育児・お世話

蚊アレルギーの症状・予防対策

蚊アレルギーとは?「たかが虫刺され」と侮れない蚊の脅威

蚊アレルギーって聞いたことがありますか?よくある蚊に刺され。だけど人によってはひどい腫れや水ぶくれ、時には発熱などの全身症状があらわれることもあるんです。赤ちゃんにとってはじめての夏、蚊アレルギーを引き起こす可能性はゼロではありません。赤ちゃんを守る蚊対策をご紹介!

蚊アレルギーとは?赤ちゃんが蚊に刺される意外なリスク

赤ちゃんにとって初めての夏、赤ちゃんと一緒に外出する機会も増えてくるのではないでしょうか。楽しみもたくさんの夏ですが、蚊も大量に発生します。赤ちゃんが蚊に刺されると、思いがけず真っ赤に腫れたりしてママはびっくりすることもあるでしょう。しかも現代では蚊に刺されることは、病気の原因になったりと、意外なリスクもあるのです。

赤ちゃんが蚊に刺されてしまうと、どのようなリスクがあるのか、どのような症状が出るのか、どのように予防したら良いかなど、ママができる対策をご紹介します。

蚊は赤ちゃんが大好き?蚊によく刺される人の特徴

蚊に刺されやすい人とあまり刺されない人がいますが、蚊はどのように血を吸う対象を選んでいるのでしょうか。実は蚊は赤ちゃんが大好き。赤ちゃんは蚊に刺されるリスクが高いので、対策が必要です。

新陳代謝が良い人

蚊は二酸化炭素の密度が濃いところに向かっていく習性があります。そのため、体温が高く、呼吸回数が多い人によって来やすいと言われています。赤ちゃんは、大人に比べると代謝が良いため蚊が寄っていくのです。
普段刺されにくい人でも、運動をした後やビールを飲んだ後は刺されやすくなると言われています。屋外でのバーベキューなどでアルコールを摂取すると、よく蚊に刺されるのはこれが原因ですね。

汗をよくかく人

蚊は湿度にも反応して向かっていく習性があります。そのため、汗をかいて、汗が蒸発するときに蚊がよっていくのです。知っての通り、赤ちゃんの汗っかき。自分で汗を拭くこともできないので、目を離したすきに赤ちゃんは汗だく、蚊にとっては良いご馳走なんてことにもなりかねません。身体を冷やさないためにも、赤ちゃんの汗はこまめに拭いてあげ、通気性の良い衣類を着せてあげましょう。

黒色

黒色の服は、熱を吸収しやすいため黒い服を着ていると刺されやすく、一方で白い色の服は熱を吸収しにくくなるので刺されにくいと言われています。肌の色も黒い方が刺されやすいようです。
夏場は、赤ちゃんにはなるべく明るめの服を着せてあげましょう。

血液型がO型の人

一般的には、O型が刺されやすく、A型が刺されにくいと言われています。異なる血液型を並べて実験したところ、O型が一番刺されやすかったとの結果が出ています。科学的な根拠はないということですが、O型の赤ちゃんは特にしっかり対策をしておいた方が良さそうですね。

蚊アレルギーとはどんな病気?

「蚊アレルギー」とは正式な名称ではなく、正式な病名を「蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)」と言います。実は、アレルギーではなく感染症なのですが、アレルギーのような症状を引き起こすため蚊アレルギーという名前で広まっているようです。

蚊アレルギーの症状

蚊に刺された後がひどく腫れ、水ぶくれ、血ぶくれ、潰瘍(皮膚が炎症を起こしてえぐれたような状態)になり、発熱やリンパが腫れるなどの全身症状が出る場合は、蚊アレルギー(蚊刺過敏症)の可能性があります。
産まれて初めての夏となる赤ちゃんは、蚊に刺されることでこのような症状が出ないか注意しましょう。ただし、赤ちゃんの場合は大人に比べると腫れやすいので、大きく腫れる、水ぶくれになるくらいは珍しいことはありませんのでそれほど心配しなくても大丈夫です。
蚊アレルギーの場合は、全身症状を伴います。蚊に刺されて症状がひどい場合、1週間以上症状がおさまらない場合は、病院を受診してみましょう。

蚊に刺された時の症状の変化

蚊に刺された時の反応には個人差が大きいですが、これは年齢や刺された回数で反応が変わってきます。はじめて蚊に刺された時には、蚊の唾液成分が体内に入っても、体はアレルゲンとして判断しないため、かゆみや発疹は起こりません。蚊に何度も刺されることで、体が蚊の唾液を異物として認識し、アレルギー反応を出すようになるのです。
蚊に刺された時のアレルギー反応は、発症までの時間によって2種類に分けることができます。

遅延型反応

遅延型反応は、蚊に刺された後1~2日後に症状が出ることを言います。症状は、刺された部分のかゆみや赤み、発疹です。主に、乳幼児に見られる反応です。

即時型反応

即時型反応は、蚊に刺された後15分以内くらいに症状が出ることを言います。症状は、刺された部分のかゆみや赤み、発疹です。
個人差があるので一概には言えませんが、青年期から壮年期に多く見られる反応です。
小学生くらいの年代になると蚊に刺される回数が増えるため、まず、即時型反応が出て、その後に遅延型の反応がでるようになることが多いようです。

無反応

老年期になるとどちらの反応も出なくなる人が多くなるようです。

蚊アレルギーの原因

蚊アレルギー(蚊刺過敏症)はEBウイルスというヘルペス属のウイルスに感染することが原因で起こります。しかし、感染した人がみんな蚊アレルギーになるわけではありません。
EBウイルスは、ごくありふれたウイルスで日本では20代の90%以上が抗体を持っていると言われています。2歳~3歳までに70%が感染し、乳児期に感染した場合は、ほとんど症状がないまま抗体が出来ていることが多いようです。思春期以降に感染した場合、約50%が発症しますが、感染しても数週間で自然に治ります。

EBウイルスに感染しても蚊アレルギーを発症するのはごく一部の人だけで、EBウイルスが免疫を司るT細胞に持続感染してしまうことで発症します(慢性活動性EBウイルス感染症)。
蚊に刺された時に、症状がひどい場合はEBウイルスに感染していないかの検査をしておくと良いかもしれません。

蚊アレルギーの治療法

蚊アレルギーの場合は、抗がん剤や免疫抑制剤、骨髄移植などが行われてある程度の成果が上がっているようです。しかし、蚊アレルギーはごくまれにしか発病しない疾患で、病院を受診してもすぐに蚊アレルギーと診断出来ず、初診では外用薬による治療が行われることが少なくないようです。

蚊アレルギー・蚊による感染症の予防法・対処法

蚊アレルギーはよくある病気ではありません。しかし、だからこそママたちが発熱やリンパの腫れなど、赤ちゃんの体調が急激に悪化した原因に気が付かない可能性もありえます。蚊に刺されることでこのような反応を示す赤ちゃんがいることは覚えておきましょう。
もし赤ちゃんの体調不良の原因と蚊に因果関係があると思ったら、蚊アレルギー(蚊刺過敏症)かどうか小児科で相談しましょう。なるべく、アレルギー科のある小児科の方が良いと思います。大人の場合は、皮膚科で診断してもらうことをおすすめします。

蚊アレルギーの他にもあった!蚊がひきおこす怖い感染症

蚊アレルギーは珍しい症状ですが、蚊が原因で引き起こされる感染症があります。
東京都感染症情報センターが発表している日本で発生、あるいは持ち込まれる可能性の高い蚊が媒介する感染症として、ウエストナイル熱、ジカウイルス感染症、チクングニア熱、デング熱、日本脳炎、マラリアの6つが挙げられています。

日本で発生するのは、日本脳炎と2015年に話題になったデング熱だけで、それ以外は海外で感染して日本で発症するといったケースですが、蚊には刺されないように注意した方が良いでしょう。
日本脳炎は、感染した場合死に至るケースや後遺症が残ってしまうケースもあります。日本脳炎は、3歳から定期の予防接種が受けられますが、それまでの予防策としては蚊に刺されないことだけです。
特に、赤ちゃんは大人に比べると免疫力が低いため注意しましょう。

蚊アレルギー・蚊による感染症の予防法

赤ちゃんの場合、大人に比べると体温が高く、汗をかきやすいため、蚊のターゲットになりやすいです。
なるべく、蚊が発生している場所には行かないようにし、やむ追えない場合は蚊に刺されないように対策をして出かけましょう。ベビーカーに蚊除けのカバーを付けるのが手軽で簡単です。

ベビーカーから降りる時は、なるべく肌の露出を避ける。虫除けは、塗るタイプ、スプレータイプ、シールタイプ、リングタイプ、つりさげタイプなど様々な種類がありますので、外出時間や状況に合わせて使い分けると良いでしょう。
また、赤ちゃんに使用できるか注意書きをよく読んで使用しましょう。ハーブやアロマ由来の虫除けスプレーは、天然由来の成分なので安心して使用できますね。

屋内でも蚊取器や網戸に虫除けスプレーをしておく、蚊帳を使用するなど気を付けておきましょう。特に、ベランダや玄関は開閉時に虫が侵入することが多いため、物干しや玄関に置くタイプの蚊除けもあると良いでしょう。
また、蚊の発生を予防することも大切です。蚊の幼虫は、植木鉢の受け皿やバケツやペットの餌入れ、おもちゃなどに溜った水に発生します。日頃から、こういった水がたまり易いものを庭に放置せず、片づけておくようにしましょう。

蚊に刺されやすい天候や時間帯

多くの蚊は、気温が15度以上になると吸血を始めると言われており、26度~31度くらいがもっとも吸血活動が盛んになると言われています。また、35度を超えると野外では物陰や落ち葉の下などで活動せずに休んでいます。ですから、夏場は朝の5時~6時と夕方の6時~7時くらいが一番活発に活動している時間帯です。この時間の外出はなるべく避けましょう。
蚊に刺された後のかゆみは、吸血の際に送り込んでくる唾液が原因です。この唾液には、刺した時に痛みを感じさせない麻酔作用などがあり、体が異物としてアレルギー反応を起こすためかゆみや発疹、赤身などが発生します。

蚊に刺された後の対処法

赤ちゃんが蚊に刺された場合、かゆみを抑えるためには、患部を洗って保冷材などで冷やしてあげると良いでしょう。大きく腫れたり、痛がったりする場合は小児科・皮膚科を受診して、赤ちゃんにも使える塗り薬を処方してもらいましょう。虫刺されからとびひになることは珍しくありません。

蚊除け対策をしっかりして楽しい夏を過ごしましょう

私たち多くの大人は蚊に刺されたと聞いても「よくあること」と深刻には考えません。しかし、赤ちゃん(人)の生まれながらの体質によっては、発熱などを伴い、病院に行く必要が出てくることも覚えておきましょう。

いろいろな虫除けグッズが販売されていますが、虫除けスプレーや殺虫剤は赤ちゃんへの影響も気になるところですよね。まずは、外出する先はベビーカー用の蚊除けネットがあると便利です。UVカット機能がついたものなどもあるので1つ用意しておくと良いのではないでしょうか。
また、なるべく明るい色の服を着せ、赤ちゃんが汗をかいたらこまめに拭いてあげるように気を付けましょう。
虫除け剤などの薬剤は、赤ちゃんに使えないもののあります。使えるかどうか、しっかり注意書きを読んでから使用しましょう。特にディートという成分が含まれているものは「6カ月未満の赤ちゃんには使用しない」「6ヶ月以上2歳未満は1日1回まで」などの注意書きがありますので、注意が必要です。
赤ちゃんにとって初めての夏、蚊除けの対策をすることで、感染症の予防にもなります。楽しく過ごすためにも蚊除けの対策をしっかりしましょう。