赤ちゃんのうつぶせ寝大丈夫?

赤ちゃんのうつぶせ寝が心配…SIDSや窒息を防ぐ対策

赤ちゃんのうつぶせ寝は、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険をはらむ注意すべきことなのにウチの赤ちゃんはうつぶせ寝が好きみたい…一体どうすれば?!うつぶせ寝はいつまで注意すべきか、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットデメリットからより安全で快適なねんねのための対策を講じましょう!

赤ちゃんのうつぶせ寝が心配…SIDSや窒息を防ぐ対策

うつぶせ寝が心配!乳幼児突然死症候群や窒息事故を防ぐために

寝返りができるようになった赤ちゃんの心配事のひとつがうつぶせ寝。乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息などを引き起こさないかと心配なママも多いのではないでしょうか?
…でも、赤ちゃんは好んでうつぶせになっているから、うつぶせ寝のままにしておいたほうがいいのかも?などと迷うこともありますよね。今回は、なんだか安全性が気になってしまう「赤ちゃんのうつぶせ寝」について解説します。

うつぶせ寝はいつから?いつまで注意が必要?

うつろな表情でママを見つめる寝起きの赤ちゃん

うつぶせ寝が推奨されていた一昔前とは異なり、現在ではママが進んでうつぶせ寝にすることは少ないでしょう。逆に赤ちゃんが寝返りを始める、4ヶ月~5ヶ月頃から事故などが心配で悩むことが多くなるのではないでしょうか?
うつぶせ寝が危険と聞いて、何度も仰向けに直すけれど赤ちゃんに怒られたり、気づくとまたうつぶせ寝になっている…そんな悩みを持つママは多くいることでしょう。

寝返りだけでなく寝返り返りもマスターすれば大丈夫!といわれることもありますが、乳幼児突然死症候群の発生予防に取り組む保育関係者が立ち上げた「保育中の突然死予防研修推進会」によれば、3歳くらいまでは注意して見守ることが必要、としています。

赤ちゃんがうつぶせ寝をしてしまう時の対策・注意点

うつぶせをママに披露する赤ちゃん

後の章で詳しく説明をしますが、うつぶせ寝には乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生確率を高めたり、窒息を起こしたりする危険があります。赤ちゃんがうつぶせ寝をしている時には、やっぱりママがしっかり対策をしてあげることが必要です。

可能なら仰向けに戻してあげる

赤ちゃんが起きてしまったとしても、できれば仰向けに戻してあげることが安心です。
赤ちゃんが寝やすい姿勢は、低月齢の頃の習慣が大きく影響します。低月齢のうちに仰向け寝に慣れるように努力しましょう。

うつぶせ寝になるのは背中が暑いから?

何回戻してもうつぶせ寝になってしまうのは、背中が暑いからかもしれません。畳に布団を敷いてそこで寝ているという場合、布団から転がり落ちて畳に顔をつけて寝ているのは、そのほうが冷たくて気持ちがいいからという可能性も。赤ちゃんでもひんやり感が好きということはあり得ます。

ねんねの時間が長い赤ちゃんは背中が暑くなりがち。通気性のいい肌着に変えてあげて、敷きパッドを吸汗・速乾・冷感素材のものにしてあげましょう。それだけでも背中の暑さがだいぶ違いますよ。

お腹が冷えてうつぶせになる子も

背中が暑くてうつぶせになる子もいれば、逆にお腹が冷えてうつぶせになる子もいます。多くの哺乳類が、お腹を守るようにうつぶせで眠ることを考えると、それはそれで自然なこと。

赤ちゃんがねんねのときにくるくる回ってなかなか落ち着かないようであれば、うつぶせ寝の防止という目的に限らず、赤ちゃんが暑くないか・寒くないかはこまめにチェックしてあげることが大切。必ず、体幹(お腹・背中)を触って熱がこもっていないか、冷えていないかを確認しましょう。

柔らかい布団に寝かさない

柔らかい布団もSIDSのリスク要因のひとつであり、かつ窒息のリスクもあります。米国消費者製品安全委員会では、ベッドの固さの目安を「アイロン台の固さ」としています。

マットレスの固さチェックテスト

アイロン台の固さ…と言われてもピンとこない人もいるかもしれません。NPO法人Safe Kids Japan理事長で医学博士の山中龍宏先生が推奨している布団の固さのチェック方法も紹介します。ご自宅の布団で試してみましょう。

■Step1

CD-ROMを12枚用意して、普段赤ちゃんが寝ている敷布団やマットの上に重ねて置く。

■Step2

12枚重ねたCD-ROMの端から、4cmはみ出した位置に牛乳などの1Lの紙パック飲料を載せる。

■Step3

CDに載せたパックの端より2cm内側にもうひとつ紙パック飲料を重ねる。

■Check!

下の紙パックの端が沈んで布団に触れたらNG。布団は柔らかく沈み込みすぎの状態です。

寝ている場所の周りにものを置かない

赤ちゃんが寝ている周りに、ぬいぐるみやタオル、クッションなどを置くことはやめましょう。赤ちゃんが動いた時に顔にかぶさって窒息する危険があります。枕も、赤ちゃんには必要ありません。

赤ちゃんが寝ているところには、ものを置かないようにしましょう。

寝返り防止クッションは使い方に注意が必要

バウンサーを見つめる赤ちゃん

寝返りしてうつぶせになることを心配して、身体の左右からクッションで赤ちゃんを固定する寝返り防止クッションを使うママもいます。しかし、寝返り防止クッションに顔がうずもれてしまい、窒息する危険もゼロではありません。

寝返り防止クッションをどうしても使いたいという場合は、赤ちゃんの顔にクッションが接する状態になっていないか、頻繁に様子を見に行くことを心がけましょう。

寝返り防止には「まんまるねんね」

寝返りによるうつぶせ寝の防止には、「まんまるねんね」がおすすめです。

まんまるねんねとは、丸めたバスタオルと授乳クッションの上にタオルケットなどをかけて作る赤ちゃんの寝床です。クッションとバスタオルで作ったくぼみに赤ちゃんのおしりを入れて使い、赤ちゃんの姿勢が自然なCカーブになり落ち着いてねんねできるというもの。赤ちゃんの背中がまんまるになるので「まんまるねんね」と呼ばれています。

まんまるねんねの作り方

まんまるねんねなら、授乳クッションの中心の穴に赤ちゃんの身体がすっぽりはまっているので、寝返りもある程度防ぐことができます。ただし寝返りが上手になって動きが激しくなると、まんまるねんねから脱出してしまうので、赤ちゃんが小さいうちの期間限定の対策です。

■Step1

授乳クッションを用意して、「∩」の向きで置く。

■Step2

「∩」の下に、棒状に丸めたバスタオルを横向きに置く。

■Step3

大きなバスタオルかタオルケットで授乳クッションとバスタオルを覆う。

■使い方

できたくぼみに赤ちゃんのお尻を入れて、授乳クッションの太い方をまくらに、バスタオルを足置きにするようにして寝かせてあげましょう。

お昼寝の時のうつぶせ寝対策

赤ちゃんがうつぶせでお昼寝してしまい、家事などで忙しく毎回仰向けに戻してあげられない、という場合は、バウンサーでお昼寝させるのも一つです。バウンサーなら、目の届くところに移動できるのも安心なポイント。

ただし、バウンサーは使用時間に制限が設けられている場合があります。取扱説明書を参照し、何時間までならお昼寝に使用しても差し支えないかを確認しましょう。

長時間目を離さない

うつぶせ寝が引き起こすリスクから赤ちゃんを守る最も確実な方法は、長時間目を離さないことです。うつぶせ寝による事故のニュースは多く、多くのママを不安にさせていますが、長い時間様子を見ていなかった、というものがほとんど。

ママは日ごろから、赤ちゃんがうつぶせ寝になっている時はちゃんと呼吸をしているか、体温が上がりすぎていないか、その他異変はないかこまめに確認するようにしましょう。

どうしても少しだけ目を離すときは

赤ちゃんが起きている時で、少しだけ目を離した際にうつぶせになってしまうことが心配な場合は、「おねんねジム」を活用するのも効果的。

おねんねジムは、赤ちゃんが仰向けて寝ている時に、上から垂れ下がったモビールなどのおもちゃをつかんで遊べるようにしたものです。成長段階に合わせて、おねんねジムへと姿を変えられるメリーも売っています。

おねんねジムがあれば、赤ちゃんは仰向けになって遊べるので少しの時間寝返りを防げます。疲れてそのまま仰向けの姿勢でねんねしてしまうこともありますよ。

うつぶせ寝のメリット・デメリット

笑顔でおすわりする愛らしい赤ちゃん

うつぶせ寝にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。今後赤ちゃんをどのような体勢で寝かせるかを考えていくため、まずはメリット・デメリットについて知っておきましょう。

うつぶせ寝のメリット3つ

うつぶせ寝は、危険ばかりが強調されることが多いですが、メリットもあります。

1.後頭部絶壁を防ぐ?

赤ちゃんを仰向けで寝かせている時、頭が絶壁になることを心配するママは多いのではないでしょうか?絶壁を防ぐため、ドーナツ枕を使ったり、向き癖を治そうと頭の下にタオルを挟んでみたりなど、試行錯誤をすることもありますよね。

でもドーナツ枕は頭をうまく乗せてくれなかったり、向き癖を直そうとしても、どうしても同じ方ばかり向いてしまったりすることもしばしば。
ときどきは、うつぶせ寝をすることにより頭が絶壁になることを防ぐ効果があるとされています。生まれたばかりの柔らかい赤ちゃんの頭が長い間床に接することがないと、後頭部がペタンコになりにくいというものです。

■頭の変形は心配しすぎないで!

しかし実は赤ちゃんの絶壁はそれほど気にしなくても良いとも言われています。
例え仰向け寝で絶壁になったとしても、それは一時的なものです。寝る姿勢によって変形した頭は、成長と共に治っていきます。1歳を過ぎれば、頭の変形は気にならなくなっていることがほとんどなのだとか。

頭の形は、3歳頃までは変わることが多いです。後頭部の絶壁は目立つので、気になるママは多いと思いますが、焦らず気長に見守りましょう。3歳を過ぎても絶壁が気になるならそれは遺伝的なものである可能性が高く、新生児の時の寝方には関係がないと見られています。

2.夜泣きが減る?

うつぶせ寝にすると夜泣きが減るという赤ちゃんもいます。これは、うつぶせ寝のほうが安心してぐっすりと眠れる要素を持つため。

100歳を過ぎても現役で活動されている医師の日野原重明先生は、うつぶせ寝は腹式呼吸になり、リラックスして熟睡できると提唱しています。また、うつぶせ寝の姿勢はよだれが流れ出やすくなるので、寝ている時によだれでむせて目が覚めることがありません。

赤ちゃん泣き止む音楽|グズリ・夜泣きはこれでさらば!?
赤ちゃん泣き止む音楽|グズリ・夜泣きはこれでさらば!?
赤ちゃん泣き止む音楽は、黄昏泣きや夜泣きなど泣いている原因がわからない時や外出中のグズリなどに使える手段です。科学的根拠がある音楽動画や眠りを誘ってくれる音楽など、赤ちゃんが泣き止む音楽をご紹介。

3.おっぱい・ミルクの吐き戻しが減る?

生後間もない赤ちゃんの胃の噴門(入口)の向きは上を向いていて、またしっかりと閉まらないため、不安定で赤ちゃんの寝る向きで嘔吐のしやすさにも違いが生じてきます。一般的には低月齢の場合ミルクを飲んだあとに仰向けで寝かせておくと吐き戻してしまうことが多いと言われています。
うつぶせ寝にすると胃が食道を圧迫しなくなるためにげっぷが出やすい、げっぷを上手に出すことができると、おっぱい・ミルクの吐き戻しも減るのだとか。

低月齢の赤ちゃんの、理由のわからないグズグズはげっぷが出なくて苦しいから、ということも考えられるため、そんな時はうつぶせ寝でげっぷを出すとすっきりしてグズグズ解消に役立ちます。

身体の発達を促す?

うつぶせ寝にすると、無意識のうちに筋肉を使うので身体が鍛えられ、首の座りも早くなる、などと言われることも。

確かに、生後2ヶ月頃からはうつぶせにしてあげると赤ちゃんは一生懸命上体を起こし、首を持ち上げようとします。この運動を通じて首の座りも早くなる効果もあるようですが、これが目的なら起きている時にママと一緒に、一日数回行ってあげれば十分です。睡眠中に運動効果を期待する必要はありません。

うつぶせ寝のデメリット3つ

うつぶせよりも仰向けが好きな赤ちゃん

以上、うつぶせ寝のメリットについて解説しましたが、デメリットについてもしっかり理解しておきましょう。うつぶせ寝のデメリットとは「命にかかわる可能性」のある危険なもの。十分に理解することは重要です。

1.乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生確率が高まる

厚生労働省は、うつぶせ寝をしていた赤ちゃんは仰向けに寝ていた赤ちゃんに比べて、乳幼児突然死症候群の発生確率が3倍に上がったという調査結果を公表しています。これを受けて、現在は多くの産科・小児科で赤ちゃんの仰向け寝を推奨しています。

しかし、うつぶせ寝は乳幼児突然死症候群の発症リスク要因ではあるものの、乳幼児突然死症候群をどのように引き起こしているかなど発症の因果関係は未だ解明されていません。仰向け寝でも乳幼児突然死症候群を発症してしまう赤ちゃんもいますし、うつぶせ寝でも発症しない赤ちゃんもいます。

乳幼児突然死症候群(SIDS)リスクから赤ちゃんを守るには
乳幼児突然死症候群(SIDS)リスクから赤ちゃんを守るには
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは赤ちゃんが睡眠時に突然呼吸停止してしまうことを指します。なぜSIDSが起こるのか、発症率を上げる要因と下げる要因から予防や対策を考え赤ちゃんをSIDSから守りましょう。

2.窒息の可能性が高まる

うつぶせ寝にするとベッドに顔が沈んでしまい、窒息してしまう可能性があります。まだ寝返りができない赤ちゃんでは特に注意が必要ですが、中には1歳になった赤ちゃんの窒息の事例もあります。

3.あごの形に悪影響?

頭の形を悪くしないと評判になったうつぶせ寝ですが、逆にあごの形に悪影響を及ぼすという説を唱える医師もいます。
1999年に小児歯学会誌に掲載された論文では、うつぶせ寝で育った赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんに比べてわずかに面長で、下あごが後退している傾向がみられたという調査結果を報告しています。

うつぶせ寝をした方がよい赤ちゃんもいる?

げっぷを出しにくい赤ちゃんは、うつぶせ寝にするとげっぷが出て楽になることがあります。低月齢の赤ちゃんは、胃の形や働き、噴門の位置が安定していないので仰向けになると胃が食道を圧迫し、げっぷが出しづらくなることがあります。

特に、胃がねじれてしまう「胃軸捻転症」、胃から食道に逆流を起こしてしまう「胃食道逆流症」の赤ちゃんは、げっぷを出すことが難しく、吐き戻してしまうことが多いためうつぶせの姿勢が推奨されることもあります。

一時的にうつぶせにすることでげっぷは出やすくなりますが、そのままの姿勢で寝かせておく必要はありません。起きている間にうつぶせの姿勢にしてあげて、げっぷが出たら仰向けに戻してあげると安心です。

どんな時でも、ママは赤ちゃんを観察するのが基本!

うつぶせ寝のリスクは取り返しのつかない危険をはらみます。少しの間なら大丈夫!寝返り返りができるから大丈夫!と、油断は大敵です。赤ちゃんがうつぶせ寝をしている時、ママは赤ちゃんの様子を注意して観察しましょう。

おうちの構造上、常に赤ちゃんを見ていることが難しい場合もあるかもしれませんが、可能な限り、家事をしている時でも赤ちゃんが視界に入っている状態を作るのが望ましいと言えます。