新生児から1歳まで年間行事一覧

赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事

赤ちゃんが1歳までに行う行事の一覧を紹介します。お七夜・命名式からはじまり出生届けの提出、初めてのお出かけとなるお宮参り、お食い初め・100日祝い、初節句から初めてのお誕生日まで祝う目的や祝い方、しきたりなどを紹介します。赤ちゃんの年間カレンダーとしてもご活用ください。

赤ちゃんの行事は一生の思い出!新生児から1歳の年間行事

満一歳までの赤ちゃん行事カレンダー

赤ちゃんの行事は家族みんなで楽しんで、素敵なお祝いの日にしましょう。
赤ちゃんには、初めてのお誕生日を迎えられる日までに様々な行事があります。お七夜、お宮参り、お食い初めなど、妊娠・出産するまで聞き覚えのなかった日本の伝統行事も沢山あります!

その人の歴史の1ページになる節目のお祝いは、ぜひみんな揃ってお祝いしてあげたいものです。
赤ちゃんと迎える1歳までの行事についてご紹介します!

  • 生後7日…お七夜
  • 生後14日まで…出生届提出
  • 生後31日~32日(男の子)・32日~33日(女の子)…お宮参り
  • 生後100日…お食い初め
  • 誕生から初めての節句…初節句
  • 生後1年…初誕生日

生後7日目はお七夜・命名式

皆さんはお七夜というお祝いの行事をご存知でしょうか?
最近ではあまり耳にする機会も少なくなり、聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。
現在ではあまり考えられなくなりましたが、昔は食べるものなどの生活環境が豊かではなく無事誕生しても、生後間もなくして亡くなる赤ちゃんが少なくはありませんでした。

お七夜でスヤスヤ寝る赤ちゃん

赤ちゃんが産まれてから、7日間何事もなければ無事に成長すると安心され、生後7日を盛大にお祝いするお七夜が行われるようになったといわれています。

現在では、生後7日というと、ちょうどお母さんと赤ちゃんが退院される頃ですよね。新しい家族が増え、喜びいっぱいでお家での新生活をスタートします。
赤ちゃんの誕生と、出産という大仕事を終えたお母さんを労うささやかなお祝いをされるご家庭も少なくないのではないでしょうか?
また、お七夜には赤ちゃんが一生大切に使う名前を決める命名の儀式も併せてとり行います。今回はそんなお七夜について解説したいと思います。

お七夜の数え方と祝うときの赤ちゃんの衣装や食事準備
お七夜の数え方と祝うときの赤ちゃんの衣装や食事準備
お七夜ってなに?お七夜とは赤ちゃんが誕生していから7日目に行う祝い事で別名命名式とも呼ばれています。数え方や読み方から正式、略式の命名書の書き方などお七夜に必要な知識を解説します。

お七夜とは?

赤ちゃんが、生後七日間を無事に過ごせたことをお祝いする行事です。
お父さんと、お母さん、両家のおじいちゃん、おばあちゃん、親せきなどを集めて赤ちゃんの命名の儀式を行った後、赤ちゃんのお披露目と健やかな成長を願いささやかな宴をひらくことを「お七夜」と呼びます。

お七夜にはどんなことをするの?

お七夜で行うことはふたつ

    • 赤ちゃんの名前を決める「命名の儀式」
    • 赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈りながら、親族一同での会食

お家で行うことや、産後のお母さんの体調を考えると、改まるのは大変ですから、当日の服装もジーンズなどのラフな服装でなければ、特にスーツなどを着用する必要はありません。

命名の儀式の方法

赤ちゃんの名前を決め、命名書に名前を書きます。
両家の祖父母を招いている場合は父方のおじいちゃん、ご家族だけで行う場合はパパが記入されることが多いようです。
命名書は、特に「これを使わなくてはいけない」という決まりはありませんが、現在ではパソコンを使って印刷できるものも多数ありますし、市販もされています。

ここでは命名書の一般的な記入の仕方をご説明いたします。右の命名書は、現在最もよく使われている形式のものです。

右端   : 赤ちゃんの生年月日
真ん中 : 赤ちゃんの名前
左端   : お父さんの名前・お母さんの名前
筆ペンもしくは筆で記入します(印刷でもかまいません)

命名書の記入が終わりましたら、神棚のあるお宅は神棚へ、神棚のないお宅は、お部屋の中で一番よく見える場所に飾ります。

命名書を飾り終わったら、列席者一同そろってお食事を頂きます。
昔は、お頭つきの鯛やお赤飯などを用いた祝い膳が主流とされていましたが、最近では、生後七日というと産後のお母さんの床上げも済んでいないことから、お母さんの体に負担が掛からないように、仕出しやお寿司などを用意してお祝いするご家庭も多くなっています。

「赤ちゃんの誕生を心からお祝いし、健やかな成長をお祈りする」ことが一番ですから、「こうでなければいけない」と、かしこまらなくても大丈夫です。

お七夜に細かな風習はない

地域によっては、細かいしきたりもあるかもしれませんが、お七夜については目立ってこんなに細かい風習があるということは、あまりないようです。

お七夜で用意しておくものは?

・命名書
・筆ペンもしくは筆及び墨汁
・会食用のお料理

お七夜でお祝いを頂いたら?

お七夜にお招きした方からのお祝いであれば、祝い膳もしくは会食でのお料理がお返しにあたるので特にお返しは必要ありません。
ですが「手ぶらでお帰り頂くのは申し訳ない」と思われる方もいることでしょう。そういった場合は、日を改めて、赤ちゃんの名入りの品を内祝いとしてお返ししましょう。

お七夜に来てくださったことに対する感謝の気持ちと、かわいい赤ちゃんのお顔で列席者の方々は、お帰りの際にお返しの品はなくても、きっと満足されてお帰りになられると思いますよ。

生後14日までに出生届を提出する

赤ちゃんが誕生したらお住まいの市区町村に提出するものといえば出生届ですよね。
誕生から14日以内に提出すると決まっていますので忘れずに提出しましょう。出産後で体が疲労しているお母さんに代わり、お父さんが提出しに行くご家庭が多いようです。

海外で使われる出生届

赤ちゃんの出生届けは、ご家族の一員として戸籍を作る大切な用紙です。記入間違いや記入漏れをしないようしっかりとチェックしてから提出しにいきましょう。

出生届とは?

赤ちゃんの誕生をお住いの市区町村に届け出し受理されることで法律上、子供が生まれたことが国に認められ、戸籍に掲載されます。出生届は「赤ちゃんの誕生日から14日以内に届け出なければならない」と決められているため忘れずに、お住いの市区町村窓口まで届け出しましょう。
(里帰り出産などで居住地を離れている場合、本籍地または出生地に提出しても受理されます)

遅れてしまうと「期間経過」のため、簡易裁判所に書類を提出しなければならなくなり、最悪の場合「五千円以上三万円以下の罰金」が科されることがありますので注意が必要です。
出生届の提出は、365日24時間お住いの市区町村窓口で受け付けてもらえますし、手数料なども一切かかりませんので、早めに済ませておきましょうね。

出生届の出し方

赤ちゃんを出産した病院を退院するときに「出生証明書」を発行してもらえます。
出生証明書には、病院で必要事項をあらかじめ記入し、押印されたものが渡されるはずですが、もし記入不備のものや、押印がないものを渡された場合は記入・押印してもらいましょう。特に押印のないものは、受理してもらうことができませんので注意が必要です。

また、出生届は「右半分が出生証明書」「左半分が出生届」となっているため、市区町村窓口に用紙をもらいに行く必要はありません。出生届が受理され、戸籍に赤ちゃんの名前が記載されることで、児童手当の支給手続きや医療費助成制度の申請が行えます。

提出日は仏滅を避ける

特に目立ってしきたりというほどのものはないようです。
ですが出生届は、おめでたく喜ばしい届出ですので仏滅は避けたほうが良いでしょう。

出生届のために用意しておくものは?

・出生届と出産証明書一通(一体になっています)
・届出人の印鑑
・母子健康手帳(市区町村窓口閉庁時の届出は、再度来庁が必要です)
・届出人の身分証明書

生後31日~33日はお宮参り

初めて出産されたお母さんも、赤ちゃんとの新生活に慣れてきた頃ですね。
お宮参りとは別名産土参り(うぶすなまいり)とも呼ばれ、地域の守り神とされる産土神(うぶすなかみ)へ赤ちゃんの健やかな成長を祈る行事です。

お宮参りの衣装を着て喜ぶ赤ちゃん

お宮参りで初めて赤ちゃんと外出するご家族も多いのではないのでしょうか?頻繁に行う行事ではないからこそわからないものです。ここではそんなお宮参りについて解説します。

お宮参りとは?

お宮参りとは、一般的に住んでいる土地の守り神とされる産土神(うぶすなかみ)に赤ちゃんの誕生をご報告するとともに、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りし願う行事です。
昔は、地元の氏神様に、生まれた赤ちゃんを守ってもらうという意味合いと産後間もないお母さんにとって、出産の忌明けの意味合いを兼ね備えていました。

一般的には、男の子は生後31日から32日、女の子は32日から33日頃行うといわれています。
ただ、地域によっても風習によってもさまざま。ここでは、お宮参りの一般的な参拝方法と地域別のお宮参りの時期を解説も踏まえながらご紹介したいと思います。

地域によりしきたりがある

お宮参りには地域によってさまざまなしきたりがあるといわれています。
特にお宮参りの時期は、各地方で様々です。地域別のお宮参り参拝の時期と由来をまとめてみましたので、お住いの地域の情報がございましたら参考にしてください。

地域別お宮参りの時期

お宮参りは、一般的に赤ちゃんの生後1ヶ月頃に行います。日数の数え方は、赤ちゃんのお誕生日を1日目と数えます。


・東北・北海道地方
真冬は雪が多く、寒さも厳しい北国では産まれたばかりの赤ちゃんを外出させるのはかわいそうですよね。東北、北海道地方では生後1ヶ月にこだわらず、温かくなるのを待って行うのが一般的です。
地域によっては特にお宮参りは行わず、生後100日を節目に百日参り(ももかまいり)をしてお祝いをする地域も多いようです。


・東海地方/中国地方
生後1ヶ月頃行うのが一般的です。
正式には、男の子は生後31日~32日・女の子は32日~33日と言われていますが、東海地方・中国地方では生後30日を過ぎ、暦なども踏まえて都合のよい日取りを選んで行う方が多いようです。


・関西地方
生後1ヶ月頃行うのが一般的です。
京都では、女の子の場合は正式な日取りより少し早く、生後30日頃とされています。昔から「女の子が早くお宮参りをするとお嫁入りが早まる」と信じられていたため、今でも風習として根強く残っている地域もあるようです。


・九州・沖縄地方
生後1ヶ月頃行うのが一般的です。
沖縄では、地域の産土神(うぶすなかみ)様へのお宮参りは行わずに生後100日頃に赤ちゃんのお披露目も兼ねてご先祖様のお墓参りをする地域もあるようです。

とはいえ、現在では略式で行うことも珍しくはありませんので「しきたりに従わなくては」と頑なになることはありません。一番大事なのは「赤ちゃんの健やかな成長をお祈りし願う」ことです。ご家族にあった形式で行えば、特に問題はありません。

お宮参りはどんなことをするの?

土地の守り神である産土神に、赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈りお願いし無事に出産を終えられたお母さんは、安産のお礼参りも兼ねて参拝します。

用意しておくもの・準備しておくことは?

・神社の予約(突然のお宮参りは、まず断られますので神社への事前予約は必須です)
・赤ちゃんの衣装
・初穂料
・家族の衣装
・赤ちゃんの外出用品(おむつ・ミルク・替えの服一式・ガーゼなど)
・食事会の会場の予約

生後100日はお食い初めの儀式

赤ちゃんの首もだいぶ座ってくる頃に行うのがお食い初めとはいっても、まだこの世に生まれてたった3ヶ月の赤ちゃんに、本当の食事は出来ません。

豪華なご馳走が出ると聞きつけ喜ぶ赤ちゃん

「食べさせるふり」にはなりますが、母乳やミルクが主食である赤ちゃんにとって初めて目の前に並ぶご馳走と100日間すくすくと元気に育ってくれた赤ちゃんの100日祝いも兼ねてご家族揃ってお祝いしてあげてくださいね。

100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いのお祝い方法とは?祝い方とみんなの料理アイディア
100日祝いとは別名お食い初めと呼ばれる平安時代から続く行事です。100日祝いの日の数え方や準備するお椀や、歯固め石、料理、と正式な祝い方、みんなの用意した料理を紹介します。

お食い初めとは?どうやって行うものなの?

個人差はありますが、赤ちゃんは一般的に、生後100日頃に初めての乳歯が生え始めると言われており「生まれてきた赤ちゃんが一生食べるものに困りませんように」との願いから、生後100日~120日頃行われるようになった儀式がお食い初めです。

地方によっては、百日祝い(ももかいわい)・箸始め・箸揃え・歯がためとも呼ばれ一般的に、父方・母方の祖父母を自宅に招いて行う場合が多いようです。赤ちゃんに食べさせる真似をするのは「養い親」が行います。

養い親とは?

養い親というと、赤ちゃんのお父さん・お母さんだと思う方が多いですが、お父さん・お母さんを育ててきたのは、おじいちゃん・おばあちゃんですよね?

列席者の中で最年長者にあたる異性者を「養い親」と呼び、男の子の場合は年長者のおばあちゃん・女の子の場合は年長者のおじいちゃんが養い親にあたります。
例えば、女の子がお食い初めを行う場合で父方のおじいちゃんが最年長者だった場合は父方のおじいちゃんに赤ちゃんを膝の上に乗せて食べさせる真似をしてもらいます。

お食い初めで用意する祝い膳

  • お頭つきの魚(鯛など)
  • 赤飯
  • お吸い物
  • 煮物(旬野菜を使った煮物)
  • 香の物

これらのお食事を準備すると良いでしょう。しかし最近ではよりカジュアルになってきていて、オードブルやお寿司などお食い初めに参加する方の好きなお食事を用意する家庭もあるようです。家族で行うのか、場所はどこで行うのかを考えて適切なお料理を準備しましょう。

お食い初めの食べ方の順番

1.ごはん
2.お吸い物
3.ごはん
4.お魚
5.ごはん
6.お吸い物
※1~6を三回繰り返します。

歯がための儀式

食事(食べさせる真似)が終わったら、歯がための石に箸の先をつけ「この石のように丈夫な歯に育ちますように」との願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと箸を優しくあてます。

地域によってしきたりがある

地域によって、お食い初めの器は漆塗りなどのしきたりがある場合もありますが自宅ではなく、料亭などのお店でお祝いをされるご家庭も現在では増えています。
お食い初めは「歯が丈夫になりますように」との意味も込められているため、箸は祝い箸、器は形だけであっても生まれて初めての食事をする赤ちゃんには新しいものを用意してあげましょう。

また、親族一同が顔を揃えるお正月にお食い初めを行う場合は、祝い箸を洗って1月7日まで使用し、小正月(1月15日)に、お正月飾りとともに「お焚き上げ」しましょう。

お食い初めのために用意しておくものは?

・お食い初めの料理(上記参照)
・お食い初め用の食器
・祝い箸
・歯がための石
・お店で行う場合は、お食い初めを行う旨を伝え事前予約

誕生から初めての節句は初節句のお祝い

赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を「初節句」と呼びます。節句といっても、男の子と女の子とでは「初節句をお祝いする意味が違う」ことは、あまり知られていないかもしれませんね。

ひな祭りの準備を見守る赤ちゃん

意味は違っても、ご家族の赤ちゃんをお祝いする気持ちは同じだと思います。女の子・男の子それぞれの初節句について解説いたします。

初節句に着たい和風衣装7つとひな祭りや端午の節句の祝い方
初節句に着たい和風衣装7つとひな祭りや端午の節句の祝い方
初節句を迎える赤ちゃんの衣装に相応しい和装を紹介します。初節句を迎える女の子に贈る雛人形、男の子に贈る兜や五月人形の飾り方や片付け方、料理の準備、食事会の挨拶の例文なども併せて解説します。

女の子の初節句はいつするの?

3月3日に行い、ひな祭りもしくは桃の節句として広く知られています。現代では減少していますが、東北・北陸の一部地域では4月3日にお祝いしているケースもあります。

ひな祭りの由来

ひな人形を飾る目的は「女の子にふりかかる災難や不幸を人形が肩代わりしてくれる」と言われています。
また、ひな人形は婚礼の様子を模した人形ともいわれ「食べるものに困らず、良縁に恵まれ幸せな結婚ができますように」との意味も込められています。

厄除けと良縁との幸せな結婚という願いを込め、ひな人形を一年に一回飾り、女の子の健やかな成長、幸せを願い今年も無事に過ごせますようにと祈りをこめて行うのが「ひな祭り」です。

ひな祭りは何歳まで祝うの?

ひな祭りは特に何歳まで祝うとは決まっていません。「お嫁に行くまでは祝いたい」というママやパパもいらっしゃるでしょう。ご家庭でいつまでお祝いするかを決めてもいいですね。

男の子の初節句はいつするの?

端午の節句として広く知られています。旧暦では5日ではなく、5月最初の丑の日でしたが、現代ではほとんどの地域で5月5日にお祝いします。

端午の節句の由来

端午の節句は奈良時代から始まったといわれています。
当時は薬草を積んで菖蒲湯に浸かり、男の子が病気や災難から守られるよう邪気を払う儀式が行われていました。現在では、男の子を「災難から守る厄除け」と「将来学業に優れ、食べるものに困らず出世しますように」という立身出世の祈りを込めて行うのが端午の節句です。

端午の節句は何歳まで祝うの?

端午の節句は、特に何歳まで祝うとは決まっていません。
ただ、鯉のぼりに関しては「小学校まで」のご家庭が多いようです。

「兜飾り」に関しては、家の中に飾るものですので毎年飾っているご家庭も多く人によっては、自分の子供が生まれた際にも同じものを使うことも珍しくありません。安価なものではありませんので、その分作りも丈夫です。何代にも渡り、同じ兜飾りを使われるのも素敵ですよね。

しきたりがある地域のあるのでおじいちゃんやおばあちゃんに確認しよう

お住いになられている地域によって微妙な違いがあるといわれています。
地域のしきたりについては、おじいちゃんやおばあちゃんに相談してもいいですね。

一般的には男の子・女の子ともに、お母さん方の祖父母から「兜飾りや鯉のぼり」「ひな人形」を送るといわれています。また、男の子・女の子ともに初節句近くに生まれた赤ちゃんは首も座っていないため翌年にお祝いを延期するのが通例です。

初節句のために用意しておくものは?

初節句は赤ちゃんの誕生月によって月齢何ヶ月で祝うかが異なります。0歳、1歳では食べられないものも多いですが、行事食ですので無理しない範囲でお料理も用意しておくことをオススメします。

男の子の場合(端午の節句)

  • お祝いの食事(ちまき・柏餅・カツオなどの出世魚・タケノコ・ケーキなど
  • 内祝い(お祝いを頂いて、当日列席出来なかった方へのみ)

女の子の場合(桃の節句)

  • お祝いの食事(ちらしずし・ひなあられ・ケーキなど)
  • 内祝い(お祝いを頂いて、当日列席出来なかった方へのみ)

初節句にお招きする人は?

両家の祖父母・親せき・親しくしているご近所の方・友人など、この人を呼ばないといけないといった決まりは特にありません。お招きしたい方には列席してもらいましょう。

生後1年は初誕生日

赤ちゃんが生まれて、初めてのお誕生日です。
私たち大人の一年は、そこまで大きな変化はありませんが、赤ちゃんは目覚ましい成長をとげます。身長は1.5倍に、体重は3倍にもなり、つかまり立ちや早い子になると歩き始める子もいます。
大切に育ててきた赤ちゃんの記念すべき初誕生は、みんなでお祝いしてあげたいですね。

1歳のバースデーケーキを見つけつまみ食いする赤ちゃん

初誕生日とは?

一年間大変なこともありながら、赤ちゃんの初めての誕生日を迎えるお母さん。心からおめでとうございます。
無事にすくすくと赤ちゃんが育ってくれたことは本当にうれしいですよね。

生活の豊かさとともに医学も発達した現在では考えられなくなりましたが、昔は赤ちゃんが1歳のお誕生日を迎えるのは簡単なことではありませんでした。
数え年の考え方でしたので、お誕生日を祝うことも習慣ではありませんでしたが、1歳のお誕生日だけは盛大に祝っていたと言われています。

今も昔も、赤ちゃんが初めてのお誕生日を無事に迎えられたのは喜ばしいことで、これからも健やかに幸せにとの願いを込めて、初誕生日は特別な日とされています。

全国的に多いのが誕生餅の儀式

お住いの地域によって、しきたりなど様々ですので、両家の祖父母と相談して決めるといいですね。
全国的に多いとされているのが、赤ちゃんに一升のお餅を背負わせる「誕生餅の儀式」です。赤ちゃんが「一生食べるものに困りませんように」との願いから行っている地域が多いようです。

お誕生日ケーキを用意しよう

特に「これがなければいけない」ということはありません。お誕生日ケーキにろうそくを一本立てて用意してあげましょう。

初誕生日にお招きする人は?

特にこの人を呼ばなければいけないという決まりはありませんが、両家の祖父母を呼ばれるご家庭が多いようです。

1歳までのお祝いは特別な思い出になる

赤ちゃんが生まれてから一歳を迎えるまでのお祝い事をご紹介しました。
赤ちゃんにとっても、ママパパご家族にとっても「最初で最後」のお祝いだからこそ、生涯忘れることのない思い出となるのではないでしょうか。

今回は一歳までのお祝い行事をご紹介しましたが、この先にもたくさんの出来事が待っていることでしょう。これからも、赤ちゃんとの幸せな思い出を積み重ねていってくださいね。