逆子の原因とは?逆子になりやすい赤ちゃんと母体の特徴
逆子は特別なことではなく、妊娠中はおよそ5~7割が一時的に逆子を経験するという話もあります。
ただし、定期健診の時に逆子であっても、次の定期健診の時には正常な状態に戻っていることは妊娠中期にはよくあります。そのため、医師が妊婦に「胎児が逆子である」と初めて伝えるのは、妊娠8か月前後の妊娠26週~28週頃です。
それでもほとんどの場合、出産が近づくと、自己回転によって頭を下にした状態になり、正産期に入る妊娠37週の時点で逆子なのは、全体の約3%です(注1)。
ただし、正産期に入っても逆子のままの場合、帝王切開での出産になるのが一般的です。なぜ逆子になってしまったのか、逆子が治らなかったのか、その原因はどこにあるでしょうか?
逆子の原因とは?予防法はある?
逆子は、正式には骨盤位といい、正常な状態(頭を下に向けた状態)を頭位といいます。
実は、逆子になる原因は、いくつかの説はありますが、医学的にははっきりと解明されていません。
ですが、多胎妊娠などの特別な妊娠、ママの子宮や骨盤の形、赤ちゃんの発育によって逆子になりやすい状況というものは存在します。
妊娠の特性によるもの
双子、三つ子などの多胎妊娠には、多くのリスクが伴いますが、逆子もその一つです。
多胎妊娠
双子などの多胎妊娠の場合、必然的に子宮内が狭くなってしまうため、逆子になる確率が上がります。多胎妊娠は、その他にも多くのリスクがありますので、慎重な経過観察が必須です。
骨盤や子宮の形、羊水量の異常
骨盤が狭い、羊水量が多い・少ない、子宮の形や異常などが原因となる逆子もあります。
こうした原因による逆子は、直りにくく、また赤ちゃんの安全のために、無理に直さない方が良いケースもあります。あらかじめ帝王切開での出産を選択した方がリスクが低く済む場合もありますので、経過を見ながら主治医と相談しましょう。
狭骨盤(きょうこつばん)
狭骨盤とは、その名の通り「骨盤が狭い」という意味で、具体的には骨産道の一部、または全部の経線が短い場合を指します。
身長が低い人(一般的には145㎝以下)の人は、平均に比べて骨盤が小さい人が多く、逆子になりやすい傾向があります。
前置胎盤
前置胎盤とは、胎盤が正常より低い位置に形成され、胎盤が子宮の出口(内子宮口)にかかっていたり、覆っていたりする症状です。胎盤の位置が低いため、赤ちゃんが頭位の姿勢になりづらいため、逆子のリスクがあります。
子宮奇形
先天的に子宮が変形していたり、子宮に壁ができていたりするので、子宮内が狭く頭位の姿勢になりにくいことから、逆子になる可能性が高くなります。
子宮筋腫
子宮内にできる良性の腫瘍で、生命を脅かすものではありませんが、筋腫が肥大することで子宮内が狭くなり、逆子になる可能性が高くなります。
羊水過少症
羊水量が100mlを下回っている状態です。羊水量が少ないと赤ちゃんが動きにくいので、逆子になりやすいです。
羊水過多症
羊水過少症の反対で、羊水量が800mlと羊水量が多いため赤ちゃんが妊娠30週を過ぎても動き回れます。そのため、赤ちゃんが急に逆子になったり、前期破水を引き起こすなどのリスクを伴います。
過短さい帯
さい帯の長さが25㎝以下の場合、過短さい帯と呼ばれます。さい帯が短いので、赤ちゃんが自由に動き回れません。そのため、逆子になる可能性が高くなります。
赤ちゃんの発育や個性
赤ちゃんの発育によって、逆子になってしまうケースもあります。また、特にこれといった原因はないのに、お腹の中の赤ちゃんがなぜか骨盤位を好むこともあります。
巨大児
ママの骨盤が平均的な大きさであっても、赤ちゃんが大きく育ってしまった場合、子宮内で動くためのスペースが少なく、逆子になってしまうケースがあります。
生活習慣も逆子の原因になる?
医学的根拠は薄いのですが、逆子と何らかの因果関係があると考えられてきた生活習慣を紹介します。
冷え
お腹が冷えると、赤ちゃんが頭を下に置きたがらないので逆子の原因になると、特に東洋医学では捉えられています。逆子を治すためにお灸や半身浴を実践し、冷えを改善した結果、実際に逆子が治ったと語る妊婦さんも多くいます。
ストレス
人間はストレスがかかると血流の滞りが起きます。そのため、子宮周辺が硬くなり、赤ちゃんが動きにくくなり、逆子の原因になるという説です。
他にも猫背・運動不足・座りっぱなしなど、血流を悪くする行動、身体に負担が掛かる行動が逆子の原因として挙げられます。
逆子は予防できる?
逆子の原因が解明されていないため、逆子を予防することは難しく、例え原因が分かったとしても、多胎妊娠や生まれつきの骨盤や子宮の形などは、予防できるものではありません。
しかし、逆子は冷えが原因という説もあるので、下半身を冷やさないようにしましょう。妊娠中の冷えは、逆子以外にも多くのマイナートラブルを招きます。
また、妊娠中はお腹が大きくなるにつれ猫背やお腹をかばうように背が丸まってしまう人もいますが、かがむような姿勢は子宮が圧迫され、赤ちゃんが動きにくくなってしまいます。一度自分の姿勢を確認してみましょう。
逆子を直す方法はあるの?
逆子を直す方法はいくつかあります。ただし、これらの方法を実践したからといって100%逆子が直るという保証はありません。
何らかの方法でなおしたとう人もいれば、自然に頭位になったという人もいるので、逆子だからといってあまり神経質になりすぎず、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。
多胎妊娠、羊水過少症、さい帯巻絡、子宮筋腫、双角子宮、過短さい帯、腹部緊満感症の人などは、そもそも子宮の中がせまく動きにくいのでなおりにくいです。
逆子を直す方法
どれもきちんとした統計は出ていませんが、一般的に効果があるとされている方法です。少しでも可能性があるなら…と思っている人は、試してみてはいかがでしょうか。
倒立や逆立ちが逆子を直すのにいいという噂がありますが、医学的根拠はなく、リスクしか伴わない方法なのでお勧めしません。
逆子体操
骨盤を緩め、赤ちゃんが動きやすい状態をつくり逆子を直す体操です。胸膝位(きょうしつい)とブリッジ法の二種類あります。お腹が張ったり、痛みを感じた場合はすぐに中止してください。安静の指示が出ている人は、絶対に行わないでください。
外回転術
医師や助産師がお腹のうえから手を当てて、骨盤にはまり込んでいる赤ちゃんのお尻を持ち上げるようにして向きを変える方法です。
鍼灸治療
昔から逆子の治療として行われてきた伝統的な方法です。血流を良くする「三陰交」と「至陰」というツボをお灸や鍼で刺激し、逆子をなおします。妊娠中押してはいけないツボもあるので、必ず専門の鍼灸師に診てもらいましょう。
赤ちゃんへの語りかけ
妊娠24週以降、赤ちゃんはお腹の外の音が聞こえています。また、自分の意志で姿勢を変えられるともいわれていますから、「赤ちゃんが生まれてきてくれることが楽しみ」という気持ちで、語りかけてみましょう。
半身浴
逆子は冷えも大きな原因と考えられていますから、お腹まわりを温め、赤ちゃんを動きやすくしてあげましょう。暑いお風呂は妊娠中の体には負担が大きいので、やや温めの37~39度くらいで半身浴をして、じっくりと身体の芯から温まりましょう。
マタニティスイミング
水の中に浮くことで、筋肉がほぐれ、血行促進の効果があります。必ず医師の許可を得てから行いましょう。
逆子の場合、自然分娩は無理?
36週を過ぎても逆子が治らない場合は、リスクを避けるために帝王切開を勧められるのが一般的です。ただし、逆子でも条件が整っていれば、自然分娩は可能です。赤ちゃんの体重や心拍数、臍帯の位置など、医師や病院の判断によって条件は異なります。
逆子の自然分娩中にトラブルが起こった場合、途中から帝王切開に切り替わります。
逆子の場合、足やひざが容易に出ても、体の中でもっとも大きくて硬い頭がなかなか出てこない場合があります。頭が引っかかって分娩が長引くと、呼吸ができず、生まれてくる赤ちゃんに後遺症が残るリスクを増大させます。
初産のひとは、できるだけ自然分娩を希望する人も多いかと思いますが、これらのリスクを考慮したうえで、担当の医師とよく相談して分娩方法を選択してください。
現在日本では5人に1人が帝王切開での出産をしています。出産数は減少していますが、帝王切開での出産数は過去20年間で約2倍に増えています。帝王切開での出産をあまり悲観する必要はありません。
逆子の原因はやむを得ないもの
赤ちゃんは、お腹の中で居心地の良い姿勢をさがして、ぐるぐる回転しています。居心地の良い姿勢を探しているうちに、逆子になってしまいます。これは偶然によるもの、赤ちゃんの好みによるもので、誰が悪いわけでもありません。
骨盤や子宮の形、羊水量の異常などが逆子の原因となるケースもありますが、これもまた妊婦さん自身には責任のないことです。
自然分娩にこだわりすぎたり、帝王切開を避けたいがために、逆子を直すことばかり考えたり、過剰に逆子体操を行ってしまう人がいます。身体に大きな負担やストレスがかかると、かえって出産のリスクを高める原因となります。逆子を直すためにできることをするのは良いのですが、赤ちゃんとお母さんの安全が1番大事であるという点を忘れないでください。
参考文献