赤ちゃんへの薬の飲ませ方

赤ちゃんへの薬の飲ませ方!嫌がるときの上手な対処法

赤ちゃんへの薬の飲ませ方をご紹介!哺乳瓶の乳首を活用したり、スポイトを使ったり、練り薬にして飲ませる方法やコツを解説。粉薬を混ぜて良いもの・ダメなもの、薬を嫌がる赤ちゃんへの上手なあやし方、吐いてしまったときの対応も紹介。母乳やミルクへ薬を混ぜるのは絶対やめましょう!

赤ちゃんへの薬の飲ませ方!嫌がるときの上手な対処法

赤ちゃんへの薬の飲ませ方

抵抗力が弱い赤ちゃん。すぐに熱を出したり風邪をひいたりしてしまいます。そのため、赤ちゃんは薬を処方される機会が多いのですが、薬独特の食感やにおい、味などを嫌がって、なかなかスムーズには飲んでくれません。

薬を飲ませるときは、赤ちゃんに恐怖心を与えないことがなにより大切。
0歳・1歳児へ薬を飲ませるときのコツを解説します!

お座りできる赤ちゃんへの薬の飲ませ方

赤ちゃんがお座りできる場合は、赤ちゃんを座らせてから、シロップ薬や少量の水で溶いた粉薬をスプーンやコップで飲ませましょう。吐き戻してしまうこともありますので、赤ちゃんのあごの下にガーゼやタオルを当てておきます。

お座りできない赤ちゃんの薬の飲ませ方

哺乳瓶を口にくわえる赤ちゃん

お座りできない低月齢の赤ちゃんの場合、今までミルクや母乳以外のものを飲んだ経験はほとんどないはずです。離乳食が始まっていないため、スプーンを拒否する子も多く、薬を飲ませるのはやや厄介です。

まずは普通の授乳と同じように、哺乳瓶にシロップを入れて、飲ませてみましょう。薬の量が少ない場合は、哺乳瓶の乳首のみを先に吸わせて、そこに薬を入れてもOKです。

ただし、完全母乳育児の赤ちゃんの場合、哺乳瓶の乳首そのものを嫌がるケースもあります。その場合は、スポイトや薬をペースト状にするなどの方法があります。

赤ちゃんへ薬を飲ませる裏技

スプーンや哺乳瓶などを使う以外にも、赤ちゃんに薬を飲ませる方法はあります。お座りできる赤ちゃん、できない赤ちゃんどちらにも使える方法です。

スポイトを使ってみよう

スポイトと小児用のシロップのお薬

スポイトは、苦味を感じることなく、赤ちゃんに薬を飲ませるのに便利な道具です。スポイトでシロップ薬(少量の水で溶いた粉薬も可)を吸い取り、舌の付け根と頬の間に垂らすようにしてください。

例え甘いシロップ薬でも、舌に薬がつくと味覚が敏感な赤ちゃんは苦味を感じてしまうのですが、スポイトなら味を感じずに薬を飲みやすくなります。

スポイトは、薬局で薬をもらうときについてきたり、申し出れば100円程度で購入も可能です。

練り薬にしよう

赤ちゃんに飲ませる練り薬の作り方を解説したイラスト

粉薬にごく少量(スポイトで1滴か2滴)の水を垂らして、手で練り上げましょう。練った薬を赤ちゃんのあごやほおの内側に塗り付けて、白湯などを与えたり、授乳して、薬を流し込んでください。

練り薬を作るときは、「少量の水」というのがポイントです。水の量が多いと赤ちゃんが飲まなくてはいけない薬が増えますし、そもそも上手く練り薬にならず頬の内側などにくっつきません。また、お母さんやお父さんの手を清潔に洗ってから実施するようにしましょう。

薬を混ぜて良い物・ダメなもの

シロップや粉薬を赤ちゃんが飲みたがらないときは、何か別のものに混ぜて飲みやすくする工夫をしてもOKです。薬を何か別の食べ物・飲み物に混ぜるときの一般的なルールを紹介します。

薬を混ぜてはいダメなもの

まずは、薬に混ぜてはダメな飲み物お伝えします。

ミルクや母乳は絶対NG

ミルクを嫌がる赤ちゃんのイラスト

母乳やミルクに薬を混ぜるのは絶対にやめてください。
赤ちゃんがいつものミルクや母乳との味の違いに気が付くと、次回からミルクや母乳を嫌がって飲まなくなってしまう恐れがあります。

ミルクや母乳で主な栄養を摂取している赤ちゃんにとって、ミルクや母乳を嫌いになってしまうことは大問題です。これからも必要な栄養を十分に摂るためにも、絶対に混ぜてはいけないものと心得ましょう。

フルーツジュースなどは苦味が強くなる

赤ちゃん用の粉薬やシロップを飲むと「オレンジ」など果物の風味を感じることがあります。しかし、基本的に薬の混ぜ物としてフルーツジュースは向いていません。混ぜると苦味や酸味が強調されてしまいます。スポーツドリンクなども苦みが強くなるためおすすめできません。

薬によっては、オレンジジュースやリンゴジュースなどの酸味のあるフルーツジュースに混ぜると飲みやすくなるものも確かにあります。とはいえ、多くの薬は酸味のあるジュースと混ぜると苦みが増しますから、薬剤師さんから勧められない限りは、フルーツジュースには混ぜない方が良いでしょう。

薬を混ぜるのにおすすめの飲み物・食べ物

薬を混ぜるのにおすすめの食べ物や飲み物を紹介します。

ただし、赤ちゃんが乳アレルギーだと、牛乳やアイスクリームなどにアレルギー反応が出てきてしまいます。離乳食で食べたことのない食材が含まれているものには混ぜるのは避けましょう。また、薬剤師さんには一言相談しておきましょう。

ゼリー

ドラッグストアや薬局では、乳幼児用のお薬専用ゼリーが販売されています。もちろん市販のゼリーでも良いのですが、お薬専用ゼリーは市販のゼリーに比べてゆるくて、薬を包みやすいのが特長です。

使用のポイントは、ゼリーで粉薬全体を包み込むようにすること。
お薬専用ゼリー・市販のゼリーに限らず、全体に粉薬をまぶしたり、ゼリーの表面部分に粉薬がついてしまっていると、ゼリーよりも先に薬の苦みを赤ちゃんが感じてしまい、余計に飲みにくくなります。

こんにゃくを使ったゼリーなど、喉に詰まってしまう恐れがあるゼリー(溶けにくく、弾力が強いもの)は絶対に使用しないでください。

アイスクリーム

柔らかくなったアイスクリーム

アイスクリームは、濃厚な甘さと冷たさの両方があり、薬の苦味を感じにくい食べ物の一つです。冷凍庫からすぐに出して混ぜるのではなく、15分ほど放置し、柔らかくなったものに粉薬を混ぜましょう。薬を混ぜるところは、赤ちゃんに見られないようにしてください。

シロップ薬をシャーベット状にする方法も!

お薬がシロップ状の場合、1回分を製氷機に凍らせて、シャーベット状にする方法もあります。アイスクリーム同様、冷たさによって苦味を感じにくくなります。赤ちゃんが喉に詰まらせないような大きさにし、必要なら2~3口に分けて与えましょう。

コンデンスミルク・チョコレートシロップ

コンデンスミルク(加藤練乳)やチョコレートシロップなどは単品で口にすると強烈な甘みがあるため、薬の苦味をかき消してくれます。家に常備されているケースも多く、薬を混ぜる際にも手間がありません。

例え赤ちゃんが薬の苦味を感じ、嫌いになったとしても、今後の食生活にはほとんど支障がないので試してみる価値はあるでしょう。

牛乳

牛乳は、口の中に膜を作ってくれるため、薬の苦味を感じにくくなります。離乳食では生後7~8カ月頃から加熱すれば与えてよく、1歳を過ぎれば加熱せずそのまま飲ませて問題ありません。常備しているご家庭も多いでしょうから、手軽に混ぜられます。

薬を吐いてしまった赤ちゃんへの対応

赤ちゃんによっては、せっかく飲んだ薬を吐いてしまうこともあります。吐いてしまったときは、どのように対処すればいいのでしょうか。

もう一度、飲ませても良いとき

薬を飲ませてから30分未満のタイミングで大量に吐いてしまったときは、まだ、薬の大部分は小腸で吸収されていませんので、吐瀉物に薬のほとんどが混ざっていると考えられます。赤ちゃんが落ち着いたのを確認してから、薬を再度飲ませてみても構いません。

ただし、処方箋の日数分飲み切る必要がある抗生物質などと違い、単なる咳止めや鼻水の薬の場合、無理に飲みなおす必要はありません。赤ちゃんも吐いたばかりで気持ちが悪いでしょうから、次の薬の時間に飲めれば問題ありません。

そのまま飲ませない方が良いとき

薬を飲ませて30分以上経ってから吐いてしまったときは、すでに薬の大半が小腸に届いて吸収されていると考えられます。吐瀉物の中に薬はほとんど入っていないと考えられますので再投与する必要はありません。

薬を飲ませるタイミングは臨機応変でOK

笑顔の病院のスタッフと母親と赤ちゃん

風邪などの感染症で子供向けに処方される薬は、通常赤ちゃんの胃を荒らしてしまうほど強い成分は含まれていません。食後に飲ませるように指定されている場合でも、赤ちゃんが吐いてしまってうまく飲ませられないときは、食後から1時間ほど経過してしてから飲ませても問題ないケースがほとんどです。

食後はお腹がいっぱいですから、薬を吐いてしまう子は少なくありません。医師や薬剤師から特別な指示がない限り、食前・食後にこだわりすぎるのではなく、赤ちゃんの機嫌と体調が良いタイミングで飲ませてあげましょう。

赤ちゃんが薬を嫌がるときの上手なあやし方

赤ちゃんが薬を嫌がるときは、お父さんやお母さんが赤ちゃんの恐怖心や不安を和らげてあげましょう。赤ちゃんの薬嫌いを克服するための方法を紹介します。

ぬいぐるみを使ってお薬の実演をする

赤ちゃんが大好きなぬいぐるみにお熱が出たという設定で、お薬を飲ませる実演をしてみてください。

ぬいぐるみに優しく「大丈夫?お薬を飲んだら身体が楽になるよ」と話しかけ、お母さんやお父さんがぬいぐるみを抱っこして、スポイトやスプーンを使って飲ませるふりをしてください。そして、「ちゃんと飲んだね!偉いね!」とぬいぐるみを褒めてあげましょう。

赤ちゃんの好きなお菓子を少しだけあげる

子供にお菓子をあげる母親

薬を嫌がる赤ちゃんには、お薬を飲めたらお菓子を与えても良いでしょう。
「物で釣る」行為のようにも思えますが、赤ちゃんにとって薬はなぜ飲むのかも良くわからず、嫌なものです。それに耐えて頑張ったのですから、「ご褒美」を与えても良いのではないでしょうか。

薬嫌いになってしまっては、今後もたいへんです。まずは、赤ちゃんにとって「薬=嫌なもの」という図式にしないことを最優先。薬の後のお菓子にはお口直しにもなります。

ご機嫌が良くない時は、一旦薬から離れてみてもOK

スポイトやペーストなどの手段を使っても赤ちゃんが嫌がって飲んでくれないときは、無理に薬を飲ませようとするのではなく、一旦、薬から離れてみましょう。

薬を飲んでくれないからといって、親がイライラしたり、赤ちゃんに叱りつけたりすると、赤ちゃんは薬をもっと嫌がるようになります。赤ちゃんの気分が落ち着いてから、再度薬にチャレンジしてみましょう。

肩の力を抜いて!赤ちゃんの薬は絶対に必要なものではない

病院で薬を処方されると、親としては「早く薬を飲ませて治さなきゃ」と気持ちが焦ってしまいます。ですが、赤ちゃんが上手に薬を飲めないとイライラしたり、叱ったりすると、ますます薬嫌いになってしまいます。

風邪などの場合、処方されている薬は単なる緩和薬に過ぎず、赤ちゃんに劇的な効果が期待できるような種類はほとんどありません。解熱剤は座薬で処方されるはずですから、睡眠と栄養をとり、ゆっくり休むことがなにより大切です。

親自身が焦らずに、赤ちゃんのペースに合わせて対応することを心がけてください。
大きくなるにつれて、抵抗なく飲めたり、我慢することも覚えますので、心配しなくても大丈夫です!