4ヶ月赤ちゃんの成長と関わり方

4ヶ月の赤ちゃんの発育と遊び方|どんな服を着せればいい?

4ヶ月の赤ちゃんを育てているママへ、この頃の赤ちゃんの身長や体重など成長の様子、授乳間隔や生活リズム、おすすめの遊び・おもちゃ・絵本について紹介します。また、この時期に起こる夕暮れ泣き(黄昏泣き)についても解説します。

4ヶ月の赤ちゃんの発育と遊び方|どんな服を着せればいい?

生後4ヶ月の赤ちゃんの様子

赤ちゃんの成長がうれしい一方で、なんでも口にいれてしまうので、誤飲などの事故への注意が必要になる時期です。寝返りの練習を熱心に行う赤ちゃんもいて、成功することもあるでしょう。少しでもその場を離れるときはべビーベッドの柵は必ず上げる、布団や赤ちゃんスペースのそばには危険となるものを置かないように配慮しましょう。

赤ちゃんの身長と体重の伸びは3ヶ月の頃と比較し鈍化する

平成22年度に実施された、厚生労働省の乳幼児身体発育調査による体重・身長の値は次の通りです。

男の子

体重:5.67キロ~8.72キロ
身長:59.9センチ~68.5センチ

女の子

体重:5.35キロ~8.18キロ
身長:58.2センチ~66.8センチ

3ヶ月の時よりもさらに体重の増え方は鈍化しますが、体重が減っていなければ大丈夫なので心配しないでくださいね。赤ちゃんによっては、体重の伸びは一旦お休みで身長が伸びる時期ということもあります。
3ヶ月の頃よりも少し動くようになり、プクプクした感じは少しだけなくなります。

立体感や遠近感がわかるようになる

赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから見える?新生児の視力の発達
赤ちゃんの視力はいつから発達するのか、月齢ごとの成長に併せて解説します。赤ちゃんはママの顔が見えているのか、テレビやスマートフォンの赤ちゃんの視力への影響などを紹介します。

4ヶ月の赤ちゃんの視力は大体0.1程度。うつぶせが得意になってきて、頭をあげて周囲を見ることができるようになるので、3ヶ月までと比べて、立体感や遠近感を把握する力が鍛えられています。

天井の括りつけられたぬいぐるみ

首のすわりがさらに進む

3ヶ月の頃と比較すると、さらに首のすわりがしっかりしてきます。縦に抱っこしても首がぐらぐらしなくなってきます。うつぶせにするとしっかり上体を起こせるようになってきます。赤ちゃんによっては横抱っこより周囲が良く見える縦抱っこを好むようになります。

赤ちゃんの首すわりが遅い?早い?時期の確認と練習方法
赤ちゃんの首すわりが遅い?早い?時期の確認と練習方法
赤ちゃんの首すわりについて新生児から月齢で解説。首すわりの確認方法や練習方法、首がすわりかけた時の縦抱き授乳の方法やママの危険な勘違いなど赤ちゃんの首すわりについて解説します。

寝返り成功まであと一歩!

赤ちゃんによっては、寝返りをしたそうに身体をよじる様子がみられることもあります。この様子がみられたら、寝返り成功まであと一歩。寝返りが自由にできるようになると、赤ちゃんの視界が一気に広がり、両手も自由に使えるようになるので一人遊びの幅も広がります。

4ヶ月の赤ちゃんの寝返り

普段の遊びの一環として、寝返りトレーニングをしてあげるのもおすすめです。身体を横に向けて、背中に丸めたバスタオルをはさんで寝返りを促しましょう。4ヶ月の赤ちゃんは、寝返りできる筋肉は備わっていますが、コツがつかめていないだけのことが多いです。ママが手伝って、寝返りの感覚をつかませてあげましょう。

赤ちゃんが寝返りしないときの練習方法と事故防止の注意点
赤ちゃんが寝返りしないときの練習方法と事故防止の注意点
赤ちゃんの寝返りについて解説します。寝返りする理由としない理由や寝返り返りの練習方法といつから寝返りをするのか時期の目安など赤ちゃんの寝返りついての記事です。

おもちゃを舐めるのはいいけど誤飲には注意!

手の届く範囲におもちゃを置いてあげると、手を伸ばしてつかみ、何でも口に入れて確かめます。3ヶ月の頃よりもものに手を伸ばしたりつかんだりする動きが活発になります。ママは赤ちゃんが何でも口に入れてしまうのでひやひやするかもしれません。
でも、赤ちゃんは口に入れることでそのものが何かを確認しているので、邪魔をしないようにしましょう。赤ちゃんが口に入れても大丈夫なように、おもちゃはいつも清潔にするようにしましょう。

また、与えるおもちゃも口に入れても大丈夫な大きさか、塗料は安全かなどをきちんと確認しましょう。百均のおもちゃは楽しいものがたくさんありますが、多くのものは「乳児が口にしないように」と但し書きがしてあります。赤ちゃんにはしっかりと確認して与えましょう。

4ヶ月の赤ちゃんの成長まとめ

・首すわりが進み、うつぶせが得意になる
・寝返りの練習を始める
・なんでも口に入れて確かめる

朝まで眠る生活リズムになる赤ちゃんも

昼と夜との区別がつき、朝まで眠る赤ちゃんが増えるので、ママにとっても助かりますよね。
ですが、やはり赤ちゃんには個人差があり、夜中に何回も起こされる赤ちゃんのママは、3ヶ月も寝不足が続き、朝まで寝る赤ちゃんのママがうらやましくなることでしょう。
疲れがたまっているママは無理をせず、パパや身近な人の力を借りながら、少しでも休むようにしてください。赤ちゃんのお昼寝中に一緒に寝るのもおすすめです。

朝まで眠る生活リズムになった赤ちゃん

授乳間隔がより安定してくる時期

3ヶ月の頃よりもさらに授乳間隔は安定してきます。夜中の授乳は赤ちゃんによってさまざまで、朝までぐっすり寝てくれる子もいれば、まだ何回も起きる子もいます。

しかし、おっぱいは夜に吸われたほうが出は良くなりますし、授乳間隔が大きく開かず、乳腺炎にもなりにくいです。まだまとめて眠れないママも「メリットもある!」と思ってもうひと頑張りしましょう。

4ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔の目安

母乳 :3時間おき   1日5~6回
ミルク:4時間おき   1日4~5回
※あくまで平均の目安です。赤ちゃんにはそれぞれ個性がありますので、機嫌がよく、少しずつでも体重が増加するなら心配はいりません。

赤ちゃんの飲み物は母乳やミルク

基本的には母乳・ミルク以外の飲み物を与える必要はありません
果汁のような甘いものを与えると甘い味がくせになってしまうことがあるので避けましょう。ミルクの赤ちゃんは、汗をかいた時やお風呂上りなど、水分補給が必要な時には麦茶か湯冷ましをあげましょう。

赤ちゃんの睡眠時間が定まってくる

4ヶ月にもなると3ヶ月の頃よりさらにしっかりと昼夜の区別がついてきて、各々のご家庭の生活リズムにもよりますが、夜は20時~21時、朝は7時~8時頃に起きるというリズムが定まってくる子が多いでしょう。
まれに22時になっても寝ない赤ちゃんもいるようですが、成長ホルモンは夜寝ている間に分泌されるので夜は早めに寝られるように、時間になったら部屋を暗くするなどして入眠を導いてあげましょう。

人間は日の光を浴びることで体内時計の調子が整うので、寝なかったり寝すぎたりするようであれば、午前中はしっかりとお散歩などをして刺激を与えてあげましょう。

奇声を発する赤ちゃんもいる

2ヶ月で喃語(なんご)が出て、3ヶ月で声をあげて笑うようになった赤ちゃんですが、4ヶ月以降に「キャー」「キー」「ギャー」など、なんとも表現のできない動物のような奇声をあげることがあります。
奇声の原因は、不満を訴えている、自分の声で遊んでいると諸説ありますが、いまだにはっきりと原因がわかっていないことも多いです。

おもちゃの車に対して奇声を発する赤ちゃん

寄声の多くは黄昏泣きや夕暮れ泣きが多い

4ヶ月頃の赤ちゃんは、夕方に突然、奇声をあげながら大泣きすることがあります。あやしても抱っこしても授乳をしても泣き止まず、ママは夕方の忙しい時間帯に途方に暮れるかもしれません。原因ははっきりとはわかっていませんが、赤ちゃんの疲れがピークになる時間帯だから、ママの身体も疲労がたまって母乳の出が悪くなるから、など諸説あります。

赤ちゃんによって、泣き止むツボがあったり、泣くことに疲れて落ち着いたりと、泣き止むパターンは色々です。ちょうどお風呂の時間帯でもあるので、お風呂に入れると泣き止むという赤ちゃんもいますので、試してみてください。

大切なのはママが精神的に参ってしまわないこと。黄昏泣きは多くの赤ちゃんに見られる現象で、少しぐらい泣かせっぱなしでもサイレントベビーになってしまうなどの心配はありません。生後5~6ヶ月頃には落ち着くことが多いです。

発育に合った遊びでママの笑顔に応えてくれることも増える

自分の手足をつかんだり、おもちゃをなめたりして、赤ちゃんは1人遊びができるようになってきます。安全性に配慮しながら、赤ちゃんの発達を促すようなおもちゃを与えてあげましょう。
また、聴力の発達により、ママの声掛けに大笑いで応えてくれることも増えてきます。

木のおもちゃを口に入れて遊ぶ赤ちゃん

絵本の読み聞かせは赤ちゃんと同じ目線で!

うつぶせ遊びが徐々に得意になってきたので、赤ちゃんと同じ目線になってうつぶせで絵本を読み聞かせるのもおすすめです。赤ちゃんはママと同じ目線になって絵本を読むことができ、とても喜ぶでしょう。

絵本の読み聞かせで赤ちゃんの発育が良くなる5つの理由
絵本の読み聞かせで赤ちゃんの発育が良くなる5つの理由
絵本の読み聞かせが赤ちゃんの発達に与える影響を解説します。知っているようで、意外と知らない読み聞かせの効果。新生児からでも好影響がある5つの理由を紹介します。

この頃の赤ちゃんはまだ大人ほどには目が見えていません。絵柄がはっきりした絵本を見せてあげれば、好きな絵やキャラクターに手を伸ばし、つかもうとする姿も見られるかもしれません。そんな赤ちゃんにおすすめの絵本はこちらです。


ちっちゃな おさかなちゃんの画像
出典:hon.gakken.jp

ちっちゃな おさかなちゃん

価格 : 950円(税込)

こちらの絵本は、海の底で遊ぶおさかなちゃんの暮らしを描いたシリーズなので、背景はどのページも真っ黒。そこにカラフルな海の生き物がたくさん描かれており、そのコントラストでまだ目の見えない赤ちゃんにも絵柄を認識しやすくなっています。


もう おきるかな?の画像
出典:www.fukuinkan.co.jp

もう おきるかな?

価格 : 800円(税別)

こちらの絵本は、さまざまな動物たちの寝ている姿と起きた姿がまるで写真のようにとてもリアルに描かれています。なかなか見ることのできない動物たちの名前を赤ちゃんにインプットするのにぴったりです。

いないいないばぁ遊びができるように

4ヶ月の赤ちゃんは耳もよく聞こえるようになっていますから、ママが色々な声や音を出して楽しませてあげましょう。特に赤ちゃんはパピプペポ、バビブベボといった破裂音が大好き。おもちゃを動かしたり、つかめそうなところでひょいっと取り上げたりするときにピョッ!などと擬音を言ってあげると赤ちゃんが大笑いすることも。

4ヶ月の赤ちゃんのいないいないばあ

ママが笑えば、赤ちゃんも幸せです。あまり必死に「遊ばなきゃ!構わなきゃ!」と思わず、赤ちゃんと一緒に楽しもう~という気持ちで遊んであげてくださいね。

「いないいないばぁ」

顔にそっとガーゼをかけてみましょう。赤ちゃんは自分で必死にガーゼをとろうとするかもしれません。じょうずに取れたら、「バァ!」と言ってリアクション大き目にほめてあげましょう。
自分の意思通りに手を動かす訓練にもなります。

自分の手足をつかんで1人遊びをすることも

4ヶ月の赤ちゃんは自分の足が気になり始め、足を掴んで遊んだりすることもあります。足を掴む遊びは、全身の筋肉が鍛えられるので赤ちゃんにやってほしい遊びの一つです。
が、まだ足を掴みたいのにうまくつかめない…という赤ちゃんもいます。そんな赤ちゃんが、足を掴む練習にぴったりなのがこちらのおもちゃです。

このノンキャラ良品シリーズは、安くて月齢に合ったおもちゃをラインナップしているのでどれもおすすめです。なかでもこの筋トレボールは、足にはめておくと赤ちゃんが気になってさわっているうちに足を掴む遊びをマスターできてしまう面白いおもちゃです。

カサカサと赤ちゃんが好きな音もして、普通のボールとしても遊べるので対象年齢は4ヶ月と表記されていますが長く遊べます。

外出時はマザーズバッグで両手を空くようにする

赤ちゃんがだいぶ重くなってきて、ママがバランスを崩して転ぶと赤ちゃんが大けがをする可能性があります。前抱っこでママが転倒すれば、赤ちゃんは後頭部を地面に打ち付けてしまうかもしれません。
事故を予防するために、ママはスニーカーなど歩きやすい靴で、両手が空くようにリュックを背負うのがおすすめです。マザーズバッグとしての便利なリュックも多数販売されています。

4ヶ月の赤ちゃんのマザーズリュック

外出手段のメインがベビーカーという方は、4ヶ月の赤ちゃんは色々なものに興味を持って手を伸ばす頃ですから、周囲の危ないものに手を伸ばしたり、扉に手を挟まれたりしないよう、赤ちゃんの様子には常に気を配るようにしましょう。

マザーズリュック選び方のポイント

1.リュックを降ろさなくてもサイドポケットからよく使うものを取り出せること
2.とにかく軽量なこと
3.肩からずり落ちないフィットしたサイズ・デザインであること

服装は着脱しやすい前開きを選ぶ

4ヶ月の赤ちゃんの服装は、大人と同じか1枚少なく着ることを目安にしましょう。4ヶ月の赤ちゃんはまだ自分で動き回るわけではないのでサイズは少し大きめでも大丈夫です。70サイズがおすすめです。
まだおすわりができないうちはかぶるタイプの服よりも前開きの服のほうが着脱がしやすいです。動きを妨げないよう、ドレスオールタイプではなくロンパースタイプの服を着せてあげましょう。

お風呂に入る準備をしている赤ちゃん

春のコーディネート

春は半袖肌着+長袖長ズボンのロンパース、または半袖肌着+長袖半ズボンのロンパース+モンキーパンツ。
70サイズのモンキーパンツは8ヶ月~9ヶ月頃まで長く使えるので持っていて損はないでしょう。

夏のコーディネート

夏は半そで半ズボンのロンパース1枚で過ごせます。汗をかくので多めに用意しこまめに着替えさせましょう。夜に何度も起きてしまう場合、汗を拭いて着替えさせてあげるとすうっと寝てくれることもあります。

秋のコーディネート

春と同様、半袖肌着+長袖長ズボンのロンパースで過ごせます。寒さが気になるようであれば、外出時にはもう1枚厚手のロンパースを着せてあげましょう。

冬のコーディネート

長袖肌着+長袖長ズボンのロンパースを基本とし、寒いようであればベストを重ねて着せてあげましょう。

夏以外の室温は23度前後、夏は27度前後に保つとよいでしょう。また、季節を問わず室内では靴下は履かせません。赤ちゃんは手足の先で体温調節をしているので、手足が冷たいからといって靴下は履かせないほうが良いのです。

布団を蹴る赤ちゃんにはスリーパーがおすすめ

スリーパーとは、簡単にいうと赤ちゃん用の着る布団・毛布のことです。
市販のものでももちろんよいですが、いらなくなったバスタオルでも手作りすることができます。
バスタオルを二つ折りにし、折ってある方に赤ちゃんの頭を通すための穴をつくり、サイドに3つほどホックをつければ完成です。ほつれてくるようでしたら布テープで補強しましょう。

予防接種は四種混合とロタウイルス

4ヶ月の赤ちゃんが受ける予防接種は、赤ちゃんの状態によってスケジュールが若干異なる場合もありますが、標準的には四種混合・ロタウイルスです。

ワクチンの準備を始める小児科の医師

赤ちゃんの体調不良などでスケジュールが狂ってしまう場合

標準的な接種スケジュールは、市から配布される問診票などにも記載されていますが、赤ちゃんは熱を出したり(※)体調をくずしたりしてスケジュール通りに受けられない場合もあります。
※予防接種を受けるためには熱が37度5分未満でないといけません。

予防接種の任意接種は受けるべき?任意接種の必要性
予防接種の任意接種は受けるべき?任意接種の必要性
予防接種の任意は受けるべき?予防接種のうち任意接種の必要性を病気のリスクやワクチンの効果の観点から見ていきながら任意接種と定期接種の違いや現在の定期、任意の予防接種についてもご紹介します。

そんな時は、以下のような観点から優先順位をつけてスケジュールを組み立てなおしてみてください。

  • かかると重症化する病気を優先:肺炎や四種混合など
  • 保育園で流行る病気を優先:ロタウイルス

ロタウイルスは任意接種ですが、かかると下痢や嘔吐で脱水症状になったり、重症化すると腎不全や脳症などを引き起こすこともある危険なウイルスなので、接種することをおすすめします。

生後100日のお祝いイベント「お食い初め」をする

4ヶ月の赤ちゃんのお食い初め

生後100日には、将来食べるものに困らないようにと願う「お食い初め」というお祝い事があります。一般的なメニューは、鯛の尾頭付き・蛤のお吸い物・筑前煮・お赤飯・梅干し・歯がため石です。もちろん赤ちゃんは本当に食べるわけではなく、箸をちょんと赤ちゃんの口に当ててあげるだけです。
箸を赤ちゃんの口に持っていくのは、赤ちゃんと同性の年長者です。赤ちゃんが男の子ならおじいちゃんが、女の子ならおばあちゃんが赤ちゃんに食べさせる真似をさせてあげます。おじいちゃん・おばあちゃんもきっとはりきって担当してくれますよ。

100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いとは別名お食い初めと呼ばれる平安時代から続く行事です。100日祝いの日の数え方や準備するお椀や、歯固め石、料理、と正式な祝い方、みんなの用意した料理を紹介します。

お食い初め膳は、きょうだいで使う場合を除けば一生に一度しか使わないものですが、買うと意外と高価です。最近では、漆塗りのお食い初め膳ではなく、離乳食に使う食器をお食い初めに使う場合もあるようです。
また、お宮参りを受け付けている神社のお土産でお食い初め膳がプレゼントされる場合もあります。地域の神社に問い合わせてみるのもいいかもしれません。

生後4ヶ月は育てやすい時期

4ヶ月の赤ちゃんは、自分でおもちゃに手を伸ばしたり、寝返りができるようになったりして徐々に自分の意思で動くようになっていますね。それがうれしい反面、なんだか少し自分から離れて行ってしまったようで少し寂しく思うママもいるようです。

でも、心配しなくても赤ちゃんはまだまだとっても手がかかりますし、ママのことが一番大好きです。これからはもっともっと、ママなしではいられないようになります。離れたくても追いかけてきます。
その意味で、4ヶ月頃は意外と育てやすい時期かもしれません。

また、もうすぐ離乳食も始まります。普段のお世話に加えてさらにもう一つ、大変な仕事が加わります。今のうちから、大人が食事を食べているところを見せて興味を持たせ、スムーズな離乳食スタートを切れるようにしましょう!