、赤ちゃんが車に乗車する際快適に過ごすためのチェック項目などをご紹介します。赤ちゃんとのドライブにお役立て下さいね!

赤ちゃんとのドライブチェック項目〜まずは安全に乗ってもらうためのポイント3つ〜

赤ちゃんと二人で車に乗ってお出かけするときに、最低限出発前にチェックしておくべきポイントを整理してみました。赤ちゃんが快適に過ごすことができれば、ママはもちろん安心して安全運転に集中することができます。良いサイクルを作るために、次の点を心がけておきましょう。

お腹のベルトはきつすぎないか

赤ちゃんと車でお出かけする前のチェック項目

チャイルドシートは赤ちゃんの身動きを封じるもの。ベビーシートやチャイルドシートはなるべく心地よく座れるように工夫されていますが多少の窮屈感は否めません。

ですが、大人の感覚で締めるベルトが赤ちゃんの身体を必要以上に圧迫してしまうのは考え物ですし、赤ちゃんは日々ものすごいスピードで大きくなっています。ついこの間乗車したときのベルトの調整が、今日の赤ちゃんのベストとは限りません。
赤ちゃんの肩やおなかにかかるベルトが苦しいと、そこから逃れたくて大暴れしてしまう恐れがあります。毎回の乗車で一から調整し直すくらいの気持ちで、きちんと確認してあげましょう。

首はきちんと固定されているか

たとえ首がすわったといえども、まだまだ赤ちゃんの身体は柔らかくてデリケートです。乗車中・運転中に赤ちゃんの首はグラグラしていないか、月齢の低い赤ちゃんは振動で必要以上に揺さぶられていないかどうか、十分に気をつけてあげましょう。
安全な姿勢で乗車してもらうには、ベビーシート・チャイルドシートを適切な方法で使うことがとても重要です。

また、新生児の赤ちゃんなど首すわり前から使用できるチャイルドシートには、赤ちゃんを包むような形状のインナークッションが付属していますので、正しく使用してあげましょう。

ママに時間のゆとりはあるか?

育児における想像の斜め上行くトラブルはときと場所を選びません。お子さんが一緒にいるときのお出かけは、アクシデントも多いうえにあれやこれやと予想以上に時間がかかるもので、早めに準備に取り掛かっていたのに約束に間に合わない…なんてことも珍しくはありませんよね。
でも、そこで帳尻を合わせようと急いで運転してしまうのは非常に危険な行為!赤ちゃんと一緒に車に乗るとき、特にママが運転するときはいつも以上に時間の余裕を持つ工夫も義務と考えましょう。

時間のゆとりがなければ、気持ちの余裕もなくなります。ゆとりを持って安全運転ができるよう出掛ける時間、準備に始める時間と逆算して調整して。ママに気持ちの余裕がなければ、赤ちゃんが車内でグズってしまったときにも、おおらかに対応することもできません。
なお、たとえ時間に遅れてしまうことになっても安全運転が第一です!

赤ちゃんと車でお出かけはドキドキ?ママ一人でも泣かせず上手に乗せるコツ

赤ちゃんが快適に車に乗っていられる工夫はママの安全運転にもつながる

特に赤ちゃんと二人きりのドライブでは、ママの気がかりは何重にも重なります。なるべくパパもいるときに車に乗りたいな…そう思っていても、買いだめにも限度がありますし、お買い物や用事でどうしても日常的に車を使わなければならないこともありますよね。
助っ人がいない状況では、どのようにすればご機嫌に目的地まで着くことができるのでしょうか?

まずは車内とシート温度を快適に

にっこりと車内で過ごしてもらうには、赤ちゃんがぐずりにくい環境を作ることが先決です。空腹やおっぱいを飲みたいとき、眠たいときなどに気をつけることはもちろんですが、赤ちゃんはその場が暑すぎたり寒すぎたりしても、ご機嫌斜めになってしまいます。

車内の温度は快適でしょうか?春や秋は周りの気候も良い時期なので、特に何もせずとも車内は快適な温度に保たれていますが、閉じきった車内の夏は灼熱のように暑く、冬は凍えるように冷え込んでいます。
できるだけ先にエンジンをかけて空調を効かせてから乗せるようにすると、ご機嫌を損ねたり体調を崩す原因が一つ減ります。

サンシェードで日差し対策も

チャイルドシートにくくりつけられて身動きが取れない状態では、赤ちゃんの気持ちは下降ぎみ。その上、顔に日差しがかかろうものなら…大人だって嫌ですよね。赤ちゃんは反射的に首を背けるくらいしかできませんから、あらかじめこちらで遮光対策を施してあげましょう。

日差し対策は暑い日のドライブには欠かせません。日差しを常に浴びた状態だと小さな赤ちゃんの体の温度が必要以上に上昇し熱中症状態に。対策として空調を効かせすぎるだけでは、あまり賢明な方法ではありませんね。気づくと後ろで赤ちゃんが汗をびっしょりかいていたり、脱水気味になっていたり…なんてことにならないためにも、日差し対策はマストです。

夏の車内の日差し対策にはサンシェードが便利ですが急に入用になったときには、アルミタイプの厚手レジャーシートで代用してみましょう。窓の形に沿って切って貼っておけば、十分遮光になります。また、後部座席で授乳やオムツ替えをする際の目隠しにも使えて一石二鳥です。

赤ちゃんの好きなおもちゃや音楽で気をひく

おもちゃで赤ちゃんのご機嫌を取る

ベタな方法ですが、じっとしていても楽しめるおもちゃを設置して気をひくのが良策です。

生後半年まで

生後半年くらいまでなら揺れるメリーを眺めたり、手触りのおもしろいおもちゃを触っていたりするだけでも楽しんでくれます。手すりやベビーシートに取り付けられるお出かけメリーや、カシャカシャと音のなる布絵本などがオススメ。

生後半年から

生後半年からは、自分で何かをするおもちゃがオススメ。ボタンを押すと音がなるおもちゃや、いろいろな仕掛けがあるおもちゃなら飽きずに遊んでくれるでしょう。
車内は、赤ちゃんが好きそうな音楽をBGMにしてみましょう。子ども向けCDを持ち込んだり、あらかじめプレーヤーに好きな曲を落とし込んだりしておけば、それだけでもママの安心材料になりますね。

ミラーで顔を確認して、ママも安心

月齢の低い赤ちゃんは、後部座席に後ろ向きでベビーシートを設置しなければならないため、運転中は運転席からは見えない赤ちゃんの様子がどうしても気になってしまいますが、簡単に確認できる方法があります。それは、ミラーを取り付けることです。多くは「ベビーミラー」という名称で売られています。

後部座席に後ろ向きでベビーシートを設置すると、赤ちゃんがベビーシートで隠れてママがパッと振り返っても顔を確認しづらくなっています。すぐに車を止めて確認できればよいのですが、それができる状況にないときは、泣いていると「顔に何かかぶさっていないだろうか?」「ちゃんと呼吸できているかな」「静かだけど寝ているの…?」こんな気がかりがいつもつきまとうことに。
合わせ鏡の要領でバックミラーに赤ちゃんの顔を写すようにベビーミラーを取り付けると、運転席から簡単に赤ちゃんを確認できます。

ミラーを取り付けることで、振り返ることなく頻繁に赤ちゃんの様子を確認できますが、車の運転中は集中が第一です。赤ちゃんの確認は必要に迫られたときのみ、安全下で行うようにしましょう。

前向きシートが使えるようになれば、赤ちゃん自身を映し出して遊ぶおもちゃに変身!自分が映っているのが赤ちゃんにとってはとても興味深いらしく、じっと見つめてご機嫌に遊んでくれます。楽しい曲が流れたり、キラキラ光ったりする仕掛けがあるものもあります。

これぞ究極の手?DVDプレーヤーを助手席に設置

DVDでご機嫌をとる

低月齢の赤ちゃんにも1歳近くなった赤ちゃんにも、大抵の子が喜んで座っていてくれる魅惑のアイテム、それは「ポータブルDVDプレーヤー」。やはり、音楽と映像の両方で楽しませてくれるとなるとママには非常に強い味方になりますね。

もしも、赤ちゃんが車に乗るのをいつも嫌がるのなら導入を検討してみてはいかがでしょうか?赤ちゃんのときだけではなく、成長しても長く使えるものですので無駄にはなりにくいと言えます。
遠方へのお出かけが増える幼児期に入ってもらえると、高速道路の渋滞などで退屈する機会だらけの長時間ドライブを親子ともに快適に過ごすこともできますね。

ポータブルDVDプレーヤーは、液晶画面を反転させて二つに折りたためるものがオススメ。助手席や運転席のヘッドレストに固定させて使うことができます。

コレNG!赤ちゃんと車に乗車するときにやってはいけないこと

赤ちゃんを乗せて運転するとき、もしかして次のようなことはやっていませんか?
良かれと思っても意図せずでも、赤ちゃんを危険に晒したり、赤ちゃんに負担をかけたりしてはいないか見直してみましょう。

ぐずるからと言って泣く度に運転中断する・・・NG度★☆☆☆☆

ぐずるとかわいそうだし、ママの心理としては「抱っこして泣きやまさなければ」という気持ちが働きます。それに、ぐずられるとママの方も運転に集中しづらくなりますから、泣いたら一旦運転を中断したほうがお互いにとってメリットが大きいように感じます。
しかし、泣く度に止まっていては、せっかくママが必死で色々な対策を講じていても、赤ちゃんはいつまで経っても車に慣れてくれなくなる懸念はあります。

ちょっとかわいそうな気もしますが「赤ちゃんが慣れてくれるまでの辛抱」と思って、泣いている理由が「イヤ」程度のものであれば、泣いたまま乗せたておくことも必要なのかもしれません。
短い距離のお買い物程度なら、安全さえ確保できていれば泣かせたまま目的地まで行ってしまいましょう。かえってそのほうが、赤ちゃんにとってもしんどい時間は短く済みます。

赤ちゃんが乗車途中で寝てしまったら、首の角度には注意・・・NG度★★★☆☆

赤ちゃんは輸送反射という原始反射が備わっているため、適度に揺らされると眠たくなります。
チャイルドシートは窮屈でも、車の上下振動は赤ちゃんにとっては眠りを誘うもの。乗っている途中でそのまま寝てしまうことも珍しくはありません。

ですが、座面に対して45°の角度でチャイルドシートに座っている赤ちゃんは首の体勢が悪くなりがち。ブレーキなどの揺れで必要以上に負荷をかけないためにも、寝落ちしたようでも赤ちゃんのチェックは欠かしてはなりません。停車できるところがあれば車を停め、赤ちゃんの姿勢を直してあげましょう

途中休憩なしの長時間ドライブ・・・NG度★★★★☆

休憩なしのドライブはつらい

ドライブ中の赤ちゃんの安全を守るチャイルドシートですが、多くの赤ちゃんにとっては身動きを封じられる嫌なもの!

チャイルドシートに座ったとき、赤ちゃんは座面に対し45°の角度で姿勢が固定されます。
赤ちゃんにとって心地悪い状態で括りつけられてしまっても、自分ではどうすることもできませんし、短時間なら問題ありませんが、余りに長時間の運転となると腰部分に負担となることも。

座りっぱなしで血流が滞り、腰やお尻がゴワゴワになる感覚は大人にもありますよね。15分から20分くらいの間隔で休憩を入れ、赤ちゃんを固定した状態から解放してあげましょう。

チャイルドシートが助手席・・・NG度★★★★★

運転中に赤ちゃんの様子をこまめにチェックできるのは助手席です。が、助手席は万が一の事故のとき、赤ちゃんが衝撃を負うリスクが高く避けるべき場所。
チャイルドシートでミラーが隠れてしまいますし、万が一の事故のときはシートが吹っ飛ばされてしまうほどのエアバックの衝撃を受けるリスクもある助手席は、安全とは言い難い要因がたくさんあります。チャイルドシートは後部座席に、後ろ向きにしっかりと固定してください。

チャイルドシートの新生児の安全を守る取付けや選び方は?
チャイルドシートの新生児の安全を守る取付けや選び方は?
チャイルドシートは新生児が退院するその日からの着用が法律で義務付けられています!フニャフニャの新生児からの乳児の命と安全を守るチャイルドシートの正しい付け方や乗せ方をしっかり知りましょう!また新生児からのチャイルドシートの選び方の基準として国際安全基準やおすすめチョイスも解説。

赤ちゃんを抱っこ紐に入れて運転、これは違反!・・・NG度★★★★★★★★★★

平成12年4月1日から「6歳未満の幼児にはチャイルドシートを使用すること」が義務付けられました。もちろん生まれたばかりの新生児ちゃんでも例外ではありません。チャイルドシートに乗せられる状況にないケガなどの特定のケースやタクシーなど免除されている車両を除き、例えおじいちゃんおばあちゃんの車や友人の車でも赤ちゃんを車に乗せるときはベビーシートやチャイルドシートに座らせなければなりません。

泣きわめいてどうしようもないからと、抱っこ紐に入れて運転するなんてもってのほか!幼児用補助装置使用義務違反で点数1点の減点対象ですが、違反を取られるだけならまだ幸いです。もしも抱っこ紐に赤ちゃんを入れているときに万が一の危険が及んでしまったら…後悔しかありません。

おじいちゃんおばあちゃんなどに預けるときは、チャイルドシートの設置はもちろん赤ちゃんを膝に乗せて運転させるようなことも絶対に避けるよう留意しましょう。(注1)

チャイルドシート必須の年齢は?子供を守る設置のきまり
チャイルドシート必須の年齢は?子供を守る設置のきまり
チャイルドシートの年齢とは何歳から何歳までが義務なのか、法律や設置する際のポイント年齢別の選び方を分かりやすく解説します。チャイルドシートに乗せるたびに赤ちゃんが泣く・外してしまうときの対策もご紹介。

赤ちゃんとドライブその他の気がかり

赤ちゃんと車に乗るときに気になること

最後に赤ちゃんと一緒に車に乗るときにちょっと気になることを2つご紹介します。

赤ちゃんも車酔いする?

ドライブ中赤ちゃんがぐったりしていたり顔色が悪かったりと、いつもと違う様子はありませんか?赤ちゃんが不快感を感じていそうなときは車を停めて具合をチェックするようにしましょう。長時間のドライブとなるときも同様です。

車での不快感といえば、まず連想するのが車酔いです。「赤ちゃんは車酔いしない」と言われることもありますが本当でしょうか?

車酔いは早くて2、3歳頃に始まる

車酔いは、車の揺れや振動、スピード感によって、身体が不安定になることで起こります。平衡感覚を司る「三半規管」が身体の不安定さについていけなくなり、一時的に自律神経の働きが乱れるために起こります。胃の不快感や吐き気、めまいなどの症状が出るのはそのためです。また、車酔いをしやすい時期としては、ホルモンバランスが変化する思春期と更年期に出現しやすいと言われています。

子供の場合、車酔いは3、4歳頃から始まることが大半です。それは、耳の機能や自律神経の働きが成熟してきた証。つまり、赤ちゃん期に車酔いする子はほとんどいないと言えますが、車酔いは持って生まれた体質によるところも大きく関わるために、早い子で2、3歳には車に酔ってしまう子もいます。

車に乗るとなんとなくいつも機嫌が悪い、顔色が優れない、おとなしくなるなどの子供の様子は車に酔ってしまったのかもしれません。
もしこんな様子が続くようなら、以下の対策で様子を見てあげて。

子供の車酔い対策

  • 前後左右の揺れが少ない優しい運転
  • 様子を見ながら休憩をこまめに挟む
  • 空腹と満腹を避ける
  • 車内で飲料ばかりを飲ませない

赤ちゃんステッカーの意味

「BABY IN CAR」と書かれたかわいいステッカーは一目で「子連れの車」だとわかる反面で「子どもが乗っているから、気をつけて運転してください」と周りの車への注意を促すものであると賛否両論が繰り広げられています。

赤ちゃんステッカーは、一時期「レスキュー隊が赤ちゃんを救出できなかった事故のエピソード」が由来とされ万が一の状況で外からでも子どもが車内にいることを知らせる役割があるとささやかれましたが、のちに事故の事実はないと否定されています。確かにチャイルドシートやベビーシートがシャイがからも確認できれば、レスキュー隊が子供がいることは推測できそうです。

本来の意味は?

赤chンが乗っていますステッカーの意味は?

実はこのステッカー、紛れもなく安全運転励行の目的を持つものです。もちろん安全運転は赤ちゃんの乗車の有無に左右されないドライバーの義務ですが、日本語で「お先へどうぞ」こう書けばうまく伝わるでしょうか?「子供が乗っているので、この車はゆっくりと安全運転をしています。だから先に行ってくださいね」このような意味が込められているのです。

ちなみに正しい英語表記はBABY IN CARではなくBABY ON BOARDです。

「赤ちゃんが乗っています」「だから何」ステッカーの意味と目的
「赤ちゃんが乗っています」「だから何」ステッカーの意味と目的
赤ちゃんが乗っていますというセーフティーサインの本来の意味と「だから何?」と反発心を抱く理由を検証してみました。周囲への配慮と赤ちゃんの安全を守る本来の目的を重視した運転&ステッカーの選び方を提唱します。

慣れるまで忍耐が必要、工夫を凝らせば少しずつ慣れていくもの

赤ちゃんとのドライブはなんだか精神的に疲弊してしまうもの。運転と赤ちゃん、両方に気を配らなければいけない状況でもありますが、ママはいつも以上に安全運転を心がけるようにしましょう。

車の狭い空間や窮屈なチャイルドシートが不快で、乗るたびに泣いて暴れて嫌がる赤ちゃんも大勢います。でも子どもの安全を考えるなら、チャイルドシートの着用は必須。車に乗せないわけにもいきませんし、抱っこしながら運転するわけにも行かない以上、なんとか慣れてもらうしかありません。

最初こそ嫌がっていても、半年や1年のスパンで、少しずつおとなしく乗っていられる時間も長くなっていくはず。おもちゃやテレビ・音楽などで工夫凝らしながらうまく付き合っていきましょう。