新生児微笑と社会的微笑の違い

新生児微笑とは?社会的微笑の時期や笑顔と発達との関係

新生児微笑は生理的微笑とも呼ばれていて嬉しい、楽しい、の感情で笑うわけではなく顔の筋肉運動で赤ちゃんが笑顔に見えることを言います。新生児微笑はいつから始まりいつまで見られるのか具体的な時期や、社会的微笑に変わる時期、笑わない赤ちゃんは発達に問題がある?なのど疑問を解説します。

新生児微笑とは?社会的微笑の時期や笑顔と発達との関係

新生児微笑とは?赤ちゃんの発達と笑顔

新生児微笑という言葉を聞いたことがありますか?
生まれたばかりの赤ちゃんは、生後3ヶ月頃まで視力が0.02ほどしかありません。そのため、目で見て、耳で聞くことで楽しさを感じるというような心理的感情はまだ備わっていませんが、赤ちゃんを眺めていると、ときおり笑ったような表情を見せることがありますよね。

この、赤ちゃんが笑っているような表情を新生児微笑または生理的微笑といいます。
お父さんやお母さんをはじめとした家族、周りの人たちに可愛がってもらうために本能的に備わっている生理的微笑を天使の微笑みと呼ぶこともあります。

生後3ヶ月頃になり、目や耳が発達して来るとともに、生理的な新生児微笑から感情をもつ社会的微笑を身につけ、声をあげて笑ったりするようになります。
こうしたことからも、赤ちゃんの発達と笑顔は密接であることが言えますね。

赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから発達するのか、月齢ごとの成長に併せて解説します。赤ちゃんはママの顔が見えているのか、テレビやスマートフォンの赤ちゃんの視力への影響などを紹介します。

本能的な筋肉運動の新生児微笑とは

ママと一緒にいて喜ぶ男の子

新生児微笑とは、別名生理微笑とも呼ばれ、感情を持った笑いとはまた違うもので、顔の筋肉運動ともいわれています。

赤ちゃんは生後3ヶ月ころまで、目がぼんやりとしかみえません。そのため、何かを見たり聞いたりしても感情で笑うことはまだできません。
けれど赤ちゃんを観察していると、ときおり微笑むような表情をみせますよね。

一説には、新生児微笑はまわりの人にかわいがってもらうために、赤ちゃんが生まれながらに本能的に身につけている顔の筋肉運動を使って、まるで笑顔にみえる表情が作られているとも言われています。

新生児微笑に感情はないがママの癒やしになることは間違いない

新生児微笑で大笑いする赤ちゃん

新生児微笑は、特に何かが面白いなどの感情が備わって笑っているものではないといわれています。
とはいえ眠っているときに笑顔を見せたり、ミルクを飲み終わった後笑顔を見せたり、汚れたオムツを取り替えてさっぱりさせてあげた後に笑顔を見せたり、まるで嬉しい時に笑っているようにも見えます。

生理的な顔の筋肉反射とは言われますが、赤ちゃんの笑顔はご家族にとっては癒しであることは間違いないはずですので、赤ちゃんが笑っていると捉えるのは正解だと思いますよ。

新生児微笑はいつからいつまで?

頭を抱えて笑っているように見える赤ちゃん

赤ちゃんの新生児微笑の時期には個人差はあるものの、一般的には生後間もない時期に出現し、生後3ヶ月頃に消失されるといわれています。少ない期間しか見られない新生児微笑なので、忘れないように覚えておいてあげてくださいね。

生後3ヶ月以降には赤ちゃんの笑顔が「社会的微笑」に変化して、面白い、楽しいなどママと同じ感情で笑うようになります。表情の変化も楽しめるようになるので子育てがより一層楽しい時期になりますね。

赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由は?我が子の最高の笑顔を見たいなら新生児期からのコミュニケーションが大切!赤ちゃんが笑う日を心待ちにするパパママのために赤ちゃんの笑顔の発達の秘密をご紹介!

新生児微笑が多いか少ないかは赤ちゃんの個性なので心配いらない

新生児微笑は、天使の微笑みとも呼ばれるほど癒しの力をあたえてくれるものですよね。
新生児微笑が多い赤ちゃんと少ない赤ちゃんの違いに何か異常の差があると考えられるのかと聞かれたら、答えはNOです。
新生児微笑とは生理的微笑ともいわれていますので、赤ちゃんによっては顔の筋肉反射が少ない場合もあります。新生児微笑が少ないからといって、焦ることも悲観的になる必要も全くありません

新生児微笑から本格的な笑顔が見られるまで

赤ちゃんは成長するにつれて、嬉しいとき、楽しいときに、笑顔を見せてくれるようになります。新生児微笑から社会的微笑への変化など、月齢事の赤ちゃんの笑顔の変化を追ってご紹介します。

 社会的微笑は生後3ヶ月頃から始まる

ママの顔を見つめて笑顔になる生後間もない赤ちゃん

社会的微笑はいつから始まるのでしょうか。赤ちゃんは生後3ヶ月ごろになると目や耳が発達し、楽しい時や嬉しい時、面白い時に笑顔が見られるようになってきます。個人差はあるものの、この頃から新生児微笑とは違う変化が見られ、最大の特徴の「声をあげて笑う」可愛い仕草が見られますよ。

  • ミルクを飲み終わった後
  • 抱っこしてあやしてもらっている時
  • いっしょに遊んでもらっている時

など、赤ちゃんが楽しい時や嬉しい時に感情から笑顔を見せることを社会的微笑と呼びます。

3ヶ月の赤ちゃんの発達と遊び方
3ヶ月の赤ちゃんの発達と遊び方
3ヶ月の赤ちゃん、関わり方はこれで大丈夫?体重が増えない、湿疹が気になる、生活リズムが整わない、どんなおもちゃや遊びがいいかわからない…そんなお悩みにひとつずつ丁寧に答えていきます。

社会的微笑に変わったら積極的にコミュニケーションを取る

舌を出して天使のような笑顔をする赤ちゃん

赤ちゃんの体と心を育んでいくために社会的微笑は欠かせないものです。
体をくすぐってみたり、音の鳴るおもちゃを与えてみたり、音楽を聴かせてみたりなど様々な体験をさせてあげることで赤ちゃんのお気に入りも見つかることでしょう。

赤ちゃんのお気に入りを見つけておけば、寝ぐずりや夜泣きの時など赤ちゃんが泣き出した時にもすぐに泣き止ませることができますよね。
何かを見たり聞いたりすることで赤ちゃんが笑うようになったら、より笑顔が増えるようお母さんをはじめ、周りの人達との楽しいコミュニケーションで赤ちゃんの心と体を育んでいってくださいね。

赤ちゃんを泣き止ませる方法&赤ちゃんの泣く理由とは?
赤ちゃんを泣き止ませる方法&赤ちゃんの泣く理由とは?
赤ちゃん泣き止ませに効果的な音や動画やアプリやおもちゃを紹介します。何故赤ちゃんは泣くのか理由も解説し夜泣きギャン泣き黄昏泣きなど、赤ちゃんの泣き止ませのコツも解説します。

しっかり笑うようになるのは生後6ヶ月以降

新生児微笑が可愛い新生児の赤ちゃん

生後半年ごろになると人の認識もできるようになり、赤ちゃんの社会的微笑はより顕著になります。

普段あまり会わない人に抱っこされ、お母さんの腕に戻ってくると安心して笑顔を見せたり、オムツを替えてさっぱりしたことで笑顔を見せたり、テレビの音に反応して笑うなど、音や物に反応することでも声を上げて笑うことが多くなります

6ヶ月の赤ちゃんの成長と離乳食のコツ~遊び方も成長が!
6ヶ月の赤ちゃんの成長と離乳食のコツ~遊び方も成長が!
6ヶ月の赤ちゃんの成長の様子や、夜泣きや生活リズムの乱れ、離乳食を食べないなどのお悩みの対処法や時短テクについて解説します。赤ちゃんの発達を促す関わり方、遊び、おもちゃについても紹介しています。

ママが笑顔で接することの重要性

笑顔のママに釣られて照れ笑いをする赤ちゃん

中には全然笑わないと思える赤ちゃんもいるかもしれません。
大人にもいろいろな個性を持つ人がいるように赤ちゃんもまた同じようにそれぞれ個性を持っています。
笑顔が少ないからといって、つまらないわけではなく、笑い方がわからない赤ちゃんや、元々おとなしい赤ちゃんもいます。

どんな時でも周りの人が笑顔で接することで、赤ちゃん自身も笑顔の大切さや、可愛がってもらえることの喜びを覚えていくので、赤ちゃんの笑顔の頻度に左右されずにママパパを始めとする周りの方は、たくさんの笑顔を赤ちゃんに向けてあげて下さいね。
そうすることで赤ちゃんは自然に笑顔を覚えていきますよ。

 新生児模倣と笑顔の発達の関係

新生児の模倣とは、赤ちゃんの顔の近くで口を尖らせたり舌を出したりなどの表情を見せると、赤ちゃんが真似しようとする仕草のことをいいます。

「生まれたばかりの赤ちゃんが真似なんてするの?」と思われるかもしれません。
けれど、目の前に見える人の表情を見て本当に真似をしようとしたりする仕草を見せる赤ちゃんも多いですよ。

そして生後3ヶ月頃になると目がより発達し、人を認識することができます。
それと同じく、楽しいなどの感情が芽生えてくることで、よりはっきり笑うようになります。

赤ちゃんの笑顔の発達に合わせたコミュニケーション

お気に入りのおもちゃで遊ぶ女の子

生後2ヶ月から3ヶ月頃までは感情を伴わない生理的な微笑を新生児微笑とご説明してきましたが、3ヶ月を過ぎると目や耳がはっきり機能してくることもあり、音楽を聞いたり、お母さんがあやしたりすることなどで、楽しい・嬉しいなど感情を伴う笑顔がたくさん見られるようになってきます。

周りの人が笑っている事だけで笑顔を返してくれる赤ちゃんもいるでしょうし、おもちゃで遊ぶなどの行動で笑顔になる赤ちゃんもいます。
毎日の生活の中で、赤ちゃんのお気に入りを見つけることによってお母さんと赤ちゃんのコミュニケーションにもなり笑顔を育んでいけることだと思います。

赤ちゃんは周りの人の笑顔が大好きですが、そんな中で大好きなママが笑っていることは、赤ちゃんにとって特別なことです。
大変なこともたくさんある育児ですが、赤ちゃんと接するときには笑顔で接することを心がけていきましょうね。
お母さんの笑顔は必ず赤ちゃんに届き、豊かな心を育んでくれるはずですよ。

新生児のおもちゃ|五感の発達を優しく支えるおもちゃを選ぼう
新生児のおもちゃ|五感の発達を優しく支えるおもちゃを選ぼう
新生児の赤ちゃんにどんなおもちゃを贈りますか?新生児のおもちゃは五感を刺激したりママとのコミュニケーションを深めたりといいことづくめ。おもちゃ選びのコツと新生児赤ちゃんへの手作りおもちゃを紹介します。

 社会的微笑がはっきりする生後6ヶ月以降は赤ちゃんをたくさん褒めよう

赤ちゃんのドアップ写真

生後半年ごろになると、赤ちゃんは体の動きも発達していきます。
はいはいやお座りなどができるようになったら、おもちゃを使って赤ちゃんとのコミュニケーションを取るのもいいですね。

  • お座りができるようになったら、赤ちゃんの前におもちゃをおいて、自分で掴んで遊ばせてみる
  • はいはいができるようになったら、少し遠い場所におもちゃをおいて、自分で取りにいって遊ばせてみる

大人にとっては日常の何気ない動作であっても、赤ちゃんにとっては生まれて初めての大切な体験です。
出来たら「よくできたね」と笑顔で褒めてあげましょう。そうすることで赤ちゃん自身が喜びを覚え、周りの方たちとのコミュニケーションも取れるようになり、赤ちゃんと一緒に過ごす生活の中で楽しい時間を増やすことができますね。

赤ちゃんの笑顔と発達との関係

寡黙で個性豊かな赤ちゃん

赤ちゃんがあまり笑わないと悩んでいらっしゃるお母さんも少なくないかもしれません。
「こんなに笑わないなんて、家の子はどこか発達に問題があるのかもしれない。もしも問題が見つかったらどうしよう?」
「発達に問題のある子供はあまり笑わないと聞くし、もしかしどこかおかしいんじゃないかしら?」
など赤ちゃんを大切に育てているからこそ不安に思うこともありますよね。

確かに発達に問題のある子供は、一般的に笑顔が少ない、周りの人が話しかけたりコミュニケーションを取ろうと話しかけたりしてみても、反応が少ないなどと言われています。
しかし、どんなに有名なお医者さんの診察を受けたとしても、発達に問題があるかどうかの判断は3歳頃になるまで正式に判定することはできません

小学生以上に成長した子供や、大人であっても、

  • 性格が明るい
  • 人と話すことが得意
  • 1人が好き
  • 言いたいことが言えず内気

など、いろいろな個性を持っていることは珍しくないことですよね。人によって違う個性を持っているのは赤ちゃんもまた同じです。
いろいろな赤ちゃんがいることは、とても自然であたり前のことだと言えます。

いつも赤ちゃんのそばにいて、育児を頑張っているお母さんだからこそ「うちの子には障害があるのではないか?」と不安にかられることもあるでしょう。
けれど診断ができないうちから深刻に考えたり、悩んだり、落ち込んだりすることは、お母さんの心に負担をかけるだけで赤ちゃんとの時間を幸せに過ごすことが出来なくなってしまいます。

お母さんが不安になる時にこそ、パパをはじめ、家族やまわりの人に愚痴や悩みを打ち明け不安を払拭するママの心のケアが大切です。今しかない赤ちゃんとの時間を有意義に過ごせるように周りに協力してもらう勇気も必要です。

赤ちゃんが大好きなのはママの笑顔!優しい笑顔で子育しよう

ママに抱っこされおとぼけ顔になる赤ちゃん

「赤ちゃんは可愛いけれど、子育てはそれ以上に大変なことが多すぎる」と感じることはありませんか?
初めての育児を始められたばかりのお母さんであれば、なおさら感じることでしょう。

他所の子と我が子を比べてしまい「うちの子はこんなに笑わない、私の育て方が間違っているから赤ちゃんが笑わないのかな?」など落ち込むこともあるかもしれません。
赤ちゃんの笑顔は、育児を頑張るお母さんにとって1番の癒しになることは間違いありませんよね。

その笑顔が少ないことがお母さんの心の不安に繋がることもあるでしょう。しかし、赤ちゃんはママを選んでこの世に生まれてきました。赤ちゃんだけでなく、どの子供もママが世界で一番大好きです。
笑うことが少ない赤ちゃんでも、お母さんが抱っこしてあやすだけで、他の誰に抱かれるよりも早く泣き止むことも少なくはありません。

お母さんが優しい笑顔を向ける事は赤ちゃんにとって何よりの安心を生み出し、それはママ以外の人には与えてあげることはできません。
子供は驚くほど大人の表情を見ているものです。

お母さんがいつも笑いかけてくれるのは赤ちゃんの発育には欠かせません。弱音を吐くことも、不安を打ち明けることもお母さんにとって、とても大切なことです。
赤ちゃんが可愛いだけではやりきれないほど、大変で大きな仕事ともいえる育児ですが、赤ちゃんと接する時は、なるべく笑顔で接してあげてくださいね。