3ヶ月赤ちゃんの成長と関わり方

3ヶ月の赤ちゃんの発達と遊び方

3ヶ月の赤ちゃんを育てているママへ、この頃の赤ちゃんの身長や体重、授乳間隔や睡眠時間などの生活リズム、おすすめの遊び・おもちゃ・絵本について紹介します。

3ヶ月の赤ちゃんの発達と遊び方

3ヶ月の赤ちゃんの成長のようす

3ヶ月の赤ちゃんは感情や好奇心が育ち、おもちゃに手を伸ばしたり、ママの声に反応して顔を向けたり、笑ったりしてくれます。あやすと声を出して笑うことも増えるので、赤ちゃんとのふれ合いがますます楽しくなるでしょう。

3ヶ月の赤ちゃんの体重と慎重

平成22年度に実施された、厚生労働省の乳幼児身体発育調査による体重・身長の値は次の通りです。

男の子

体重:5.12キロ~8.07キロ
身長:57.5センチ~66.1センチ

女の子

体重:4.84キロ~7.53キロ
身長:56.0センチ~64.5センチ

生後3ヶ月には、体重が出生時の約2倍になります。身長は12センチ前後伸びています。しかし体重の増加は生後3ヶ月から、これまでの増加スピードと比べるとペースダウンします。生後2ヶ月まですごいスピードで体重が増えていたので、心配するママもいるかもしれませんが、ペースダウンするのが普通なので、大丈夫です。
3ヶ月の赤ちゃんの体重増加は、1日15~20グラム程度になります。

動くものを追いかける「追視」がはじまる

生後2ヶ月までは、0.05ぐらいだった視力が3ヶ月では0.1ぐらいにまで見えてきます。人の顔がだんだん見えるようになってくるので、目が合うと笑うなど可愛いしぐさが見られるでしょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんの小さい手

動くものを目で追いかける「追視」もはじまります。
ノートぐらいの大きさの紙に、チェック柄や千鳥格子、うずまきなどの模様を大きく書いて、赤ちゃんの目の前を行ったり来たりさせてみてください。それまで、じっとねんねしかしていなかった赤ちゃんが、一生懸命模様を目で追って顔を動かす可愛い姿が見られるでしょう。
3~4ヶ月健診の際には追視ができるかどうかをチェックする場合もあります。

赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから発達するのヶ月齢ごとの成長に併せて解説します。赤ちゃんはママの顔が見えているのか、テレビやスマートフォンの赤ちゃんの視力への影響などを紹介します。

ママの声が聞き分けられるようになる

2ヶ月の頃でも、音のするほうに顔を向けるなどすることができましたが、3ヶ月になると単なる音と「人の声」の区別が少しずつできるようになります。泣いている時に、ママが声をかけてあげると泣き止むことがあります。これが、人の声を認識できるようになった証です。

泣き方にも変化が出てきます。これまで大体が「ギャン泣き」だったのが、「ヒャーンヒャーン」と少し力弱く甘えたような泣き方をしたりします。また、楽しい時にキャーキャーと声を出したりするなど、感情の変化が見られるようにもなります。

社会的微笑が本格化し、あやすと声を出して喜ぶ

2ヶ月頃から少しずつ、あやされると微笑む「社会的微笑」が始まりましたが、3ヶ月になるとそれがさらにはっきりし、人と目が合うと笑いかけるようになります。まだこの頃はそれほど人見知りも激しくないので、誰に話しかけられても微笑むことが多いでしょう。

声を出して笑うことも増えてきます。赤ちゃんが声を出して笑うことは脳の発達にとても良いことなので、たくさん笑わせてあげましょう。

赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんの笑う顔が見たい♪赤ちゃんの発達と可愛い笑顔の理由
赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由は?我が子の最高の笑顔を見たいなら新生児期からのコミュニケーションが大切!赤ちゃんが笑う日を心待ちにするパパママのために赤ちゃんの笑顔の発達の秘密をご紹介!

首すわりにはもう少し時間が必要

3ヶ月になると、そろそろ首がすわるかな?と楽しみなママも多いでしょう。首がすわれば縦抱っこがしっかりできて、お散歩もより楽しくなります。

まだ首が座らないにこやかな赤ちゃん

しかし、2ヶ月までと比較するとだいぶ首がしっかりしてきますが、完全に首がすわるのはもう少し先という赤ちゃんが多いです。

首がすわった状態とは?

・縦抱っこで頭がぐんにゃりしない
・寝ている赤ちゃんの手を持って起こしても頭が後ろに垂れない

3ヶ月はまだ寝ている赤ちゃんの手をもって起こしても、頭がついてきてくれません。大人と同じように頭もしっかりとついてくるようになるのは4、5ヶ月頃になることが多いです。焦らずに見守ってあげましょう。

好奇心が芽生え、おもちゃで遊ぶようになる

2ヶ月頃はおもちゃを目で追う程度でしたが、3ヶ月になると徐々に気になるおもちゃに手を伸ばすようになってきます。赤ちゃんのねんねスペースの周りにおもちゃをいくつか置いてあげましょう。窒息やケガのないよう、小さすぎるもの、硬いもの、ふかふかしている大きいものは避けましょう。

ガラガラやオーボールなど、安全で握りやすく、音が鳴るものがおすすめです。

おもちゃであそぶ3ヶ月の赤ちゃん

3ヶ月の赤ちゃんの成長まとめ

・追視ができる
・人の声を認識できる
・声を出して笑う
・おもちゃに興味を持つ

生活リズムに赤ちゃんの個人差が見られる時期

一般的には、少しずつ夜はまとめて眠るようになり、授乳間隔もあくようになるといわれています。
しかし、赤ちゃんの個人差が現れてくるのもこの頃です。新生児期~2ヶ月の頃のように頻回授乳が必要な子もいれば、ママたちが心配になるくらい夜は起きない子もいます。
その子のペースで少しずつ成長していければいいので、焦らず見守りましょう。

首を横に向けてすやすや眠る赤ちゃん

授乳間隔の目安は3時間~4時間おき

2ヶ月の頃よりさらに上手におっぱい・ミルクを飲めるようになり、授乳のリズムが整ってきます。
いっぽうで遊び飲みをはじめたり、飲む量にムラがでてきたり、おっぱい・ミルクを嫌がりだす赤ちゃんも出てきます。ちょうど体重の増え方が鈍化する時期でもあるので、心配になるママも多いでしょう。しかし、3ヶ月頃に授乳を嫌がっても、5ヶ月にもなれば収まるケースが多いです。赤ちゃんの個性と考えて、あまり心配しなくてもよいでしょう。

飲み方が上手になるいっぽう、まだ胃の入り口がしっかりとできあがっていないので、勢いよく吐き戻すことも増えてきます。授乳の後はゲップを出してあげて、吐き戻しを防ぎましょう。

3ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔の目安

母乳 :3~4時間おき 1日6~8回
ミルク:4時間おき   1日5~6回
※あくまで平均の目安です。
赤ちゃんにはそれぞれ個性がありますので、機嫌がよく、少しずつでも体重が増加するなら心配はいりません。

飲み物は母乳やミルク

3ヶ月の頃の水分補給は、母乳の赤ちゃんは母乳のみで他の水分(湯冷まし・麦茶など)を与える必要はありません。ミルクの赤ちゃんは、汗をかいたときや入浴後などに必要であれば湯冷ましや麦茶などの水分を飲んでもよいでしょう。赤ちゃん用のイオン飲料やジュースは、糖分が多いのでこの頃はまだ与えません。

日中の刺激で睡眠時間を調整する

3ヶ月になると、朝までぐっすり寝られる子もいます。途中で起こして授乳する必要がないので、寝すぎる分には心配はいりません。昼夜の区別はついていることがほとんどですが、お昼寝の時間はまだ定まりません。

寝ない場合は、日中の刺激が少ない・体内時計がうまく活動していないなどのことが考えられますので、お天気の良い日は積極的にお散歩に行って刺激を与え、朝は決まった時間にカーテンをあけて朝日を浴び、夜も決まった時間に部屋を暗くするようにしましょう。

聴力が発達してきているので、テレビなどの雑音も眠れない原因になることがあります。赤ちゃんのスペースでは、なるべく静かに過ごすようにしましょう。

視力や聴力などが発達!遊びが楽しくなる時期

視力・聴覚はもちろん、感情面の発達により遊びらしい遊びが少しずつできるようになってきます。赤ちゃんはお歌とスキンシップが大好きなので、手遊び歌はきっと喜んでくれますよ。身の回りのものに興味を持ち始める時期なので、安全に配慮し、赤ちゃんの好奇心を満たしてあげましょう。

赤ちゃんの知育にも役立つ木のおもちゃ

寝る前の絵本の読み聞かせで生活リズムを整えよう

視力や好奇心の発達により、赤ちゃんによっては好きなページで声を出したり、絵本に手を伸ばしたりする姿も見られます。聴力の発達により、ママやパパの声も聴き分けられますので、大好きなママやパパの声で絵本を読んでもらえると赤ちゃんは安心するでしょう。
寝る前の読み聞かせを習慣にするのも、生活リズムを整えるために役立つことの一つです。たくさんの絵本を読んであげましょう。

赤ちゃんに読み聞かせたい知育にも良い絵本アプリ8選
赤ちゃんに読み聞かせたい知育にも良い絵本アプリ8選
赤ちゃんに読み聞かせたい絵本アプリを紹介します。ナレーション機能や英語読み上げ機能など高機能なデジタル絵本をiphoneとアンドロイド共通で使える無料アプリのみ厳選しました。

この頃も、2ヶ月の時と同様、色のコントラストがはっきりしていてリズム感のよい言葉で綴られている絵本がおすすめです。3ヶ月赤ちゃんが喜ぶ絵本をいくつか紹介します。


かおかお どんなかおの画像
出典:www.kogumasha.co.jp

かおかお どんなかお

価格 : 864円(税込)

赤ちゃんが大好きな「かお」で構成されています。ページいっぱいに色々な表情がカラフルに描かれています。「わらったかお」「おこったかお」などの「表情」に合わせてママが声色や表情を変えて読んであげるのも楽しいです。


やさいの画像
出典:www.fukuinkan.co.jp

やさい

価格 : 900円(税別)

さまざまな「やさい」が生育している姿と、お店に並んだ時の姿がそれぞれ描かれています。平山和子さんの絵本は非常に写実的なのが特徴で、赤ちゃんに「デフォルメされたイラスト」ではなく「ホンモノ」を教えてあげることができます。

赤ちゃんが喜ぶ手遊び歌

自分の周囲のものに興味を持ち始めます。赤ちゃんの近くにおもちゃを置いたり、家の中を色々と見せてあげましょう。干してある洗濯物でも好奇心旺盛な赤ちゃんにはおもちゃになります。
天気の良い日には積極的にお散歩にでかけ、鳥やお花、車などが見えたらものの名前を教えてあげましょう

スキンシップにもなり、言葉やリズムを教えてあげられる手遊び歌もおすすめです。赤ちゃんはママに触られながらお歌を歌ってもらうことで、キャッキャと笑って喜ぶでしょう。

出典:www.youtube.com

出典:www.youtube.com

メリーやジムで「つかむ」「ひっぱる」感覚を体感

3ヶ月の赤ちゃんは、興味のあるものに手を伸ばし始めます。つかみやすく、さまざまな触りごこち(ふわふわ、シャカシャカ、ツルツルなど)のものを触らせてあげましょう。

3ヶ月の赤ちゃんでも一人遊びができる、おすすめのおもちゃがこちらです。


くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリーの画像
出典:www.takaratomy.co.jp

くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリー

価格 : 9,800円(税別)

このメリーは、新生児の頃から目の前でクルクル回して見せてあげるという使い方ができますが、反応に乏しく残念に思っていたママもいるかもしれません。しかし、このメリーが真価を発揮するのは3ヶ月頃からです。

「おねんねジム」としてねんねしている赤ちゃんの顔の上においてあげると、ぶら下がっているおもちゃを一生懸命つかみ、ひっぱって遊びます。初めは不思議そうに見ているだけのことが多いので、赤ちゃんにおもちゃをつかませてあげましょう。徐々にコツがわかって一人遊びができるようになると家事もはかどりますよ!

夏場のお出かけの時は帽子を忘れずに

3ヶ月になり少し首がしっかりしてくると、抱っこ紐で外出したいママも多いでしょう。抱っこ紐での外出の際は、防寒・紫外線防止はもちろん、頭や手足がむき出しになっているので、どこかにぶつけたりしてけがをしないように気を付けましょう。


ママ安心♪しろくまさん帽子の画像
出典:www.babygoose.jp

ママ安心♪しろくまさん帽子

価格 : 4,320円(税込)

夏場でも外出時は靴下を履かせ、日よけの帽子をかぶせましょう。3ヶ月の赤ちゃんはまだ頭が小さく、サイズが合う帽子がなかなか見つからないという方には、こちらの帽子がおすすめです。

ひもでサイズ調節ができるので、頭が小さくてもピッタリフィットし、つばが大きめでしっかり紫外線をカットします。

3ヶ月~4ヶ月健診の内容

この頃の健診は、自治体によって3ヶ月健診または4ヶ月健診となります。母子健康手帳には、問診のページがあるので、忘れずに記入をしてから健診を受診しましょう。

3ヶ月健診に向かう赤ちゃん

健診内容は自治体によって異なりますが、概ね以下の通りです。

  • 身長・体重
  • 首すわりのようす
  • 原始反射のようす
  • 股関節脱臼がないか
  • 追視をするか
  • 聴覚に異常がないか
  • 大泉門に異常がないか
  • 陰嚢・外陰部に異常がないか

目や耳の異常の有無については、出生直後・1ヶ月健診でもチェックしていますので、3~4ヶ月健診のメインは首すわりの様子をチェックすることになります。うつぶせにして首を上げる様子をみたり、両手を持って起こしたりします。

予防接種は同時接種がおすすめ

3ヶ月の赤ちゃんが受ける予防接種は、赤ちゃんの状態によってスケジュールが若干異なる場合もありますが、標準的には四種混合(ジフテリア・百日ぜき・破傷風・小児まひ)、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎です。

予防接種は複数のワクチンを同時に接種することが可能です。何度も病院に行くよりも一度で済ませたほうが負担は少ないので同時接種がおすすめです。

B型肝炎は任意接種ですが、肝炎や肝硬変を防ぐ効果が高く、接種のメリットが大きいので今後定期接種になる予定です。
2016年3月現在は、自費での接種となりますが、赤ちゃんのうちに受けたほうが効果が高いワクチンなので、接種をおすすめします。

予防接種の任意接種は受けるべき?任意接種の必要性
予防接種の任意接種は受けるべき?任意接種の必要性
予防接種の任意は受けるべき?予防接種のうち任意接種の必要性を病気のリスクやワクチンの効果の観点から見ていきながら任意接種と定期接種の違いや現在の定期、任意の予防接種についてもご紹介します。

赤ちゃんの日々の変化を楽しみましょう

赤ちゃんと出会って3ヶ月。お世話に少し慣れてきたかな…と思ったら新たな悩みごとが出てくる時期です。赤ちゃんとの暮らしはそんな毎日の繰り返しです。多少、うまくいかないことがあっても、完璧なママはいないのですから、気負わずに楽しく赤ちゃんと過ごしましょう。

できなかったこと、心配なことばかりに目を向けず、赤ちゃんが日々できるようになったことを喜びましょう。赤ちゃんは、1日として同じではありません。毎日、何かができるようになっているのです。
一人遊びができるようになった、歌を歌ったら笑ってくれた…少しの変化が、ママをとっても幸せな気持ちにしてくれます。そんな、幸せな過ごし方の参考に少しでもなれば幸いです。