お食い初めの時期ややり方

お食い初めのやり方!100日を祝う料理と順番、歯固めの儀

お食い初めのやり方は生後100日目に赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願いを込め行います。準備する料理や器、食べさせる順番、歯固めの儀式、招待する人…などお食い初めのやり方を解説!全てルール通りではなくてもしきたりの基本や由来を知り赤ちゃんの健やかな成長をお祝いしましょう♪

お食い初めのやり方!100日を祝う料理と順番、歯固めの儀

日本の伝統行事!赤ちゃんの人生を願う「お食い初め」

お食い初めは赤ちゃんが食べ物に困らないように願いを込めて、赤ちゃんに食べるふりをさせる行事です。お食い初めは料理や食器を用意する以外にも、日程を決めたり、両親に声をかけたり、赤ちゃんの洋服を準備したりとやることがたくさん!

地域によってもお食い初めのルールが異なるため、ここでは一般的な方法や当日の流れについてご紹介します。まずはお食い初めの基本知識を知ることから始めましょう。

赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事
赤ちゃんの行事は一生の大切な思い出になります。お七夜や初節句、お食い初めなどのしきたりや目的、由来など赤ちゃんにとっては一度しかないお祝いについて解説します。

お食い初めとは?

生後100日の赤ちゃんの横顔

お食い初めとは赤ちゃんがこの日まで元気に育ってくれたことを神様に感謝し、赤ちゃんが一生食べものに困らないようにという願いを込めて生後100日目に行う日本の伝統的な行事です。「歯固め」「箸始め」「箸ぞろえ」などと呼ぶ地域もあります。

お食い初めの歴史は長く、平安時代から始まりました。当時は現代よりも赤ちゃんの生存率が低かったことから、乳歯が生え始めるこの時期に儀式を行っていたと考えられています。現代でもお食い初めは赤ちゃんを前にごちそうを与えるお祝いとして残っている歴史深い行事です。

とはいっても、離乳が完了しないと赤ちゃんはミルクや母乳以外のものは飲食できません。生後100日は離乳に入るまだまだ前の時期ですから、もちろんお食い初めといっても本当に赤ちゃんが食べ物を食べさせ始める日ではなく「食べる真似」をさせるだけ…ですけどね!

お食い初めはいつ行うべき?/生後100日の数え方は?

生後100日目とは、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数え、100日目のことを指します。お食い初めは100日目ぴったりに行う必要はなく、100日から120目目頃にお祝いすることが一般的です。

地域によっては100日ではなく、110日目や120日目に行う場合もあるので、一度じいじやばあばに確認しておくといいでしょう。じいじやばあばを招待する場合は、全員が参加できる吉日を選ぶといいでしょう。

100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いとは別名お食い初めと呼ばれる平安時代から続く行事です。100日祝いの日の数え方や準備するお椀や、歯固め石、料理、と正式な祝い方、みんなの用意した料理を紹介します。

お食い初めには誰を呼ぶ!?

お食い初めの準備を考えるママ

正式にはパパママ双方の両親を自宅に招いて赤ちゃんをお祝いします。しかし最近は離れて住んでいるご家族も多いため、パパやママと赤ちゃんだけで行うことも。

お食い初めをどのように行うか、お食い初めに使用する食器類は誰が用意するのか気にしているじいじやばあばもいるので、お食い初めの日程を決めるときに連絡をしておいたほうが無難です。もしじいじやばあばが参加できない場合は、当日の写真を送ってあげると喜ばれるでしょう。

最近ではお食い初めと100日バースデーを合わせて行うご家庭も多いため、気合いを入れて寝相アートなどこった写真を記念に撮影しておくとより一層思い出深くなるかもしれません!

当日の赤ちゃんの服装は?

お食い初めの服装は正式には色つきの小袖を用意するのが一般的ですが、最近ではなかなかお食い初めのためだけに小袖を用意するのは難しい…というご家庭も増えています。そのときにはレンタル衣装やフォトスタジオを活用するのもいいでしょう。その他にも、お宮参り用の白いドレスをお食い初めのときにも着せたり、お気に入りのカジュアル服を着せたりするご家庭も多いです。

ホテルや料亭などでお食い初めのお祝いをするときは、赤ちゃんだけではなくパパやママもフォーマル感のある服装が好ましいでしょう。ジーンズやスニーカーは避けて、スーツを着るなど正装をするようにしましょう。赤ちゃん用のフォーマルドレスや蝶ネクタイなども売られているため、この日のためにおしゃれをしてお出かけしてもいい思い出になるかもしれませんね。

お食い初めのお返しは必要?

お食い初めの参加者にお礼のお手紙を書くママ

お食い初め用の食器を贈られたときや、お祝いの現金をいただいたときに、お返しが必要か悩む方もいるかもしれません。原則として子供のお祝いにお返しは必要ないとされていますが、やはり感謝の気持ちを伝えると贈った方も嬉しいですよね。
お食い初めの場合は形式的なお返しをするのではなく、お食い初めに招待したり、参加できない場合はお食い初めの様子を記した手紙を添えて赤ちゃんの写真を送るなど、気持ちが伝わるようなお返しをすることが好ましいでしょう。

お食い初め準備編

お食い初めに向けて用意する料理は、和食の基本である一汁三菜です。メニューも、鯛の塩焼き、赤飯、お吸い物、煮物、酢の物と昔ながらの料理。まだまだ手のかかる赤ちゃんの子育てをしながら、ママがお食い初めの準備までするのは大変かもしれませんが、母親やお姑さんから料理を教えてもらう良い機会になるかもしれません。

お食い初めで用意するものは料理の他にも食器や祝い箸がありますが、それらにも赤ちゃんの健康や長寿を願った意味が込められています。それぞれの意味を知った上でお食い初めを行えば、よりいっそう赤ちゃんへ愛情を込められる、良いお食い初めになるでしょう。

料理は一汁三菜

100日祝いの豪華な膳

お食い初めでは一汁三菜の料理を用意します。もちろん赤ちゃんのために心を込めて手作りするのもいいですし、それぞれ手軽にお惣菜で用意できるメニューでもあります。

一汁一菜と一汁三菜

一汁一菜は…
・主食(ごはん)
・汁物(お吸い物やお味噌汁)
・おかず(一菜)
・香の物
一汁三菜は、おかずが主菜が1品、副菜が2品のものをいいます。
お食い初めでは、ご飯はお赤飯、汁物は鯛やえび、ハマグリのお吸い物、主菜は尾頭付き鯛の塩焼き(1尾まるごと)、おかず2は煮物、おかず(?)3は歯固めの石&梅干しセットの高杯に香の物(漬物や酢の物)…という組み合わせが一般的です。

お食い初め膳にはどの位置に何をおくかも決まりがあります。手前左には赤飯、手前右にお吸い物、奥には左側に煮物、右側に焼き魚を置きます。そして真ん中に小石と香の物を置くのが一般的です。

最近ではお食い初め用の祝膳をインターネットなどで注文できるサービスなどもあるので、パパやママのライフスタイルに合わせてどのような料理を用意するか考えておきましょう。

尾頭付き鯛の塩焼き

鯛は古くからお祝いの席で食べられている魚です。それは鯛の赤い色がめでたいとされ、40年以上も長生きする寿命、味も美味しく、栄養が豊富な点などから選ばれていると考えられています。
お食い初めの鯛は「最初から最後までまっとうする」という長寿の意味を込めて、頭から尾までついた尾頭付きの鯛を用意すると良いとされています。

スーパーやデパートではお食い初め当日に尾頭付きの鯛の在庫がないこともあるため、予め予約をしておくと安心です。ウロコや内臓を取るなどした処理をした鯛を用意してくれたり、塩焼きまでした鯛を用意してくれるお店もあるので確認しておきましょう。家庭の魚焼きグリルやオーブンでは鯛を丸ごと焼くのは鯛サイズによっては至難の業となるので助かりますね!

鯛の盛り付けは、大皿、お盆や竹編みかごの上に敷き紙や敷き葉などの掻敷(かいしき)を敷いて、飾り小物を添えると見た目にも華やかになります。

赤飯

赤飯には「魔除け」の意味が込められています。赤飯の赤色は太陽、小豆は星を表しています。
お赤飯を作ったことのない人でも、茹でた小豆と、もち米を用意すれば炊飯器で簡単に作ることができるため、手作りに挑戦してみてもいいかもしれません。

お吸い物

お吸い物は「赤ちゃんの吸う力が強くなるように」という想いが込められています。
100日のお祝いのお吸い物の具材には、将来「素敵な伴侶に巡りあえますように」という願いを込めて、同じ対の貝殻同士でないとぴたりと合わさらないことから良縁の意味を持つハマグリが使われるのが一般的ですが、季節や地域に合わせて具材を変えてもいいでしょう。味付けは塩や昆布だしで行います。

煮物

お食い初めの煮物は昆布やタケノコの煮物が一般的です。
昆布の煮物には「喜びの多い人生になりますように」「長生きしますように」という想いが込められています。タケノコには「まっすぐすくすくと育ちますように」という意味があります。

お食い初めのあとに大人も食事をする場合は、筑前煮を作っておいて、祝膳様には一口大に飾り切りをした煮物を用意するといいでしょう。

香の物

香の物は梅干しや酢の物を用意することが多いです。梅干しには「シワができるまで長生きしますように」という意味が込められています。
見た目にも縁起がいい紅白なますを作るときは、千切りにした大根とにんじんを塩もみしたあと、酢と砂糖で味付けします。

歯固めの石

神社の境内にある石

お食い初めには料理と共に歯固めの石もお膳にのせて用意します。料理と一緒に石が並ぶ光景には少し戸惑いがあるかもしれませんが、歯固めの石には「石のように丈夫な歯が生えてきて、赤ちゃんが長生きできますように」という意味が込められているのです。

石はお宮参りのときに神社から祝い箸などと一緒に授かることもありますが、そうでないときは境内からパパやママが拾ってくるか、ネットショップなどで購入する方法もあります。

歯がためのおすすめ|赤ちゃんに安心素材&食材歯がため
歯がためのおすすめ|赤ちゃんに安心素材&食材歯がため
歯がためは乳歯が生える頃の赤ちゃんの必需品!歯が生え始めのころのむずむずを解消し乳歯の発育をサポートします!赤ちゃん目線の歯がための選び方やおすすめ歯がため、食材を歯がため代わりに使用するアイディアも。

歯固めの石を拾ってくるとき

パパやママが石を拾う場合は、神社でお参りしてから、その境内にある小石をお借りしましょう。あまり人が歩いていなそうな場所から選ぶといいでしょう。

歯固めの石は赤ちゃんの口に触れる箸をつけるので、自宅に帰ってから熱湯消毒をして乾かしておきます。お食い初めが終わったら元の場所にお返しするのも忘れずに。川や海など水辺の小石でもOKです。

石を選ぶボイントは、正式には黒、白、赤の3色を1個ずつ用意しますが、あまり色や形にこだわる必要はありません。持ち帰りやすい大きさや、気に入った形のものを選ぶといいでしょう。色も3色必ず揃えなければならないわけではなく、黒だけや白だけでも構いません。

食器

和風の高価な漆器

お食い初めでは正式には漆器や素焼きの食器を使います
漆器を使う場合、男の子と女の子で色が違って、男の子は朱塗りのものを使うのが基本です。女の子は内側が朱塗り、外側は黒塗りのものを使いましょう。

お膳は母方の実家から贈られることが一般的でしたが、現代はその後昔ながらのお膳を使うことが少なくなってきたため、最近ではお食い初めの後も使えるようなベビー食器セットを購入して代用するケースも増えています。

祝い箸

祝い箸はお食い初め以外にも、お正月や結婚式などお祝いの席でも使います。箸の長さは「末広の八寸」と決められており、約24cm、素材は柳の木を使われており、両端が細くなるように削られています。

お宮参りの際に神社で授かることもありますが、そうでない場合は百貨店などで取り扱っています。お正月シーズンになるとスーパーでも売っているため、あらかじめ用意しておいてもいいでしょう。

お食い初め当日の流れ

いよいよお食い初め!ですが、祝い膳も料理も準備だけで終わりではありません。当日はどのような流れで進めるのでしょうか?
当日は赤ちゃんに食べさせる真似を行いますが、食べさせる役をする人や、食べさせる順番などにも決まりがあります。一度当日の流れをおさらいして、スムーズにお食い初めができるようにしておきたいですね。

正式なお食い初めは順番通りに食べさせる真似を3回繰り返す

すやすやお昼ねする生後100日の赤ちゃん

肝心のお食い初めの儀式は、ごはん、お吸い物、ごはん…と下の表のように1~6番の順番で3回食べる真似を繰り返します

料理を食べさせる順番

1、ごはん
2、お吸い物
3、ごはん
4、お魚
5、ごはん
6、お吸い物

このとき赤ちゃんが食べ物に興味を持つようであれば、「ひとつぶなめ」と呼ばれるようにお米一粒だけなら口に入れてなめさせてみてもいいでしょう。お米には神から授かった特別な力があると考えられていたため、お米を一粒なめさせることで赤ちゃんに力を与えてくれると考えられていたそう。

食べさせる役は年長者の役目

お箸を使って赤ちゃんに食べさせる真似を行うには、お食い初めに参加した方の中のうち、「養い親」と呼ばれる、親戚の中の年長者が行います。これは長寿にあやかるという意味からきたもの。
男の子なら男性の年長者が、女の子なら女性の年長者が食べさせる役を担い、膝の上に赤ちゃんを座らせて行いましょう。

歯固めの儀式

歯固めと聞くと、歯の生える時期に赤ちゃんのかみかみさせるシリコン製の「歯固め」が印象的ですので、歯固めの石を直接赤ちゃんにかじらせるのか!?と思ってしまいますが、歯固めの石や、あるいは歯固めの石に触れた祝い箸の箸先を赤ちゃんの唇や歯茎にほんの少し当てるだけです。

「石のように歯が丈夫になりますように」と願いを込めながら、歯固めの石にお箸を軽く2~3度あて、それを赤ちゃんの歯茎に優しくちょんちょんと当ててあげます。

全て決まり通りにやらなくてもOK!家族らしい祝い方をしよう

今回ご紹介したのは、昔から伝わっている正式なお食い初めの方法です。しかし最近ではパパやママと赤ちゃんだけで100日を祝うご家庭も多いですよね。忙しいママはお食い初めの準備なんてできない…という方もいるでしょう。そんなときは例えば鯛だけ買ってきて赤ちゃんがここまで元気に育ってくれたことを一緒にお祝いしたり、お部屋を飾り付けして華やかにお祝いしても良いですね。

ライフスタイルが変わった現代では全てをルール通りに行う必要はないので、お食い初めの要素を少しつまんで家族らしいお祝いをしてあげた方が赤ちゃんも喜んでくれるかもしれません!
もちろん伝統を大切にするパパやママは正式な方法でお食い初めを行ってもOKです。そんなときは地域によってもお祝いの仕方が異なることもあるので、両親などに聞いてみると良いでしょう。

何よりも大切なことは赤ちゃんが健やかに育ってくれることを、パパやママが愛情を込めてお祝いする気持ちです。形式にとらわれすぎず、家族らしいスタイルでお祝いをしてあげてくださいね。