赤ちゃんと行く温泉旅行の注意点
赤ちゃんと温泉に行く時の注意点は?泉質や施設の確認方法
赤ちゃんと一緒に温泉へ行きたいママに向けて、温泉選びから入浴時の気をつけるべきポイントを紹介します。「何ヶ月頃から入浴可能?」「入らない方が良い泉質は?」など、予め注意点を知って、ママも赤ちゃんもゆったりと温泉を楽しみましょう。
赤ちゃんと一緒にリフレッシュできる温泉旅行の注意点
赤ちゃん連れでも温泉は楽しめます!
赤ちゃんのお世話に家事、出産後、しばらくはぐったりお疲れモードというママも多いのではないでしょうか。
気分転換にお出かけしたいなら、テーマパークや遊園地よりは疲れた体と心をリフレッシュさせてくれる温泉がオススメです。お近くのスーパー銭湯なら気軽にお出かけできますし、ちょっと脚をのばして日帰り旅行や温泉旅館に宿泊なんかも楽しそうですね。宿でゆったり過ごすことの多い温泉は、赤ちゃん連れにはピッタリの行き先です。
「肌の弱い赤ちゃんでも安心な泉質は?」「入浴時に気をつけることは?」など、赤ちゃん連れの温泉で気になるポイントやコツを紹介します。
赤ちゃんが温泉に入れるのは生後6ヶ月~生後7ヶ月頃が目安
生後1ヶ月の頃は赤ちゃんの抵抗力が弱く、ベビーバスで沐浴する時期なので温泉はもちろんNGです。雑菌が入ると大変なので、へその緒がとれていてじゅくじゅくしていないのが最低限の条件です。
また、自力でお座りができない赤ちゃんは大人が抱っこをしないといけないので、ゆったり入浴を楽しむ…という訳にはいきません。そこでおすすめしたい時期は、6〜7ヶ月頃からです。
この頃なら、自分でしっかりお座りができるので、浅めのお湯なら赤ちゃんを軽く手で支えてあげる程度で大丈夫。
赤ちゃんもママも気持ちよく入浴できそうです。お座りができるからといっても、安全のために赤ちゃんから目を離さないでくださいね。
お肌に低刺激の「単純温泉」がおすすめ
日本にある温泉は、さまざまな泉質があります。温泉に入ると「お肌がピリピリする」という経験はありませんか?温泉の泉質には強めの酸性・アルカリ性で刺激があり、効能効果があってもデリケートな赤ちゃんの肌には合わない泉質もあります。
おすすめの泉質は、ずばり「単純温泉」。やわらかいお湯なので赤ちゃんだけでなく、肌の敏感な女性でも比較的安心して入浴することができます。
「単純温泉」という名前から効能があまりないのでは?と思われるかもしれませんが「健康促進、疲労回復」のほか、「神経痛、筋肉痛、冷え性」など一般的な温泉が持つ効能効果はきちんとあるのでご安心を。
温泉で温まった後は、念のためにシャワーなどで上がり湯をして温泉成分を洗い流すと、赤ちゃんの肌にも安心ですね。
日本の温泉の泉質
単純温泉
二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、酸性泉、硫黄泉、含鉄泉、放射能泉など
温泉の温度と長湯に要注意!
泉質以外にも、お湯に関することで気をつけたいのが「温度」です。赤ちゃんが入れないほど熱くても大浴場では水を足して温度を下げることはできません。
赤ちゃんにとっての適温は夏なら38〜39℃、冬なら40〜41℃と、大人にとってはぬるく感じる温度。泉質と温度は、事前に問い合わせておきましょう。
温度調節ができる「家族風呂」を使うのもひとつの手。家族風呂ならパパも一緒に入浴できるので、交代で赤ちゃんのお世話ができるところも嬉しいですね。
でも、いくら適温でも、長い時間お湯の中に入っていたら赤ちゃんが疲れてしまいます。赤ちゃんの様子を見ながら、長湯にならないよう入浴してくださいね。お風呂上がりには、赤ちゃんもママもしっかり水分を補給しましょう。
家族風呂もない、泉質も温度も赤ちゃんにあわない…という場合は、いっそ赤ちゃんはお部屋の風呂で入浴しても良いかもしれません。
赤ちゃんをお部屋のお風呂で入浴している間、パパ(ママ)が温泉へ。
帰ってきたら赤ちゃんをお部屋でみてもらって、ママ(パパ)が温泉へ…と、バトンタッチする方法なら、赤ちゃんにも負担がかかりませんし、思う存分リフレッシュできますね。
- 赤ちゃんをお風呂に入れるやり方って何かいい方法はないの!?一人でもスムーズに赤ちゃんをお風呂に入れることができる手順、じっとしていない赤ちゃんのお風呂の入れ方のコツについて赤ちゃんの月齢別に解説します。
温泉に入浴する時に注意するポイントは?
赤ちゃんと一緒に入浴する時、一番気になるのは「排泄」の問題ではないでしょうか。赤ちゃん自身がコントロールできることではないので、ママが「タイミング」を見極めるのが大切です。
ミルクを飲んだ後に排泄することが多い赤ちゃんであれば、授乳後は避けて排泄が終わってから入浴しましょう。
いくら気をつけてもうんちやおしっこが出てしまった…という場合は、決して自分だけで処理をしようとせず、必ず施設のスタッフの方に声をかけてくださいね。
施設によってはおむつがとれる前の赤ちゃんの入浴を禁止しているところもあるので、「せっかく行ったのに…」ということにならないよう、必ず事前に確認しておきましょう。
石鹸やシャンプーは持参する
湯船に入る前に赤ちゃんのおしりやカラダをよく洗うなど、マナーを守って気持ちよく入浴しましょう。
赤ちゃんを洗うのはいつもご自宅で使っている石けんやシャンプーがおすすめ。万が一、肌トラブルが起きてしまってもお出かけ先だと十分な対処ができません。
予防のためにもトラベル用の瓶などに入れ替えて持参しましょう。
温泉の滑りやすい床に注意!
滑りやすい浴室内の床も要注意!抱っこして転倒すると、赤ちゃんもママも危険です。最近ではお風呂で使えるスリングもあります。抱っこの負担が軽くなると、足元に注意が向けやすいですよね。
また、スリング付けたまま赤ちゃんのカラダを洗うこともできます。
もともとつるつるの赤ちゃんのお肌は、石けんがつくと更に滑りやすくなります。慣れないお出かけ先の入浴だと、トラブルも起こりやすくなるもの。
スリングを付けて洗うと、「落としそうになってヒヤリ。。。」という事態の予防にもなりますね。
- 抱っこ紐のおすすめや選び方のポイントとしてエルゴなど人気ブランド、パパも使えるデザイン、新生児から使えておんぶもできる多用途キャリーなど抱っこ紐のタイプや機能を細かく分類して解説していきます!
旅館などの施設で気をつけたいことは?
個人差はあると思いますが、知らない場所は怖いと感じる赤ちゃんも多いようです。お気に入りのおもちゃやブランケットがあると、赤ちゃんが安心するので持って行きましょう。
温泉の休憩所など、大勢の人がいる場所で泣き出してしまったら、外を散歩するなど赤ちゃんの気分転換になるような工夫もしてあげてくださいね。
まだ歩けない赤ちゃんの場合は、ベビーベッドの有無も大切なポイント。脱衣所の冷たいフロアにねんねさせるのは湯冷めや衛生面が気になりますし、他の入浴されている方の視界に入らず、誤って踏まれる恐れもあって危険です。
ベビーベッドがあるかどうかも事前に調べておきましょう。
また、あんよができる赤ちゃんは、ひとりで歩いたり走ったりすると、他のお客さんと衝突して思わぬ怪我につながることも(大人の視界に、小さな子どもは入りにくいので…)。
トラブルを回避するためにも、浴場から部屋へなどの移動中は手をつないで歩きましょう。
日帰りの場合は、ぜひ休憩所がある場所を選んでください。入浴自体は心地良いものですが、汗をたくさんかくため意外と体力を消耗してしまいます。
赤ちゃんがぐずり泣きしはじめると、赤ちゃんも可哀想ですしママも疲れてしまいますね。入浴後は休憩所で休んでから、帰路につきましょう。
宿泊の場合に気をつけて欲しいのが、「お部屋の乾燥」。空調の効いた部屋は、案外乾燥しています。体調管理のためにも、加湿器のレンタルがある場合はぜひ利用してください。
ない場合は、濡れたタオルを室内に干しておくだけでも加湿効果があり、乾燥がやわらぎますよ。
- 赤ちゃんと一緒の旅行で心配になる飛行機などの交通機関利用時、移動時の注意や温泉でのマナー、ぐずり対策も含めしっかり計画を!赤ちゃん連れの旅行におすすめの国内・海外の旅行先、宿選びのポイント。
「赤ちゃん歓迎」の温泉施設がオススメ!
泊まりがけの旅行をしてみたいけど、ちょっと不安…という場合は、予行演習をかねてまずは日帰り旅行やスーパー銭湯などに行ってみましょう。ばあばやお友達と一緒に行くと、さらに気持ちに余裕もできそうですね。
また、宿泊でおすすめなのは最近増えてきている「赤ちゃん歓迎」のお宿。ベビー専用風呂や家族風呂があったり、食事も月齢にあわせた離乳食やミルク用のお湯が準備されていたりと、ママにも赤ちゃんにも嬉しい配慮がいっぱい。
赤ちゃん率が高いと、少々泣き出しても「お互い様」の精神で、普通の宿泊施設より気をつかわずに済みそうです。ママの負担もグッと減るので、利用しない手はありませんね。
赤ちゃんとの温泉、成功のカギは「下調べ」と「赤ちゃんにあわせた行動」
温泉は、たくさんの人が利用する場所。でも、ちょっとした心遣いで赤ちゃんもママも、心地よく旅行を楽しむことができそうです。そして旅を成功させるカギは何より、事前の下調べです。
「おむつの赤ちゃんの入浴は許可されている施設か?」「赤ちゃんが入浴できる泉質・温度か?」など、気になるポイントはホームページをチェックしたり、直接問い合わせるなどして疑問を解消しておきましょう。
プランをたてるところから、旅は始まっています。パパと一緒に、わいわい計画を練るのも楽しそうですね。旅行中は赤ちゃんの体調や生活リズムにあわせて、無理のないスケジュールにしましょうね。
宿泊の場合、忘れずに持っていって欲しいのは、母子手帳と保険証です。赤ちゃんの体調は変わりやすいので、いざという時のために持っていると慌てなくてすみます。