離乳食初期の進め方マニュアル

離乳食の進め方(初期)食材や量、風邪やアレルギーのとき

生後5、6ヶ月からは離乳食がスタート!開始のタイミングや離乳食の進め方、初期の食べさせ方の注意点は?離乳食を与えるタイミングや離乳食に使用して良い食材、量と形状、食べてくれないときやアレルギー、下痢や便秘のときの対応など離乳食初期に知っておきたいことご紹介&解説しています!

離乳食の進め方(初期)食材や量、風邪やアレルギーのとき

離乳食の進め方、初期に気をつけたいこと!いつ・何を・どれくらい・どうやって?

多くの人が離乳食を始める生後5、6ヶ月。赤ちゃんもママもわからないことだらけで不安ですよね。今回は、離乳食で食べて良い食材・ダメな食材、食べさせ方、増やし方や便利グッズまで、離乳食のスタート時期に知りたいこと、離乳食の進め方ポイントを解説します。

赤ちゃんはいつまでたってもミルクばかりで成長できるわけではありません。生後半年頃から発育に必要な栄養を母乳以外で補っていく必要がありますが、消化器官はまだまだ準備中なので少しずつ慣れさせていきましょう。
離乳食初期は、まだ赤ちゃんがおっぱいや哺乳瓶以外からものを口にするのに慣れていない時期です。注意点を守って進めていきましょう。

いつ食べさせる?離乳食開始のタイミングは赤ちゃんにあわせよう!

離乳食の進め方で開始のタイミングは赤ちゃんに合わせる

多くが生後5、6ヶ月になったら離乳食を開始しますが、時期はあくまでも目安です。繰り返しますが離乳食開始には赤ちゃんの消化器官の発達具合が必須なので、生後5、6ヶ月に入ったその日から全員が必ず離乳食を始めなければいけないというわけではありません。
無理やり離乳食を始めても赤ちゃんにもママにも負担になるだけなので、特に開始のタイミングは赤ちゃんの状況に合わせてあげるようにしましょう。

赤ちゃんがどんな状態になったら離乳食を始めていいのか、判断のポイントは以下。

離乳食を始めてみよう!赤ちゃんのOKサイン4つ

  • 支えがあれば、短時間おすわりができる。
  • 大人が食事をしている様子に興味を持っている
  • 離乳食のスプーンを口に当てても嫌がらない
  • よだれが増えた

生後5ヶ月以降には、この4つのポイントに意識しこまめにチェックしてみましょう。ただし、4つ目の「よだれ」に関しては個人差があるのでそこまで気にする必要はありません。
大人が食事をしている様子に興味を持ってもらえるよう、食事時間には近くに座らせてみるなどするといいですね。

無理して5ヶ月でスタートしなくてもOK

離乳食を始める際は、上記のサインがとっても大切。

特に、スプーンを当てて嫌がる場合はまだ無理して始めないでも良いかも。スプーンを嫌がるうちから離乳食を始めてしまうと、離乳食の時間を「何か嫌なことが始まる」と警戒してしまいます。赤ちゃんにとって離乳食は楽しい時間になっていないと、あとあと進めるのが大変になります。

我が家の息子は、生後4ヶ月の時に病院で投薬する機会があり看護師さんがスプーンで薬を与えました。当然、スプーンを嫌がる月齢だったのですが必要な薬であるため無理やり与えていたところ、離乳食開始時にはスプーンを見ただけで嫌がり、一口たりとも口にしない日々が長く続いたことがあります。

離乳食を与える時間帯

離乳食初期は、まだ「食事」としての意味合いが薄く、赤ちゃんに「母乳やミルク以外のものに慣れてもらう」ことが目的です。

離乳食を与える時間帯は、厳密に決めなくてもOKです。夜遅い時間を避ければ、赤ちゃんの機嫌のいいときに与えて構いません。徐々に、同じ時間帯にあげられるように調整していきましょう。

おすすめなのは午前10時ころ。たんぱく質を与えるようになったとき、万が一アレルギー症状が出ても小児科も診療時間内ですし、2回食への移行のタイミングもつかみやすくなります。

何を食べさせる?離乳食初期の赤ちゃんに与えて良い食材

離乳食初期に使ってよい食材

離乳食初期の赤ちゃんに与えられる食材はまだ限られています。消化機能も飲み込む機能も未熟で、アレルギーも起こしやすい状態なので、赤ちゃんが興味を持ったからといって、なんでも与えないようにしましょう。

5ヶ月の離乳食スケジュール!進め方と注意点&食べない時
5ヶ月の離乳食スケジュール!進め方と注意点&食べない時
5ヶ月の離乳食はどう進める?離乳食を始めるタイミングと、毎日与えるべき食材と量について紹介します。食形態や、与えて良い食材についても詳しく解説しています。離乳食が進まないときの対処法とレシピも紹介。

与えて良い食材

離乳食初期から穀物(炭水化物)や野菜・果物はいろいろ食べさせられますが、たんぱく質を多く含む食品は消化の負担となるため、慎重に進めましょう。

★穀物

お米、うどん、そうめん、食パン

★たんぱく質

たら、鯛、ひらめ、かれい、豆腐、お麩

★野菜・果物

にんじん、玉ねぎ、大根、かぶ、ほうれん草、小松菜、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、かぼちゃ、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、りんご、バナナ、桃、いちご、みかん、メロン、すいか、梨

初めての食材は慎重に!

初めての食材を与えるときは、必ず小さじ1杯の少量から始めます。何がアレルギー物質か特定できるよう、紙離乳食で初めての食材をもちいるときは1日1種類にとどめましょう。
赤ちゃんが与える食材の食物アレルギーを持っていると、食べさせた直後に嘔吐や蕁麻疹、下痢などの症状が出てしまいます。食物アレルギーは、重症になると呼吸困難など危険な症状を伴うこともあるので、離乳食の後いつもと様子が違うようであればすぐ小児科にかかれるようにしておくことも大切です。

離乳食初期の赤ちゃんが食べられる固さ・大きさ

離乳食初期は、まだごっくんと飲み込むことしかできません。どろどろのペースト状のものを与えましょう。

★おかゆの形状の変化

生まれて初めての一口は、おかゆの上澄み液である「おもゆ」から与えましょう。上手にごっくんできるようであれば、10倍がゆを与えます。10倍がゆは、初めはなめらかにすりつぶしたものを与え、慣れて来たら徐々に軽くすりつぶした状態に変えていきます。

★野菜ペーストの変化

野菜は皮をむき、やわらかく茹でたものを滑らかなペースト状にします。つぶや繊維が残るものは裏ごししてあげましょう。ミルサー・ミキサー・フードプロセッサーを活用するのもおすすめです。

水分が少ない野菜の場合はお湯を加えてのばします。慣れて来たら徐々に、加えるお湯の量を少なくしていきましょう。複数の野菜を食べられるようになったら、にんじんや玉ねぎを煮込んだときにできた野菜スープを使って伸ばすのも風味が出ていいですよ。野菜の風味を嫌がるようであれば、溶いた粉ミルクでのばしてあげるのも良いでしょう。

離乳食のおかゆ作りのコツ&おいしいアレンジレシピ
離乳食のおかゆ作りのコツ&おいしいアレンジレシピ
離乳食のおかゆは赤ちゃんのためにも美味しく作って食べさせてあげたい!おかゆ作りの要領として基本の作り方とコツ、時間が無い時の解決方法、赤ちゃんも喜ぶおいしいアレンジレシピを一挙ご紹介!

少ししか食べない初期は離乳食を冷凍保存しましょう

離乳食初期は1度に小さじ数杯しか食べません。その都度おかゆやおかずを作るのはとっても大変ですし、一回量も少ないので食材も無駄にしてしまいます。
離乳食が忙しすぎて、赤ちゃんと過ごす時間がなくなってしまう・・・なんてことのないよう、上手に冷凍保存を活用しましょう。

離乳食の冷凍保存の仕方

離乳食を冷凍する際は、容器は清潔にし、密封して冷凍します。できれば、雑菌の繁殖を防ぐために急速冷凍モードで冷凍するのが理想的。冷凍した離乳食は1週間を目安に使い切りましょう。
この時期に食べさせる離乳食は、ほとんどの場合調理後に冷凍保存が可能です。

★豆腐は冷凍するとモソモソに!

冷凍保存の際に注意したい食材がお豆腐。豆腐は冷凍すると高野豆腐に変身しモソモソと食べにくい食感になってしまいます。ツルッと飲み込んで貰いたい離乳食初期の段階ではお豆腐の冷凍は避けましょう。豆腐を混ぜたおかずの冷凍もやめておいたほうが無難です。

冷凍した離乳食を食べさせるとき

冷凍した離乳食を食べさせるときは、必ずアツアツの状態にまで温めてから、人肌に冷まして与えましょう。加熱によって殺菌することが目的です。冷ますのが面倒だからと、自然解凍で与えるのはNGです。

離乳食を冷凍すると超便利!おウチで冷凍保存&解凍方法
離乳食を冷凍すると超便利!おウチで冷凍保存&解凍方法
離乳食を冷凍保存して毎日の離乳食の準備にかかる負担を大幅軽減!毎回加熱しすりつぶして細かく刻んで…と、手間暇かかる離乳食の準備…一食分がごくわずかな離乳食は一度に作って冷凍保存しておくと便利。

味付けはまだ必要ありません

調味料はまだまだ使用せず、食材そのものの味を赤ちゃんに味わわせてあげましょう。調味料をごく少量使えるようになるのは、9ヶ月頃から。
塩分や砂糖は、この頃の赤ちゃんにはまだ負担がかかります。また、味の濃い食べ物を幼いときから与えていると健康にも良くありませんし、味付けの薄い料理を好まなくなってしまいます。

どれくらい食べさせる?1食の量の増やし方

初日は小さじ1杯からスタートします。離乳食初期の終わりごろで、1食の合計量は小さじ12程度が目安。これを目標に、徐々に量を増やしていきましょう。(注1)

量の増やし方の例は次の通りです。

離乳食1回量の増やし方の目安

  • 1日目から4日目:小さじ1(おもゆ、10倍粥のみ)
  • 5日目、6日目:小さじ2(10倍粥のみ)
  • 7日目、8日目:小さじ3(10倍粥のみ)
  • 9日目から14日目:10倍粥小さじ4、野菜小さじ1
  • 15日目から24日目:10倍粥小さじ5、野菜小さじ1
  • 25日目から30日目:10倍粥小さじ7、野菜小さじ2
  • 31日目以降:10倍粥小さじ8、野菜小さじ3、豆腐や白身魚小さじ1

離乳食を増やすときの注意点

まだこの時期は、赤ちゃんの消化器官もパワフルに活動しているわけではありませんので、よく食べるからといって規定量以上与えないようにしましょう。特に豆腐や白身魚などのたんぱく質は、消化機能に負担がかかるので注意が必要です。まだ、栄養素の80%から90%は授乳から摂っている状態です。焦らず、ゆっくりと量を増やしていきましょう。

食後には授乳が必要です!

離乳食の後には、欲しがるだけ授乳をしてあげましょう。口の中に残った食べかすを洗い流す意味もあります。まだ栄養素のほとんどは授乳から摂っているので、これまでと授乳ペースを変える必要はありません。

2回食への進め方

離乳食スタートから1ヶ月くらい経ち、上手にごっくんができるようになってきたら2回食へと進めていきます。

2回目の離乳食の量は1回目と同じです。

また、2回食に進めるには、生活リズムを整えることも大切。起床時間と就寝時間、お昼寝の時間を一定にしていくよう心がけましょう。1回食と2回食の間は、3・4間程度空けて午前と午後に1回ずつ与えます。一回目が10時・二回目が14時、または一回目が9時・二回目が13時などが与えやすいリズムパターンです。

どうやって食べさせる?

離乳食をはじめる目安は、背もたれなどの支えがあれば赤ちゃんが一人で座れるようになってからです。

赤ちゃんの座らせ方、食べさせる姿勢

離乳食開始時は、赤ちゃんの身体をしっかりと支えられるように、背もたれがしっかりある椅子に座らせて食べさせます。

大人が座る椅子と同じぐらいの角度だとまだ前につんのめってしまう可能性もあるので、少しリクライニングができる椅子に座らせてあげましょう。おすわりに近い角度まで調節できるバウンサーでもいいです。

スプーンで与える際の注意点

スプーンで離乳食を与えるとき、赤ちゃんが上手にごっくんできないので、つい上あごにこすりつけるようにして食材を与えがちです。

でも、そのやり方だと赤ちゃんが自分でスプーンから食材を取り込む練習になりません。スプーンは大きく傾けず、真っ直ぐ赤ちゃんの下唇に乗せるようにして食べさせましょう。

離乳食が思い通りに進まない!離乳食初期のトラブル対策

赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくて離乳食が進まない、離乳食を開始してから下痢や便秘になった・・・など離乳食初期は何かと思い通りにいかないものです。離乳食の進め方で躓いたときの対策を見ていきましょう。

離乳食を食べてくれない・・・

離乳食を食べたがらない赤ちゃん

離乳食初期は、まだまだ食べてくれない赤ちゃんもたくさんいます。ですが、離乳食初期のうちは栄養のほとんどを授乳に頼っていますので、この時期に離乳食を食べなかったからと言って栄養不足になることはなく、それほど心配する必要はありません。

ですが、今は良くともこのまま食べてくれないのは少し心配ですよね。
赤ちゃんにとって離乳食が何らかの不都合があるから食べてくれないのであれば、パパママの対処で原因を取り除いてあげられることもあります。

食べないときの対処法

  • 椅子を変えるか、抱っこする大人の体勢を変えるなどして赤ちゃんが食べる姿勢を変えてみる。
  • スプーンを変えてみる。ステンレスのスプーンは、冷たい・固いなどで嫌がる赤ちゃんも。
  • 離乳食の温度が冷たすぎたり、熱すぎたりしないかもう一度よく確認してみる。
  • 食べ慣れた味のミルクを使ったレシピを試してみる。(ミルクがゆ、ミルクパンがゆなど)
  • 2、3日お休みしてから、再度与えてみる。

風邪をひいたとき・下痢・便秘をした・・・

離乳食初期の段階では、体調が悪くなったら無理せず離乳食をお休みしてOKです。風邪や下痢のときは消化器官も弱っているので、無理に慣れない食材を身体に入れる必要はありません。

また、便秘ですが離乳食を開始したタイミングで便秘になってしまう赤ちゃんもいます。母乳とミルク以外のものを摂ることで便秘になってしまうようです。まだ食べる量が少ないので、食材で便秘を解消するのはなかなか難しいです。のの字マッサージや、綿棒浣腸などで便秘を治してあげましょう。

離乳食初期のころに多い食物アレルギーに注意!

離乳食初期の頃は消化器官が未熟であることも大きな要素となり、アレルギーを起こしてしまうことも少なくありません。
食物アレルギーは、蕁麻疹や嘔吐、ひどいものであれば呼吸困難など重篤な症状を引き起こす可能性もあります。

アレルギーを起こす可能性が高い食材を与えるときや、アレルギー体質は遺伝するために両親のどちらかにアレルギーがある場合は特に注意が必要です。

3大アレルギー

卵・乳製品・小麦は3大アレルゲンと呼ばれ、特にアレルギーを起こしやすい食材です。赤ちゃんに与える市販品には全て、卵・乳製品・小麦使用の有無が明示されています。

離乳食初期はアレルギーが多い

与え方は次の通りです。

  • :離乳食初期の段階ではまだ与えません。
  • 乳製品:離乳食初期の段階では、ミルク以外の乳製品はまだ与えません。
  • 小麦:食パン・うどん・そうめんはこの時期から与えられます。小さじ1から始めましょう。

食物アレルギーは必ず起きるわけではありませんが、アレルギーを起こしやすい食材を知っておくことは大切です。しっかりと覚えておきましょう。

★アレルギーが出やすい年齢傾向

0歳児では、食物アレルギーの原因の62%が卵、20%が乳製品、7%が小麦です。(注2)

アレルギーの起こりやすさには個人差がありますが、低年齢の子供に多く発症し全体の約80%が8歳までの子供で占められます。
多くの場合、この時期にアレルギーを起こしたからといって、一生その食材が食べられないわけではありません。ほとんどのケースでは、発達に伴い徐々にアレルギーを起こさなくなってきます。

特に注意したいアレルギー

魚にもアレルギーを起こしやすい魚とそうでない魚があるので、この時期に与えて良い食材リストはしっかり確認しましょう。この時期に与えて良い魚は、鯛・ひらめ・カレイ・しらす干しです。タラでアレルギーを起こす赤ちゃんもいるので注意が必要です。

お蕎麦やナッツは、重症なアレルギー症状を引き起こす食材です。離乳食の段階にある時期には絶対に与えません。与えるのは3歳を過ぎてからにしましょう。

意図せず体内に入ってしまわないように注意

赤ちゃんに与えるうどんを茹でるときは、大人が食べるお蕎麦のゆで汁を使うなど、蕎麦の成分が混入しないように気を付けましょう。
テーブルや床の上に、大人がおつまみで食べていたナッツが転がっていた、なんてことは絶対に無いようにすることも基本です。ナッツそのものを食べなくても、調味料の一つとしてピーナッツオイルが添加されている場合は多くあります。この時期は、ベビーフード以外の市販品は与えないように注意してください。

赤ちゃんのアレルギー・離乳食の進め方はどう変わる?

アレルギーを起こしやすい食材は、たんぱく質が豊富で赤ちゃんの成長には欠かせません。
独断で与えるのを遅らせたり除去したりするのは赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼす可能性もあるため。好ましい手段ではありません。

アレルギーを起こしやすい赤ちゃんの離乳食を進める際は、次のルールを守りましょう。

アレルギー症状が出やすい赤ちゃんの離乳食の進め方ルール

  • どの食材でアレルギーを起こしたかわかるよう、初めて与える食材は毎食1種類にする。
  • 食べたものは必ず記録しておく。
  • 食材は必ず加熱する。
  • たんぱく質を与える際は特に注意。平日午前中に、小さじ1だけ与える。

あると便利!離乳食初期にはこんなグッズがおすすめ

お助けグッズがあれば離乳食が楽になる

離乳食を始めるにあたって、色々道具もそろえなければいけないのでは?と心配な方もいるのではないでしょうか?離乳食にいるもの、いらないものをご紹介します。

離乳食専用の食器は必要?

赤ちゃん用品店で必ず見る離乳食専用食器。プラスチックでできているものがほとんどです。離乳食というと、こうした食器をそろえなければいけないと思う人も多いですが、絶対必要と言うわけではありません。

大人が使っている小鉢などでも充分代用できます。むしろ、プラスチック製の食器は、この時期によく与えるにんじんペーストやかぼちゃペーストの色がついてしまい、落とすのが大変なこともあります。陶器なら台所洗剤でスッキリと落とすことができます。

スプーンはどんなものがいい?

この時期の赤ちゃんは、まだ口が小さいので、大人が使っているデザート用スプーンなどでも口に入れることができません。スプーンは、月齢に合ったものを買ってあげましょう。赤ちゃん用品店で販売されているスプーンには対象月齢が記載されています。

ステンレス製はお手入れが簡単です。しかし、この時期の赤ちゃんは、ステンレスの冷たさや感触を嫌がる場合があります。その場合は、シリコン製のスプーンに変えてあげましょう。

あると便利なグッズ3選

離乳食初期にあると便利なグッズを紹介します。必ずそろえなければいけないわけではないですが、持っていると手間が省けることもあります。

1.袖まであるエプロン

普通のエプロンでは、こぼした離乳食をキャッチしきれない場合も。その場合は、スモックのような形のエプロンが便利です。数ヵ月後に手づかみ食べを始めた頃にも、袖口が汚れず便利。長く活躍します。

2.製氷皿

この時期の離乳食は、1食の量がとっても少ないので毎食分作るのが大変です。野菜のペーストやおかゆは、製氷皿に入れて冷凍しましょう。製氷皿に入れる際は、一つのキューブを1食分の分量に調節しておけば、与える際に使う分だけキューブを取り出して解凍するだけです。

いちいちタッパーに入れて冷凍するよりも、洗い物も少なくなって便利です。製氷皿は、冷蔵庫に備え付けのものではなく、100円ショップなどで蓋つきのものが売っているので、そちらを使うとよいでしょう。離乳食を冷凍する際には密封することが大切です。

3.おかゆポット

おかゆをレシピ通りに作ると大量にできすぎてしまい消費しきれない、と言う場合には、おかゆポットが便利です。離乳食初期にぴったりの分量のおかゆを、炊飯器で作ることができます。大人のご飯を炊くときに、おかゆポットに米と水を入れて炊飯器に入れれば、大人のご飯とおかゆが同時に作れます。

10倍がゆ・7倍がゆ・5倍がゆの目安となる水位線の表示があるので、いちいち軽量しなくても、米を計る小さじさえあれば、すぐに月齢に合った形状のおかゆが作れるのでとっても便利です。

何かと注意点の多い離乳食初期。大丈夫、すぐに慣れます!

離乳食初期の進め方には注意点が多く、読んでいるだけで大変な気がしてしまいます。少量ずつ様子を見ながら、必ず加熱…など、まるで腫れ物に触るよう。でも大丈夫です。ポイントさえ押さえてしまえば、そんなに難しいことはありません。

まだまだ栄養のほとんどは授乳からとっている状態です。まずは赤ちゃんが、母乳とミルク以外のものを口にできるようになるだけでこの時期は合格点です。あまり気負いすぎることなく進めていきましょう。