赤ちゃん泣き止ませのコツ!

赤ちゃんを泣き止ませる方法&赤ちゃんの泣く理由とは?

赤ちゃんの泣き止ませに、困ったことのあるママさん必見の夜泣き、ぐずり、ギャン泣きに効果的なおもちゃや動画、泣き止み音を紹介します。赤ちゃんが泣く理由、赤ちゃんを泣き止ませる方法やコツ、外出先や夜泣きなど赤ちゃんの泣きぐずりも怖くありません。

赤ちゃんを泣き止ませる方法&赤ちゃんの泣く理由とは?

ママも泣きたい!良く泣く赤ちゃんを泣き止ませる方法

赤ちゃんは泣くのがお仕事とは昔からよく言われることで、よく泣く赤ちゃんに手を焼くのも育児をする上では日常茶飯事です。
とはいえ、ママ達は赤ちゃんを泣きやませたくて、あの手この手で落ち着かせようと奮闘するものです。色々試したけど泣き止ませを成功させるのは難しく、ギャン泣きする我が子に肉体的にも精神的にも疲労してクタクタになり1日が終わるというママも珍しくありません。

そんなママに赤ちゃんは何故泣くのか、理由を解説し効果的な泣き止ませの方法を紹介します。

赤ちゃん泣き止ませ!試してみたい5つの方法

泣きやませにはコツや効果てきめんな、便利なものがあるのです!強力な味方を手に入れて、赤ちゃんのギャン泣きにも余裕を持って対応できるようにしましょう!

泣き止まない夜泣き中の赤ちゃん

1.赤ちゃんが泣き止む音ってどんなもの?

ママのお腹の中に居た時に聞いていた子宮の音を、『胎内音』といいます。長い間聞き慣れた音であるためか、この胎内音に近い音を聞くと赤ちゃんは落ち着くようです。
ビニールをがさがさと鳴らす音、テレビの砂嵐、ドライヤー等の音は大人からするとどうして?と不思議な気がするものですが、赤ちゃんにしてみれば心地よい音らしいと覚えておくといいですね。

赤ちゃん泣き止む音楽|グズリ・夜泣きはこれでさらば!?
赤ちゃん泣き止む音楽|グズリ・夜泣きはこれでさらば!?
赤ちゃん泣き止む音楽は、黄昏泣きや夜泣きなど泣いている原因がわからない時や外出中のグズリなどに使える手段です。科学的根拠がある音楽動画や眠りを誘ってくれる音楽など、赤ちゃんが泣き止む音楽をご紹介。

2.おしゃぶりの効果は?!

昔から赤ちゃん泣き止ませに使う道具といえば、必ず上げられるおしゃぶり。泣き続けていた赤ちゃんがぴたっと泣き止んだといった例も多いですがこれが離せなくなってしまうのでは、と心配するママさんもおられるようですね。
泣き止ませや寝かしつけがスムーズになる、といった利点もありますので、上手な使い方をできれば力強い道具となりそうです。

3.ドライブに連れていってみよう!

赤ちゃんのぐずり泣きがなかなか収まらない…色々試してはみたけどいまいち効果が無い等々、ママも泣きたくなる状況が続くようでは赤ちゃんも疲れるだけでなく、ママ自身にかかるストレスもいや増すばかりです。
そういった時には思い切って、ドライブに連れていってみてはどうでしょう。

車の振動などが、心地よく感じる赤ちゃんもいるようです。またチャイルドシートにすっぽり収まる赤ちゃんは一見窮屈そうに見えるものですが、実際は子宮内のあの狭い環境に近いためなのか、落ち着いてくれるようです。外に出て違うものを見れば、赤ちゃんだけでなくママの気分もきっと変わりますよ。

赤ちゃんの暑さ対策~夏を乗り切る室内と外出先での工夫~
赤ちゃんの暑さ対策~夏を乗り切る室内と外出先での工夫~
赤ちゃんの暑さ対策で暑い夏を乗り切りましょう!室内と外出先で暑がりで汗かきな赤ちゃんが快適に過ごすための工夫をご紹介していきます!暑い夏、お部屋でも外でも元気に過ごさせてあげたいですね!

4.お耳をこちょこちょ!

赤ちゃんが大泣きしているけど、手元に泣き止ませに使えそうな道具もないし、このとても忙しい状況でドライブとか連れていけない!という、切羽詰まったママさんに試していただきたいのが、このお耳をこちょこちょ大作戦です。
普段触られてないところを刺激されるのがいいのか、一体なぜなのか?どうやら反射作用とのことで、なんとお耳を刺激されることで、多くの赤ちゃん達が泣きやんだそうです。

某有名番組で紹介されたこの裏ワザは必要なのはママの指だけという、とてもシンプルなものです。困った時は、試してみる価値ありですね。

5.おくるみを使ってみよう!

ドライブ時に使用するチャイルドシートが、子宮内の狭い環境に近いためか赤ちゃんが落ち付くといった紹介を既にさせていただきましたが、こちらの『おくるみ』にも同様のことが言えます。あかちゃんをおくるみで、少しきつめに包んであげましょう。

勿論赤ちゃんが苦しくない程度に、という点にご注意ください。この少し窮屈なくらいの状態に置かれるという、ママのお腹の中にいた頃の環境に近づけてあげることで、泣き止んだり落ち着きを見せたりする赤ちゃんもまたいるようです。

おくるみって夏はどう使う?快適な使い方&夏におすすめ5選
おくるみって夏はどう使う?快適な使い方&夏におすすめ5選
赤ちゃんをおくるみでぎゅっとくるむと、夏は何だか暑そう…。赤ちゃんが安心してねんねできるおくるみですが夏もそのメリットを活かす使い方を探ります!夏のおくるみの素材選び&あせもを回避し快適に!

赤ちゃんがピタッと泣き止む頼れる音楽&アプリ&おもちゃ!

赤ちゃんが本泣きの時に強力な助っ人になってくれる優れものを、ご紹介していきましょう。上手くピンチを切り抜ける必須アイテムは…ママが持つスマホ!そして赤ちゃんが大好きなおもちゃです!

泣き止みアプリより噛むことに夢中の赤ちゃん

有名なダースベイダーのテーマも泣き止ませに効果あり!?

かの有名なスター・ウォーズで流れるあの音楽です。泣きぐずりがひどい赤ちゃんでもこの曲を聞くと泣き止むらしいという噂があります。赤ちゃんが泣き止むと聞くと試してみたくなりますね!

96.2%の子供が泣き止んだ!不思議な動画フカフカカフカ

筆者一押しは、こちらの「フカフカカフカ」です。ロッテのcafcaというお菓子のキャラクターで、何とも魅力のあるカフカ君が登場する動画。何と「泣きやみ」動画として、ロッテが公式サイトで配信しています。96.2%の子供が泣き止んだ、という驚異の数字に期待がいやおうなしにママ達の期待も高まります!

赤ちゃんが泣き止む動画の決定版!カフカくん動画の秘密
赤ちゃんが泣き止む動画の決定版!カフカくん動画の秘密
赤ちゃんの泣き止み効果がある動画、ロッテcafcaの「ふかふかかふかのうた」を紹介します。また、なぜ泣き止み効果があるのか理由とゆるキャラ、カフカくんのプロフィールも解説します。

15種類の泣き止み音収録アプリ!たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】

たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】の画像
出典:play.google.com

Androidアプリの案内

iPhoneアプリの案内

赤ちゃんの突然のギャン泣き、外出先で泣き止んでくれないとき、夜泣きや理由が見当たらないのに泣きやまない、そんな時にはたまひよの【なきピタ!】アプリを使ってみましょう。

赤ちゃんが泣き止むと噂の15の音が収録されているので、どの音が赤ちゃんの泣き止みに効果的なのか事前にチェックしておくといざという時にサッとスマホを取り出し赤ちゃんを泣き止ませることができますよね。

たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】の画像2
出典:play.google.com

収録されている音でも泣き止み効果が感じられない!そんな時にはこのアプリの録音機能を使いましょう。どんな赤ちゃんでもママやパパの声は安心するハズです。
お気に入りの歌を歌ってあげたものを録音しておくといつでも赤ちゃんを泣き止ませることができます。

このアプリは無料なので赤ちゃんの泣き止ませに苦労しているママは一度試してみるもの良いのではなでしょうか。

赤ちゃんが泣き止むアプリ7選!ママ大助かり無料人気アプリ
赤ちゃんが泣き止むアプリ7選!ママ大助かり無料人気アプリ
赤ちゃんの泣き止み効果が高いアプリを厳選。iphoneでもアンドロイド問わずどの機種でもダウンロード出来る泣き止み音や、赤ちゃんと楽しく遊べる「いないいないばぁ~」アプリを紹介します。

ベビーベッドでも使える!赤ちゃん泣き止ませに効果的なおもちゃ

やわらかガラガラメリー デラックス プラスの画像
出典:www.takaratomy.co.jp

やわらかガラガラメリー デラックス プラス

価格 : 9,800円(税別)

新生児の頃の生後0ヶ月から使える赤ちゃんの泣き止ませに効果的なメリーです。赤ちゃんが安心する優しいオルゴールの音や、胎内の音を再現した環境音など、夜泣きに苦労しているママにお勧めのおもちゃです。

ママが楽できるポイントはタイマー機能がついていることです。家事に忙しいときもタイマー機能があれば赤ちゃんに気を取られることも少なくなるので、ちょっとだけ育児が楽になるかもしれませんよね。

輸送反応と抱っこが好きな赤ちゃん

育児をしていれば泣きやまない我が子を抱っこして歩いてあやすと落ち着いた、というのはどのママさんも経験があるでしょう。その理由が理化学研究所により、科学的に解明されたそうです。

ママに抱かれて泣き止んだ赤ちゃん

輸送反応とは?

猫やライオン等が子供の首もとを咥えてどこかへ運ぼうとする光景を、テレビ等で見たことがある方は多いと思います。
様々な哺乳類に見られるそういった行動は、親が子を安全な場所へ移動する為に行うものであり、子供は身を丸めて大人しく運ばれます。理由があって安全な場所へ移動しようとしているわけですから、暴れたりしたら母の身を危うくすることがあるかもしれないし、下手をしたら自分が置いて行かれるようなことがあるかもしれない、だから大人しくしなくてはならないと本能的にわかっているのですね。

これを輸送反応というのですが、人間の赤ちゃんにも本能的にそうしたものが備わっており、それが抱っこして歩くと落ち着いて泣きやむ、だっこをやめると再び泣き出すといった現象に繋がっていくわけですね。

輸送反応から見える、赤ちゃんの愛着の形成

庇護(ひご)を必要とする未熟な状態で産まれてくる赤ちゃんは、日々お世話をしてくれるママやパパが自分にとって大切な存在だということを、誰に教えられるでもなく認識します。

本能的に子を守り育てようと奮闘する親たちですが、一方的に親が子供を育てるのではない、ということがこの輸送反応からも見えてきます。他の人には見せないママやパパだけに向ける笑顔や、姿―。
それらは赤ちゃんが親に愛着を示していると言えますし、本能的にみられる赤ちゃんの輸送反応は、自分の為に抱っこして歩くといった行動をとるママ達が楽なように、赤ちゃんがその負担を減らそうと協力している、ともとれるのです。

良く泣く赤ちゃんも満足する抱っこの方法

赤ちゃんが泣くのは、言葉を喋れない赤ちゃんの意思表示。赤ちゃんは泣く事で、空腹やおむつが汚れていることや甘えたい気持ち…実に様々なことを、ママ達に伝えようとしてくれています
頻繁に泣かれるとその要求に応えるママはどうしても疲れることもありますが、抱っこしてもらうことによりピタッと泣き止むのを目の当たりにすると、「この子は私がいなくてはダメなんだ…!」とママは思い、誇らしい気持ちにもなりますよね。

とはいえ、今の時代は自分が出産するまで赤ちゃんに触れる機会がなかった、という方が増えてきています。とすると必然的に、我が子の抱っこにおっかなびっくり挑むママさんやパパさんも増える結果になります。
自分を抱くママ達の緊張は必ず赤ちゃんにも伝わり、最初はなかなか泣き止まないなんてことも珍しくありません。育児経験者の「おばあちゃんの抱っこだと安心して眠ってくれるのに…」なんてこともよくある話で、筆者の家も当初例外ではなく、「なんで~!?」と悔しい思いもしました。

何事も慣れではありますが、知識として頭に入っていると役立ちそうなことをご紹介します。

横抱き

  1. 赤ちゃんを布団に寝かせます。
  2. 両手で赤ちゃんの頭を持ち上げ、左(右)の掌で赤ちゃんの首を支えます。
  3. 右(左)手を赤ちゃんのお尻に当てて、抱き上げます。
  4. 赤ちゃんを自分に引き寄せるか、右(左)脇に抱え込みます。
  5. 右(左)手を背中に沿って移動して、左(右)脇に赤ちゃんの首をのせます。
  6. 右(左)手は、お尻を支えます。

縦抱き

  1. 赤ちゃんを布団に寝かせます。
  2. 左(右)の掌で赤ちゃんの首を支えます。
  3. そして右(左)の掌で、赤ちゃんのお尻を支えます。
  4. そのままゆっくりと抱き上げて、ご自分の胸にもたれかかるようにして、赤ちゃんの体を支えます。

首が完全に座る前の赤ちゃんは、抱っこの間きちんと首に片手を添えるようにしておくことを、忘れずに!

横抱きは腕で包み込むように、縦抱きは横抱きよりは安定感を欠くので首を支えること、しっかり体にもたれかけるようにするのがポイントです。
包みこまれる安心感、きちんと密着して温もりを伝えられる抱っこは、赤ちゃんの安心に繋がります。

突然のギャン泣き!赤ちゃんが泣く6つの理由

赤ちゃんが泣くには様々な理由があります。赤ちゃんがどういったことで泣くのか、赤ちゃんが泣く理由がわかると泣き止ませるのは難しくないでしょう。赤ちゃんが泣いたら確認する6つの確認事項をご紹介します。

いきなり不安になり泣いた赤ちゃんをあやすママ

1.おしりが不快!おむつの汚れを確認する

まずはおむつに汚れが無いかを、見てみましょう。今の紙おむつなどはとてもよくできており、長時間にも耐えられる作りになってはいますが、なるべくこまめに替えてあげるようにした方がいいですね。そうすることでムレやかぶれの心配も、減らせます。

2.ミルク量は大丈夫?空腹を確認する

おっぱいやミルクの量は足りていますか?空腹の時も、赤ちゃんは激しく泣きます。また授乳の後におむつを交換しようとすると、そのタイミングでおしっこしてしまったりもするので、おむつ交換は授乳前に行うようにした方がいいですね。

3.厚着に注意!体温調整を確認する

赤ちゃんに着せる服の調整って、結構難しいですよね。たとえば寒い季節に、風邪をひかせたくないからといって重ね着をさせて、赤ちゃんが暑すぎて泣いてしまうこともあります。赤ちゃんの体温は高く、ママが過剰に厚着させてしまうと肌が汗ばんだり、肌の弱い子だと肌トラブルの一因にもなりますので注意が必要です。

また適度な室温であるか、確認しましょう。こちらも、過剰に暑くしすぎないよう注意が必要です。湿度も40~60%ぐらいが丁度良いようです。

4.これが黄昏泣き?時間帯を確認する

夕方に赤ちゃんが泣き原因不明である場合、黄昏泣きというものかもしれません。抱っこしてあやして歩いてあげたり、気分転換に外に連れ出すのも良いですね。黄昏泣きがみられるのは一時のこと、月齢が大きくなるにつれて落ち着いていきますので、ママもストレスを溜めずに上手く向かい合ってあげたいですね。

黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く?その原因と対処法
黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く?その原因と対処法
黄昏泣きの原因ははっきりしていないうえ、いつからいつまで続くのか、発症する時期や泣き方にも個人差があります。考えられる原因と、「お風呂に入れる」「アプリを使う」など試したくなる対処法をご紹介します。

5.眠いのに寝られない!不機嫌かどうかを確認する

眠いのに中々寝つけず機嫌を悪くし赤ちゃんが泣く、というのはよくあることです。抱っこしてあやしてあげると落ち着いて、すんなり眠れることもあります。

6.ママがいなくて寂しいのかも…抱っこで安心するか確認する

ママにしてみるとほんの少し離れているだけでも、赤ちゃんにとってはとても寂しいもの。寂しさを訴えて泣いている場合もありますので、抱っこして安心させてあげましょう。

赤ちゃんが泣いているときのチェックポイント

赤ちゃんが泣いたら今泣いているのはどうしてなのか、6つのことを確認しましょう。
当てはまるものがありすぐに落ち着くようであればいいのですが、お腹が痛いとか何らかの異常があって、赤ちゃんが苦しがって泣いている場合もあります

もしそうであればいつもお世話をしているママは、赤ちゃんの泣き方がいつもと違う…と、おそらく敏感に感じることでしょう。泣き方の他、体調をチェックし(食事はとれているか、うんちの状態等々)気がかりな事があれば病院を受診しましょう。

育児ノイローゼに注意!赤ちゃんが泣きやまないからと神経質にならないで!

赤ちゃんが泣き続けると、「どうして泣き止まないのだろう?」と、肩を落としたくなることもありますよね。でもあまり思いつめるのは、良くありません。

育児ノイローゼで辛い思いをしているママ

赤ちゃんが泣く声に神経質なのは日本だけ?海外の対応

赤ちゃんがなかなか泣き止まないとママがストレスを感じるだけではなくて、隣近所へご迷惑等を心配し、更に辛くなる方も少なくないのではと感じます。周りがお子さんのいるご家庭ばかりであればお互い様な面もありますが、そうでなければやはり申し訳なさを感じる場面も多くなりますよね。
しかしながら赤ちゃんを泣き止ませるために様々な策を講じても、どうしてもうまくいかないこともあります。

日本人は赤ちゃんが泣き止まないことに対して、神経質になりやすいという見方もあるようです。海外では日本人ほど泣き止ませに過敏でない、という国も少なくないようですね。
しかし心に余裕を持って赤ちゃんの泣きぐずりと向き合いたいと思っても、海外と日本とだと色々と事情が違うこともありそうですね。

赤ちゃんが泣きやまなくてもイライラしない見守り方

例え赤ちゃんが上手く泣き止んでくれないことが続き、自信を無くしてしまいそうな時も、どうか思いつめないで下さい。赤ちゃんはママの様子に敏感ですし、ママが育児ノイローゼになってしまっては大変です。ひとりで抱え込まずご主人や周りの方に相談して、吐き出すようにしましょう。

赤ちゃんには生活リズムも大切

赤ちゃんが泣いてしまう理由のひとつに、赤ちゃんの生活リズムが崩れていることが考えられます。例えば朝起きるのが遅ければ、夜早く寝てくれないのも当然で、寝かしつけに苦戦するのも十分あり得ることです。
また眠る環境が整っていなければ眠りの質が悪くなり、赤ちゃんにも良くありません。ここでは赤ちゃんの生活リズムについてと、睡眠環境をどうすればいいのかご紹介させていただきます。

不安が解消され泣き止み笑顔になった赤ちゃん

赤ちゃんの生活リズムを整えるためのポイント

赤ちゃんの起床時間は決まっていますか?「朝はのんびり寝ていてくれた方が家事もはかどるし、大体8時~遅くても9時くらいかな」というママさんも多いかもしれませんね。
ところが皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、1日は24時間のところ人間の体内時計は25時間と、若干のずれがあります。

そのズレの解消のために、毎朝同じ時間に起床するように心がけると良いと言われています。その際朝日を浴びることで、ズレがリセットされるとも言われています。
「朝だよ、起きようね」と優しい声かけと共に太陽の光を浴びさせてあげましょう。また朝は7時頃までに起こしてあげると良いとされています。

赤ちゃんの睡眠の質を上げるために

大人でも眠りが浅いと、例え睡眠時間は足りていたとしても、疲れがとれない、眠れた気がしない、と何だかすっきりしない気分で目覚めることになりますよね。寝る子は育つと昔から言われてきたように、赤ちゃんにとって睡眠は本当に大切なものです。

起床時間を決め、お昼寝はあまり長時間になり過ぎないよう注意して、昼間は思いきり遊ばせてあげましょう。赤ちゃんの眠る環境は、きちんと明かりを消して、テレビの音が聞こえないようにし静かな状態にします。
また赤ちゃんが眠る際にはスマホの光が赤ちゃんの睡眠の妨げにならないように、いじりながら赤ちゃんを寝かしつけないようにしましょう。

気持ちに余裕を持って対応することが大切

赤ちゃんが泣くのはごく自然なことです。
そして泣き止まなくて困ったという時がこの先あるとしても、泣き止ますためにどうすればいいか知識を持っていれば、ママの安心に繋がります。

赤ちゃんは要求が満たされれば、きっとにっこり笑顔を見せてくれますよ。赤ちゃんが泣いて泣いて大変‥という期間は、後で振り返ればそう長くはありません。
今回ご紹介した泣き止ませのコツを使って、心に余裕を持ち、穏やかな気持ちで育児を楽しみましょう。