お宮参りはいつ行くべきか

お宮参りはいつ行く?季節や地域性を考えてお参りへ!

お宮参りはいつ行く?赤ちゃんを連れて初めて長い時間の外出になるお宮参り。男の子は生後31日、女の子は生後33日と言われていますが、暑さや寒さの厳しい夏や冬はどうするべきでしょう?大安が良い?誰と一緒に行く?現代のお宮参りはいつ、どのように行われているのか紹介します。

お宮参りはいつ行く?季節や地域性を考えてお参りへ!

お宮参りはいつやるもの?男の子31日・女の子33日にこだわる必要はなし!

お宮参りにはいつ誰と行くべきか、北海道から九州までの違いを紹介し、そもそもお宮参りとはどんな意味があるのか解説します。赤ちゃんの最初のイベントといえばお宮参りが定番ですが、産後赤ちゃんとはじめての長時間外出になるご家庭が多いでしょうから不安や心配は尽きませんし、天候や季節によっては「まだ早いのでは?」という意見が出てくることもあるでしょう。

まさにその通りで、お宮参りは男の子が生後31日、女の子は生後33日に行うと言われていますが、必ずしもこの日に行う決まりはありません。そもそも地域によっては50日前後にやることもあるので、いつ行くかは一つの目安に過ぎず、こだわる必要もないので、天候や季節によっては延期することも可能です。

赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の大切な思い出になります。お七夜や初節句、お食い初めなどのしきたりや目的、由来など赤ちゃんにとっては一度しかないお祝いについて解説します。

お宮参りはいつ行く?計算方法や地域性、夏冬の考え方

お宮参りに行く神社にある柄杓

先述した通り、男の子は生後31日、女の子は生後33日が一般的なお宮参りの日と言われています。お宮参りに行く日はどうやって決めるのか、計算方法や地域ごとの特色を見ていきましょう。

生まれた日は、1日?0日?!赤ちゃんの生後○日の計算方法

赤ちゃんが生後何日か、咄嗟に聞かれて戸惑ったことはありませんか?
赤ちゃんが産まれて30日ほど経つと生後1ヶ月と数え(この理屈でいうと生後30日未満は月齢0ヶ月)といい、医学的には赤ちゃんが生まれた日を0日とカウントするため少し紛らわしいのですが、お宮参りなどの日本の伝統行事では生まれた日を1日と数えます。

しかし、多くの場合、生後31日(33日)と計算して行くのではなく、パパや祖父母の仕事の都合もあって、多くの方が週末に行っているのが実際のところといえるでしょう。

お宮参りは「大安」などは六曜を気にしなくても良い

六曜とは、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口、の六種の日のことです。詳しくご存じなくとも、カレンダーに書いてあるのをご覧になったことがある方も多いでしょう。

その中でも大吉日とされる大安は、万事に良いとされる日であるために、何かの行事ごとを行う日に選ばれることも多々あります。大安を選ぶ人も勿論いらっしゃいますが、お宮参りを行う日は必ずこの日にしなければならない、という決まりはありません。

赤ちゃんが生まれて男の子だと生後31日、女の子生後33日といわれていますが、その日の六曜が良いとは限りません。パパの仕事や祖父母の都合を合わせて、六曜まで気にするのは大変ですから、無理にあわせる必要はないでしょう。

冬や盛夏の場合はお参りする日を時期をずらしてOK

お宮参りをしやすい時期、し難い時期というものは、やはりあります。
暑い季節や寒い季節だと、体温調節のまだあまり上手くできない赤ちゃんに、どうしても負担になってしまいます。

夏生まれ冬生まれの赤ちゃんの場合、夏であれば暑さが少し落ち着いた頃、冬であれば寒さが和らぎ少し暖かくなってきた頃に行う等、日程をずらすと良いでしょう。
大切なのは主役である赤ちゃんが調子を崩す心配がなく、無理なく行えるかですので、ご家族で話し合ってみてください。

北海道~九州まで!お宮参りの時期は地域によってこんなに違う

おでかけように購入したベビードレス

お宮参りは生後1ヶ月前後に行うとよく言われますが、実際は地域によって様々な違いがあります。しっかりと伝統にのっとって行いたい場合は、念の為確認しておくと安心でしょう
ですが、先述したように、夏の暑さや冬の寒さが厳しい頃は赤ちゃんの負担を考えて控えてあげた方が良いでしょう。そもそもこんなにも地域差がある行事ですから、お宮参りはいつ行くのが正解!ということはないと考えましょう。

北海道

北海道の一部の地域では、生後1ヶ月ではなく、100日目のお参りをするという場合もあります。

100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いとは別名お食い初めと呼ばれる平安時代から続く行事です。100日祝いの日の数え方や準備するお椀や、歯固め石、料理、と正式な祝い方、みんなの用意した料理を紹介します。

青森

男の子は生後120日に、女の子は生後110日にお宮参りを行う地域も。

山形

一部の地域ですが、51日目にお宮参りを行う地域もあるようです。

新潟

一部の地域では、百日詣り(ももかまいり)というものを、100日頃に行います。

関東(東京)

生後1ヶ月に行うことが多いようです。しかし一部の地域では、生後100日頃に行う場合もあります。

静岡

浜松の地域では男の子は生後55日目、女の子は33日目にお参りをするようです。また富士山周辺では、生後51日目にお参りをするといった風習もあるようです。

関西

生後1ヶ月に行うことが多いようです。特に京都は、早めにやることで嫁入りが早くなるという考え方から、30日頃に行われることで知られています。

四国・九州

正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うとされています。ただ30日を過ぎたら、良い日を選びお宮参りをするといったことも多いようです。

お宮参りは「いつでもいい」と言いつつ、「いつまで」に済ませるべきか?

お宮参りは「いつでもいい」と言いつつ、さすがに1歳近い赤ちゃんを連れてお宮参りに行くのは違和感がありますので、日延べしすぎないようにタイムリミットを決めておきましょう。

100日ごろお食い初め実施前までに済ませるのが自然な流れ

それ以降がダメという訳ではありませんが、お宮参りは100日までには済ませておきましょう。生後100日になると「100日祝い」「お食い初め」などの行事もあります。赤ちゃんの行事の順番としては「お宮参り→お食い初め」がやはり自然です。

100日といえば3カ月ありますから、夏生まれ・冬生まれの赤ちゃんもチャンスがあるはずです。また、赤ちゃんの成長は早いですから、ベビードレスや白羽二重、祝い着などの衣装が似合わなくなったり、サイズが合わなくなったりする恐れもあります。

お宮参りとはどんな行事?服装や誰と行くべき?

お宮参りに利用される神社の鳥居

お宮参りにいつ行くかは決められましたか?
そもそもお宮参りとは、どんなことをするのでしょうか?赤ちゃんを連れて、神社に行くというなんとなくのイメージしかない人もいませんか?
「お宮参り」という伝統行事の意味をお伝えします。

赤ちゃんの健やかな成長を神様に願うのがお宮参り!

お宮参りとは、赤ちゃんが無事この世に生まれたことへの感謝をし、お子さんの健やかな成長を神様に願う行事です。

元々は土地の守護をする、産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが生まれたことを報告し、お子さんの健やかな成長を願うものでした。その他に、産後間もないママが穢れの中にあるため忌明けの儀式の意味もあるという考え方や、氏神様に赤ちゃんが新しい氏子となることを伝え祝福を受けるという意味も含まれていました。
ですが、現在は必ずしも産土神のもとへ参拝するという決まりはなく、どこの神社にお参りしてもいいというように変わってきたため、以前の様な考え方は薄れてきています。

お宮参りに行こう!赤ちゃんの服装はベビードレスや祝い着が基本

お宮参りは「神様へのご挨拶」ですから、赤ちゃんもきちんとした服装をしていきましょう。また、赤ちゃんの最初のイベントで、一生に一度のものですから、決まりごとがあるなら押さえておきたいママも多いことでしょう。

こちらで触れるのは、お宮参りの時に赤ちゃんが着る衣装のご紹介です。お宮参りの時の服装とは、一般的にどういったものが多いのか紹介します。

ベビードレス

新生児期に着せる、ワンピースのようにすその開いた形状のものをドレスオールといいますよね。お宮参りなどで使うベビードレスはドレスオールと似た形状ですが、レースなど可愛らしく飾られたものが多く、セレモニーを盛り上げる特別な衣装といった趣が強いのが特徴です。
とはいえレースが多めだったり控え目だったりと様々な種類がありますから、ベビードレスを着せたい場合はあらかじめ選んでおくと、お宮参りが近くなって慌てる必要がなくなるので安心ですね。

祝い着(初着・産着)

お宮参りは日本の伝統行事だから、ベビードレスはちょっと…と思う方もいるでしょう。和装にする場合、一般的には白羽二重(しろはぶたえ)を着た赤ちゃんに、祝い着を着せてあげるのがおすすめです。

男の子は黒系の着物で、柄は龍や鷹といったものが描かれているもの、女の子の場合は赤系の着物で花だったり手毬だったりといった柄が描かれているものが人気です。ただし祝い着も地域により異なることもありますので、あらかじめ確かめておくとよいでしょう。

出典:www.youtube.com

ママやパパの服装はスーツやワンピースでOK!着物は授乳に注意

現代では赤ちゃんにはベビードレスを、ご両親はスーツ等、フォーマルな装いをする方が多いのですが、赤ちゃんが祝い着を着るのであれば、ママも合わせて着物にしても構いません。
しかし着物を選んだ場合、和装は伝統的な装束ですし見映えがしますが、授乳がしにくいといったデメリットもあります。

慣れていない方には動き辛い面もありますので、ママの体調なども考慮し無理はしないようにしましょう。

祝い着はレンタルという方法もあり!

お宮参りに行くベビードレスを試着する赤ちゃん

必ずしも購入する必要もなく、レンタルを選ぶのもひとつの手です。最近では写真スタジオで撮影の申し込みをすると衣装を祝い着(着物)をレンタルできる、というサービスも見かける事がありますし、利用するのも良いでしょう!

またベビードレスや祝い着を用意するのではなく、後に普段着として着られる服を新調し着せていくのもありでしょう。

赤ちゃんの衣装や両親の格好どちらにしても、決まった形というものはなく、大切なのは赤ちゃんが健やかに成長するように神様に願うという、お宮参りの目的です。神様にお参りするという特性上、きちんとした格好をしていくのは前提としても、あまり難しく考えすぎず、心のこもったお参りをしたいものですね。

お宮参りには誰と行く?「父方の祖父母」という習わしもあるが現代では自由

赤ちゃんのママとパパ、そして父方の祖父母がお参りするというのが、元々のお宮参りの形でした。けれども現在はそういった決まりはなく、両家の祖父母も参加するなど、皆で集まってお参りするケースも増えて来ています。

生まれてそれ程経っていないうちに家を尋ねると、出産後間もないお嫁さんに負担もかけてしまうかもしれないという配慮から、お宮参りの時に皆で集まり赤ちゃんのお披露目と健やかな成長を願う、というイベントの意味合いも強くなってきています。

しかし今は昔とは違って同居をしているご家庭ばかりではないですし、双方の家が遠方ということもあります。必ずしもこうしなければならない、という決まりはなく、赤ちゃんとご両親のみでお宮参りをするケースも勿論あります。

赤ちゃんの抱っこはお義母さんにしてもらうのがおすすめ

もしもお宮参りにお義母さんが来てくださる場合、赤ちゃんの抱っこは事前にお義母さんにお願いしておきましょう!
昔はお産を穢れと考えた為に、まだ穢れの中にあるママではなくお義母さんに抱っこしてもらい、お参りを終えることで母もまた忌明けするという考え方をしていました。

そのほかにも産後間もない母親の体を労るという考え方もあり、お義母さんにお願いするようになったのは諸説あります!確かに出産からまだ回復しきっていないママの体は、まだまだ疲れやすく無理は控えた方がいい時期です。
お義母さんが遠方にお住まい等で参加が難しくお願いできない場合は、実のご両親に、難しければパパにお願いするのもOKですよ!

お宮参りで義母と抱っこバトルを起こさないための対処法
お宮参りで義母と抱っこバトルを起こさないための対処法

お宮参り当日の流れ

参拝客で賑わう歴史のある神社

お宮参りにいつ行くか、誰と行くかは決まりましたか?それでは当日の流れを予習しておきましょう。

お宮参りの時、神社へは事前に予約をしておこう

神社によっては予約が必要な場合もありますので、事前に電話で確認しておきましょう。
神社によって初穂料(はつほりょう)の金額もまた決まっているところもありますので、そちらも合わせて確認しておくと安心です。

初穂料とは?相場の目安は5000円~1万円

赤ちゃんの健やかな成長を祈願するわけですから、謝礼金が発生します。その謝礼金を初穂料と呼ぶのですが、幾ら程包めばいいのか迷ってしまいますよね。神社によって相場は違いますが、目安として5,000円、10,000円と思っておくと良いでしょう。
初穂料は、赤白の蝶結びである熨斗袋に包みます。神社やお寺によっては「お下がり」といって お守りなどの記念品を頂けることもあります。

お宮参りの初穂料はいくら?金額の相場や封筒の書き方
お宮参りの初穂料はいくら?金額の相場や封筒の書き方

お宮参りの一般的な手順

お宮参りをする場合、通常は神社で受付を済ませ初穂料を渡して、ご祈祷してもらいます。その後は赤ちゃんの写真撮影や食事会などを行うご家族も多いですが、赤ちゃんとママへの負担を考え、スタジオでの写真撮影は別の日にするという考え方もあります。
神社で記念写真を撮影したい場合は、プロのカメラマンの出張を依頼したり、写真の上手な知人・友人にお願いするという手もありますね。天候や季節によって実施が難しい、写真の仕上がりに差が出るという側面はありますが、実際にみんなで行ったお宮参りの記録として思い出に残りやすいかもしれません。

この先にお食い初め等、様々な行事がありますし、お宮参り時はスタジオ等で撮影は省いて、会食のみとする方も多くなってきています。とはいえ会食の内容や費用のかけ方も様々ですので、どういった形でやるか悩むようであれば、ご両親に相談するのもよいでしょう。

いつお宮参りに行くか決めたら準備は念入りに!

赤ちゃんのお世話に奮闘するママ達は、何かと慌ただしく当日を迎える事になるかと思います。赤ちゃんとの外出に慣れていないママは、必要な持ち物をうっかり失念してしまうことも…。当日困った~!とならないように、事前チェックを抜かりなく行いたいですね。

母乳を上げるママさんは授乳ケープをお忘れなく、ミルクをあげる場合は、哺乳瓶とお湯や白湯の準備も忘れず、粉ミルクも多めに持参すると安心です。多めのおむつやおしりふきシートは勿論のこと、ウェットシート、何かと使い勝手の良いタオルやビニール袋等、当たり前のようでないととても困る物達の持参もお忘れなく。

ミルクの吐き戻し等で衣装を汚すことも、十分考えられます。家でお世話する時同様にできるよう、外出先で慌てず済むように、シミュレーションしておくと、安心ですね。

多くのママが産後間もない時期ですからご無理のないように、どうぞ素敵なお宮参りにしてくださいね!