出産祝いを贈るならメッセージを添えよう!
出産祝いを贈るときは、メッセージを添えましょう。もちろん出産祝い品だけを贈ってもいいですが、簡単な言葉でも一言添えることで、その贈り手の温かい気持ちを、手のひらで感じることができます。
今回は、出産祝いに添えたメッセージ体験談をご紹介します。どんな言葉が受け取った人の心を捉えるのでしょうか。いざ書くとなると思い悩んでしまうメッセージ。体験談から書きたい言葉のヒントをもらいましょう。
守りたい!出産祝いに添えるメッセージルール
受け取ると心が温まるメッセージにも、しっかり覚えておきたいルールがあります。誤った書き方をしてしまうと、受け取る人を不快にさせるだけでなく、「常識のない人」と思われてしまうかも知れません。せっかくのお祝いですから、受け取る人を幸せな気持ちにさせるメッセージを心がけましょう。
親戚へのメッセージルール
日頃から頻繁に会っていなくても、冠婚葬祭、お盆やお正月など何か行事がある度に顔を合わせるのが親戚です。身内なのであまり気を遣う必要はありませんが、子供や孫の代まで付き合いが続くことを考えれば、カジュアル過ぎない、無難な表現がいいでしょう。
「困ったことがあればいつでも相談してください」など、これからも長く続く付き合いを意識したメッセージなら、気軽に相談できる安心感が伝わります。
会社の同僚へのメッセージルール
会社の上司なら最大限に気を遣う必要がありますが、同僚となると気の遣い方が微妙です。添えるメッセージは、付き合いの深さで変えてください。友達と言えるほど仲のいい同僚なら多少のことは許してもらえますが、仕事上の付き合いだけならこの先もその関係が続くので、気まずくなるようなメッセージは控えなければなりません。
「また一緒に仕事ができる日を楽しみにしています」「これからもよろしくお願いします」など、一緒に仕事をしたいと思っている感を出すと、好意が伝わります。
友達へのメッセージルール
出産祝いにメッセージを添えるほど仲のいい間柄なので、言いたいことを書きましょう。赤ちゃんが産まれた事へのお祝い、赤ちゃんを産んだママへのねぎらいなら、どんな言葉でもうれしく受け止めてもらえます。
「どんなことにも頑張りすぎるから、時には誰かに頼ってね」など、人柄をよく知っているからこそ言えるメッセージなら、自分の事を分かってくれている、これからも頼りになる友達であることが伝わります。
出産祝いに添えるメッセージ体験談
ここからは、寄せていただいた出産祝いに添えるメッセージ体験談を見ていきましょう。親戚、会社の同僚、友人の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。そのメッセージを選んだ理由にも注目してみてください。きっと共感することができるでしょう。
出産祝いに添えて親戚に贈ったメッセージ
お菓子の詰め合わせに添えて
ここみ(30代後半)
「出産おめでとう!二人のお世話で大変だと思うけど無理しないでね。」
義理の妹への出産祝いとして、有名なお店の洋菓子詰め合わせを贈りメッセージカードも添えました。出産祝いを渡すタイミングがかなり遅くなってしまったこと、二人目の子どもということで義理の妹家族が好きなお菓子を選びました。
メッセージは「出産おめでとう!二人のお世話で大変だと思うけど無理しないでね」という言葉を添えました。上の子の面倒も見ながら、二人目もかかりっきりでお世話しないといけないので、自分の体もいたわってねという気持ちを込めてこのメッセージにしました。
きっと、お祝いのメッセージで「おめでとう」という祝福の言葉はたくさんもらっていると思うので、ママに対する労いの言葉や応援の言葉を添えてあげるといいですよ。
タオルセットに添えて
まりもん(26歳)
「明るくて大きな子になりますように」
出産祝いを贈った相手は、義姉さんです。何回か会って仲良くさせてもらっていたので、旦那と一緒に産まれた翌日に病院まで行って渡しに行きました。
贈ったものは、ケーキの形をしたタオルセットとボディクリームです。タオルセットは赤ちゃんへ生まれてきてくれてありがとう、ボディクリームは義姉さんへ出産お疲れ様という気持ちをこめて買いました。
一緒につけてもらったメッセージは、明るくて大きな子になりますようにです。このメッセージにした理由は、産まれた時の大きさが2600gと少し小さめだったことと、義姉さんの身長は高くて、きっと大きい子に育つと思って選びました。
渡した時はすごく喜んでくれて、お祝い返しの時にお礼のメッセージを貰いました。プレゼントだけではなくてメッセージも添えられていると、気持ちがこもってるなと感じるのでオススメです。
出産祝いに添えて会社の同僚に贈ったメッセージ
産着に添えて
ゆっこ(40代前半)
「育児をお互い頑張ろうね」
自分が出産した一年後ぐらいに、元会社の後輩が出産しました。後輩は地元を離れ、東京で暮らしていましたが、出産して地元に帰っていました。帰省中に赤ちゃんにも会わせてもらいました。
その時に出産祝いとして、8ヶ月ぐらいから着られる産着を何着かプレゼントしました。自分が使って使いやすいものにしました。育児をお互い頑張ろうねというメッセージを添えました。
子供の世話は思ったより大変だったからです。子育て頑張ってね、では何だか上から目線な感じになってしまうので、お互い体に気をつけて育児しようねという気持ちをこめました。
出産後は、初めての育児と出産でお尻が痛かったりと普通に動くことも大変で、体力的にも精神的にも一杯一杯です。出産すぐにお祝いにかけつけるのは、私はおすすめできません。
育児に慣れてきた頃は、1人孤独に育児している場合も多いので、話し相手がてら会って手渡ししてあげるのが一番かと思います。
子育て未経験な方は、育児に触れず、元気に育ちますようにとか、出産した本人をいたわるメッセージがよいのではないかと思います。
ベビー服に添えて
パンダ(36歳)
「元気に育ちますように」
私が勤めていた会社の同僚だった友達に贈りました。ベビー服です。インターネットで色々な種類のベビー服を閲覧したのですが、やはりベビー服ということで肌触りを確かめたく、デパートへ足を運びました。小さな小さなベビー服は、見ているだけでとても癒されました。
便利機能が沢山揃った服は、新米ママさんには持ってこいだと思いました。ベビー服は他からも出産祝いとして沢山貰うとは思いましたが、汚れても洗い替用にと迷わず決めました。
そのプレゼントに、元気に育ちますようにとメッセージを添えました。体が丈夫ではなかった彼女が、ようやく赤ちゃんを授かり無事に出産出来たので、赤ちゃんも元気に育って欲しいと思い、このようなメッセージを添えました。
とにかく健康が一番なので、元気にという言葉を盛り込むと良いと思います。
パジャマに添えて
雪子(40歳)
「出産お疲れさまでした!お互い落ち着いたら子連れで会いましょう」
お互い会社を辞めて時間が経っていますが、新卒入社した会社で仲良くしていた同僚へ出産祝いを贈りました。贈ったものは、私自身が以前友人からもらってとても良いと思ったのでミキハウスのパジャマにしました。
私の場合、パジャマは何でも良いと言えば良いので自分で選ぶと安物になりがちです。でもミキハウスのパジャマは肌触りがよく気持ちよかったようで娘が気に入って好んで、少しきつくなるまで着ていました。その経験があったので選びました。
メッセージはまず「出産お疲れさまでした!」というのを一番に書きました。同僚は初出産で、本当に大変だったようなので、まずはそこをに対して声をかけたい気持ちでした。
あとは、私もその少し後に2人目出産を控えていたので、「お互い落ち着いたら子連れで会いましょう」と書きました。
メッセージは贈る相手によって毎回違ってくると思いますが、産後ママは多少ナーバスな部分もあるので、心遣いを感じられる内容が良いかと思います。
はらぺこあおむしに添えて
ymam(27歳)
「可愛い赤ちゃんがすくすく育ちますように」
私が出産祝いをあげたのは、職場の同じ年の同僚です。彼女に送ったのは、大人気絵本の「はらぺこあおむし」の木製玩具(ひっぱると音が鳴りながら歩く)と絵本です。
理由は、性別問わず使えるので、将来兄弟が出来ても使える事、洋服は趣味がある事、大きな物は場所を取る事がネックなので、男女共に使えて長持ちする、尚且つ有名な絵本シリーズだとある程度万人受けするからです。
メッセージは手書きで、今までの仕事でのお礼、これからの付き合いを書いた上で、可愛い赤ちゃんがすくすく育ちますように、と書きました。
元気な、と付けてしまうと、もし何らかの病気が見つかった場合に責めてしまいかねませんし、可愛いくない赤ちゃんはいないのでそのようなメッセージにしましたよ。
これから出産祝いを渡す方は、女の子だからピンク!男の子だから車!ではなく、将来的に長く使えるものやデザインをお勧めします!
出産祝いに添えて友人に贈ったメッセージ
働く車に添えて
レオ(35歳)
「元気な男の子に育ってね」
小学校からの友人の出産祝いに贈った大き目の働く車に、元気な男の子に育ってね!とメッセージを添えて送りました。
その友人は、小さい頃からスポーツ万能、みんなの中心的な存在だったので、子供もそんな子になったらいいだろうなぁと思って、メッセージを添えました。
友人は自分で手に職を持っていて、子供もそんな感じに育つのかなぁとか漠然と思いながら働く車を選んだ気がします。友人の職とはまったく関係なし。
私自身も出産祝いをいくつかもらいましたが、どんなものをいただいても嬉しいものです。そこにメッセージが添えられていればより嬉しい気持ちになります。
メッセージは高望みなものではなく、より自然に、あぁこう育ってくれたらいいだろうなぁと、ほのぼの思えるようなものだとよりいいでしょうね。
授乳用クッション枕に添えて
バーレン(36歳)
「大きくお日様のように輝く青年になりますように」
ヨーロッパに住む友人が、切迫早産により予定より2ヶ月早く帝王切開で出産しました。お祝いには、赤ちゃんが包まれるように安心して体を預けておっぱいが飲めるように、(母親が)腕につける授乳用のクッション枕を贈りました。
予定より早く、そして小さく生まれた赤ちゃんですが、「大きくお日様のように輝く青年になりますように」というメッセージを添えました。お日様のように輝く笑顔で、みんなを引っ張っていく姿が想像できたので、そのようなメッセージにしました。
生まれてからは夜も眠れない程に大変な子育てが始まりますが、赤ちゃんの成長は疲れが飛び、涙が出るほど嬉しいものです。その感情や情景を思い浮かべてメッセージを考えられると良いのでは、と思います。
ワンピースに添えて
るる(31歳)
「出産おめでとう。そしてお疲れさま。〇〇ちゃんの成長を私も楽しみにしているね。落ち着いたら会いに行くね。」
小学校からの親友に出産祝いを送りました。女の子だったのでケートスペードのサイズ80のワンピースを贈りました。親友への出産祝いだったのでメッセージも一緒に添えました。
メッセージの内容は「出産おめでとう。そしてお疲れさま。〇〇ちゃんの成長を私も楽しみにしているね。落ち着いたら会いに行くね。」と書きました。
親友の出産という大きな任務を労い、また小学校からずっと一緒に過ごして来た親友と同じように、彼女の娘のことを一緒に見守りたいと思い、この言葉を選びました。
出産祝いに添えるメッセージだと意気込み過ぎず、贈る相手へのいつもの関係を踏まえながら言葉を選べばいいのではないかと思います。品物だけでなく、メッセージが添えられていることに喜んでもらえるはずです。
リストバンドに添えて
リュッシ―(40代後半)
「ご出産おめでとう。新しい家族が増え益々明るい家庭になるね。」
1ヶ月程前に、第2子を出産したママ友に出産祝いを贈りました。季節が夏だったので、すぐに着られる肌着のような物か、少し先に着る薄い長そでの服か迷いましたが、薄い長そでの服と、腕につけるリストバンド(ガラガラの玩具付き)を選びました。
メッセージカードには「ご出産おめでとう。新しい家族が増え益々明るい家庭になるね。その時その時にしか味わえない喜びを噛み締めてね。良い知らせを聞いてこちらまで幸せをもらいました。ありがとう。」と記入しました。
赤ちゃんの時期はあっという間に過ぎてしまう事を経験している為、忙しいや大変だけで時が過ぎてしまわないようにという事と、元気な赤ちゃん誕生のお知らせは聞いた方まで幸せになれるのでこんな感じのメッセージを書きました。
嬉しい気持ちが伝わるようなメッセ―ジが、もらった本人も嬉しいと感じるのでは?と思います。
ベビー用食器に添えて
雪だるま(31歳)
「これからはママとしても一緒に楽しく頑張ろう!」
高校時代からの親友が出産したのでお祝いを贈りました。仲の良かったグループ3人で一緒に贈りました。プレゼントは友人に直接聞いてリクエストしてもらいました。
ル・クルーゼのベビー用の食器がいいということだったので、そのプレゼントにメッセージカードを添えました。メッセージの内容としましては、これからはママとしても一緒に楽しく頑張ろう!!といったようなことを書きました。
ちょうど私も同じくらいに出産したので、これからの育児を一緒に楽しく過ごせたらと思い、このようなメッセージにしました。子どものことはもちろんですが、両親に向けても一言添えても素敵なのかなと私は思います。
これから始まる育児が楽しくなるように、願いを込めたメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。
おむつケーキに添えて
えり(33歳)
「出産おめでとう!!新しい家族が増えた〇〇家の皆様にたくさんのHAPPYが訪れますように」
離れて暮らしている大学時代の友人にオムツケーキを贈りました。直接会って渡せる距離ではないので、「出産おめでとう!!新しい家族が増えた〇〇家の皆様にたくさんのHAPPYが訪れますように」とメッセージを添えました。
出産はその家族にとって幸せなことであり、新しい家族が加わることで、これまでの家族の形を一気に変えるものです。これからますます幸せに過ごしていってほしいという想いからこのメッセージにしました。
お子さんの成長を祈るメッセージももちろんいいですが、出産という大仕事を終えたお母さんを労う言葉や、ご家族全員の幸せを祈る言葉が喜ばれるかと思います。
どんなメッセージであっても、一言添えてあるだけで心がホッコリするものです。
子供用リュックに添えて
ぺえ(20代後半)
「大切な友達の、大切な可愛い可愛い男の子!すくすく元気に育ってね!」
友達に、子ども用のリュックをおくりました。すぐに使える物と迷いましたが、長年使える、丈夫なものをあげたくて、一点もののリュックにしました。
メッセージは、「大切な友達の、大切な可愛い可愛い男の子!すくすく元気に育ってね!」と、おくりました。とても大切な友達だったので、それも含め、男の子らしく元気に、と意味も込め、思ったことを綴りました。
出産した友達とのかかわりや、性別を気にしながら、その人に似合った言葉を選ぶのが、礼儀だと思います。誰でも大丈夫なような言葉より、その人に合った言葉を選ぶことにより、出産された方が、より嬉しく感じると思います。
自分が欲しい言葉でも嬉しいと思うので、しっかりと考えて文章を書くことが大切だと思います。
音の出る絵本に添えて
ゆきんこ(40歳)
「出産おめでとう、お疲れさまでした。よく頑張ったね。母子ともに元気でありますように。」
友人に出産祝いを贈りました。お祝いを贈るときは、どんな時もメッセージを添えて贈るようにしています。一言メッセージがあるだけで、もらった時に嬉しさが増すと思っているからです。
その時は、音の出る絵本とおもちゃでして、「出産おめでとう、お疲れさまでした。よく頑張ったね。母子ともに元気でありますように。」とメッセージを添えました。
その言葉を選んだ理由としては、「おめでとう」は、よく言ってもらえると思いますが、私自身にも何か言葉が欲しいので、「お疲れさま」と言われる方が、私は嬉しいからです。
何が一番かは人それぞれだと思いますが、「おめでとう&お疲れさま」は、ママさんを労う言葉なので、喜ばれると私は思います。
お椀やお皿に添えて
ななみ(32歳)
「二人目の誕生おめでとう!これからますます賑やかな家庭になりそうだね。」
出産祝いを贈った相手は大学時代の友人です。贈った出産祝いは子供用の食器です。お椀やお皿、コップやスプーンなど、セットで入っているものを選びました。
出産祝いに添えて贈ったメッセージは、「二人目の誕生おめでとう!これからますます賑やかな家庭になりそうだね。大変だろうけど、旦那さんに甘えてゆっくりして、まずは体調を整えてね。これから暑くなるので体に気を付けてね。」です。
その言葉を選んだ理由は、相手の体を気遣うことが大切だと思うからです。産後はデリケートなので、押しつけにならないような優しい言葉を選びました。
これから出産祝いにメッセージを添えたいと考えている人へのアドバイスとしては、心のこもったメッセージならどんな言葉でもとても喜ばれると思います。相手のことや家族のことを思い浮かべて、これからの子育てが楽しみになるようなメッセージだとさらに喜ばれるのではないでしょうか。
産後は体調が万全ではなく、睡眠もままならないので体への気遣いの一言も添えるのがおすすめです。