気になる赤ちゃんの性別!いつどうやってわかる?
「赤ちゃんができた!」その喜びと同時に湧き上がってくるのが「男の子、女の子どっちだろう?」という気持ち。
お腹の赤ちゃんに話しかけるのも、生まれた後の想像をするのも性別がわかるとより具体的になるもの。気になる赤ちゃんの性別はいつどうやってわかるのか解説します!
エコーでの性別の見分け方
赤ちゃんの性別を教えてもらえる一番メジャーな方法はエコー画像。
人によっては、生まれるまで楽しみにしたい、という場合もありますし、あまりに性別の希望が強すぎる場合、心が不安定になってしまう妊婦さんもいるので、希望がなければ教えてくれない先生もいます。
性別を知りたい場合は、かかりつけの先生に、「教えてください!」と言っておきましょう。
- エコー写真での性別の見分け方|女の子・男の子の特徴は?
エコー写真で性別を診断しよう!見方を知っていればママでも赤ちゃんの性別がわかるかも?男の子・女の子の特徴や見分け方のポイント、性別判定しやすい時期を説明。診断と性別が違う赤ちゃんが生まれる原因も解説!
男の子の場合の特徴
エコー画像から性別を知るのは、男の子のほうが圧倒的にわかりやすいです。
赤ちゃんの向きがよく、おまたの部分がじょうずにうつれば、かわいい男の子のシンボルが見られます。おまたの部分に「凸」のような形が見られます。ピーナッツのような形と表現する人もいます。写真を見れば、素人でもどれだかわかることが多いです。
今日のエコー
— seina Fujimoto♡♡ (@0821Smnr) 2016年9月3日
ベビちゃんの体重951gでめっちゃ平均やって
一安心✨性別も男の子って確定したし
これからベビー服選びやすくなった
はやく12月ならんかなー?笑
お顔見てたらめちゃくちゃ抱っこしたなる! pic.twitter.com/yW9Tbgb8sI
男の子の場合ははっきり写ることが多いので、おまたの写真ばかり渡してくる先生もいるようですよ。
女の子の場合の特徴
女の子の場合は、「男の子のシンボルが見えない」または、おまたの部分にコーヒー豆や葉っぱのような形を見られます。
今日は2回目の血液検査してきた✨
— 風舞雪 (@fubuki_0130) 2016年8月10日
胎盤は子宮口に被ってないからお産の時には問題なくなるって言われたし、ちゃんと800gあるし、おまた見て女の子って確信出来たし、エコー見てる間元気に動いてたから良かった pic.twitter.com/fbI96LeFpJ
エコーで性別がわかるのはいつ頃から?
エコーで性別がわかるのは、そのときの赤ちゃんの向きや医師のスキル、産院のエコー機器の性能にもよります。性別判定が得意で、早い段階から判定できるという先生もいます。
赤ちゃんが性別の特徴を見せ始めるのは妊娠9週頃からですが、多くの場合、はっきりわかるのは妊娠16週頃から。ただし、これは男の子の場合。女の子の場合は、これより遅れるケースが多いです。
シンボルが見えれば、すぐに男の子だとわかりますが、見えない場合「見えていないのか、女の子なのか」がなかなかわからないのです。生まれる直前までエコーで見えずに、「女の子かな~」と言われていたのに、生まれてみたら男の子だった、というケースもまれにあります。
みんなはいつわかった?
妊婦さん100人に聞いたあるアンケート調査によると、性別がわかった週数は次の通りでした。赤ちゃんがちょうどおまたをこちらに向けていてくれるかどうかはタイミングによるので、性別がわかった週数にはかなりばらつきがありますね。
- 妊娠10~15週目:2%
- 妊娠16~20週目:23%
- 妊娠21~25週目:37%
- 妊娠26~30週目:28%
- 妊娠31~35週目:3%
- その他:10%
性別がわかった!体験談
先輩妊婦さんは、いつどんな風に赤ちゃんの性別がわかったのでしょうか?
妊娠20週で性別が判明
ゴルハム 35歳
妊娠20週。先生に、性別を知りたいですか?と聞かれ、上のお姉ちゃんたちもおばあちゃんもみんな楽しみにしていたので「ぜひ教えてください!」と言いました。すると先生は、「ほら、ここ!」と男の子印を指さして教えてくれました。
妊娠24週で性別が判明
つばさ 24歳
24週の時、先生から「3本の線が見えるから女の子だよ」と言われて「どの辺が…」ってなった(笑)絶対に言われなきゃわからないと思った…。
出産予定日直前で性別が判明
くぅたん 30歳
予定日の3週間前まで女の子と言われていましたが、健診の日に一瞬だけ男の子のシンボルが見えて、先生も「男の子だ!」とびっくりしていました。
性別がわかった瞬間は、それぞれドラマがありますね!これから、という方は是非楽しみにしていてください。
エコー以外で確実に性別がわかる方法
しかし、エコーでの性別判定は、生まれるまでは100%とは言い切れません。ですが、100%性別が判定できる方法があります。
それが「羊水検査」。
ただし、羊水検査は性別判定を目的に行う検査ではなく、赤ちゃんに染色体異常がないかを確かめるための検査です。
羊水検査ではお腹に針をさして羊水を少量採取しますが、採取した羊水の中には成長により不要になった赤ちゃんの細胞も含まれます。羊水検査を行うと性染色体の状態もわかるので、確実に性別が判定できます。ちなみに性染色体がxxだと女の子、xyだと男の子。
しかし、羊水検査を行った結果、性別を教えてくれるかどうかは病院によりますし、羊水検査はリスクが全くないわけではないので、性別を知りたいがために受けるべき検査ではありません。
赤ちゃんの性別にまつわる疑問&噂を検証!
妊娠中に最も気になるテーマと言っても過言ではない性別。性別にまつわる素朴な疑問にお答えします。
医師が性別を間違うことはある?
精度の良い超音波エコーで、おまたの部分がしっかり見えれば間違えることはほぼないとされていますが、古いタイプの超音波エコーを使用していて、おまたの部分がうまく映らなかった場合ごく稀に間違われるケースもあるようです。
間違えられた!という方の体験談を紹介します。
ありました!
スターダスト 31歳
男の子だろうといわれていたのに、女の子だったというのがありました。臍の緒の出っ張りを男の子のシンボルと間違われました。
女の子は、おまたに三本の線が見えるそうですが、うちの赤ちゃんはおまたを閉じていたので生まれるまでわかりませんでした。
男の子→女の子
まゆ 27歳
臍の緒のせいで、男の子と間違われました。足の間に、凸みたいな形が見えると、18週くらいで言われましたが、女の子でした。
従妹が
三児のママ 30歳
「女の子」と言われていたのに、生まれたら男の子だったそうです。先生によれば、超音波で全然見えなかったとのこと。「恥ずかしがり屋さんで隠していたのね~」だそうです。(笑)
男の子→女の子の場合はヘソの緒を見間違えられる場合が多く、女の子→男の子の場合は、男の子のシンボルをおまたで上手に隠してしまっていたという場合が多いようです。
こんなときは性別がわかりにくい!
いくらプロのお医者さんでも、赤ちゃんや妊婦さんの状態によってはどうしても性別がわかりにくい場合があります。それは次のようなとき。
・子宮筋腫があり、筋腫が超音波検査の邪魔をしてしまう
・妊婦さんのお腹の脂肪が厚め
・逆子の状態になっており、おまたが見えづらい
・羊水の量が少なめ
・赤ちゃんが足をしっかりと閉じている
生まれる前に性別を聞きたいor聞きたくない?
ある産婦人科によれば、約9割の方が妊婦健診で性別を尋ねてくるそうです。初めは「生まれるまで楽しみにしておこう!」と思う人も、我慢できずに聞いてしまうことが多いとか。
性別を聞きたい派の意見と聞かない派の意見にはどんなものがあるのか見てみましょう。
性別を聞きたい理由
・名前を考えたい
・洋服などの準備を早くしたい
・両親、義両親や周りの人がしつこく聞いてくる
性別を聞かない理由
・生まれてからのお楽しみ!にしたい
・強く希望する性別があり、一喜一憂したくない
・どちらでもいいので敢えて聞かない
・海外在住でエコーの回数が少なく、わからないことも多い
聞かない派は、周りの人からしつこく聞かれ、「なぜ性別を聞かないの?」などと変わり者扱いされてしまった、という人もいるようです。
そんな時は、「産院の方針で教えてもらえないんだ」というと、周りからの「どっち?!」攻撃をスムーズに回避できますよ。
産み分けは効果あり?
健康で生まれてくればどちらでも!という気持ちもある一方で、どうしても男の子が欲しい!または女の子が欲しい!という希望がある人もいるでしょう。
跡継ぎ問題や、上の子2人・3人が男の子または女の子だから、次は違う性別の赤ちゃんが欲しい!という方もいますよね。
産み分けについては産婦人科で指導してくれる場合もあります。産み分け方法は、実践すれば、80%くらいの確率で希望する性別の赤ちゃんが授かれるとも言われています。
男の子が欲しい!
リン酸カルシウムを服用すると男の子が産まれる?!かも!
みんなの希望は男の子?女の子?
ある妊婦さん向け雑誌の読者100人に行ったアンケート調査によれば、性別の希望は次の通りでした。
- 男の子:17%
- 女の子:46%
- どちらでもいい:37%
男の子が欲しい!派の意見
- 男の子はいつまでもお母さんに優しそうなイメージ。
- 大きくなって守ってほしい。
- パパが一緒に野球をしたいと言っている。
女の子が欲しい!派の意見
- 男の子は将来お嫁さんに取られちゃうから…。
- 女の子は大きくなっても一緒に買い物や旅行に行ける。
- 可愛い洋服をたくさん着させてあげたい。
性別にまつわる噂も検証!
妊婦さんの状態によって、男の子だね、とか女の子だね、と周りの人から言われることってよくありますよね。何度も同じことを言われるとウンザリしてしまうこともあるかもしれません。
そんな噂やジンクス、根拠はあるのでしょうか?
お腹の形で性別はわかる?
妊婦さんが最も多く言われるのが、「お腹が突き出しているから男の子だね!」というセリフなのではないでしょうか?
特におばあちゃん世代から言われることが多いこの言葉ですが、全く根拠はありません!お腹の出方は妊婦さんの体形や骨盤の幅などによって変わってくるので、お腹の赤ちゃんが影響するということはありません。
また、二人目だと一人目の時よりもお腹が出やすい傾向もあります。
つわりが重い=男の子?
男の子の場合は、妊婦さんにとって自分と大きく異なる存在なので、身体が異物と認識してつわりが重くなる!など、まことしやかな説を唱える人もいますが、これも間違い。
つわりの重さと赤ちゃんの性別には全く関係はありません。
胎動が激しい=男の子?
胎動が激しいから、元気いっぱいな男の子だね!と言われることもあるかもしれませんが、胎動が激しいかどうかは赤ちゃんの性別ではなく性格によるもの。
同じように元気な赤ちゃんでも、胎動が激しい子もいれば、そうでない子もいます。胎動の強さだけでは、赤ちゃんの性別や健康状態はわかりません。
ただし、胎動がなくなった場合は要注意なので、常日頃から胎動はしっかり意識するようにしましょう!
- 胎動は赤ちゃんが元気な証拠!ママが知りたい胎動の知識
胎動はいつから始まるか、胎動が感じられないときの対応、本陣痛や前駆陣痛との痛みの違いなど赤ちゃんの胎動についての記事をまとめました。赤ちゃんの胎動で健康や状態を知ることができます。
顔がきつくなる=男の子、優しくなる=女の子?
なんだか失礼な話のような気もしますが、「男の子じゃない?男の子だと顔がきつくなるよ」と言ってくる人もいます。これも全くの迷信。気にしないようにしましょう。
妊娠中は身体が重く、体調も非妊娠時より良くなった、という人はほとんどいないので、自然と顔が険しくなってしまうことが多くあります。
逆に顔が優しくなった、と言われる人は、体調が良好で、ママになる喜びであふれているからなのではないでしょうか。
第6感が当たった人も!
噂には科学的根拠がないとはいえ、何かピンと来た!という直感が当たったという人もいます。先輩妊婦さんの体験談を紹介します。
るっさ 21歳
上のお姉ちゃんが突然、「お腹の赤ちゃんは男の子だよ!」と言っていたら、本当に男の子が生まれました。
ジオン 26歳
占いに行ったら、「もうすぐ女の子を二人授かるでしょう」と言われたら双子を妊娠。病院では男の子と言われていたけれど、どうしても女の子のような気がしていました。病院を変えて、制度のいいエコーで見てもらったら女の子と判明!母親の勘は当たるんですね。
ゆうちゃん 34歳
男の子を抱っこしている夢を見て、それ以来お腹の赤ちゃんは男の子なんだろうな~と思っていました。楽しみにしたかったので先生には聞かないようにしていましたが、生まれてみたら本当に男の子でした!
「上の子が言い当てた」「占いで」「夢で見た」という体験談は意外と多いです。そんな経験も、いい思い出になるので、興味がある方は上の子や占い師に聞いてみるのも楽しいかもしれません。
赤ちゃんの性別は気になる!でも、どちらでも本当に可愛い
赤ちゃんの性別を聞く人の多くが、「希望の性別」があるようです。ある産婦人科によれば、希望の性別でないとわかって泣き出してしまった妊婦さんもいたとか。
私も最初は、強く希望する性別がありましたが、16週頃、希望と違うことがわかりました。でも、生まれてみたらあまりに可愛く、今の性別で本当によかったと思いました。次も同じ性別の赤ちゃんが欲しい!と思えるほどです。
だからもし、赤ちゃんの性別が希望と違っていたらどうしよう…。と思っている妊婦さんがいたら、心配しないで!と言いたいです。あの時の強い希望は何だったんだろう?と思えるほど、生まれてくる赤ちゃんは、絶対に可愛いですから!